\(\displaystyle f_x(a,b) = f_y(a,b) = 0 \) を みたすのは,\(\displaystyle (a,b) = (0,0) \) のみである。
\(\displaystyle D(0,0) = -4 < 0,\;\; f_{xx}(0,0) = 2 > 0 \) であるから,\(\displaystyle f \) は \(\displaystyle (0,0) \) において 極小になる。グラフ上の,赤や青の曲線を見れば,「どちらの方向を向いても \(\displaystyle (0,0) \) において \(\displaystyle f \) の値が極小になっている」 ということが分かるであろう。
この例でも,\(\displaystyle f_{x}(a,b) = f_{y}(a,b) = 0 \) を みたすのは,\(\displaystyle (a,b) = (0,0) \) のみであるが, \(\displaystyle D(0,0) = 4 > 0 \) であるから,\(\displaystyle f \) は \(\displaystyle (0,0) \) において 極大でも極小でもない。グラフ上の,赤や青の曲線を見れば,「考えている方向に応じて, \(\displaystyle (0,0) \) において \(\displaystyle f \) の値が極大になったり 極小になっている(故に,2変数関数としては,極大でも極小でもない)」 ということが分かるであろう。
→ この様子を QuickTime Movie で見る。
\(\displaystyle f_{x}(a,b) = f_{y}(a,b) = 0 \) を みたすのは,\(\displaystyle (a,b) = (0,0), (1,1) \) である。\(\displaystyle (0,0) \) においては,\(\displaystyle D(0,0) = 9 > 0 \) であるから,\(\displaystyle f \) は極大でも極小でもない。
\(\displaystyle (1,1) \) においては, \(\displaystyle D(1,1) = -27 < 0, f_{xx}(0,0) = 6 > 0 \) であるから,\(\displaystyle f \) は極小になる。
このグラフは,「山の中腹に,点\(\displaystyle (1,1) \) を底に持つような 小さな池がある」というような地形を想像して貰うと理解しやすいであろう。 そして,「増水してくると,点 \(\displaystyle (0,0) \) を通って水が 溢れ出してくる」ような状況になっている訳である。
\(\displaystyle f_{x}(a,b) = f_{y}(a,b) = 0 \) を みたすのは,\(\displaystyle (a,b) = (0,0) \) のみであるが, \(\displaystyle D(0,0) = 0 \) のため,極値をとるか否かは 極値を求めるための定理 だけからは判断できない。しかし,\(\displaystyle y = 0 \) のとき,
- \(\displaystyle x < 0 \) ならば \(\displaystyle z < 0 \) ,
- \(\displaystyle x > 0 \) ならば \(\displaystyle z > 0 \)
であるから,\(\displaystyle (0,0) \) において極大でも極小でもないことは明らかであろう。
\(\displaystyle f_{x}(a,b) = f_{y}(a,b) = 0 \) を みたす\(\displaystyle (a,b) \) のうち,\(\displaystyle (a,b) = (0,0) \) において \(\displaystyle D(0,0) = 0 \) となってしまうので,\(\displaystyle 「(a,b) = (0,0) \) において極値をとるか否か」は 極値を求めるための定理 だけでは判断できない。しかしながら,\(\displaystyle z = f(x,y) \) のグラフと 平面\(\displaystyle y = k x \) との交わり方をよく見れば,\(\displaystyle (0,0) \) において極値をとらないことが分かると思う。
→ QuickTime Movie でその様子を見る。計算によって,このことを証明するのは,皆さんへの課題とする。