高岡高等商業学校関係逐次刊行物記事索引

志貴野(高岡高等商業学校文芸部)

12(193307)13(193401)14(193407)15(193502)16(193602)17(193611)18(193702)19(193711)20(193802)21(193807)22(193902)23(193907)24(194002)25(194009)26(194101)

第12号

題字:大熊信行,編集兼発行人:鈴木秀一
年月次 標題 著者名 ページ
19330705 12 目次
19330705 12 【評論】国民更正と国民科学 作田博士講演 高商講堂に於いて 作田荘一 1-9
19330705 12 【評論】世界経済の再検討 玄龍奉 10-20
19330705 12 【評論】経済と技術の問題 工藤吉郎 21-33
19330705 12 【評論】三個の速写 HUBERT PHILLIPS著 "VALUE AND DISTRIBUTION"の第1章 寺山三郎訳 34-49
19330705 12 【詩歌】花の頃より 植村通生 50-51
19330705 12 【詩歌】稲の穂 田中栄助 52-53
19330705 12 【詩歌】想ひ出 井上奠 54-55
19330705 12 【詩歌】城ヶ島素描 蒲生義雄 56-57
19330705 12 【詩歌】麦笛 下司正 58-61
19330705 12 【詩歌】梟鳴く頃 去りし友Sに捧ぐ 中川喜一 62-65
19330705 12 【雑文】短歌寸感 万葉を中心として 蒲生義雄 66-70
19330705 12 【雑文】在営五題 ありし日を憶ひ浮べて 西條喜代史 71-78
19330705 12 【雑文】季節の帯革 随筆 大熊信行 79-82
19330705 12 【創作】槇君の感情 亀田恂 83-90
19330705 12 【創作】後が淋しい 佐渡群太郎 91-97
19330705 12 【創作】赤道を西・東(第1) 安村義俊 98-110
19330705 12 昭和7年度商工研究論文題目 掲載について 111-115
19330705 12 【彙報】学友会各部部報 1933:総務部,剣道部,柔道部,競技部(早崎),野球部,庭球部, 蹴球部(大田),水泳部(金森),相撲部(高岡),卓球部(橋本),弓道部(梅川),籠球部,山岳スキー部(大間知), 語学部(栗生),講演部,音楽部(和田),商業美術研究会(吉岡),写真の会 *1-27
19330705 12 【編集後記】鈴木秀一,秋田[正人]
19330705 12 部員名簿 奥付

第13号

題字:大熊信行,編集兼発行人:鈴木秀一
年月次 標題 著者名 ページ
19340130 13 目次
19340130 13 【評論】計画経済の原理 工藤吉郎 1-13
19340130 13 【評論】交換理論の組立のための若干基本概念 HUBERT PHILLIPS著 "VALUE AND DISTRIBUTION"1931,(CHAP.II)(UTILITY,VALUE,PRICE COMPETITION AND ITS LIMITATIONS) 寺山三郎訳 14-29
19340130 13 【評論】火田民 玄龍奉 30
19340130 13 【評論】映画は芸術なりや 磯野芳夫 45-52
19340130 13 【評論】感情移入説より見たる俳句 植村通生 52-57
19340130 13 【詩歌】流れ星 福光繁 58-61
19340130 13 【詩歌】熊野灘素描 植村通生 62-63
19340130 13 【詩歌】星一つ 井上奠 64-65
19340130 13 【随筆】五箇山説話 小山隆 66-74
19340130 13 【随筆】断片的な追想 宮澤旦 75-81
19340130 13 【随筆】動いて居る風景 秋田正夫 81-86
19340130 13 【随筆】空想 鈴木秀一 87-92
19340130 13 【随筆】読書悲願 大熊信行 93-99
19340130 13 【創作】赤道を西・東(第2) 安村義俊 100-108
19340130 13 【彙報】学友会各部部報 1933:総務部,講演部(玄),語学部(菊地),剣道部(T.I生), 柔道部,競技部(D生),野球部(赤土),庭球部(山本),蹴球部,山岳スキー部(大間知),弓道部(永田), 水泳部,相撲部(飯野),音楽部(和田),卓球部(橋本),籠球部 *1-37
19340130 13 学校日誌抄 [1-2]
19340130 13 【編集後記】秋田正夫,佐渡群太郎,中川喜一 [3-4]
19340130 13 部員名簿 [4]

