高岡高等商業学校関係逐次刊行物記事索引

同窓会誌(高岡高等商業学校同窓会)

1(192801)2(193006)3(193012)4(193106)5(193112)6(193207)7(193303)8(193308)9(193312)10(193406)11(193512)12(193505)13(193509)14(193512)15(193605)16(193611)17(193705)18(193711)19(193804)20(193810)21(193903)高陵(高陵会)

第1号

編集兼発行人:蛯谷仁三郎
年月次 標題:著者名 ページ
19290801 創刊号 校歌
19290801 創刊号 目次
19290801 創刊号 高岡高等商業学校同窓会々則
19290801 創刊号 [写真]開校記念祝賀式場,開校第1学年を偲ぶ(大正14年皇孫殿下御誕生記念)
19290801 創刊号 同窓会諸君に呈す:只見徹 1-2
19290801 創刊号 学校人事 昭和3年1月31日-昭和4年5月31日 3-4
19290801 創刊号 学校日誌 昭和3年1月1日-昭和4年6月8日 5-6
19290801 創刊号 銀行員になりきる迄 苦闘1ヶ年の跡を顧みて:中村勇夫 7-11
19290801 創刊号 杜の都より:上野善作 12-14
19290801 創刊号 歩兵第7連隊だより:向井梅次 14-16
19290801 創刊号 北海便り:富盛富太郎 16
19290801 創刊号 大阪商科大学より:油井貞司 17-19
19290801 創刊号 生活断片:飯塚正 20-25
19290801 創刊号 日記を綴り合わせて 事務と能率と習性:針山文次郎 25-27
19290801 創刊号 金解禁私観:天野幸次郎 28-35
19290801 創刊号 或る報告書:石崎直蔵 36-38
19290801 創刊号 仮閑断想:南元正義 38-41
19290801 創刊号 弱者の叫喚:清水彦正 42-44
19290801 創刊号 樺太土産話:蛯谷仁三郎 43-63
19290801 創刊号 近詠:小林曲春 64
19290801 創刊号 越の追懐:狩野長汀 65-67
19290801 創刊号 【彙報】同窓会大会,各地会員の動静,会務並に会計報告, 69-73
19290801 創刊号 同窓生名簿変更 35
19290801 創刊号 【彙報】[学友会各部々報]総務部:村瀬精二,文芸部:二木龍夫,弁論部:遠藤林一,語学部:森一男 剣道部(昭和3年度):南,柔道部(昭和3年度):勝野,陸上競技部:横山,野球部:村瀬精二, 庭球部:清水潔,蹴球部,籃球部,卓球部:河井由尚,弓道部:福島,山岳スキー部:富井, 水泳部,相撲部:山本,音楽部 74-101
19290801 創刊号 【彙報】母校だより 44
19290801 創刊号 編集後記 102

第2号

編集兼発行人:向井梅次 B4版
年月次 標題:著者名 ページ
19300610 2 目次
19300610 2 改正同窓会則,支部会則
19300610 2 別辞:只見徹 1
19300610 2 只見前校長を送り鈴木新会長を迎ふ:蒲生治郷 1-2
19300610 2 [写真]只見前会長(校長室),鈴木新会長,1930年5月1日春のペンシルベニアを走せる鈴木新校長と細野日出男
19300610 2 只見先生を偲びて:野村憲一 2
19300610 2 只見先生を大阪駅頭に送る:中村勇夫 2
19300610 2 南仏の思ひ出:川連淳一 3-4
19300610 2 高岡方言漫筆:美那河子雄 4-5
19300610 2 兵営行進曲:少尉候補生 5-7
19300610 2 母校だより:向井梅次 7
19300610 2 【ア・ラ・カルト】北海道通信:富盛富太郎,自己修養:バロン・ウンゲルン,米村繁雄,山川健一, 石崎直蔵,由良平八郎,所感:中島喜作,生活全編:中京生,長崎をうたふ:石田孝光, 千保川の辺りで:杜浦[杜梢],福島次郎,過剰人口:五十嵐武吉,富山市同窓会員近況:敏生, ものゝふ:峰正一,印藤元一,加藤武雄,山崎国蔵,富士河口湖:鈴木伯泉,製鉄所にて:的埜東太, おたより:梅田達明,信濃高原便り:細川孟,感想:木村元一,金沢に来て:柴田喬,あの頃と此頃:斉藤たかを 7-10
19300610 2 【支部報】高岡支部:高橋正治,名古屋支部設立:神藤算,関西支部創立総会の記:中村勇夫,会務報告 10-12
19300610 2 香港鹿島丸にて:城宝正治 12
19300610 2 学友会講演部夏期北陸東海巡回講演会日程 13
19300610 2 【編集後記】向井 13
19300610 2 会員名簿 [1-3回] *1-5

