http://www3.u-toyama.ac.jp/horikawa/Home.html

Horikawa Lab, Geochemistry group,

Dept. of Environmental Biology and Chemistry, University of Toyama

現在進めている研究について

①海底堆積物試料を使った古環境解析

・国際深海科学掘削計画(IODP)などで採取された海底の堆積物試料を対象として,微化石や砕屑物粒子の化学分析を行い,過去から現在までの大気や海洋環境,気候状態などの復元を行っています。主に,過去1万年前〜現在の気候変化の特徴を高時間解像度で解析すること,過去1000万年前〜現在の長期的な気候変化を明らかにし,その原因を探ることに焦点をあて研究を行っています。現在対象としている海域は以下の海域です。

  • ベーリング海
  • 東シナ海
  • 日本海
  • 南太平洋

②東シナ海における海水のBa/Ca比と塩分との関係,および有孔虫殻のBa/Ca-古塩分計の可能性

・炭酸塩の骨格をもつ有孔虫は,死後,海底に沈降し,堆積物に埋没していきますが,その骨格は化石として堆積物中に残ります。堆積物中から見つけられる有孔虫骨格化石には,生育していた当時の海水温や海水組成が記録されているため,これまで30年以上,古環境研究の主要な研究試料とされてきています。

我々のグループでは,東シナ海を対象として,有孔虫骨格から海水の塩分を復元することを目的として,研究を進めています。

③富山県河川水の化学マップ

県内の約80地点において河川水を採取し,主要成分,微量元素,O-Sr同位体を分析し,河川水の地球化学図をGISを使って作成しています。県内各地域の河川水の化学的特性の把握と水質形成の理解を深め,県内の環境教育等に活用していく予定です。

④立山弥陀ヶ原泥炭試料の化学分析

学生の研究テーマ・指導方針

・研究内容は,学部生・大学院生とも,面談を行って本人の意向をくみつつ,相談しながら決めていきます。

・発表能力や文章力が向上するよう指導を行います。

・大学院生については,研究成果を学術雑誌に投稿することを目指して指導します。また,学生が応募できる研究助成についても,申請書についてはできる限りサポートします。

・野外での調査方法,調査の立案,実験室での分析についても,できる限り一緒にやりながら指導していきます。

・卒論や修論などでは,研究室の人と付き合いが長くなります。研究室を決める際には,教員や在学生との相性も自分の研究を進めて行く上で重要なので,研究室訪問や面談などを積極的に行って,研究室を決めるようにしてください。

研究助成等

  • 日本学術振興会特別研究員研究奨励費(DC1)(2003-2005年度)
  • 日本科学協会 笹川研究助成(2007年度)
  • 日本学術振興会特別研究員研究奨励費(PD)(2008-2010年度)
  • 日本学術振興会 優秀若手研究者海外派遣事業(Excellent young researchers overseas vist program, 2009.12.9-2010.10.10)
  •  
  • 日本海学推進機構 日本海学グループ支援事業(2011年度)「過去1万年間の北陸沖海水温の高精度復元」
  • 日本科学協会 笹川研究助成-海外発表促進助成(2011年度)
  • 科研費研究活動スタート支援(代表;2011-2012年度)「鮮新世温暖期の環境復元に基づく「温暖化地球像」の把握」
  • 日本海学推進機構 日本海学グループ支援事業(2012年度)「N.incomptaのMg/Ca水温換算式の構築と北陸域の気象データの創出」
  • 日本海学推進機構 日本海学グループ支援事業(2013年度)「過去1.8万年間の北陸域の気候データの創出と詳細な気候変遷史の復元」
  • 科研費若手研究(B) (代表;2014-2016年度)「ネオジム同位体比を用いた日本海海洋変遷史の解析」
  • 科研費基盤研究(B) (代表;北大・関,分担;2014-2016年度)「大気中二酸化炭素濃度変化に駆動される新生代後期の全球寒冷化メカニズムの解明」
  • 科研費基盤研究(A) (代表;金沢大・長谷川,分担;2014-2017年度)「NADWの初期発達史:太平洋流入仮説の提唱から検証まで」
  • 科研費基盤研究(C) (代表;富山市科学博物館・朴木,分担;2014年度)「立山弥陀ヶ原湿原の土壌形成に対する黄砂の寄与とアジアの砂漠化の推移」
  • 科研費基盤研究(B)海外学術 (代表;金沢大・長谷川,分担;2015-2018年度)「温室地球と氷室地球の分岐点:カナダ太平洋岸白亜系の水温変動記録から探る」
  • 科研費基盤研究(B) (代表;九州大学・岡崎,分担;2016-2019年度)「最終氷期以降の太平洋子午面循環と気候変動」
  • 科研費基盤研究(B) (代表,2017-2019年度)氷河融解によるアラスカ湾の生物相への影響:堆積物の地球化学・分子生物学的解析」
  • 科研費基盤研究(A) (代表;北海道大学・関,分担;2017-2020年度)「最終間氷期の突然かつ急激な南極氷床崩壊イベントの検証とメカニズムの解明」
  • 科研費基盤研究(B) (代表;産総研・板木,分担;2018-2020年度)「珪質微化石の殻に記録された海洋環境:同位体比および極微量元素の種レベル分析」
  • 科研費挑戦的研究(萌芽) (代表,2018-2019年度)「バリウム同位体を使った氷河・氷床の融解イベントの検出」
  • 新学術領域研究(研究領域提案型)(代表;安間了,分担;2018-2022年度)「古代西アジアをめぐる水と土と都市の相生・相克と都市鉱山の起源」

 

研究で使うソフトなど

 

R https://www.r-project.org

R packages:

dplR

ggplot2

時系列解析パッケージ https://cran.r-project.org/web/views/TimeSeries.html

rbacon (age model)

MixSIAR (Isotope mixing model)

[連絡先] 930-8555 富山市五福3190 富山大学理学部 生物圏環境科学科 環境化学計測第2講座

horikawa(at)sci.u-toyama.ac.jp