第14号

題字:大熊信行,編集兼発行人:佐渡郡太郎
年月次 標題 著者名 ページ
19340707 14 目次
19340707 14 【評論】待望説研究序論 寺山三郎 1-15
19340707 14 【評論】経済学の自然科学的一考察 下條義雄 16-26
19340707 14 【評論】現代ヂャーナリズムの本質に関する一考察 玄龍奉 27-38
19340707 14 【詩】詩三篇:鹿野正一,一つの臨終 兄へ:福光繁, 海港:西敏明,母の賦 Yに捧ぐ:中川喜一 39-53
19340707 14 【短歌・民謡】鈴虫:井上奠,諦:下司正,自由律:大瀧龍雄,虫焼:大野勇太, うた:田中栄助,熊野の唄:植村通生,田植:佐渡群太郎,狐火:蒲生義雄 54-69
19340707 14 【随筆】歌人としての大伴家持 渡邊義治 70-72
19340707 14 【随筆】ひと昔まへ 矢口家治 73-78
19340707 14 【随筆】北陸の温泉 土生滋穂 79-84
19340707 14 【随筆】一羽鴨漫筆 主として生活の裏面を 宮澤旦 85-94
19340707 14 【随筆】能登渡り鳥の日記 遠藤辰一 94-99
19340707 14 【随筆】我等のスキーマンへ 桑田正一 99-108
19340707 14 【随筆】ゲエテ的な常識への回帰 労働快楽説批判 大熊信行 109-116
19340707 14 【創作】突堤を歩く男 西敏明 117-123
19340707 14 【創作】平凡を繰返させたもの 服部正吾 123-130
19340707 14 【創作】喫茶店 中野朋二 130-140
19340707 14 【創作】幻覚 高松良三 141-148
19340707 14 【彙報】学友会各部部報 1934:総務部,講演部(工藤吉郎),語学部,剣道部,柔道部, 競技部(I.D.),野球部,庭球部,蹴球部(S生),山岳スキー部(影山),弓道(板倉),水泳部(有澤), 相撲部(飯野),音楽部(亀田),卓球部(白川),籠球部(関),仏教青年会 *1-32
19340707 14 【編集後記】佐渡群太郎,中川喜一

第15号

題字:大熊信行,編集兼発行人:中村朋二
年月次 標題 著者名 ページ
19350212 15 学生歌 十周年記念懸賞募集当選 角尾秀治
19350212 15 目次
19350212 15 【評論】為替と貿易との関係 工藤吉郎 1-14
19350212 15 【評論】団体主義民法の理論 一の簡単なる覚書 佐渡群太郎 15-24
19350212 15 【評論】大井川歩渉制度について 久野栄一 25-34
19350212 15 【随筆】書斎の逸民 渡邊義治 35-40
19350212 15 【随筆】五ヶ山の春の雪 小寺廉吉 41-49
19350212 15 【随筆】カレツヂ・ライフの塩 細野日出男 50-62
19350212 15 【随筆】軽井沢紀行 向井梅次 62-64
19350212 15 【紹介・考証】調査課紹介 主として調査研究資料に就て 藤森清一 65-79
19350212 15 【随筆】室の倫理 一教師の言葉 大熊信行 80-89
19350212 15 【雑文】樺太アイヌ部落見聞記 柴正一 35-51
19350212 15 【雑文】学生社会学 桐畑喜一 52-62
19350212 15 【雑文】濡紙の屑を集めて 纏綿せる高岡情緒の回顧 宮澤旦 63-85
19350212 15 【雑文】籠球漫談 吉田吉弘 85-91
19350212 15 【雑文】個から全へ 定型俳句に於ける最近の連作感情の動き 植村通宵 98-110
19350212 15 【葉書回答】[I]:栗原,不破,蒲生,鳥居,正木,山崎,川連,今井,佐原,細野,小山,向井,日比野,依田,佐々木,矢口,小川,山之内,小寺,富永,杉田,中村,城宝,渡辺,柏倉,青木,土生,大熊,林,横田 92-97,91
19350212 15 【詩歌】感傷・謙信:福光繁,冬:大瀧龍雄,母の留守:鹿野正一, 千人縫ひ:中野文男,己の歌:下司正,朝心:田中栄助 98-110
19350212 15 【コント】そのよる つのを・ひでじ 111-112
19350212 15 【コント】家鴨とピストル 志摩辰二 112-113
19350212 15 【紹介・考証】外国人に与える日本近代文学概観 [日本鉄道省『日本案内記』文学篇「近代文学」] 土井巌訳 114-116
19350212 15 【紹介・考証】加賀藩治下に於ける高岡史実起源の若干 中川純雄 116-119
19350212 15 【創作・戯曲】明日香の夢 藤堂隆一 1(121)-4
19350212 15 【創作・戯曲】遺伝 塚田信平 5-16
19350212 15 【創作・戯曲】二つの門 中野朋二 17-36
19350212 15 【彙報】学友会各部部報 1935:総務部,講演部(高松良三),語学部,剣道部(今井),柔道部(菊地), 競技部,野球部(松本),庭球部,蹴球部,山岳スキー部(委員),弓道部(時安),水泳部,相撲部(室田), 音楽部(市場),卓球部(白川),籠球部(安村生),仏教青年会会報(渡邊憲二),日本国際協会高岡高商学生支部 *1-46
19350212 15 【編集後記】中村朋二

