当研究室での伝統的な行事です。何事も勉強です。
自分の研究に関連した論文 を紹介します。世界で繰り広げられている様々な研究を把握するよい機会です。
詳 細...>
自分の研究成果の報告を行 います。プロジェクターを使ったプレセンテーションを繰り返し行うことで,潜在的な能力が覚醒します。時には自分に厳しく。
詳細...>
国内外の学会で研究成果を 発表します。大学院生はもちろん,4年生でもよい成果が出れば,全国大会や国際学会での発表を推奨しています。何事も挑戦!
当研究室ではホールピペッ ト,メスピペット,マイクロピペット等の操作ができなければ満足な実験ができません。配属された4年生は,まず「虎の穴」で修行します。「経験」の偉大さ と日頃の「鍛錬」の重要さを認識することになるでしょう。小さなことからこつこつと。
水質関係第一種公害防止管 理者試験の合格を目指し,徹底的に問題を解きます。わからない点は試験合格者が解説します。他の研究室の学生もやる気があれば一緒に行っています。継続は 力なり。
酒の成分,特にアルコール 分析は,最も得意とするところです。研究室の試料保管室(常に冷蔵)には,いつも検体が各種準備されています。めざすは超高感度アルコールセンシングデバ イスの構築!!
雪の成分分析も得意中の得 意です。雪が降ると,スタッフの何人かは自然と笑みがこぼれます。サンプリングは県内外の山間部で実施します。スキーを履いて可能な限り山頂部をめざしま す。時にはダイナミックに!!
夢が叶う日まで,明鏡止水 のごとく無心で。
Copyright (c) Lab. of Environ. and Anal. Chem., Univ. Toyama. All Rights Reserved.