年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
19580000 | 1 | 富山市高度工業化の基礎条件としての交通および電力の実証的研究(上) | 田中 文信 | 90 |
19590300 | 2 | 富山市高度工業化の基礎条件としての交通および電力の実証的研究(下) | 田中 文信 | 91-170 |
19620600 | 3 | 富山県売薬業の現状と問題点 | 武 暢夫 | 69 |
19630000 | 4 | 日ソ貿易発展の法則性と展望 | 長砂 実 | 90 |
19660300 | 5 | 富山県における地主層と他産業との関連−明治後期を中心として− | 淡路 憲治 | 222 |
19660600 | 6 | 戦後富山県経済の構造分析:序 | 野崎 富作 | 1 |
19660600 | 6 | 戦後富山県経済の構造分析:第1篇 戦後富山県経済構造の変動分析−所得分析を通じて− | 柴田 裕 | 3-28 |
19660600 | 6 | 戦後富山県経済の構造分析:第2篇 戦後富山県の農業構造の推移−とくに農業人口、農家経済の分析を中心にして− | 淡路 憲治 | 29-53 |
19660600 | 6 | 戦後富山県経済の構造分析:第3篇 北陸、とくに富山県における産業構造の特質について−戦後段階における日本資本主義の発展段階に照らして− | 海道 勝稔 | 55-75 |
19680100 | 7 | 富山県戦前工業生産額統計(小分類)−第1部 明治42年〜大正9年− | 柴田 裕編 | 66 |
19690900 | 8 | 富山県配置家庭薬の現状とその課題 | 山崎 佳夫編 | 50 |
19720800 | 9 | 農村労働力の更生と就業の実態−富山県大沢野町の農家と兼業− | 山口 素光/藤原 壮介 | 96 |
19721000 | 10 | 最近の北陸繊維産業−その環境,実態および問題点− | 西門 正巳/珠玖 拓治 | 48 |
年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
19590300 | 1(1) | 北陸三県の経済構造−県民所得から− | 1-14 | |
19590300 | 1(1) | 財政・金融 | 15-46 | |
19590300 | 1(1) | 物価 | 47-54 | |
19590300 | 1(1) | 鉱工業 | 55-66 | |
19590300 | 1(1) | 農業 | 67-98 | |
19590300 | 1(1) | 運輸 | 99-105 | |
19590300 | 1(1) | 雇用 | 106-134 | |
19590300 | 1(1) | 富山売薬業における生産と行商の地域的分布 | 植村 元覚 | 135-152 |
19590800 | 1(2) | 北陸の商業について | 横山 静祺 | 1-17 |
19590800 | 1(2) | 財政・金融 | 菅原 修 | 18-39 |
19590800 | 1(2) | 鉱工業 | 山本 英治/海道 勝稔/田中 文信 | 40-48 |
19590800 | 1(2) | 農業 | 淡路 憲治 | 49-69 |
19590800 | 1(2) | 運輸 | 田中 文信 | 70-75 |
19590800 | 1(2) | 雇用の動向 | 三国 一義/大谷 明夫 | 76-97 |
19600200 | 1(3) | 北陸の運輸について | 田中 文信 | 1-22 |
19600200 | 1(3) | 財政・金融 | 菅原 修 | 23-58 |
19600200 | 1(3) | 物価 | 柴田 裕/飯原 慶雄 | 59-63 |
19600200 | 1(3) | 鉱工業 | 山本 英治/海道 勝稔/田中 文信 | 64-76 |
19600200 | 1(3) | 農業 | 淡路 憲治 | 77-110 |
19600200 | 1(3) | 運輸 | 田中 文信 | 111-117 |
19600200 | 1(3) | 雇用の動向 | 118-137 | |
19600500 | 1(4) | 富山県の農業構造とその問題点 | 淡路 憲治 | 1-68 |
19600500 | 1(4) | 物価 | 柴田 裕/飯原 慶雄 | 69-76 |
19600500 | 1(4) | 鉱工業・電力 | 山本 英治/海道 勝稔 | 77-85 |