第16号:開校十周年記念特集号

題字:大熊信行,編集兼発行者:服部正吾
年月次 標題 著者名 ページ
19360220 16 [写真]祝開校十周年記念ゲート
19360220 16 目次
19360220 16 【特集ペーヂ】家族団体の社会的作用と民法の改正 十周年記念講演 我妻栄 1-22
19360220 16 【特集ペーヂ】静態概念の理論的及実践的意義 十周年記念講演 丸谷喜市 23-35
19360220 16 【評論】経済的基本権と労銀の理論 下條義雄 36-46
19360220 16 【評論】産業組合主義に就いて 大井弥悦 47-62
19360220 16 【評論】景気原因としての貸借対照表 飯野孝之 63-72
19360220 16 【評論】販売予算論 フリー「小売販売論」より 渡邊憲二 73-82
19360220 16 【評論】市場体系の一考察 商人排除理論の吟味 相澤守雄 82-94
19360220 16 【評論】専売制度と其可否問題 丹羽良一 95-105
19360220 16 【特別論文】南太平洋と我国の将来 [講演] 出淵勝次 106-110
19360220 16 【特別論文】国際情勢の動揺と日本の立場 [講演] 山川端夫 111-116
19360220 16 【随筆】スキーの思出 城宝正治 117-125
19360220 16 【随筆】アンドレ,ジイドに関するノート 主としてパリユウドに於ける風刺とその限界について 島村右八郎 125-145
19360220 16 【随筆】国字平仮名の起源について 特に土佐日記[定家臨貫之筆]について 田中栄助 145-152
19360220 16 【詩】失はれゆくもの 学友諸兄に捧ぐ:福光繁,旅人:大瀧龍雄, 落葉・雪:鹿野正一,ニヒリストの独白:高長久雄,思出・視線:大野勇太, 夜霧の裏街:鍋谷慎之助 153-164
19360220 16 【随筆】満州の夏を訪ねて 幸道武志 117-129
19360220 16 【随筆】マニラの印象 田中利夫 130-142
19360220 16 【随筆】女護ヶ島「舳倉」 遠藤辰一 142-153
19360220 16 【随筆】漫画の文学性 中村外喜雄 154-167
19360220 16 【随筆】北陸人所感 小川憲二 167-170
19360220 16 【随筆】謡曲随筆 伊藤寛 170-175
19360220 16 【創作】朝 大瀧龍雄 175-183
19360220 16 【短歌】冬の大牧温泉にて:中野朋二,弟:大瀧龍雄, 病中賦:藤堂隆,新春五章:高長久雄,歪んだ自画線:大野勇太,サロン:鍋谷慎之助 165-173
19360220 16 【短歌】白藤会習作:岡田,大瀧,尾原,市井,佐野,田中,井上,下條 173-177
19360220 16 【俳句】無題:中野朋二,ませ垣:井上市郎,馬の糞:松原宇三郎, 海辺 外四題:鍋谷慎之助 177-183
19360220 16 【コント】若草日和 つのを・ひでし 184-185
19360220 16 【コント】靴と蜜柑 吉田義弘 186-187
19360220 16 【スペクトル】H・T生,M・K生,T・K生 188-190
19360220 16 【創作】両面鏡 塚田信平 1(191)-15
19360220 16 【戯曲】青春と学生 加藤清 15-24
19360220 16 【創作】姉 一つの追憶 鹿野正一 24-34
19360220 16 【創作】陥落 伊藤正彦 35-40
19360220 16 【創作】青春の掟 鍋谷慎之助 41-50
19360220 16 【創作】友よりの手紙 五十里稔 50-59
19360220 16 【彙報】学友会各部部報 1936:講演部(金永錫),語学部(T.M生),剣道部(塚田信平), 柔道部(池森),競技部(中野文男),野球部,庭球部,蹴球部,弓道部(西尾),音楽部(森井), 相撲部(村上),水泳部(前田),山岳スキー部(芝),籠球部,卓球部,趣味の会会報,仏教青年会(渡邊), 写真の会,日本国際協会高岡高商学生支部(谷尻),短歌会(下條),絵画の会(中村外喜雄), Y.M.C.A高岡高商基督教青年会(飯野),木曜会(経済学研究会)(大井),謡曲会,高岡高商映画鑑賞会(志摩) *1-91
19360220 16 【編集後記】

