富山大学経済学部研究会案内
資料室に配信された経済学部で開催される研究会などのお知らせを掲載しています。
- 富山大学政治経済学セミナー第27回
- 日程:2022年6月25日(土)15:00-18:00
- 場所:富山大学経済学部経済学科共同研究室 (研究棟4階)・オンライン
- 報告1[15:05-15:55]:小柳津英知(富山大学)「国際収支の発展段階説」
- 報告2[16:00-16:50]:吉岡努(東洋大学)「Monetary Aspects of Kalecki's Business Cycle Theory」
- コメンテーター:XIA Jinqing(夏錦清)(清華大学)
- 報告3[17:00-17:50]:Chong Liu(劉充)(清華大学)「Fixed Capital, Depreciation and Investment-Driven Economic Growth: Theory and Policy Simulations from Chinese Input-Output Data」
- コメンテーター:橋本貴彦(立命館大学)
- 会場およびオンライン参加申込締切:6月18日(土) まで。(部分参加も可)
- 富山大学政治経済学セミナー第26回シンポジウム「経済学教科書を問う」
- 日程:2021年3月30日(火)第1部(講演)14:00-15:30 休憩 第2部(討論)15:40-17:00
- 場所:富山大学経済学部経済学科共同研究室 (研究棟4階)・オンライン
- パネラー
- 地主敏樹(関西大学)「マンキュー入門経済学―経済学の諸原理は実際の生活のさまざまな局面に適用できる」
- 阿部太郎(名古屋学院大学)「資本主義がわかる経済学―資本主義は当たり前?」
- 鍋島直樹(名古屋大学)「現代の政治経済学―マルクスとケインズの総合」
- 井草剛(松山大学)「THE ECONOMY−変化する世界のための経済学」
- 会場およびオンライン参加申込締切:3月25日(木) まで。
- 主催:富山大学政治経済学研究会,後援:経済教育学会,大月書店,ナカニシヤ出版
- 富山大学政治経済学セミナー第25回
- 日程:2021年3月17日(水)14:00-18:00
- 場所:富山大学経済学部経済学科共同研究室 (研究棟4階)・オンライン
- 報告1[14:00-14:40]:小柳津英知(富山大学)「プラスチックのリサイクルを巡る政治経済学」
- 報告2[14:50-15:30]:河野賢一(ウイズダムビジネス研究所)「大学の経営学分野での講義におけるマンガを活用した教育法」
- 報告3[15:40-16:20]:大坂洋(富山大学)「「日本の労働生産性は低い」の理論的検証」
- 報告4[16:30-17:10]:ZHAO Yihan(Tsinghua University清華大学)「ACTUAL VERSUS OPTIMUM LABOR VALUE DILEMMA: A WAY OUT」
- 報告5[17:20-18:00]:GU Shan(Tsingha University清華大学) 「The Empirical Relevance of Okishio's Theorem」
- 会場およびオンライン参加申込締切:3月14日(日) まで。(部分参加も可)
- 富山大学政治経済学セミナー第24回
- 日程:2020年12月2日(水)15:00-
- 場所:経済学部研究棟4階視聴覚室・オンライン
- 報告1:小田滋晃(京都大学名誉教授)「農業生産諸資源の保全・継承とワインツーリズムの可能性」
- コメンテーター:石川啓雅(高岡法科大学)
- 参考:小田・高井・他,日本ブドウ・ワイン学会誌27号pp.94-95, 2016年11月
- 報告2:頭川博(元高知大学)「資本主義と高度な生産力」
- コメンテーター:大坂洋(富山大学)
- 参考:頭川博『資本と貧困』第5章,八朔社,2010年
- 報告3:新里泰孝(元富山大学)「中国花き産業の国際競争力研究」
- 会場およびオンライン参加の申込締切:11月25日(水) niisato at(@)ems.u-toyama.ac.jpまで。
(第1報告のコメンテーターを募集中です。希望者はご一報ください。)
- 富山大学政治経済学セミナー第23回
- 日程:2020年2月28日(金)13:00-18:10
- 場所:経済学部研究棟
4階経済学科共同研究室7階大会議室
- 報告1:八木尚志(明治大学)「新しいマークアップ方程式」
- 報告2:松尾匡(立命館大学)「反緊縮経済政策理論の整理の試み」
- 報告3:龍世祥(富山大学)「循環型分業と再生産」
- 報告4:新里泰孝(富山大学)裴光雄(大阪教育大学)「Dynamics of East Asian flower economies:China, Japan and Korea」
- 報告5:久井田直之(日本大学)「CLILを意識した経済教育教材の開発」
- 2019年度第7回ワークショップ「北東アジアにおける地域構造の変容:越境から考察する共生への道」
- 日時:2019年12月27日(金)16:00〜17:30
- 場所:経済学部研究棟7階中会議室
- 報告1:「GHG Emission Baseline Projection for Taiwan's Agricultural Sector Using
the Computable General Equilibrium (CGE) Approach」
Tony Shih-Hsun Hsu(Department of Agricultural Economics, National Taiwan University)
- 報告2:「Impact of Demographic Transition on Food Demand in Taiwan Emily」
Ching-Cheng Chang(Institute of Economics, Academia Sinica)
- 富山大学研究推進機構極東地域研究センター
- 富山大学政治経済学セミナー第22回
- 日程:2019年12月18日(水)16:00-18:00
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 報告1:本山卓実(富山大学)「A Theoretical Note on Labor Supply under the Long Term Care Insurance」
- 報告2:小柳津英知(富山大学)「北陸三県のISバランスの特徴―08SNA改定後の推移―」
- 富山大学政治経済学セミナー第21回
- 日程:2019年10月30日(木)16:00-18:00
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 報告1:平野嘉孝(富山県立大学)「非定常状態における正常価格について(仮)」
- 報告2:瀬尾崇(金沢大学)「シュンペーター『貨幣論』の全体像とその特徴」
- 第1回 HRネットワークフォーラムin TOYAMAプログラム
- 日時:2019年10月26日(土)16:00〜18:00
- 会場:富山大学経済学部大会議室(経済学部研究棟7階)
- テーマ:「人事制度の構築」
- キーノート・スピーチ(30分)株式会社bitFlyer 執行役員 人事総務本部長 一守靖氏
- 富山県内の実態と悩み(仮)(20分)北陸コンピュータ・サービス株式会社 人事部 吉川智氏
- ディスカッション(50分)
- その他のトピックス(10分)
- 司会:株式会社ジェック経営コンサルタント 五十嵐篤氏
- コーディネーター:富山大学経済学部 馬駿
- 富山大学政治経済学セミナー第20回
- 日程:2019年9月12日(木)15:00-18:00
