コース案内 Course

HOME > コース案内 > 概要

概要

 機械全般に関する幅広い知識を持つとともに、ものづくりの発展に貢献できる人材の育成を目標に、特長ある教育を行っています。(1)設計生産に関わる機械や構造物、その素材や加工技術の研究、(2)エネルギー問題や環境問題の課題解決にもつながる熱・流体現象の解明とその有効利用に関する研究、(3)ロボット、画像を用いた計測やシミュレーションなど制御や情報処理と機械の融合を目指す研究の3分野において、先進的な研究を推進しています。

コース長あいさつ

機械工学コース長

センターを目指す機械系エンジニアになろう!

機械工学コース長

笹木 亮

 機械工学コースは平成30年に機械知能システム工学科から名称変更し,工学部工学科5コースの1つとなりました.本コースにおける研究分野は材料力学、熱力学、流体力学、機械力学の4つの力学に加え,ロボットや機械制御、シミュレーション技術などの分野を加えています.いま世の中ではAIやIoTなど新しい技術が生まれ,社会に活用され始めていますが,その中で機械工学の果たす役割は以前にも増して大きくなっています.
 新しい技術が生まれた時,それを世の中のために役立つよう,一般社会で取り扱えるように製品にしたり,汎用的なものに作り変えることを「社会実装」といいます.様々な新しい技術はこの社会実装を経て,はじめて世の中の人が広くその技術の価値を享受することができます.製品の開発・製造に大きく関わる機械工学は,この社会実装において重要な役割を果たしています.
 みなさんがこの機械工学コースで学ぶことで,機械工学に関する様々な研究分野の知識を得るだけでなく,実験や実習を通じて実際にそれらの知識を活用する経験を積み,オールラウンドな幅広い知見や能力を身に付けることができます.さらに卒業研究や修士論文研究では,学術的シーズや社会的ニーズに対して,自ら取り組むことで問題発見・解決能力を身に付けることができます.
 あなたがこの機械工学コースで幅広い知識と経験を得て,多くの教員や同窓の学生と交流することで創造性やコミュニケーション能力を育み,未来の社会において中心的な役割を果たすエンジニアになることを願っています.

コースの年中行事

1〜3年生

2月  
3月 後学期分成績発表
成績が悪かった人は助言教員からしっかりとアドバイスをもらおう
4月 ガイダンス
実験・実習の説明会。単位取得のためにはサボれない
前学期受講登録 
どの講義を取るかよーく考えて
5月 新入生合宿研修(1年生)
同じコースの学生や教員との交流
6月  
7月 集中講義・補講、前学期試験
試験を乗り切れば、後学期までしばし休み。ヤレヤレ
8月 前学期終了
長かった~
オープンキャンパス
かつて参加したことのある君、今度は君が主催者
9月 前学期分成績発表
またまた、助言教員に励まして(?)もらおう
夏休み 
あれやって、これやって…
インターンシップ(3年生)
企業の現場で、エンジニア初体験
10月 後学期開始、後学期受講登録
またがんばるゾー
11月  
12月 冬休み
1月 授業再開
2月 後学期試験 
1年納めの難関を乗りきって、無事進級だ!
3月 春休み
1年次は、共通基礎・専門基礎を学びます! 2年になると専攻科目の講義がスタート!
講義風景
学食
3年次はより専門性の高い実験・実習が待っている!

4年生

2月 進級条件を満たしているか各自確認    
3月 インターネットで就職先の情報収集  


4月 無事4年生に進級し、所属講座が決定
研究テーマも決まる



5月  
6月 学科内で講座対抗ソフトボール大会
講座内で研究発表会
7月
8月 夏休み 
研究の遅れを取り戻すため実験、
大学院入学試験を受ける人は受験勉強

大学院入学試験
 
9月 講座内で研究発表会  
10月 秋の学会シーズン  
11月  
12月 講座内で研究発表会
講座の大掃除と忘年会
 
1月 卒業論文の作成が本格化  
2月 卒業論文を提出する
卒業論文発表会
 
3月 学位記授与式    
4年次は、卒業研究に打ち込む1年!
アクティブラーニング
ものづくり教育
PAGETOP