第17号

題字:大熊信行,表紙・カット:高長久雄,編集者:高長久雄,発行者:服部正吾
年月次 標題 著者名 ページ
19361110 17 目次
19361110 17 【巻頭言】言語 大熊信行 [1]
19361110 17 西欧荘園制度生成論 マルク理論 宮岡友二 2-19
19361110 17 合理化と消費 J・A ホブソン 西川義朗訳 20-26
19361110 17 同業組合の営業統制について 体系的考察の覚書 宮川秀二 27-31
19361110 17 現代青年問題 [1月17日講演速記] 成瀬無極 32-47
19361110 17 Present Tenseに就いて 太田孝 48-61
19361110 17 雑誌目録 調査課・図書課にある 藤森清一 62-75
19361110 17 【俳句川柳】往船帰船 北海道を憶ふ:鍋谷慎之助,雑:伊藤英雄,雑:伊藤芳男 川柳三題:堀内ひでお 76-77
19361110 17 【評論】音楽のリアリズム 笹倉佐一郎 78-87
19361110 17 【評論】音楽短評 森島正一,岡田昌之 87-89
19361110 17 【短歌】落し書 感ずるまゝに:畑中俊平,二題:鍋谷慎之助,短想日記より:岡田秋章, 青嵐:中野文男,雑:伊藤芳男,雑:伊藤英雄,詩の窓にて:伊藤秀夫 90-95
19361110 17 【創作】夢に見る恋物語 橋口達美 96-99
19361110 17 【創作】夢 高田有 100-103
19361110 17 【随筆】散歩・外三篇 今井治郎 104-110
19361110 17 【随筆】赤道無風帯 小寺廉吉 111-116
19361110 17 【随筆】家の下敷となった娘の話 高田源清 117-120
19361110 17 【翻訳】春の日の憂愁 W・H・ハドスン 伊田晃訳 121-126
19361110 17 【葉書回答】II:高田,鳥居,竹澤,今井,長尾,大熊,城宝,不破,亀井,土生,正木,小寺,S・A・パードン,高木,杉田,栗原,依田,蒲生,川連,日比野,R・C・ライト,柏倉,陶,佐原,細野,中村 127-133
19361110 17 【詩】羅針盤:藤堂隆一,断面二・他一篇:久保誼照,詩二篇:鍋谷慎之助,一くれの土:浦谷義昭, 鐘の音:丹羽良一,むち:ほりうちひでお,幸なる者に・他一篇:根崎達夫,母の面影:伊藤芳男 134-143
19361110 17 故高木義雄君の記念の図書について,其他 小寺廉吉 144-146
19361110 17 【鹿野正一君の追悼】鹿野兄を弔ふの詞 高長久雄 146-150
19361110 17 【鹿野正一君の追悼】故鹿野君を描く文 服部正吾 150-152
19361110 17 【鹿野正一君の追悼】故鹿野君への空手紙より ゲーテのフアウストの使命について 高長久雄 152-161
19361110 17 【特別寄稿】貫之朝臣のことども 上 田中栄助 161-170
19361110 17 【創作】偽上使石川五右衛門 丹羽良一 171-183
19361110 17 【創作】山のいぶき 伊藤正彦 184-193
19361110 17 編輯余録 服部,高長 194-204
19361110 17 文芸部員[名簿] 204
19361110 17 【彙報】学友会各部部報 1936:講演部(高畑弘之),語学部(K.O.),剣道部(水谷), 競技部(S.F.),庭球部,蹴球部(H生),山岳スキー部(芝),写真部(藤堂),水泳部(中野), 相撲部(村上),音楽部,卓球部(岡田),籠球部(駒井).修養,趣味,娯楽の会:排球倶楽部部報,蹄友会会報(能澤),ハイキング倶楽部,広告研究会会報(能澤),木曜会(宮岡生),仏教青年会会報,絵画の会(土橋良助),高岡高商写真の会(黒田), 吟詩会会報 *1-55

第18号:1937

題字:大熊信行,編集兼発行人:浦谷義昭
年月次 標題 著者名 ページ
19370223 18 目次
19370223 18 【巻頭言】言葉と貨幣 大熊信行 [1]
19370223 18 【小論】民族概念と其将来に対する一考察 西川義朗 2-12
19370223 18 【小論】文学に於けるロマンと思想性 五十里稔 12-21
19370223 18 【随感】弟へ 竹澤啓一郎 22-26
19370223 18 【随感】一つの手紙 土生滋穂 26-28
19370223 18 【俳句】秋より冬へ:鍋谷慎之助,山焼く煙:沓屋貞誠,秋・冬:鈴村夏夫,朝霧:伊藤英雄, 病中賦:山本弘,寒夜:伴龍次 29-34
19370223 18 【短歌】寒き頃:古澤英雄,四季雑感・矮鶏・雑:鈴村夏夫, 母・姉・病気:大瀧龍雄 35-38
19370223 18 【詩】冬の断片:田村強,小鳥:大瀧龍雄,焦慮:橋口達美, 生いたちの記録・追憶:鍋谷慎之助 39-50
19370223 18 【コント】卒業のみやげ 内藤倬 31-33
19370223 18 【随筆】学生投資論 M・I生 34-38
19370223 18 【随筆】音楽芸術認識への新しき道 ジャーナル的視覚より I・H生 39-42
19370223 18 【随筆】詩的情緒に就いて 板倉清二 43-50
19370223 18 【特別寄稿】貫之朝臣のことども 下 田中栄作 51-60
19370223 18 【特別寄稿】海豹島紀行 藤堂慎一 61-66
19370223 18 【創作】生命 伊藤正彦 67-79
19370223 18 【彙報】目次
19370223 18 【彙報】学友会各部部報 1937:講演部(高畑),語学部(太田),剣道部(水谷), 柔道部(石崎),競技部(木村),野球部(盛田),庭球部,蹴球部(Y.Y.),弓道部(丹羽),水泳部(長井), 相撲部(石坂),音楽部(平井),卓球部,籠球部(金森),排球部(水本) 1-21
19370223 18 【彙報】趣味の会:写真の会(鶴田),吟詩会会報(本田), 絵画の会(K・S),書道会会報(堤生),国際協会高岡高商学生支部(桑島),高岡高商学生松風会(うたひの会)(桑島) 21-24
19370223 18 編集余録 浦谷義昭 24-25