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 報告1:青木卓志(金沢星陵大学経済学部)「自治体政策における環境政策予算と議会の関連性に関する基礎分析」
- 報告2:大藪敏宏(富山国際大学子ども育成学部)「宮下鉄蔵のチューリップ哲学と佐藤信淵の産業哲学」
- 報告3:新里泰孝(富山大学経済学部)「ヨーロッパ球根産業の調査報告」
- 富山大学政治経済学セミナー第19回
- 日程:2019年8月2日(金)15:30-18:00
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 報告1:竹田達矢(たけだ不動産鑑定事務所長)「富山環境整備「次世代施設園芸」の調査報告」
- 報告2:新里泰孝(富山大学経済学部元教授)「Causes of decline in the Japanese tulip bulb industry: Econometric Analysis」
- 報告3:福田勝文(富山大学極東地域研究センター研究員)「Automation and North-South product cycle」
- 2019年度第5回ワークショップ
- 日時:2019年7月17日(水)16:30〜18:00
- 場所:経済学部研究棟7階中会議室
- 発表者:Eirik Eriksen Heen(UiT The Arctic University of Norway)
- タイトル:「Incorporating Occupational Safety in Fisheries Management」
- 富山大学政治経済学セミナー第18回
- 日程:2019年7月3日(水)16:00-18:00
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 報告者:大坂洋(富山大学)
- 論題:福島県の災害後のマクロデータについて
- コメンテータ:齋藤哲哉(日本大学)
- 人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト北東アジアにおける地域構造の変容:越境から考察する共生への道2019年度第4回セミナー
- 日時:2019年6月20日(木)13:30〜14:30
- 場所:経済学部研究棟7階中会議室
- 講演者:Palgrave Macmillian 編集者 Jacob Dreyer氏
- 報告題目:「How to publish a book in English ?」
- 主催:富山大学研究推進機構極東地域研究センター
- 2019年度第3回ワークショップ「北東アジアにおける国際分業の進化と天然資源の持続可能な利用に関する研究」
- 日時:2019年5月16日(水)14:45〜16:15
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 報告1:福田勝文(極東地域研究センター研究員)「Effects of US's Economic Sanction on Myanmar's
Welfare」
- 報告2:Shishir Sharmin(極東地域研究センター研究員)「Detecting the mechanisms of spatio-temporal
changes in land use and endangered ecosystems induced by urban growth」
- 2019年度第1回ワークショップ「北東アジアにおける国際分業の進化と天然資源の持続可能な利用に関する研究」
- 日時:2019年4月17日(水)16:30〜18:00
- 場所:経済学部研究棟5階経営学科共同研究室
- 報告者:伊藤岳氏(広島大学大学院交際協力研究科助教)
- 報告題目:「On the Community-Level Legacies of Indiscriminate Violence:
Evidence from the Bombing of Tokyo in the World War II」
- 主催:人間文化研究機構基幹研究プロジェクト「北東アジア地域研究」富山大学
- 人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト北東アジアにおける地域構造の変容:越境から考察する共生への道2018年度第7回ワークショップ
- 日時:2019年2月20日(水)16:00〜18:00
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 報告者:辺成祐氏(近畿大学経営学部経営学科/経営イノベーション研究所)
- 報告題目:「韓国鉄鋼産業の現状と課題」
- 主催:富山大学研究推進機構極東地域研究センター
- 富山大学政治経済学セミナー第17回
- 日程:2019年2月5日(火)13:00-16:30
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 報告者:鬼頭秀一(星槎大学共生科学部・教育学研究科教授、東京大学名誉教授)
- 論題:持続可能な開発目標(SDGs)と環境哲学の課題
- 討論者:高橋満彦(富山大学人間発達科学部教授)
- 富山大学政治経済学セミナー第16回
- 日程:2019年2月1日(金)16:30 - 17:45
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 報告者:大坂洋(富山大学経済学部准教授)
- 論題:環境派が主張する低成長への一反論
- 富山大学政治経済学セミナー第15回
- 日程:2018年12月26日(水)
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 司会:大坂洋
- 第1報告(10:00 - 11:00):新里泰孝(富山大学経済学部教授)
地球と経済の持続可能性−帰属環境費用とSEEA(環境・経済統合会計)―(仮)
- 第2報告(11:10‐12:10):杭田俊之(岩手大学人文社会科学部准教授)
地域の持続可能性−被災地水産業と地域社会のかかわりあいから−(仮)
- 人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト北東アジアにおける地域構造の変容:越境から考察する共生への道2018年度第5回ワークショップ
- 日時:2018年10月5日(金)13:30〜15:30
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 報告者:趙偉先生(中国浙江大学国際経済研究所所長・教授)
- 報告題目:「China-Japan Game in East Asia Economic Integration: An Analytical Framework of Pan-Distance Perspective」
- 主催:富山大学研究推進機構極東地域研究センター
- 人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト北東アジアにおける地域構造の変容:越境から考察する共生への道2018年度第4回ワークショップ
- 日時:2018年6月19日(火)16:30〜18:00
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 報告者:土井翔平氏(京都大学大学院法学研究科博士課程)
- 報告題目:「Commercial Peace in East Asia?」
- 主催:富山大学研究推進機構極東地域研究センター
