特別企画のご紹介

理学部特別講演

はやぶさ2

「はやぶさ2の大冒険と宇宙探査」

日時:9月22日(日)13:30~14:50
講師:津田 雄一先生

宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究所 はやぶさ2拡張ミッションチーム長

 人類未踏の小惑星リュウグウを探査し、その星のかけらを地球へ持ち帰ったはやぶさ2、その困難と挑戦に満ちた旅と、そこから広がる宇宙探査の世界にみなさんをお連れします。

サイエンスカフェ

指紋

犯人を見つけ出せ! -指紋の科学-

日時:9月21日(土)11:00~12:00

 指紋の不思議を学びながら、自分の指紋採取に挑戦しよう!採取した指紋を使って、犯人を当てるゲームも楽しめます。

  

音が見える

音がみえる!? -あなたの声はどんな形?-

日時:9月21日(土)14:00~15:00

 音が見えるってどういうこと? 塩と器をつかっていつもは見ることのできない音の形を見てみよう。あなたの声はどんな形かな? どうしてこんな形になるのだろう。音の仕組みとともに音の形のひみつを解き明かそう!

トンボ玉を作ろう!

トンボ玉
午前の部:10:00~12:00
午後の部:13:00~15:00

 トンボ玉とは、柄のついたガラス玉のことです。ガラスを溶かし、丸め、柄をつけるところまで体験できます。

 作製したトンボ玉は、お土産としてお持ち帰りいただけます。

※人気ブースのため、長時間お並び頂く場合がございます。

※大人や幼児の体験参加はお断りしております。

※今年度は整理券を配布しません。

※火やガラスを使用するため、怪我ややけどをしやすくなっております。

実行委員企画

実行委員企画

写真:都市デザイン学部 地球システム科学科 立石良准教授 撮影

「地震の教訓展ー令和6年能登半島地震から学ぶー」

 令和6年能登半島地震を学び、いつ来るかわからない巨大地震に対する備えを考えます。令和6年能登半島地震の特徴、地震の発生原理、地震により発生する二次災害、して地震から身を守るための備えについても解説します。

※令和6年能登半島地震を取り扱う企画です。ストレスを感じる場合は、ご見学をお控えください。