19600500 | 1(4) | 運輸 | 田中 文信 | 86-96 |
19600500 | 1(4) | 雇用 | 三国 一義/大谷 明夫 | 97-119 |
19600500 | 1(4) | 北陸の漁業の構造 | 吉原 節夫 | 120-141 |
19601000 | 2(1/2) | 富山県の農業人口と兼業の推移 | 淡路 憲治 | 1-67 |
19601000 | 2(1/2) | 富山県における賃金構造の分析 | 大谷 明夫 | 68-107 |
19610600 | 2(3/4) | 北陸地方における産業構造−金融面からの考察−(「北陸産業構造の研究」第2集の再掲) | 菅原 修 | 1-67,巻末付表・参考資料 |
19610600 | 2(3/4) | 北陸地方における労使関係の基本的構造とその特質−労働組合組織を中心として−その(1)(「北陸産業構造の研究」第2集の再掲) | 池田 直視 | 68-96 |
19611200 | 3(1/2) | 地域総合開発の意義−富山県総合開発における工業計画について− | 三国 一義 | 1-26 |
19611200 | 3(1/2) | 富山県総合開発における交通部門の検討 | 田中 文信 | 27-86 |
19620300 | 3(3/4) | 富山県総合開発における農業の位置 | 淡路 憲治 | 1-56 |
19620300 | 3(3/4) | 富山県総合計画書,労働計画について | 池田 直視 | 57-95 |
19630200 | 4(1/2) | 富山県における従業員態度調査 | 79 | |
19630400 | 4(3/4) | [戦後日本の景気変動と北陸経済] 1 序説 | 横山 静祺 | 1:1-19 |
19630400 | 4(3/4) | [戦後日本の景気変動と北陸経済] 2 各論 1. 経済の長期動態と地方経済−特に富山県を中心として− | 柴田 裕 | 2:1-30 |
19630400 | 4(3/4) | [戦後日本の景気変動と北陸経済] 2 各論 2. 北陸工業の短期分析−富山県総合開発計画批判− | 海道 勝稔 | 2:31-75 |
19630400 | 4(3/4) | [戦後日本の景気変動と北陸経済] 3 補説 地域計画前進のために−日本経済の成長と地域開発− 「地域経済における資金循環と総合開発計画」(第1部) | 菅原 修 | 3:1-35 |
年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
19590100 | 1 | 行商圏と領域經濟-富山売薬業史の研究- | 植村元覚 | |
19600900 | 2 | 租税転嫁論 | メーリンク著/菅原修訳 | |
19630100 | 3 | 庄川峽の変貌-越中五カ山の今と昔- | 小寺廉吉 | |
19680400 | 4 | 富山県経済の発展-戦前・戦後の農業生産力の展開を中心として- | 柴田 裕/淡路 憲治/海道 勝稔 |
年月次 | 巻号 | 標題 | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|---|
19600000 | 1 序説 | 横山 静祺 | 1-23 | |
19600000 | 2 北陸諸県における再生産構造−工業を中心として− | 海道 勝稔 | 24-103 | |
19610300 | 2 | 3 北陸地方における産業構造−金融面からの考察−,付表及び参考資料 | 菅原 修 | 1-66,167-188 |
19610300 | 2 | 4 北陸地方の物価構造 富山市の消費物価と大都市との関連(その1) | 柴田 裕/飯原 慶雄 | 67-138 |
19610300 | 2 | 5 北陸地方における労使関係の基本的構造とその特質 労働組合組織を中心として(その1) | 池田 直視 | 139-166 |
19620300 | 3 | 6 経済構造 | 横山 静祺 | 1-92 |
19620300 | 3 | 付 北陸の消費構造について | 飯原 慶雄 | 1-20 |
年月次 | 標題 | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|
19610000 | 北陸経済圏の構造に関する研究 | 城宝 正治 | 37 |
19610000 | 北陸地方の市場構造(その1)−地域からみた北陸地方の消費水準− | 三国 一義 | 15 |