- 人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト北東アジアにおける地域構造の変容:越境から考察する共生への道2018年度第3回ワークショップ
- 日時:2018年6月7日(木)16:30〜18:00
- 場所:経済学部研究棟4階経済学科共同研究室
- 報告者:中国湖州師範学院商学院・汪建豊教授
- 報告題目:「高速鉄道の発展が中国の都市化の地域格差に与える影響に関する研究(The impact
of high speed rail development on regional differences in China's urbanization level)」
- 使用言語:中国語(日本語逐次通訳)
- 主催:富山大学研究推進機構極東地域研究センター
- 3nd International Seminar on Political Economy in Toyama
- Date:Sunday 19 and Monday 20 November 2017
- Place:Faculty of Economics,University of Toyama
- Invited Speaker:
- Prof.Jayati Ghosh
- Prof.C.P.Chandrasekhr
- Prof.XIAO Yan
- 2017年第1回富山大学ビジネス研究セミナー
- 日時:2017年7月25日(火)16:30〜18:00
- 場所:経済学部中会議室(7F)
- 講演者:神戸大学名誉教授 経営学博士 吉原英樹教授
- テーマ:『研究をすすめるうえでのヒント:体験的私論』
- 参加者:経済学部教員,大学院学生
- コーディネーター:馬駿氏(富山大学教授)
- 富山大学経済学セミナー
- 日時:2017年3月15日(水)16:30−18:00
- 場所:経済学部7階中会議室(または4階経済学科共同研究室)
- 報告者:奥山鈴香(大阪大学)
- タイトル:A Dynamic General-equilibrium Model of Mixed Oligopoly Market with Cost Reducing R&D Investment
- 対象:教員,大学院生
- 資料:事前に手に取りたい方は iwata(at)eco.u-toyama.ac.jp までご連絡ください
- 懇親会:懇親会に参加されたい方は1週間前までに iwata(at)eco.u-toyama.ac.jp までご連絡ください
- 富山大学政治経済学セミナー第14回
- 日程:2017年3月10日(金)・11(土)
- 場所:経済学部4階経済学科共同研究室
- 3月10日(金)
- 司会:新里泰孝
- 第1報告(14:00 - 15:00):井川一宏(神戸大学名誉教授)
「金融政策の長期的な影響:ディスカッション」,
討論者:金奉吉(富山大学)
- 第2報告(15:10‐16:10):北野正一(兵庫県立大学名誉教授)
「社会諸科学を、近経とマル経とを統合する系論」,
討論者:松山淳(富山大学)
- 第3報告(16:20- 17:20):伴ひかり(神戸学院大学)
H.Ban and K.Fujikawa, "Global Impacts of Paris Agreement on the Economy and CO2 Emissions: Dynamic CGE Approach" ,
討論者:大坂洋(富山大学)
- 3月11(土)
- 司会:金奉吉
- 第4報告(10:00-11:00):竹田達矢(高岡法科大学)
T.Takeda and Y.Niisato, "An Economic Analysis of the Declining Tulip Bulb Industry in Japan: a consequence of free trade?" ,
討論者:伴ひかり(神戸学院大学)
- 第5報告(11:10-12:10):新里泰孝(富山大学)
「(新里=北野)証券、株式、為替の投機モデル」,
討論者:井川一宏(神戸大学名誉教授)
- 富山大学経済学セミナー
- 日時:2017年2月22日(水)16:30−18:00
- 場所:経済学部7階中会議室(または4階経済学科共同研究室)
- 報告者:中村さやか(名古屋大学)
- タイトル:The Effect of School Lunch on Early Teenagers' Body Weight
- 対象:教員,大学院生
- 資料:事前に手に取りたい方は iwata(at)eco.u-toyama.ac.jp までご連絡ください
- 懇親会:懇親会に参加されたい方は1週間前までに iwata(at)eco.u-toyama.ac.jp までご連絡ください
- 経営学科ビジネス研究セミナー
- 日時:2016年12月16日(金)16:30〜18:00
- 場所:経済学部7階大会議室
- 報告者:アイリスオーヤマ株式会社人事部統括マネージャー 倉茂基一氏
- テーマ:「イノベーションを生む組織―アイリスオーヤマの変化対応経営―」
- 対象:経済学部学生、大学院生、教員
- 2nd International Seminar on Political Economy in Toyama
- Speaker:Prof.Dr.Harald Hagemann, Universität Hohenheim
- Theme:Schumpeter and the Great Depression
- Date:Monday 3rd October 2016
- Time:14:45-16:15
- Place:401 lecture room, 4th floor, Faculty of Economics
- 富山大学経済学セミナー
- 日時:2016年7月20日(水)16:30−18:00
- 場所:経済学部7階中会議室
- 報告者:田島夏与(立教大学)
- タイトル:Rooms for Community Development? The Impacts of Shared Spaces on Condominium
Resale Values
- 富山大学経済学セミナー
- 日時:2016年5月18日(水)
16:30−18:0016:00−17:30
- 場所:経済学部7階中会議室
- 報告者:伊藤岳(富山大学)
- タイトル:Modeling Insurgent Violence in Afghanistan
- International Seminar on Political Economy in Toyama 2016
- Date:Monday 15-Tuesday 16 February 2016
- Place:Large meeting room, 7th floor, Faculty of Economics, Univrsity of Toyama
- Program
- Monday 15 February,Part 1 Chair: Yasutaka Niisato, Toyama University
- 13:00-13:05 Opening by Dean Prof. Kazuyuki Nakamura
- 13:05-13:45 Peter Skott,University of Massachusetts, USA, abstract paper
"Fiscal and monetary policy rules in an unstable economy"
- 13:50-14:30 Chen, Wen-jun,Central South University of Forestry & Technology, China, abstract paper