第19号:1937

題字:蒲生治郎,編集兼発行人:浦谷義昭
年月次 標題 著者名 ページ
19371101 19 目次
19371101 19 【評論】行政権の強化と議会の転落 前山久直 1-7
19371101 19 【評論】法の社会化 梅田順三 7-11
19371101 19 【評論】百貨店法制定に関する一考察 田村実 11-23
19371101 19 【評論】自由と社会 板倉清二 24-32
19371101 19 【評論】計画経済論序説 西川義朗 33-45
19371101 19 【評論】外来語に対する態度 断片 川村健三 45-51
19371101 19 【随筆】自殺・心中 高田源清 52-56
19371101 19 【随筆】紀行断章 長尾義三 57-63
19371101 19 【随筆】弱者への抗議状 島倉俊市 63-66
19371101 19 【随筆】理智故の悲しみ 芥川氏の自殺を中心に 野崎美寿雄 67-72
19371101 19 【随筆】青年の指導者 伊藤芳男 73-75
19371101 19 【詩】無題:根崎達夫,収穫前:浦谷義昭,難航船:鍋谷慎之助, なげやり主義:丹羽良一,嵐:田村強 76-79
19371101 19 【短歌】鍋谷慎之助,小川桂一,ただ雑然と:佐野勤介 88,110,122
19371101 19 【創作】暗鬼 浦谷義昭 80-88
19371101 19 【創作】激情 山崎博 89-96
19371101 19 【創作】或る姉妹 中村一雄 97-101
19371101 19 【創作】愛憎 安宅の関のこと 野崎美寿雄 102-110
19371101 19 【創作】表と裏 伊倉正一 111-114
19371101 19 【創作】性を失った女 太田孝 115-122
19371101 19 【彙報】目次
19371101 19 【彙報】学友会各部部報 1937:総務部(福島),講演部(田村),語学部(太田), 剣道部(大野),柔道部(石崎),競技部(木村),蹴球部(岸),山岳スキー部(森田), 弓道部(丹羽),水泳部(長井),相撲部(石坂),音楽部,卓球部(室谷生),籠球部(金森),排球部(水本), 広告研究会(安竹),高岡高商写真の会(鶴田),蹄友会(堤),書道会(堤),国際協会高岡高商学生支部(桑島生), 高岡高商宝生松風会(謡曲会),絵画の会(佐野),吟詩会(本田) 1-33
19371101 19 編輯余録 浦谷 33

第20号:1938

題字:蒲生治郎,編集兼発行人:高長久雄
年月次 標題 著者名 ページ
19380220 20 目次
19380220 20 【巻頭言】 竹澤啓一郎 1
19380220 20 捨てきれぬ感想 大熊信行 2-3
19380220 20 【論説】計画経済の将来性 昭和12年11月22日(月)本校主催全国高専大会講演原稿 松浦三千夫 4-8
19380220 20 【論説】輓近英詩形態とイマジズム 鍋谷慎之助 8-14
19380220 20 【論説】母子心中論 法的見地より 母に捧ぐ 西村武都彦 14-30
19380220 20 【論説】日本音楽 長唄の変遷 高野顕一/丹羽清二 31-38
19380220 20 【論説】和歌に表現された或る生活 大瀧龍雄 38-43
19380220 20 【随感】第1信 手工業者の兄へ 第2信 金森賢二 44-46
19380220 20 【随感】今日の時局,明日の時局 伊藤芳男 46-48
19380220 20 【随感】苦痛と倦怠 山片毅 49-50
19380220 20 【随感】置き忘られた動き/歓送 野崎美寿男 50-55
19380220 20 【詩】カルシユウムになる運命:大森政光,故郷/一つの姿:関波嶺,狂人/紙芝居:沓屋貞誠, ある出征/あるコメディ:浦谷義昭,蜘蛛:大瀧龍雄,油絵:丹羽良一,狂女:根崎達夫, 逃げた考へ:中村一雄 56-61
19380220 20 【匿名評論】男性・女性 良人の貞操を中心にして H・I生 62-64
19380220 20 【匿名評論】川端康成氏へ M・N生 64-66
19380220 20 【匿名評論】雪の北陸・高岡・高商 T・N生 67
19380220 20 【和歌・短歌】国土栄光:鍋谷慎之介,病中賦:古澤英雄,津軽にて/歩廊:大瀧龍雄, 春景/夏景:小川圭一 68-71
19380220 20 【コント】私の妹 中村一雄 68-71
19380220 20 【コント】遺された声 細矢菊雄 72-73
19380220 20 【創作】季節の女 大森政光 74-77
19380220 20 【創作】吹雪の家 小川圭一 78-82
19380220 20 【創作】径路 太田隆 82-90
19380220 20 【創作】祇王 伊東秀夫 90-98
19380220 20 【創作】情熱の正反 地に接吻するもの 根崎達夫 98-110
19380220 20 【彙報】目次
19380220 20 【彙報】学友会各部部報 1938:講演部(浅野正利),語学部(伊藤),柔道部(川村), 剣道部(林),競技部(国分),蹴球部(H・N),弓道部(鈴木),水泳部(委員),相撲部(古田), 音楽部(中澤),卓球部(井口),籠球部,野球部(山口宏),庭球部(豊島),排球部(鈴村), >山岳スキー部(針山) 1-21
19380220 20 【彙報】趣味の会:木曜会(松浦),高岡高商写真の会(藤平),広告研究会(冬木), 日本国際協会高岡高商学生支部(桑島生), 蹄友会(古田),書道会(伊藤生),絵画の会(伊藤生),吟詩会(宗広生) 21-27
19380220 20 【編集後記】 根崎[達夫] 28
19380220 20 文芸部 昭和12年度[名簿] 奥付