19610000 | 北陸地方の市場構造(その2)−富山市勤労者家計の分析− | 横山 静祺/飯原 慶雄 | 44 |
19610000 | 貿易自由化と富山県産業構造−第1部両大戦間の国際経済組織− | 柴田 裕 | 58 |
19610000 | 繰延勘定の再吟味−主としてその資産性範疇および経理を中心として− | 友杉 芳春 | 32 |
19610000 | 北陸工業の発達に対応する交通の整備に関する研究−北陸本線輸送力急速増強 | 田中 文信 | 54 |
19610000 | 富山県の農業人口と農家戸数の推移 | 淡路 憲治 | 56 |
19610000 | 労働原価管理のための標準時間に関する若干の問題 | 岩淵 富治 | 35 |
19610000 | アメリカにおける労使関係について | 泰地 靖弘 | 13 |
19610000 | ビジネスゲームの研究 | 横山 静祺 | 16 |
19610000 | 対岸貿易発展の見通しと富山県産業 | 長砂 実 | 80 |
刊行物名 | 標題 | 著者名 | 発行所 | 年月次 | ページ |
---|---|---|---|---|---|
富山県の戦後産業構造の特質 | 柴田 裕 | 1962c | 22 | ||
北陸工業の発達に対応する交通の整備に関する研究 北陸本線輸送力急速増強 急速なる複線化,電化および貨車の増備−および国道第8号線,同第41号線急速改修を要する理論的根拠に関する調査 | 田中 文信 | 富山県経営者協会 | 19620500 | 54 | |
富山県売薬業の現状と問題点 小野薬品工業株式会社委託調査報告[北研資料No.3] | 武 暢夫 | 富山大学北陸経済研究所 | 19620600 | 69 | |
北陸の地域開発と国鉄の使命 北陸本線の強化に期待するもの | 北陸本線強化促進同盟会 | 19620700 | 87 | ||
「東富自動車道路の策定に関する調査」報告書 北陸殊に富山地方並びに沿線の産業開発を指向する輸送新ルート策定の可能性と必要性 | 城宝 正治/田中 文信/飯山 敏春/深井 三郎/藤井 昭二 | [提唱者]岩川毅 | 19621200 | 82 | |
戦後日本の景気変動と北陸経済 昭和37年度北陸財務局委託調査[北陸経済季報第4巻第3・4号] | 横山 静祺/柴田 裕/海道 勝稔/菅原 修 | 北陸財務局 | 19630300 | 19,75,35 | |
北陸本線富山・直江津間の輸送力増強に関する調査報告書 地域経済と地勢からみて複線,電化に期待するもの | 第1部 経済編 | 田中 文信 | 富山・直江津間輸送力増強協議会 | 19640600 | 1-124 |
鷹栖・大島・椚山地区調査報告書 富山平野地区土地改良事業長期総合効果調査 長期総合No.5 | 第1篇 農業と経済発展 第1章 概要 | 畑(北陸農政局農政課) | 北陸農政局計画部計画課 | 19650300 | 1-34 |
第1篇 農業と経済発展 第2章 鷹栖・大島地区地主層と他産業との関連 | 淡路 憲治 | 35-80 | |||
第1篇 農業と経済発展 第3章 明治期の砺波地方と高岡との関係 | 81-168 | ||||
第1篇 農業と経済発展 第4章 鷹栖・大島地区の人口変動の分析 | 柴田 裕 | 169-294 | |||
第1篇 農業と経済発展 第5章 鷹栖・大島地区の農業生産力水準と農業経済 実態調査の考察 | 海道 勝稔 | 295-320 | |||
富山県経済発展の一研究 鷹栖村と大島村を中心として[上記委託分抜刷] | 淡路 憲治/柴田 裕/海道 勝稔/神野 璋一郎 | 北陸経済研究所 | 19650400 | 35-320 | |
舟橋地区調査報告書 富山平野地区土地改良事業長期総合効果調査 長期総合No.6 | 神野 璋一郎/柴田 裕/淡路 憲治/海道 勝稔ほか | 北陸農政局計画部計画課 | 19651100 | 192 | |
庄川下流左岸地区大規模ほ場整備調査計画事業調査報告書(経済立地調査) | 富山県経済と農業 | 海道 勝稔 | 富山大学経済学部 | 1967c | 63 |
富山県農業の展開と経済成長 とくに土地改良を回って 富山平野地区土地改良事業長期総合効果調査報告書,別冊 | 柴田 裕 | 北陸農政局 | 19680300 | 1117,166 |
経済学部刊行物 高岡高等商業学校記事索引 資料室 トップ 問い合わせ 作成:2005年7月7日 更新:2017年06月15日