"Research on Industry Structure and Industry Cultivation of Chinese Modern Energy Saving Industry"
- 14:35-15:15 Taiji Hagiwara, Kobe University, abstract paper
"Labor Value and Exploitation in Global Economy"
- Monday 15 February,Part 2 Chair: Toichiro Asada, University of Chuo
- 15:30-16:10 Neri Salvadori, Pisa University, Italy, abstract paper
"From endogenous growth to stationary state: The world economy in the mathematical formation of the Ricardian system"
- 16:15-16:55 Naoki Yoshihara, Hititsubashi University, abstract paper
"Technical change, capital accumulation, and distribution"
- Tuesday 16 February, Part 3 Chair: Jun Matsuyama, Toyama University
- 10:00-10:30 Tatsuya Takeda, Takaoka University of Law, abstract paper
- 10:35-11:05 Takashi Seo, Kanazawa University, abstract paper
"Schumpeterian Innovation System in Knowledge Capitalism"
- 11:10-11:40 Hiroki Murakami, University of Tokyo, abstract paper paper2
"Time elements and oscillatory fluctuations in the Keynesian macroeconomic system"
- 11:45-12:15 Masakazu Kitano, Emeritus, University of Hyogo, abstract paper paper2
"A formation of social system by concepts both of E. Durkheim's social fact and of Amartya Sen's Capability and Agency"
- Tuesday 16 February, Part 4 Chair: Peter Skott, University of Massachusetts
- 13:45-14:15 Takashi Ohno, Doshisha University, abstract paper
"Harrodian model with capital-labor conflict"
- 14:20-14:50 Hidetomo Oyaizu and Yasutaka Niisato, Toyama University, abstract paper
"What we have lost? A Harrodian approach to the social and economic cost of Japan's 'two lost decades'"
- 14:55-15:25 Hiroko Hagiwara, University of Hyogo, abstract paper
"Capital Accumulation and Economic Growth in China"
- Part 5 Chair: Kim, Bong-Gill, Toyama University
- 15:40-16:10 Hiroshi Osaka, Toyama University, abstract paper
"Either-Or Situation on Labor Market, Education and Social Security in Japan"
- 16:15-16:45 Jun Matsuyama, Toyama University, abstract paper
"Measuring Poverty in Japan from a Multidimensional Perspective"
- 富山大学経済学部経営学科研究会
- 日時:2016年2月4日(木)15:00〜17:00
- 場所:経済学部7階中会議室
- テーマ:国際ビジネス研究における重要な視点―多国籍企業に対する研究活動の視点から―
- 報告者:安室憲一(大阪商業大学大学院教授)
- コーディネーター:内田康郎(富山大学経済学部)
- 経済情報処理ワークショップ
- 日時:2015年12月7日(月)14:45〜18:00
- 場所:経済学部1階102講義室
- テーマ:英語で講義−グローバル人材教育−
- 授業参観(14:45-16:15)
- 研究会(16:30-18:00)
- 第1報告:久井田直之(日本大学経済学部)「高校英語から経済学英語へ―語彙連携教育の可能性―」
- 第2報告:馬駿(富山大学経済学部)「英語海外ゼミ研修」
- 第3報告:瀬尾崇(金沢大学人間社会研究域経済学経営学系)
「英語講義・外書演習(専門科目)の新設の試み―全学的グローバル教育推進との関連―」
- 富山大学経済学セミナー
- 日時:2015年10月16日(金)16:30−18:00
- 場所:経済学部7階中会議室
- 報告者:Bouwe Dijkstra(University of Nottingham)
- タイトル:Environmental Policy and Simultaneous Incentives for Process
and Product Innovation: Theory and Experimental Evidence
- 富山大学経済学セミナー
- 日時:2015年9月2日(水)16:30−18:00
- 報告者:Tsung-Hsiu Tsai(National University of Kaohsiung)
- タイトル:Technology Licensing and Environmental R&D Investments: Implications for Emission Tax Policies
- 経済情報処理ワークショップ
- 日時:2015年2月23日(月)14:00〜16:50
- 場所:経済学部5階視聴覚室
- テーマ:英語で講義
- 第1報告 14:00-14:50:垣田直樹(富山大学)「Trade Theory」
- 第2報告 15:00-15:50:齋藤哲哉(日本大学)「平均的な日本の大学生に提供する英語による経済基礎科目の実際」
- 第3報告 16:00-16:50:モヴシュク・オレクサンダー(富山大学)「Macroeconomics」
- 富山大学政治経済学セミナー第9回
- 共催:進化経済学会「制度と統治」部会
- 日時:2015年2月16日(月)・17(火)
- 場所:経済学部4階経済学科共同研究室
- 2015年2月16日(月)
- 第1報告(13:45〜15:15):小柳津英知・新里泰孝(富山大学)「An analysis of Japan's economy during "the two lost decades" using a Harrodian approach: What was lost in our economic society?」
