文部科学省 知(知)の拠点

教育

特別講義「高岡クラフト市場街」プロジェクト実習

2018/10/18(木)

特別講義「高岡クラフト市場街」プロジェクト実習

開催日:平成30年9月21日(金)~24日(月・祝)
 

「工芸都市 高岡の秋。2018」が9月21日から24日まで、高岡市の4つのクラフト系イベントと日本遺産サミットin高岡が集結して開かれた。富山大学芸術文化学部の学生は「高岡クラフト市場街」に加わり、地域住民と一緒にイベントを盛り上げ、高岡の歴史ある町並みや伝統工芸、クラフト、食など様々な魅力を発信した。


クラフト市場街


産学官連携事業として2012年から始まった「高岡クラフト市場街」には、2016年度から、学生が地域と連携してまちづくりイベントの仕組みや実践的な手法・デザインを学ぶ特別講義「プロジェクト実習」として参画している。
山町筋と高岡駅に設けたコンシェルジュブースには、イベントやクラフトを紹介し盛り上げるために学生が企画・デザイン・制作した市場街パスポートやスタンプ、「食とクラフト」を案内するチラシ、オリジナルグッズなどが並べられた。作務衣や浴衣姿の学生が実際に「コンシェルジュ」となって、来場者にイベントや見どころを案内した。
コンシェルジュブースが設けられた山町筋の商業施設「山町ヴァレー」には、学生が手描きした山町筋の地図や市場街のイベントスケジュールなどをガラス窓一面にデコレーションしたほか、「歩行者天国」の時間帯には“動物の放し飼い”と称して、市民や商店が所有する動物の銅像を並べ、鋳物の魅力を大勢の人に気軽に楽しんでもらった。
また、山町筋など3カ所で開かれた「作家のひきだし展」にも学生が参画し、工芸都市高岡クラフトコンペ入選入賞作家の作品を展示したほか、オリジナルの「サコッシュ」やフライヤーなどを制作して、学生らしいユニークな視点で作品展をPRした。このほか学生有志と高岡の職人によるものづくりプロジェクト「クリエイ党」の作品展示も来場者の目を引いた。


学生が制作した市場街パスポートと食とクラフトのチラシ


学生のコメント


「クラフトと食」のチラシを制作したコンシェルジュの宮崎里歩さん(デザイン情報コース2年)


去年は冊子だったものを今年は持ち歩きやすいようにチラシにしたため、情報を厳選し、見やすさを重視しました。「食」はパスポートと同じ朱色、「クラフト」面は高岡大仏や高岡銅器の青銅色をイメージした緑で表現しました。食材の写真が美味しく見えるよう紙にもこだわりました。


高岡イベントマップを描いたコンシェルジュの大本龍馬さん(芸術文化学部1年)

最初にガラス窓に描かれていた絵を消すことから始まり、3日間で大まかな地図のデザインを描き、最後にイベント情報などを細かく書き込みました。全部で5日間かけて先輩と一緒に描き、面白いものに仕上がったと思います。


「作家のひきだし展」に携わった芦田麻都佳さん(デザイン情報コース3年)

展示方法や照明の当て方、販売の方法やお客さんへの接し方、工芸知識が身につくなど、授業だけでなく、実際に作品展示に携わる事がとても勉強になります。クラフトコンペに入選した作家さんの受賞作品と生活に根付いた別の作品との違いを、多くの人に見比べて楽しんでほしいです。


「作家のひきだし展」に携わった西野入萌利さん(芸術文化学部1年)

「作家のひきだし展」に携わった西野入萌利さん(芸術文化学部1年)高岡の街をみんなで盛り上げている感じがとても楽しいです。授業や本ではなく、イベントで実際に体験して学ぶことで、知らなかった高岡の街の様子がよく分かりました。地域住民や様々な人との繋がりがどんどん広がっていくのが面白いです。


「作家のひきだし展」に携わった樋口琴さん(デザイン工芸コース3年)

去年はパスポートに携わりましたが、漆工芸を専攻しているので、今年は、作家さんのモノに対する思いを学ぶことができる作品展のグループに入りました。ただ作品展をするのでは面白くないと、PRするバッグ「サコッシュ」に取り組みました。目につくインパクトあるデザインにするため、10案の中からひらがなの文字体に決めました。文字のスクリーン印刷も自分たちでやり、満足のいく出来に仕上がりました。


Information


河原つかささん(デザイン情報コース卒)の卒業制作が「グッドデザイン賞」を受賞

富山大学 芸術文化学部 有田研究室の活動および 河原つかささん(デザイン情報コース2018年3月卒)の卒業制作である「職人・町人スタンプラリー」が、このたび2018年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。「職人・町人スタンプラリー」は「高岡クラフト市場街」で2015年から提供しているスタンプラリーのサービスです。地域・コミュニティづくりのデザインに取り組んだ結果、高く評価されました。


詳しくは↓リンクよりご覧ください。

CAMPUS LIFE