夢大学in工学部2019

色変化でみる酸化還元反応
青色のメチレンブルー溶液にグルコースとビタミンC、水酸化ナトリウムを加えるとメチレンブルーが還元され無色のロイコメチレンブルーとなる。この無色のロイコメチレンブルー溶液を振り混ぜると空気中の酸素によって酸化されメチレンブルーに戻るため、溶液が再び青色になる。

X線で分子の形を見る
医薬品などの役に立つ化学物質はどれも分子からできていますが分子は百万分の一ミリしかないので、普通の顕微鏡では見えません。そこで私たちは、病院や空港でも役立っているX線を使って分子の形を決めています。身の回りの分子がどんな形をしているか、見てみましょう。

コンピューターで分子を動かそう!
コンピューターを使って、分子が運動する様子をシミュレーションしてみよう。普段、直接見ることのできない分子の世界が広がっています。

水をきれいに:にごった水をきれいにする魔法のくすり
プラスチック、ペットボトルなど、みなさんの回りには高分子がたくさん利用されています。この高分子を使うことで、いろいろな「環境」を変えることができます。今回は、にごった水をきれいにする魔法のくすり、水溶性高分子凝集剤を使って、水をきれいにしてみましょう。

バイオマスから作るスーパークリーン燃料
バイオマス(木材廃棄物)からスーパークリーン燃料が作られる仕組みを理解してみてみよう。

見えない光で測ってみよう!
人の眼では見えない光を使って、人の動きを測ります。あなたも自分の動きを測ってみませんか?

丈夫な形状について体験してみよう
一枚の紙から棒を作成した場合、どのような形状だと丈夫になるか体験しよう。興味があれば作ってみよう。

金属を研磨して見てみよう
金属を平坦に研磨して見てみよう。肉眼ではきれいに見えた金属も、顕微鏡で見たら傷だらけかも?!

見てわかりますか?触ってわかりますか?
表面あらさを変化させて製作した金属や木材のサンプルを、あらさの順に並べてもらいます。あなたの目と指の感度は?さあ、チャレンジ!

自分だけのアルミニウム鋳物品を造ろう!!(溶けた金属を流し込む!!-鋳造を実演ー)
自動車や飛行機の金属部品の多くは”鋳造法”(金属を溶かして部品形状を作る)で作られています。ここでは、アルミニウム合金を実際に溶かして型に流し込む、”鋳造”作業の実演を見学できます。そして鋳造した小さな鋳物品(何かは、当日のお楽しみ!!)に、好きな文字や模様を自分で彫り込んで、自分だけのオリジナル鋳物を作りましょう!!”本物の鋳物造り”の奥深さを体験しよう!!

1億分の1の世界へようこそ
みなさん金属の中がどうなっているか知っていますか?私たちの研究室では電子顕微鏡を使って金属材料の神秘的な世界を体験できます。普通では見ることができない100000000倍の世界では、金属材料中の原子が織りなす様々な美しい模様が広がっています。ここで、新しい発見をしてみませんか。

おもしろ物理実験
酸化物高温超伝導体を使った磁気浮上現象、ロートとピンポン球を使ったベルヌーイ定理の観察、液体窒素によるボイル・シャルル則の観察を行う.

結晶模型の作製
「物質」を原子が見える程度まで拡大してみると様々な元素が規則正しく配列した構造(結晶)を持っていることが分かります。物質が示す様々な性質の多くは元素の種類と結晶構造の組み合わせにより決まります。今回スーパーボールとプラスチック棒を用いて代表的な構造について作製することができます。

微生物アートを体験!
目には見えなくても、人間と微生物は共存しています。食品を作る微生物やお腹の中の微生物など、あらゆる微生物が人の役に立っています。そしてそれら微生物はそれぞれカラフルな色をもっています。さまざまな微生物を使ったアートを体験してみましょう。

動物細胞の世界を顕微鏡で観てみよう!
突起を伸ばした神経細胞、拍動する心筋細胞、アレルギー反応を引き起こす免疫細胞等、いろいろな動物細胞の姿を顕微鏡で観てみませんか?また医薬品の作用で死んでいる細胞とまだ生きている細胞を色素染色して観察し、判別できることを見てもらいます。当研究室では、こうした色素染色を用いることなく動物細胞への医薬品の作用を評価する新しい観察法の開発を研究しています。