,討論者:宇仁宏幸(京都大学)
- 第2報告(15:30〜17:00):徳丸夏歌・宇仁宏幸(京都大学)「労使は生産性上昇の成果をいかに分けるか:
経済実験によるアプローチ」
,討論者:松山淳(一橋大学PD)
- 2015年2月17日(火)
- 特別企画(9:30〜10:10):桂木健次(富山大学名誉教授)「ウイザー文庫ガイドツアー」
- 第3報告(10:20〜11:40):厳成男(新潟大学)「ピケティー理論とレギュラシオン理論」
,討論者:大坂洋(富山大学)
- 第4報告(13:10〜14:30):黒坂真(大阪経済大学)「Thomas Pikettyの主張と奢侈財生産部門」
,討論者:厳成男(新潟大学)
- 第5報告(14:40〜16:30):服部茂幸(福井県立大学)「ピケティー『21世紀の資本』を読んで」
,討論者:平野嘉孝(富山県立大学)
- 高商スタディーズ・ワークショップ
- 日時:2014年11月22日(土)14:00〜17:40
- 場所:富山大学経済学部大会議室(経済学部研究棟7階)
- 開会にあたっての挨拶
- 研究報告
- 「彦根高等商業学校生の修学と進路の動向 修士論文中間報告」(滋賀大学大学院経営学研究科修士課程 今井綾乃)
- 「戦争と商業デザイン」(青梅市立美術館学芸員 田島奈都子)
- 「教育の南方進出:1930-1945 台湾の学校教育の諸相」(台湾史研究者 横井香織)
- 「占領と神戸経済大」(神戸大学大学院国際文化研究科教授 長志珠絵)
- 司会進行:(滋賀大学経済学部教授 阿部安成)
- 問合せ・申込:富山大学経済学部資料室(dsec@eco.u-toyama.ac.jp [@は半角])
- 2014年第1回富山大学ビジネス研究セミナー
- 日時:2014年7月18日(金)16:30〜18:00
- 場所:経済学部7階大会議室
- 報告者:株式会社インテック人事制度改革委員会委員長 五十嵐 陽 氏
- テーマ:「IT企業における人財マネジメント」
- コーディネーター:馬 駿 氏(富山大学教授)
- 参加者:経済学部教員、院生、学部生、ビジネスパーソンおよび公務員の方
- 富山大学政治経済学セミナー第8回
- 日時:2014年3月6日(木)・7(金)
- 場所:経済学部4階経済学科共同研究室
- 2014年3月6日(木)
- 第1報告(14:00〜15:00):北野正一(兵庫県立大学名誉教授)「アベノミクス批判(白川 vs. 黒田)」
,討論者:小柳津英知(富山大学)
- 第2報告(15:10〜16:10):浅田統一郎(中央大学)「アベノミクスと財政問題」
,討論者:中村和之(富山大学)
- 第3報告(16:20〜17:20):難波安彦(兵庫教育大学)「ソローのハロッド批判を巡って」
,討論者:瀬尾崇(金沢大学)
- 2014年3月7日(金)
- 第4報告(10:00〜11:00):新里泰孝(富山大学)「Harrodian Dynamics and an Upper Turing Point of Full Employment」
,討論者:難波安彦(兵庫教育大学)
- 第5報告(11:10〜12:10):星野富一(富山大学)「アベノミクスと日本経済の現状」
,討論者:北野正一(兵庫県立大学名誉教授)
- 経済情報処理ワークショップ
- 日時:2014年2月27日(木)14:00〜17:10
- 場所:経済学部5階視聴覚室
- 第1報告 14:00-14:50:小柳津英知(富山大学)「県民経済計算のフロー統計における国民経済計算に比較した利便性改善に関する考察」
- 第2報告 15:00-15:50:大坂洋(富山大学)「マクロ経済学において生産を起点におくことの重要性−生産構造,生産期間,計測期間をめぐって−」
- 第3報告 16:00-16:30:八木尚志(明治大学)「最近の学生傾向と授業改善の取組−近代経済学−」
- 第4報告 16:40-17:10:新里泰孝(富山大学)「最近の学生傾向と授業改善の取組−マクロ経済学−」
- セミナー
- 日時:2014年2月12日(水)16:30〜18:00
- 場所:経済学部4階412演習室
- 報告:Hong Bo博士(ロンドン大学SOAS准教授)"Board Attributes and Herding in Corporate Investment:Evidence from Chinese Listed Firms"
- 「アジア経済社会のゆくえ〜TPPとRCEP」2013年度アジア共同体公開研究会
- 日時:2014年1月29日(水)15:00〜17:00
- 場所:経済学部7階大会議室
- 基調講演:伊藤誠(東京大学名誉教授)「アベノミクスとTPP」(仮題)
- 参考文献:伊藤誠『日本経済はなぜ衰退したのか〜再生への道を探る〜』
- 報告:王大鵬(富山大学経済学部教授)「通商戦略と連動する中国の構造改革」(仮題)
- コメント:岩内秀徳(富山大学経済学部教授)
- 討論座長:星野富一(富山大学経済学部教授)
- 富山大学極東地域研究センター労働経済学セミナー
- 日時:2013年8月8日(木)10:00〜
12:0011:30
- 場所:経済学部4階経済学科共同研究室
- 報告テーマおよび報告者:
- 「企業内選抜の早さと女性管理職」学習院大学経済学部 教授 脇坂明
- 「ホワイトカラーの生産性」中央大学経済学部 教授 阿部正浩
- コーディネーター:富山大学経済学部経営学科 極東地域研究センター 併任教授 馬駿
- 2013年第2回BB(ブラウン・バック)セミナー
- 日時:2013年7月3日(水)12:00〜13:00
- 場所:経済学部4階経済学科共同研究室
- 話題提供:堀江典生(富山大学極東地域研究センター教授)
- 「移行経済と経路依存性:研究四方山話」
- 国際ビジネス研究セミナー
- 日時:2013年6月4日(火)16:00〜18:00
- 場所:経済学部7階経済学中会議室
- 報告者:井口知栄氏(慶應義塾大学商学部准教授)
- 演題:グローバルイノベーション戦略の現状と課題―多国籍企業の研究開発活動の視点から―
- コーディネーター:内田康郎氏(富山大学経済学部教授)
- *報告者紹介*
- 1995年、英国Richmond College 経済学部国際経営学科を卒業,
1997年London大学SOAS(School of Oriental and African Studies)経済学研究科修了,
その後英国Reading大学大学院経済学研究科にてJohn Cantwell教授に師事し1999年修了。
2007年には同大学よりPh.D.を取得。
また、タイのThammasat大学ビジネススクールをはじめ、
海外の数々の大学にて客員教授として教鞭を執る他、
国際学会Euro Asia Management Studies Association(EAMSA)にて
Executive Secretaryを兼務するなど国際的にも活躍中。
- 主な著書:"Effects of Diversified and Geographically Dispersed Innovation System
on the Knowledge Creation mechanisms of MNEs",
in P. Strom, H. Dolles, C. and R. Middel(eds), Asian Inward and Outward
FDI:New Challenges in the Global Economy, Basingstoke, Palgrave, 2013,
(co-authored).
"Effects of TNC subsidiaries on Technological Development of Local
