エクセレントなフリーウェア(Excellent Freewares)

WebPage
about me
news
album
stories
some of my friends
Sign/View
links




Design


あると便利、ないと困る、無償(自由)で嬉しい、freeware


(使用上の注意)  freeware といっても、一定の条件の下でのみ、「自由」に使用できるということです。  「自由」とは「無償・無料」とは異なる概念です。  以下では「無償」を使いますが、それは、「何らかの対価を求められずに自由に使用で  ること」を指しています。  ソフトウェアの使用条件を一般的な場合で分類してみましょう。    使用者    : 個人、家族、不特定多数の人    使用場所   : 自宅(家庭)、組織(企業、学校、等)    使用目的   : 私的、非営利、商用    使用パソコン : 1台のみ、複数台    複数台同時使用: 許可、禁止    著作権    : ある、なし    コピー    : 許可、一定の条件の下で許可、禁止    配布     : 許可、一定の条件の下で許可、禁止    ソースコード : 公開、非公開    実行プログラムの変更: 許可、禁止    実行プログラムの解析: 許可、禁止    購入・使用  : 無料、有料  このほかにも分類の基準がありますので、ソフトウェアの使用条件は様々です。  したがって、freewareといっても、使用条件は、    ほとんでないに等しい、        (著作権はあるが、ソースコード自体を公開し、誰もが自由にソー         スコードに手を加えたり改良し、それをコンパイルして実行ファ         イルも作りかえることを許可する.たとえば、LINUX関連ソ         フトウェア)  ものから、    かなりきびしい、        (個人が、自宅で、私的(商用でない)に、1台のパソコンでのみ         使用する場合に限定してfree)  ものまで、様々です。  使用条件は、ソフトウェアごとに異なります。   有料・有料の区別無く、どのようなソフトウェアをインストールする際にも使用条   件を熟読し、不正使用にならないようにしてください。

スパイウェア/アドウェア(Spyware/Adware)対策

 1.SpywareやAdwareをスキャン(探査)し駆除するソフトウェア    Ad-Aware SE Personal 1.06      Lavasoft社が開発したフリーウェアです。      SpywareやAdwareのスキャンと駆除ができます。      定義ファイルのアップデートも可能です。      操作も簡単です。 URL http://www.lavasoft.com/    Spybot-Search & Destroy 1.3      SpywareやAdwareのスキャンと駆除ができます。      定義ファイルのアップデートも可能です。      操作は簡単です。      言語では、日本語の表示も選択できます。 URL http://www.spybot.inf/  2.SpywareやAdwareがパソコンに入らないように防御するソフトウェア    SpywareBlaster 3.5      指定したSpywareやAdwareがパソコンに入らないように防御できします。      定義ファイルのアップデートも可能です。      操作も簡単です。 URL http://www.spywareblaster.com/      Javacool Software ホームページには、       "SpywareBlaster is freeware for personal and educational use."      と書かれています。教育での使用とは学位を授与できる大学などでの      使用を指します。       ですから、        個人使用        学位与える4年制大学での教育目的での使用       の場合は無償で使用できます。       詳しくは本家本元のホームページをご覧下さい。

ZIP(ファイルの圧縮・解凍)

   ESTsoft社のALZipが推薦できるソフトです。    韓国製の優良な無料ソフトです。 URL http://www.altools.net/      Webページには、       "FREE for home users"      と書かれています。      したがって、個人が家庭で個人的目的で使用する通常の場合は問題なく無償で      使用で きるといえましょう。      しかし、自宅で商業目的で使うとか、組織で使うとかになると、使用条件に抵      触するといえます。

FTP(ファイル転送)

   ESTsoft社のALFTPが推薦できるソフトです。    韓国製の優良な無料ソフトです。 URL http://www.altools.net/

Putty(Secure-Shellクライアント)

   リモートホストと通信するためのソフトウェアです。    Telnetに代わり、安全なリモートログインが可能です。    Puttyの本家本元のホームページ URL http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/    他に、日本語のパッチを当てたりできる、日本にある日本語のサイトもあります。    「putty」で検索して下さい。

WinSCP

   WinSCPは   SFTP: Secure File Transfer Protocol  SCP : Secure CoPy     の2つの機能をもったWindows用のクライアントソフトです。       リモートホストのファイルを転送するためのソフトウェアです。    FTPに代わり、ファイルの安全な転送が可能です。    WinSCPの本家本元のホームページ URL http://winscp.net/eng/    他に、日本語のパッチを当てたりできる、日本にある日本語のサイトもあります。    このソフトウェアは、GNU GENERAL PUBLIC LICENSE に基づいており、     " Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies      of this license document, but changing it is not allowed."    とライセンスに書かれています。     つまり、ソフトウェアやライセンスをコピーしたり、そのままの形     (verbatim copies)で配布することは自由だが、改変したものを配     布することは許されない、ということです。

さくらエディタ

   使いやすいテキストエディタです。    文章入力と編集だけならば十分の性能があります。    私が通常使っているMIFESのようには高性能ではありませんが、コストナッシ    ングですので、コストパフォーマンスは絶大です。    さくらエディタの「バージョン情報」に記載されている内容。      商用・非商用を問わず無償で使用できる。      ソースコードには、記載されているものについて、著作権が留保されている。      ソフトウェアは無保証。

Copyright Furuta 2007. All rights reserved.