第21号:1938

表紙:我妻栄,編集兼発行人:根崎達夫
年月次 標題 著者名 ページ
19380701 21 目次
19380701 21 【巻頭言】読書する資格 竹澤啓一郎 1-2
19380701 21 【特別寄稿】集団的勤労に就て 高木覚 3-10
19380701 21 【特別寄稿】仏国寺と石窟庵の思出 柏倉俊三 11-16
19380701 21 【論説】客観的にみたる弁証法の意義並に沿革の概略 根崎達夫 17-25
19380701 21 【論説】明治中期写実主義文学の一端 関波嶺 25-28
19380701 21 【論説】交通事故に於ける過失責任と交通公益性に就いて 伊東秀夫 28-33
19380701 21 【論説】失楽園とキリスト教 佐藤幸三 34-37
19380701 21 【論説】支那と黄河 小野源一郎 38-47
19380701 21 【随筆】朝鮮雑記 正木基二 48-53
19380701 21 【随筆】断想 労働時間 松浦三千夫 53-56
19380701 21 【随筆】北陸第一歩 波山俊 56-57
19380701 21 【随筆】朝の囁き K.Y生 57-60
19380701 21 【詩】みなと:沓屋貞誠,黄昏:関波嶺,虚空:中川秀夫 61-64
19380701 21 【短歌】生活 根崎達夫 65-66
19380701 21 【短歌】病中賦/休暇中:古澤英雄,をみなをみな/溺死している/帰省:小川桂一 朝露/鉄道開通日:大瀧龍雄 66-70
19380701 21 【俳句】 大島孝一 70
19380701 21 高商と高商生を語る座談会 文芸部主催 昭和13年5月 於記念会館 71-83
19380701 21 【創作】祭二題 沓屋貞誠 84-90
19380701 21 【創作】その集団 小川桂一 91-98
19380701 21 【編集後記】 T・N生 99

第22号:1939

編集兼発行人:小川桂一
年月次 標題 著者名 ページ
19390209 22 目次
19390209 22 【論説】人間について 中村一雄 1-11
19390209 22 【論説】戦時体制下に於ける代用品問題について 青木正一 12-17
19390209 22 【論説】鉄道貨物損害賠償について 伊東秀夫 18-28
19390209 22 【論説】貿易統制と組合制度の発展を論ず 浅野正利 29-47
19390209 22 【論説】フランス浪漫主義概観 現代日本に於けるその意義 野崎美寿男 48-58
19390209 22 【随筆】座談会の思ひ出 大熊信行 58-61
19390209 22 【随筆】台湾蕃族概説 牧島滉 62-67
19390209 22 【随筆】時局雑感 日本の世界史的使命と学生 小野源一郎 67-69
19390209 22 【随筆】北海道のこと 萬上義守 70-71
19390209 22 【随筆】冷暖 伊藤芳男 71-74
19390209 22 【随筆】断想 わが学生々活 青井貞雄 74-78
19390209 22 【随筆】混沌 内藤倬 78-80
19390209 22 【随筆】さまざまのこゝろ 小川桂一 80-85
19390209 22 【随筆】散文的偶感 中川秀夫 85-86
19390209 22 【随筆】芸術と政治 新納武正 86-88
19390209 22 【詩】彷徨:青木葆,秋の夢:新井市太郎 89-90
19390209 22 【短歌】生活風景/寂滅の火/街頭:小川桂一,母:古澤英雄,夏山/乗鞍/み冬:奥村仙一, 雑記帳より:中村一雄,からす:大瀧龍雄 91-97
19390209 22 【俳句】夏から秋へ:黒田俊一,秋色雑詠:横山健二,光線:新井市太郎 98-101
19390209 22 【部員の手帳】偶偶:伊東秀夫,おけら詣り:木島孝一,無題:荒木栄一,偶感録より:山賀茂, 無鉄砲闇射:野崎美寿男,晩秋:内藤倬,瑣事:小川桂一,部員の手帳へ:伊藤芳男,雑然と:青木葆, たはごと:根崎達夫 102-115
19390209 22 【創作】疲れて居る風景 沓ノ屋貞誠 116-124
19390209 22 【彙報】目次
19390209 22 【彙報】学友会各部部報 1938:総務部(二日市),講演部(岡部),語学部(藤田),音楽部(新納), 柔道部,剣道部(中山),弓道部(石原),卓球部(伊倉),競技部(辻井),水泳部(梅津),蹴球部(波田), 野球部,庭球部,排球部(服部),籠球部(安田),山岳スキー部 1-25
19390209 22 【彙報】趣味の会報:高岡高商写真の会(中山),広告研究会(近藤),国際協会高岡学生支部(伊東秀夫), 蹄友会(鯰田),書道会(吉野),映画鑑賞会,絵画の会(越),吟詩会(浦垣),相撲部 26-33
19390209 22 【編集後記】 中村/K・O生他 33-34