Firms' Innovation in Malaysia",
『中央大学商学論纂』,第53巻第5号, 2013.他、多数。
- 富山大学国際ビジネス研究セミナー:《主催メンバー》内田康郎,馬駿,水谷内徹也
- 富山大学経済学セミナー
- 日時:2013年1月23日(水)16:30〜18:00
- 場所:経済学部7階経済学部中会議室
- 報告者:坂東桂介(東京工業大学)
- タイトル:A Fixed Point Algorithm for Many-to-One Matching Markets with Externalities among Firms
- 富山大学経済学セミナー
- 日時:2012年10月17日(水)16:30〜18:00
- 場所:経済学部7階経済学部中会議室
- ゲストスピーカー:菅野早紀(東京大学・日本学術振興会)
- タイトル:An Analysis of Suicides in Japan, 1997-2007: Changes in Incidence,Persistence, and Age Profiles
- 経済情報処理ワークショップ
- 日時:2012年9月13日(木)15:00〜15:50
- 場所:経済学部5階視聴覚室
- 報告:古田俊吉(富山大学経済学部)「教養教育としての経済学教育の方法―行動経済学をベースとした経済学の授業―」
- 政治経済学研究会
- 日時:2012年7月19日(木)16時30分〜18時
- 場所:富山大学経済学部4階経済学科共同研究室
- 報告者:馬渡尚憲氏(前・県立宮城大学学長、東北大学名誉教授)
- テーマ:現代の経済理論(仮題)
- 馬渡尚憲氏の紹介:東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了。東北大学経済学部教授、
経済学史学会代表幹事、同大学副総長、県立宮城大学学長などを歴任。『経済学のメソドロジー』『経済学史』『J.S.ミルの経済学』などの主著があり、現在新たな著書を執筆中。
- 第2回 北陸ビジネス・アカウンティング研究会
- 日時:2012年7月3日(火)15:30〜18:00
- 場所:富山大学経済学部7F大会議室
- 報告者:神戸大学大学院経営学研究科 鈴木一水 教授(経営学博士(神戸大学))
- 報告テーマ:「損失・欠損金をめぐる税務上の問題」
- 園芸経済学国際セミナー
- 日時:2012年5月11日(金)15:00〜17:00
- 場所:富山大学経済学部4階視聴覚室
- 使用言語:英語
- 対象:研究者 学生 一般市民
- 富山大学経済学セミナー
- 日時:2012年3月22日(木)16:30〜18:00
- 場所:経済学部7階経済学部中会議室
- 報告:近藤絢子(法政大学)
- 富山大学政治経済学セミナー第7回
- 日時:2012年3月15日(木)13:45〜18:10
- 場所:経済学部4階視聴覚室
- 第1報告(13:45〜14:35):小柳津英知(富山大学)「小泉改革以降の地域間経済格差の評価を巡って」
- 第2報告(14:45〜15:45):瀬尾崇(金沢大学)「技術変化の長期的プロセスとシュンペーター的失業理論」
- 第3報告(16:00〜17:00):新里泰孝(富山大学)「ハロッド動学と金融」
- 第4報告(17:10〜18:10):鍋島直樹(名古屋大学)「ポスト・ケインズ派経済政策論の今日的意義」
- 第7回 富山大学ビジネス研究セミナー《日本の製造業における現状と課題》〜グローバル・マーケティングの視点から〜
- 日時:2012年3月14日(水)15:00〜17:00(報告:60分程度,質疑:60分程度)
- 場所:経済学部中会議室(7F)
- 報告:大石芳裕(明治大学経営学部)(報告:60分程度、質疑:60分程度)
- コーディネーター:内田康郎(富山大学経済学部)
- *報告者紹介*
- 1952年佐賀県生まれ。九州大学大学院経済学研究科博士課程中退。
- 現在,明治大学経営学部教授。
- 日本流通学会前会長、グローバル・マーケティング研究会世話人。
- 主な著書:
『日本企業の国際化─グローバル・マーケティングへの道─』文眞堂(2009年),
『日本企業のグローバル・マーケティング』白桃書房(2009年)他、多数。
- 富山大学経済学セミナー
- 日時:2012年2月22日(水)16:30〜18:00
- 場所:経済学部7階経済学部中会議室
- 報告:丸山士行(University of New South Wales)"Externality and Strategic Interaction in the Location Choice of Siblings under Altruism toward Parents"
- 経済情報処理ワークショップ
- 日時:2012年2月15日(水)15:00〜16:50
- 場所:経済学部5階視聴覚室
- 報告1(15:00-15:50):水野英雄(愛知教育大学)「アクティブラーニングによる経済学教育の展開−「現地現物」による経済情報の活用−」
- 報告2(16:00-16:50):角本伸晃(椙山女学園大学)「日本食による国際観光(インバウンド)の促進について」
- 「世界経済危機後の東アジアの共生と協力」
- 日時:2011年12月21日(水)13:30-
- 場所:経済学部経済学科共同研究室(経済棟4階)
- 報告
- 中西 香(元東芝エレクトロニクス社社長・四天王寺大学経営学部非常勤講師)「共生を目指す経営とは(東アジアでの会社経営経験から)」
- 温娟(南開大学日本研究院副教授)「TPPと日本農業」(仮)
- 宋志勇(南開大学日本研究院副院長・教授)「中国における日本研究」(仮)
- 李瑞雪(本学経済学部准教授)報告テーマ未定
- 富山大学経済学セミナー
- 日時:2011年12月21日(水)16:30-18:00
- 場所:経済学部7階経済学部中会議室
- 報告者:渡邊直樹(筑波大学)
- タイトル:"An Experimental Study of Bidding Behavior in Procurement Auctions with
Subcontract Bids: Profits, Efficiency, and Policy Implications"
- 東アジア「共生」学創成地球環境危機チームワークショップ
- 日時:2011年11月16日・水曜日 13:00〜14:10
- 場所:経済学部7階経済学部中会議室
- 題目:「富山県防災会議の原子力災害対策部会について」
- 講師:川田康弘氏(富山県庁知事政策局防災・危機管理課国民保護・地域防災版主任)
- 対象:教職員,大学院学生,学部学生
- 富山大学経済学セミナー
- 日時:2011年10月19日(水)16:00-17:30
- 場所:経済学部7階経済学部中会議室
- 報告者:倉本宜史 (甲南大学)
- タイトル:DEAを用いた国内港湾運営の効率性計測と要因分析
- 富山大学経済学セミナー
- 日時
- 2011年7月27日(水)15時15分〜
- 場所
- 経済学部7階経済学部中会議室
- 研究報告(1)15:15〜16:45
- 報告者: 宮本拓郎(東北大学)
- 論題:Intra-Industry Spillover Effects of ISO 14001 Adoption and Environmental Performance in Japan
- 研究報告(2)17:00〜18:30
- 報告者:樽井礼(ハワイ大学)
- 論題:Governing the Resource: Scarcity-Induced Institutional Change
本セミナーは、東アジア「共生」学創成研究プロジェクトの環境研究セミナーとの共催です。
