研究室内情報(2008)
OB・OGの皆さんへ
研究室OB・OGメーリングリストが立ち上がりました。有効にご利用下さい。
また、学生がブログも立ち上げたようです。
詳しくは森脇まで。
2009年3月23日 卒業式・謝恩会
卒業おめでとう.
修士論文用要旨フォーマット
(
注意: 提出先などは別に連絡があるので注意)
2008年度のセミナー(論文輪講)当番
場所:火曜2限@C206
- 舘 君
- "Reinvestigation of the ground and first torsional state of methylformate"
M. Carvaja, F. Willaert, J. Demaison, I. Kleiner, J. Mol. Spectrosc. 246, (2007) 158-166.
- 永田 君
- "Collisional quenching and j-mixing rate constants for the 3D levels of Ca+"
Martina Knoop, Michel Vedel, and Fernande Vedel, Phys. Rev. A58, 264-269 (1998).
- 林 君
- "Applications of a tunable CO2 sideband laser for high-resolution spectroscopic measurements of atmospheric gases"
Peter K. Cheo, Zhiping Chu, Li Chen, and Yi Zhou, Appl. Opt. 32, 836-841 (1993).
- 東川 君
- "Simultaneous trapping of two different atoms species in a vapor-cell magneto-optical trap"
M. S. Santos, P. Nussenzveig, L. G. Marcassa, K. Helmerson, J. Flemming, S. C. Zilio, and V. S. Bagnato, Phys. Rev. A 52, R4340-R4343 (1995).
- 伊井 君
- "Observation of Doppler sidebands of a laser-cooled Ca+ ion by using a low-temperature-operated laser diode"
S. Urabe, M. Watanabe, H. Imajo, K. Hayasaka, U. Tanaka, R. Ohmukai, Appl. Phys. B 67, 223-227 (1998).
- "Optimization of Doppler Cooling of a Single 40Ca+ Ion"
Hideyuki SAWAMURA, Kenji TOYODA, and Shinji URABE, Jpn. J. Appl. Phys. 46, 1713-1716.
- 榎田 君
- "Millimeter- and submillimeter-wavelength spectra and molecular constants of HTO and DTO"
Paul Helminger, Frank C. De Lucia, and Walter Gordy, Phys. Rev. A 10 1072-1081 (1974).
- 鍬田 君
- "High-Flux Beam Source for Cold, Slow Atoms or Molecules"
S. E. Maxwell, N. Brahms, R. deCarvalho, D. R. Glenn, J. S. Helton, S. V. Nguyen, D. Patterson, J. Petricka, D. DeMille, and J. M. Doyle, Phys. Rev. Lett. 95, 173201 (2005).
- 長谷川 君
- "Formation of AgHe2 Exciplex in Liquid Helium"
J. L. Persson, Q. Hui, Z. J. Jakubek, M. Nakamura, and M. Takami,
Phys. Rev. Lett. 76, 1501-1504 (1996).
- 水野 君
- "Generation of tunable far-infrared radiation with quantum cascade laser"
Gianluca Gagliardi, Silvia Viciani, Massimo Inguscio, Paolo De Natale, Claire Gmachl, Federico Capasso, Deborah L. Sivco, James N. Baillargeon, Albert L. Hutchinson, and Alfred Y. Cho,
Opt. Lett. 27, 521-523 (2002).
- 村田 君
- "REVISED rs STRUCTURE OF THREE DIALKYL ETHERS"
MICHIRO HAYASHI and MASAO ADACHI, J. Mol. Struct., 78 (1982) 53-62.
- 米津 君
- "Design and development of batch fabricatable metal-insulator-metal diode and microstrip slot antenna as rectenna elements"
S. Krishnan, H. La. Rosa, E. Stefanakos, S. Bhansali, K. Buckle, Sensors and Actuators A 142 (2008) 40-47.
- 御厩 君
- "High-Resolution Rotational Spectroscopy in a Cold Ion Trap: H2D+ and D2H+"
Oskar Asvany, Oliver Ricken, Holger S. P. Müller, Martina C. Wiedner, Thomas F. Giesen, and Stephan Schlemmer,
Phys. Rev. Lett. 100, 233004 (2008).
- 笠原 君
- 楠 君
2009年2月13日 卒研発表打ち上げ
2008年12月7日 学会打ち上げ
2008年11月11日 卒業写真
2008年11月8日(土) 理学際
2008年9月1日(月) 公開セミナー
梶田雅稔先生 (NICT)「極低温分子の実現と応用」
2008年8月4日(月) なんとか会
2008年6月12日(木) 焼きそば会
2008年5月19日(月) ソフトボール大会

強力な助っ人とともに (3年生の助っ人君にも感謝)
|
2008年4月 8日(火) 15:00〜 研究室ガイダンス 資料
大学院生
|
|
新4年生
|
|
おまけ--ホタルイカの身投げ--浜へ打ち寄せるホタルイカ
2008年4月5日早朝
ビデオ
寒剤(液体窒素)取り扱いに関する講習会 (必ず出席のこと!!)
【日 時】平成20年5月7日(水) 13:00〜 1時間程度
【会 場】共通教育棟6番教室
【対象者】寒剤として液体窒素を扱う各講座所属の学生、特に、新4年生、新たに使うこととなったユーザー,教員等
【内 容】・液体窒素の液取り方法
・寒剤としての注意
・寒剤運搬に関する注意
・酸欠に対する注意
など
廃液・排水に関する安全講習会
5月21日(水)13:30〜
黒田講堂ホール
原則として4年生以上の学生(化学科については3年生)及び教職員です。
安全教育講習会 (必ず出席のこと!!)
平成20年6月25日(水) 13時30分〜
黒田講堂ホール
4年生、院生(未受講者)
- 開催の目的
実験室での実験及び野外調査実験等を安全に行うための基本的事項、及び非常時の対応等を理解、修得することで、学生・教職員の安全確保を図る
- 受講済証
当日、本学で作成した「安全ノート」を配布します。
なお、本講習会を受講された方で、「安全ノート」綴じ込み
ページの[講習会の要点]に記入し提出された方については、
受講済証が発行されます。
昔の情報
2007年度版
2006年度版
2005年度版
2004年度版
2003年度版
研究室ロゴ