第23号:1939

編集兼発行人:小川桂一
年月次 標題 著者名 ページ
19390712 23 目次
19390712 23 【御親閲拝受記】二日市正雄,鈴木和平,縣聡 1-7
19390712 23 【論説】貯蓄百億 富保修 8-16
19390712 23 【論説】商業組合と時勢の変遷 城石仁朔 17-32
19390712 23 【論説】戦争とプロパガンダ 近藤良一 33-44
19390712 23 【論説】広告諸性の再検討と其の将来 田中田七郎 44-48
19390712 23 【随想】全校体操に付いて 堀池英一 49-51
19390712 23 【随想】独逸の若々しい学校 日比野勇夫 51-60
19390712 23 【随想】映画の考察 T・I 60-63
19390712 23 【随想】発狂した寝言 長山佐喜知 63-65
19390712 23 【随想】時局の断想 茂住定範 65-70
19390712 23 【随想】秀英 我が帰台日記 牧島滉 70-77
19390712 23 【随想】生活断片 松本道雄 77-81
19390712 23 【随想】友への通信 水越常次 81-85
19390712 23 全校体操週番日誌抄 86-91
19390712 23 【短歌】中辻正彦,天野義之,茂住定範 96,107,115
19390712 23 【創作】洗心 戸塚清 92-96
19390712 23 【創作】月蝕 黒田俊一 97-107
19390712 23 【創作】或る記録 高野健吉 108-115
19390712 23 【編集後記】 小川生 116

第24号

表紙:島田登作,扉:松村栄吉,編集兼発行人:山口喜久夫
年月次 標題 著者名 ページ
19400211 24 目次
19400211 24 巻頭言 堀池英一 1
19400211 24 【論説】越中米の配給 序説 其全貌及来歴の一班と富山県民性に就て 向井梅次 2-18
19400211 24 【論説】理論経済学の本質的動向 政治経済学への一考察 青木俊雄 19-24
19400211 24 【論説】商業免許制の一考察 細木行雄 25-37
19400211 24 【論説】国体観の日本精神的把握と日本文化 荒木栄一 37-41
19400211 24 【論説】近代シベリヤ経済の発展 箕輪武吉 42-48
19400211 24 【論説】或る支那観 享楽主義者としての支那人 大塲潤二 48-53
19400211 24 【随筆】村居雑感 高田源清 54-58
19400211 24 【随筆】たより 梅田順三 58-60
19400211 24 【随筆】人生太間 戸塚清 61-63
19400211 24 【随筆】此の頃の感想 石川貞 64
19400211 24 【随筆】よりよき生 安藤博通 65-66
19400211 24 【随筆】随感 永森霽雲 66-68
19400211 24 【随筆】花より団子 松尾大三郎 94-96
19400211 24 【随筆】反省 中島吉蔵 96-100
19400211 24 【紀行】黒潮を超へて 牧島滉 69-77
19400211 24 【映画】映画の表現の問題 中村一雄 78-86
19400211 24 【映画】日本映画の方向 近藤良一 86-89
19400211 24 【詩】一つの葦・夜霧の11月:五味行治,狂想:天野義之 90-93
19400211 24 【和歌】真理探究・亡き友を偲びて:荒木栄一,淡き陽:天野義之, 雑詠:伊勢六二,市川四郎,喜多勇 94-97
19400211 24 【俳句】土用浪 外5題:木島孝一,雑詠:板野寿,伊勢六二,喜多勇 97-100
19400211 24 【創作】孤島に 青山健三 101-109
19400211 24 【創作】運命論者の喜ぶ話 高橋進 110-114
19400211 24 【彙報】目次
19400211 24 【彙報】学友会各部部報 2599:総務部(佐々木),講演部(青木),語学部(金),剣道部(山崎), 柔道部(石井),陸上競技部(大丸),野球部(委員),庭球部(永井),山岳スキー部, 蹴球部(清生),弓道部(木島),排球部(天野),籠球部(高野),卓球部(石川),音楽部(御園生), 水泳部(牧島),相撲部 1-24
19400211 24 【彙報】趣味の会:東亜研究会設立に就て(浦垣哲而),東亜研究会会報(浦垣哲而), 日本国際協会本校支部(宇野津市郎),詩吟会(吉澤),絵画の会(湊),写真の会, 映画鑑賞会(K・Y生),書道会(吉野生),蹄友会,広告研究会(河畑) 25-34
19400211 24 【編集後記】 山口喜久夫 34-35
19400211 24 文芸部 昭和14年度[名簿] 奥付

