A3201> 金属錯体分解

金属-EDTA錯体等のキレート化合物を中和凝集沈殿法等,一般的な無機系重金属処理法で処理することは困難であるため,通常は焼 却炉において熱分解処理されます。しかし,多量の重金属や塩類を含んでいるため,焼却炉材や煙道を傷めたりすることが多いことが問題となっています。

我々は,金属-EDTA錯体の処理に二酸化チタン光触媒分解法を適用したところ,錯体を迅速に分解でき,同時に金属も除去可能で あることを見出しました。

本研究は,文部省科学研究費の助成を受けて実施しました。

 

【関連研究】

B2101> 金属-EDTA錯体廃液の処理

Fig.1 Cu(II)-EDTA錯体の分解とCu濃度及びTOC濃度の減少
 
【関連論文】
◇ 加賀谷重浩, 尾藤貴郎, 長谷川淳, 水環境学会誌, 22(6), 491-497 (1999).
Shigehiro Kagaya, Yoshiro Bitoh, and Kiyoshi Hasegawa, Chem. Lett., 1997(2), 155-156.