業績目録(論文)

1.「行政指導における政策メカニズムの分析−生産調整政策を中心として−」(九大)『経済論究』61、1985。

2.「日本における新規産業育成政策のメカニズム−石油化学工業第1期計画を題材として−」(九大)『経済論究』65、1986。

3.「戦後における生産調整政策の再検討」(九大)『経済学研究』53-6、1988

4.「日本産業における政府の役割の変化について」『富大経済論集』34-3、1989。

5.「産業政策の分析視角についての一考察−政策形成過程における仮設を中心として−」『富大経済論集』35-2、1989。

6.「産業育成政策形成過程の分析−合成繊維産業を題材として−」『富大経済論集』36-2、1990。

7.「経済発展と産業構造」矢田俊文編『地域構造の理論』ミネルヴァ書房、1990所収。

8.「富山県の産業構造とその変化」後藤克巳編『富山の自然と文化』富山大学理学部1991年。

9.「産業構造」富山大学日本海経済研究所『北陸の産業と経済−1992年日本海経済白書』1992。

10.「バイオテクノロジー関連産業における産業政策−政策過程分析を中心にして−」『富大経済論集』38-2、1992。

11.「日本の産業政策の政策過程におけるネットワーク組織の役割について」『富大経済論集』39-3、1994。

12.「貿易面からみた九州の国際化−対東アジアを中心として−」富山大学日本海経済研究所『国際化と地域経済−1995年日本海経済白書−』1995。

13.「サービス経済化と北陸の諸都市」(富山大学日海研)『研究年報』20、1995。

14.「産業調整政策の意義と政策過程」『富大経済論集』41-2、1995。

15.「北陸企業のグローバル化に対する行政等の支援策について」富山大学日本海経済研究所『北陸の企業行動−1996年日本海経済白書』1996。

16.『戦後日本産業政策の政策過程』九州大学出版会、1997。
(1、3、5、6、4、10、11、14の修正加筆)

17.「産業調整援助政策の変遷とその背景」『富大経済論集』43-2、1998。

18.「産業構造変化と地域経済への影響」富山大学日本海経済研究所『地域経済の比較分析(東北と北陸)−1997年日本海経済白書』1997.

19.「北陸地域と東海地域の都市システムと第3次産業の集積」富山大学日本海経済研究所『北陸地方と大都市圏−1999年日本海経済白書』1998。

20.「政策ネットワーク分析と日本の産業政策―「政府の失敗」と関連して」『富大経済論集』44-2、1999。

21.「環日本海地域における知識移転と事業創造」(富山大学環日本海研究センター)『研究年報』125、2000、田中祥子・清家彰敏との共著。

22.「北陸繊維産業の非衣料分野への展開と制度的含意」『富大経済論集』第46巻第2号  pp.269〜284 2000年11月。

23.「北陸繊維産業の新事業進出とその方向性」『富大経済論集』第48巻1号  pp83-95 2002年7月。

24.「日本の不織布産業−その特徴と現状−」 『富大経済論集』第49巻1号 pp141-157、2003年8月。


25. 「産業用繊維の分析についての一考察」『富大経済論集』50巻1号、pp107-124、2004年7月。

26.[産業政策の変遷と地域構造」矢田俊文編著『地域構造論の軌跡と展望』pp259−271、2005年3月。

27..「ガラス繊維・炭素繊維・複合材料の産業論による分析」『富大経済論集』52巻2号、pp173-195、2006年11月。

28.「北陸繊維企業の産業用途への展開」『富大経済論集』54巻2号、pp99-116、2008年11月。

29.「北陸繊維企業の環境関連分野への事業展開」『富大経済論集』55巻3号、pp101-113、2010年3月。

30.「産業論から見た不織布」『富大経済論集』58巻2・3号、2013年3月。

31.「富山県の繊維企業」『富大経済論集』62巻1号、2016年7月。

32.「第3次産業の都市間立地差」『富大経済論集』63巻1号、2017年7月。

33.「北陸繊維工業の動向と非衣料分野への展開」北陸経済研究所『データで振り返る北陸の50年』2018年6月。

34.「素材型産業におけるソリューション・ビジネスの展開」『富大経済論集』65巻3号、2020年3月。

35.「若者の地域間移動の中継点としての地方国立大学」『富大経済論集』67巻1号、2,021年8月。
戻る