第25号:皇紀二千六百年

表紙:村上淳男,編集兼発行人:山口喜久夫
年月次 標題 著者名 ページ
19400916 25 目次
19400916 25 【巻頭言】理論と実際 大熊信行 1
19400916 25 【論説】学生・学校・学問 講演速記抄 大熊信行 2-10
19400916 25 【論説】小説家としての「トーマス・ハーデイ」 河井伯太 11-22
19400916 25 【論説】戦時体制下に於ける物価急騰と其の対策 川口清二 22-34
19400916 25 【論説】外国語教育について 釣谷満 34-40
19400916 25 【論説】広告活動と景気変動に関する一管見 中西広明 41-52
19400916 25 【論説】道徳上より見たる戦時利得観念の修正 山本元一 52-56
19400916 25 【報告】紀元二千六百年記念奉祝武道大会に参加して: 高木欣二,富田豊一 57-60
19400916 25 【随筆】学生生活の探究/読書の発展過程 安藤博通 61-68
19400916 25 【随筆】「しきしまのみち」より 吉澤勝弥 68-70
19400916 25 【随筆】雑感 T・T生 70-71
19400916 25 【随筆】人生と快楽 浅田雅夫 71-73
19400916 25 【紀行】故郷の風景 我が帰郷日記 牧島滉 74-83
19400916 25 【雑】擬態の胎動 譫語集 R生 84-86
19400916 25 【雑】部員の手帳(文芸部員):痛ましき絶叫(大矢久弥),Interviewing Japan(牧島滉),啖呵売(長山佐喜知), 日附なき日記(五味行治),独居(伊藤敬一),近況通信(松本道雄),汽車の窓から(村上淳男),新京と東京(田中一郎) 86-96
19400916 25 【詩】崖/宵:長山佐喜知,人類:鎌崎英一,渡し場の別れ:森近嘉人 97-98
19400916 25 【童謡】れんげさう/港/おてんとさま 鎌崎英一 99-100
19400916 25 【和歌】出雲 三詠:伊藤敬一,淋しさに:鎌崎英一,月:内田保 101
19400916 25 【俳句】つばき/おぼろ/雑詠:木島孝一, 雑詠:板野寿,鎌崎英一,伊藤敬一,越島弥吉,T・T生,河岸直道 102-104
19400916 25 【創作】出発 大矢久弥 105-113
19400916 25 【創作】八文の生涯 高橋進 114-119
19400916 25 【創作】病める鳩達 或る仲間 R生 120-137
19400916 25 【創作】心の動き 尾藤純一 138-144
19400916 25 【編集後記】 145-147

第26号

編集兼発行人:長山佐喜知
年月次 標題 著者名 ページ
19410131 26 目次
19410131 26 【巻頭言】生活精神 大熊信行 1
19410131 26 【研究】学窓に於けるスフィンクス的課題 A君に與ふ 田中弘道 2-9
19410131 26 【研究】我が校の独逸研究に就て  ニコライ・イワノヰツチ・ド・ボツク著,名畑恒男,村上淳男,富田重忠訳 9-13
19410131 26 【研究】輓近経済学の重要問題 学説総合の一考察 村上淳男 13-21
19410131 26 【研究】日本経済と小売商問題 老子善清 22-30
19410131 26 【研究】独逸「歓喜力行団」(K・D・F・)の活動について 名畑恒男 30-35
19410131 26 【随筆】ひとつの思想 大場潤二 36-39
19410131 26 【詩】拝火教徒の祈り ハバネラに寄せて:室康夫, 胚珠 俺の苦痛の又一つには伸び上がらんとする新芽への:五味桑二, 姉:箕輪武吉 40-44
19410131 26 【短歌】秋日九首:松本道雄,母:伊藤敬一,秋:越島弥吉 44-45
19410131 26 【俳句】頭川鉱泉:伊藤敬一,晩秋:越島弥吉,俳句同好会作品(紅葉/秋/炬燵/湯豆腐/四季):山本,木島,久保,小菅,板野,喜多,小湊,黒田,中澤 46-49
19410131 26 【習作】ある僧の話 高木寛 40-47
19410131 26 【習作】蒲鉾 高橋進 47-48
19410131 26 【習作】余白へ N生 48-49
19410131 26 【報告】紀元二千六百年奉祝会斉唱団に参加して 青木俊雄 50-51
19410131 26 【報告】報国隊員生活記録 松本道雄 52-75
19410131 26 【再出発の声】学校新体制に就て:木田川和夫,報国団へ:児玉芳夫,育てよ報国団:村上淳男,名もなき民の覚悟:竹内富二男 75-79
19410131 26 【小説】絶交 松尾大三郎 80-83
19410131 26 【報告と会報】:総務部,講演部(坪内),語学部(大井),音楽部,剣道部(谷村), 弓道部(石田),柔道部(山本),騎道部(名畑),相撲部(幹事),競技部(五十嵐),水泳部(2年委員), 山嶽スキー部(幹事),野球部(委員),庭球部(藤田),蹴球部(高坂),卓球部(田辺),籠球部(五味), 排球部(委員),広告研究会(稲垣),国際協会高岡高商支部(富田),東亜研究会(浦垣),独逸協会(名畑), 書道の会(村上),絵画の会(委員),写真の会(片山) 84-117
19410131 26 【編集後記】 長山 118

このページのトップへ

高岡高等商業学校関係逐次刊行物記事索引 高岡高等商業学校 資料室 富山大学経済学部刊行物 トップ 問い合わせ 作成:2014年02月14日 更新:2020年06月01日