チョコレートプリンターでお菓子を作ろう!
チョコレートをプリントしちゃおう!クッキーやビスケットにチョコでお絵かきします。プリンターでかわいいお菓子を作ってみよう。(協賛:武蔵エンジニアリング(予定))

3次元で絵を描き、印刷しよう!3次元印刷の医療応用
富山大学工学部・医学部と㈱なかたに印刷の産学連携・医工連携のコラボレーション・ブースです。病院で病気の診断に用いられるCTスキャンやMRIスキャンでは、2次元の断層写真の時代から3次元診断の時代になっています。また、印刷技術では3Dプリンターが普及をはじめ、いろいろなものが3次元出力できるようになりました。富山大学では、工学部・医学部と地元の印刷業者さんと共同で、医療用の3次元モデルの作製と利用を進めています。

カタチでわかるタンパク質の不思議
人体は何でできているのでしょう?実は、水を除くと、半分程度はタンパク質でできており、体の各パーツの機能はタンパク質が生み出しています。体にある数千種類を超えるタンパク質が多様な機能を持つ理由は、その形にあります。この展示では、タンパク質の形と機能の関係をわかりやすく紹介します。

心臓のリズムを制御してみよう
メトロノームのリズムを意識することで、そのリズムに合わせて自分の心拍が変化していきます。その変化を体験、実際に自分の目で見てみよう。

目の前のモンスターを倒せ!!
ゴーグルを装着してフィンガーアクションすると、現実空間にいる君の目の前にグラフィックモンスターが現れる。仲間を守るためには君の勇気が必要だ!モンスターを倒してくれ。声を出そう。勇気のこもった声が武器になる。シャウトビームで目の前のモンスターをやっつけよう!

「コマ」プロジェクト
今年からスタートした「コマ」プロジェクトの紹介を行います。また11月に富山市で開催する「全日本製造業コマ大戦とやま特別場所2019」とボルト等を使った簡単なコマ作りの紹介も行います。

心と体の実験
ヒトは見たことをどうやって理解しているのでしょうか?また脳が指令して筋肉を動かすしくみはどうなっているのでしょうか?錯覚や色の実験をやったり、脳、筋肉、心臓、目の出す電気信号をはかったりして、しらべてみよう!

眼の不思議を体験しよう!
モノを見て「あれ?変だぞ?」と思ったことはありませんか?そんな眼の不思議を身近に体験してみましょう!

光通信
研究室では、光信号処理、地震津波など緊急放送信号の伝送方式、変調方式、通信方式、光通信システム、情報通信ネットワークの構成法、通信品質、ソリトンに関する研究をしています。その概要を説明します。低学年の小学生の方には、写真の機器と光ファイバを用いて、音楽が光送信機から送信され、光ファイバを通って光受信機によって受信されることを体験できます。小学生(低学年と高学年)と中学生の方々には、大学生が小型のコンピュータを埋め込んで、プログラミングして作ったゲーム機で遊んでいただけます。

輪ゴムてっぽうをつくって遊ぼう
私たちの身近には、たくさんの不思議なことであふれています。今回はその中でも、勢いよく輪ゴムが飛んでいく『輪ゴムてっぽう』を作って遊んでみましょう!もちろんお持ち帰りもできますよ?

学生の文房具で遊ぼう
大学生になると便利で楽しい文房具を使うので、それを体験してみましょう!

レーザー射的!?最高得点をGetしよう!
頭を使って的を射抜くレーザー射的。ヒントを頼りに高得点を目指す体験型物理ゲームです。

酸素をはかろう
身近な気体、酸素。ボタン電池や光る色素を使った酸素を測る方法を学ぼう。

何が映っているかな?
何も映っていないテレビを特殊なメガネでのぞいて見ると何かが見える!?

身近にある発電アイテム!
太陽光や風力などの自然エネルギーだけでなく、身近にある様々な装置を利用してエネルギーを取り出し、発電してみよう。自分で発電した電気を使ってみよう。

超微弱な電波を測定してみよう
人の体から放出されている非常に微弱な電波を、放射計と呼ばれる装置で測定します。