夏季学童保育のサマーわくわく教室を開催しました
7月25日より、夏季学童保育がはじまりました。 今年の学童保育は62名子どもたちが参加しました。 毎年子どもたちが楽しみにしているサマーわくわく教室では普段は目にするようなこともない実験・体験・先生方のお話・ロボット作製・工作などを通して、子供たちのいろいろな表情が見受けられました。
早川 隆志 先生 『富山・イタズラ村あそび』(7月25日)
NPO法人「富山・イタズラ村・子ども遊ばせ隊」理事長
![]() |
けんだまに挑戦![]() ![]() |
皿回しに挑戦 |
中国ゴマに挑戦 |
水島 俊雄 先生 『磁石で遊ぶ』(7月26日)
紙幣は磁石に引き寄せられる!?![]()
|
虫ピンを磁石でこすると・・・
|
|||
岩坪 美兼 先生 『植物と虫』 (7月29日)
いろいろな植物の仕組みについてお話![]() ![]() ![]() |
|
|||
ほんとうに絵が現れるの!? |
あぶり絵 |
前川 清人 先生 『シロアリのへいたいはスゴイ』(7月29日)
とやま科学技術週間関連イベントとして、一般の小学生も参加しました。
顕微鏡で虫を観察しました。![]() |
![]() |
|
シロアリ→ | ![]() |
ボールペン・マジック・鉛筆で引いた どの線にシロアリが 歩いていく!? |
![]() ![]() |
小林 かおり 先生 『光で遊ぼう』(7月30日)
光についてのお話![]() ![]() |
紫外線ビーズ 紫外線を浴びると ![]() ![]() |
色が変ったよ ![]() ![]() ピンホールカメラを のぞいてみると・・・ |
戸田 英樹 先生 『光の強さで自作ロボットをコントロール』(7月30日)
とやま科学技術週間関連イベントとして、一般の小学生も参加しました。
いろいろな国の最先端ロボットのお話 | 奮闘中の子どもたち |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
赤い色を追いかけて飛んでくるロボット |
太陽・光の強さと動きの関係を実験 |
片岡 弘 先生 『風であそぼう!!』(7月31日)
成行 康裕 先生
|
紙とストローで手作り飛行機を作製しました![]() ![]() |
飛んでくれるかな?! | |
![]() ![]() |
![]() |
ミニ空気砲をペットボトルで作製しました | それ〜 |
伏見 裕利 先生 『薬草博士になろう!』(8月2日)
民族薬物資料館見学 |
![]() |
![]() |
世界の伝統薬物を、見て触って嗅ぎました。![]() |
||
![]() ![]() |
|||
薬草博士に認定されるため、 クイズに答えて、資料館オリジナルの スペシャルシールを集めました。 |
画面の中で分子模型に触ってみよう |
サマーわくわく教室にご協力頂きました皆さまありがとうございました。