- 富山大学政治経済学セミナー「環境問題と国際経済」
- 日時
- 2011年7月16日(土)14時30分〜17時50分
- 場所
- 経済学部4階経済学科共同研究室
- 第1報告 14時30分〜15時20分
- 報告者: 中村和之(富山大学)
- 論題:Cross-border Pollution, Factor Endowments and Acceptable Foreign Aid
- 第2報告 15時30分〜16時20分
- 報告者:龍世祥(富山大学)
- 論題:『循環型国際分業』とその政治経済学における位置付け
- 第3報告 16時40分〜17時50分
- 報告者:鷲田豊明(上智大学)
- 論題:応用一般均衡世界モデルによる地球温暖化被害の影響分析
- 第6回 富山大学ビジネス研究セミナー
- 日時
- 2011年6月29日(木)15時30分〜17時30分
- 場所
- 経済学部7階経済学中会議室
- 報告者およびテーマ
- 報告者:Dr. Frank Q. Fu(Assistant Professor of Marketing at the University of Missouri - St. Louis)
- テーマ:「Antecedents and Outcomes of Strategic Guanxi Orientation in Channel Management:
A Grounded Theory Study on Foreign and Domestic Firms in China」
- コーディネーター:李瑞雪氏(富山大学准教授)
-
- 旭化成(株)の人事戦略と目標管理制度
- 日時
- 2011年6月1日(水)15時30分〜18時
- 場所
- 経済学部7階中会議室
- 報告者
- 竹内 雅彦 氏(旭化成(株)人財・労務部人財戦略・開発室課長)
- コーディネーター
- 馬 駿 氏(富山大学経済学部教授)
- 富山大学政治経済学セミナー「世界経済危機と現代日本の景気循環」
- 日時
- 2011年3月17日(木)10時〜16時45分
- 場所
- 経済学部4階経済学科共同研究室
- 第1報告 10時〜12時
- 報告者: 伊藤誠(東京大学名誉教授)
- 論題:「現代日本経済の危機と再編-世界経済危機の中で-」
- コメンテーター:星野富一(富山大学),佐藤真人
- 第2報告 13時30分〜15時
- 報告者:中谷武(流通科学大学)
- 論題:「賃金主導による景気回復の可能性-日本経済へのインプリケーション-」
- コメンテーター:新里泰孝(富山大学),伊藤誠
- 第3報告 15時15分〜16時45分
- 報告者:佐藤真人(関西大学)
- 論題:「日本企業の資本蓄積と企業間格差」
- コメンテーター:中谷武,伊藤誠
- 廃棄物・エネルギー資源グループワークショップ
- 日時
- 2011年3月9日(水)13時〜
- 場所
- 経済学部7階中会議室
- 講師
- 田中 紀彦 氏(NOWPAP地域調整部(RCU)富山事務所)
- ※国際連合環境計画(UNEP)北西太平洋地域海行動計画(NOWPAP)特殊モニタリング・沿岸環境評価 地域活動センター(CEARAC)所長
- 論題
- 「NOWPAPについて」
- ※NOWPAP地域調整部(RCU)富山事務所は2004年に開設された日本海側で初の国連機関事務局です.ワークショップではNOWPAPの活動全般について90分程度でお話し頂く予定です.
- 第5回 富山大学ビジネス研究セミナー
- 日時
- 2011年1月27日(木)16:00〜18:00
- 場所
- 経済学部7階経済学中会議室
- 報告者およびタイトル
- 報告者:新宅純二郎氏(東京大学大学院経済学研究科准教授)
- タイトル:「《日本製造業の国際戦略》〜日本の製造業における現状と課題〜」
- コーディネーター:内田康郎氏(富山大学教授)
-
- *報告者紹介*
- 1958年生まれ。東京大学経済学部卒。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。
東京大学大学院経済学研究科助教授を経て現職。
- 主な著書:『日本企業の競争戦略』(有斐閣)、『競争戦略のダイナミズム』(共編、日本経済新聞出版社)、『デファクト・スタンダードの本質』(共編、有斐閣)、『コンセンサス標準戦略』(共編、日本経済新聞出版社)、『フリーコピーの経済学』(共編、日本経済新聞出版社)など。
- 第4回 富山大学ビジネス研究セミナー
- 日時
- 2010年7月22日(水)16:30〜18:30
- 場所
- 経済学部7階経済学中会議室
- 報告者およびタイトル
- 報告者: 洞口治夫氏(法政大学経営学部教授)
- タイトル:「《集合知の経営とクラスターの多次元化》〜ポジショニング・片利共生とニッチ市場〜」
- コーディネーター:李瑞雪氏(富山大学准教授)
-
- *報告者紹介*
- 東京大学大学院経済学研究科応用経済学専攻博士課程修了(経済学博士)、
法政大学経営学部専任講師、助教授、ハーバード大学経済学部客員研究員、
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター所長などを経て、
現在法政大学経営学部教授。
著書:『日本企業の海外直接投資』東京大学出版会、1992年(日経・経済図書文化賞)、
『グローバリズムと日本企業』東京大学出版会、2002年(国際ビジネス研究学会賞)、
『集合知の経営』文眞堂、2009年(森嘉平賞)。
論文掲載雑誌:Journal of International Business Studies, Economics Letters,
Journal of Economic Integration, Computational Economicsなど。
- 経済学セミナー
- 日時
- 2010年3月10日(水)16:30〜18:00
- 場所
- 経済学部7階経済学中会議室
- 報告者およびタイトル
- 報告者: 中村真由美(富山大学経済学部)
- タイトル:「女性医師が専門科を選択する要因について―インタビュー調査の結果から―」
- 東アジア共生課題研究会主催パネル討論会−東アジア地域におけるビジネスと共生の関係−
- 日時
- 2010年2月17日(水)15:00〜17:30頃
- 場所
- 経済学部7階中会議室
- 報告1
- 報告者: 三浦哲男(富山大学経済学部)
- タイトル:「東アジアの合弁事業の現場から見た共生の課題」
- 報告2
- 報告者:大貫雅晴(日本商事仲裁協会)
- タイトル:「東アジアにおける技術交流の課題≪共生に向けて≫」
- 報告3
- 報告者:国吉澄夫(九州大学アジア総合政策センター)
- タイトル:「日中産業連携と共生への試み」
- 富山大学経済学セミナー
- 日時
- 2010年1月20日(水)16:30〜18:00
- 場所
- 経済学部4階経済学科共同研究室
- 報告者およびタイトル
- 報告者: 肥前洋一(北海道大学)
- タイトル:「住民投票の理論と実験」
- 東アジア共生研究会
- 日時
- 2010年1月9日・土曜日 午前9時〜午後5時
- 場所
- 経済学部7階中会議室
- セッション1(午前)「地域経済と「東アジア共生」の課題」(9:00〜11:45)
- 報告1 小柳津英知(富山大学経済学部准教授)(9:00−9:30)
- 「東アジア諸国における石化鉱業の発展と我が国の地方圏コンビナートの課題」
- *コメント 金奉吉(富山大学経済学部教授)(9:30−9:35)
- *リプライ及び討論(9:35−10:15)
- 報告2 金奉吉(富山大学経済学部教授)(10:30−11:00)
- 「韓国のFTA政策と日中韓FTA」
- *コメント 星野富一(富山大学経済学部教授)(11:00−11:05)
- *リプライ及び討論(11:05−11:45)
- セッション2(午後)「ローカルコミュニティにおける「人間の安全保障」--東アジアを視野に入れて」
(12:45〜15:30)
- 報告1 五十嵐誠一(早稲田大学社会科学総合学術院助教)(12:45−13:05)
- 「東北アジアの安全保障秩序とトランスナショナルな市民社会の地平−GPPAC 東北アジア地域プロセスに注目して」
- *コメント 竹村卓(富山大学人文学部教授)(13:05−13:10)
- *リプライ及び討論(13:10−13:40)
- 報告2 中山賢司(早稲田大学院社会科学研究科博士課程・衆議院事務局勤務)(13:50−14:10)
- 「北東アジアの自治体国際環境協力と環境ガバナンス―NEAR環境協力の事例検証―」(仮)
- *コメント 龍世祥(富山大学経済学部教授)(14:10−14:15)
- *リプライ及び討論(14:15−14:45)
- 報告3 羽後静子(中部大学国際関係学部準准教授)(14:55−15:15)
- 「人間の安全保障と移住者コミュニティ」(仮題)
- *コメント 小倉利丸(富山大学経済学部教授)(15:15−15:20)
- *リプライ及び討論(15:20−15:50)
- セッション3 総括討論 (16:00−17:00)
- セッション1と2をふまえた自由な討論
- 司会 小倉利丸
- 富山大学経済学セミナー
- 日時
- 2009年12月21日(月)16:30〜18:00
- 場所
- 経済学部7階中会議室
- 報告者およびタイトル
- 報告者: 国本隆(McGill University)
- タイトル:「Subgame Perfect Implementation under Value Perturbations and the Hold-Up Problem」
- 第3回富山大学ビジネス研究セミナー
- 日時:2009年12月17日(木)16:00〜18:00
- 場所:経済学部中会議室(7F)
- 報告者および報告テーマ(報告:60分程度、質疑:60分程度)
- 報告者:小川紘一氏(東京大学特任教授)
- テーマ:「日本型イノベーションとしての標準化ビジネスモデル」
- 日本のエレクトロニクス企業が欧米に敗れた理由、およびこれから勝つための戦略について講演予定
- コーディネーター:内田康郎氏(富山大学教授)
- 執筆者紹介
- 東京大学知的資産経営・総括寄付講座 特任教授
1973年富士通研究所入社。材料、デバイス、装置化技術の研究に従事。
1992年研究部長を経て富士通のビジネス部門に移籍。事業部長、理事を
歴任。おもに商品開発、海外生産、マーケティング、販売チャネル開拓
を進める一方で、IBM、Philips、SONYなどと連携した国際標準化とその
市場展開などに従事。2004年退社し、東京大学大学院経済研究科21世紀
COEものづくり経営研究センター特任研究員、上海の復旦大学教授(2004
年4月~2007年3月)を経て現職。現在は、経済産業省「情報家電ソフトウェ
ア・プラットフォーム協議会」で会長を兼務。
主な著書・論文に、「DVDの標準化事業戦略」(『国際競争とグローバル・
スタンダード』日本規格協会)、「光ディスク産業の競争と国際的協業
モデル」(『イノベーションと競争優位』NTT出版)、Architecture-based
International Standardization and Innovation of Business Model
(共著、IEC創立100周年記念論文)。近著に『国際標準化と事業戦略
―日本型イノベーションとしての標準化ビジネスモデル』(白桃書房、
2009年)がある。
- 富山大学経済学セミナー
- 日時
- 2009年10月28日(水)16:30〜18:00
- 場所
- 経済学部7階中会議室
- 報告者およびタイトル
- 報告者: 近藤広紀 (上智大学経済学部)
- タイトル:「TBA」
- コーディネーター
- 両角
- 物流及び通商に関する日韓シンポジウム
- 韓国インハ大学JS物流通商研究院(Jungseok Research Institute of International Logistics and Trade, Inha University)
- 富山大学極東地域研究センター
- 富山大学経済学部
- 富山大学経済学セミナー
- 日時
- 2009年9月30日(水)16:30〜18:00
- 場所
- 経済学部7階中会議室
- 報告者およびタイトル
- 報告者: 吉田雄一朗(政策研究大学院大学)
- タイトル:「Efficiency and Stability of an Open Sky Network」
- コーディネーター
- 山本
- 富山大学経済学セミナー
- 日時
- 2009年9月1日(火)15:00〜18:00
- 場所
- 経済学部7階中会議室
- 報告者およびタイトル【15:00〜16:20】
- 報告者: 浅野貴央(岡山大学)
- タイトル:「Optimal Pricing and Quality Choice of a Monopolist under Knightian Uncertainty」
- 報告者およびタイトル【16:40〜18:00】
- 報告者: 武岡則男(横浜国立大学)
- タイトル:「Random Discounting with Habits」
- コーディネーター
- 水上
- 富山大学経済学セミナー
- 日時
- 2009年7月22日(水)16:30〜18:00
- 場所
- 経済学部7階中会議室
- 報告者およびタイトル
- 報告者: 筒井義郎(大阪大学)
- タイトル:「Understanding Regional Growth Dynamics in Japan: Nonstationary Panel Data
Approach」
- コーディネーター
- 本間
- 富山大学経済学セミナー
- 日時
- 2009年6月12日水)16:30〜18:00
- 場所
- 経済学部7階中会議室
- 報告者およびタイトル
- 報告者: Thomas Kinnaman(Bucknell University)
- タイトル:「Two Empirical Investigations in the Market for Solid Waste」
- コーディネーター
- 山本
- BBL セミナー(第4回)
- 日時
- 2009年5月13日(水)11:30〜12:50 ごろ(開始時間が30分早くなりました)
- 場所
- 経済学部4階共同研究室
- 報告者およびタイトル
- 報告者:山本雅資(極東地域研究センター)
- タイトル:「On the Relationship Between Provision of Waste Management Service and Illegal Dumping」
- 富山大学経済学セミナー
- 日時
- 2009年4月22日水)16:30〜18:00
- 場所
- 経済学部7階中会議室
- 報告者およびタイトル
- 報告者: 一ノ瀬大輔(慶應義塾大学)
- タイトル:「Contractor Selection Problem Under Extended Liability」
- コーディネーター
- 山本
- BBL セミナー(第3回)
- 日時
- 2009年4月8日(水)12:00〜12:50 ごろ
- 場所
- 経済学部4階経済学科共同研究室
- 報告者およびタイトル
- 報告者:水上英貴
- タイトル:「Is the Truthful Equilibrium Salient?: An Experiment on Direct Nash Implementation」