第3号

編集兼発行人:蛯谷仁三郎
年月次 標題:著者名 ページ
19301201 3 目次
19301201 3 [写真]鈴木新会長,同窓大会
19301201 3 就任の辞:鈴木弼
19301201 3 伯林からの第一信:土生滋穂 1-2
19301201 3 思ひ出づるまゝ:矢口家治 2-3
19301201 3 鮮満色:小寺廉吉 3-4
19301201 3 北海道ところどころ:菊乃諭三 4-5
19301201 3 炬燵亡国論:遠藤林一 5-7
19301201 3 母校の三大碩学:S・S・S生 7-8
19301201 3 思ひ出:上杉徳八 8
19301201 3 追憶を呼ぶ:S・F生 9
19301201 3 川内川:T・T 9-10
19301201 3 此頃:斉藤勤 10
19301201 3 味はへる者:XYZ生 10
19301201 3 不平ある満足 ある友へのたよりにかへて:椿春 10-11
19301201 3 日記より:石田孝光 12
19301201 3 枯木宿:蛯谷刺泡 12
19301201 3 【雁来集】目次,台湾初だより:風多緒生,大連だより:森貞一,上海だより:澤田信義, 此の頃:中村勇夫,鳥ヶ丘だより:中野英男,今頃の自分:細川孟,歪曲せずに進みたい:Y・M生, 就職戦線異状あり:グレート・バンブー先生,或失業者の告白:M・T生,天井裏にて:山本政雄, 近況:斉藤茂一,お便り:八島美一,肩章の国より:針山文次郎,失業第一年:G・ひかげ, 御挨拶に:藤岡久衛,阪神の思出:向井梅次,前号所感:上野善作,おことわり 13-20
19301201 3 [静岡,神奈川方面の大地震御見舞い] 20
19301201 3 【支部だより】関東支部設立について,関東支部設立総会の記:天野幸次郎,石川支部創立総会記:柴田喬, 関西支部第2回総会:幹事,中京支部報:神藤算 21-23
19301201 3 【会務報告】同窓大会,昭和5年度会計報告,役員,委員会,支部設立,鈴木新会長歓迎会記,会員逝去,書記の更迭,謝恩会々計報告,おことわり:向井梅次 24-26
19301201 3 【学校だより】学校日誌 昭和4年10月2日-昭和5年10月30日:藤森,学校人事 昭和4年10月31日-昭和5年10月21日 26-27
19301201 3 【学友会だより】総務部,文芸部,講演部,語学部,剣道部,柔道部,競技部,野球部:唐津,庭球部, 蹴球部:浜田,山岳スキー部,水泳部:岡野嘉平,相撲部:高桑,音楽部:安田至成,卓球部:藤原, 弓道部:岡島,籃球部 29-35
19301201 3 高岡高等商業学校同窓会々則,中部支部規定,関西支部規定,関東支部規定,富山支部規定,石川支部規定 36-37
19301201 3 【編集後記】蛯谷

第4号

編集兼発行人:岡島信保
年月次 標題:著者名 ページ
19310610 4 目次
19310610 4 [写真]海外で同窓と廻合った話,写真:川連氏他,鈴木校長,大熊教授:細野日出男 1-5
19310610 4 全国高商同窓会連盟創立の提唱:南青天 5-6
19310610 4 友よ健在なれ:中村勇夫 7-9
19310610 4 自家営業の生活から:美那河子雄 9
19310610 4 箱崎片信:遠藤林一 10-12
19310610 4 この頃感じた事:森一男 12-13
19310610 4 ある日の彼:高田源清 13-14
19310610 4 惜春賦:椿春 15
19310610 4 晩春:旅の人 15
19310610 4 春潮:朝山修郎 15
19310610 4 近詠:梅田龍秋 15
19310610 4 [今日此頃の私]目次,小貫得三郎,自分のことなど:三国政治郎,思ったまゝ:たきもと生, 同窓生諸兄へ:富井一雄,北海の彼方より:富盛富太郎,同窓の諸兄に:山田正治,御無沙汰をお詫びして:香川香, 久保三千男君を見送る:大野豊,大阪商科大学内同窓生近況:辰巳與一,卒業後の第一信:岡野嘉平, 会誌への覚え書:岡島以司郎,近況:斉藤三郎,細川孟,新田正男,泉仁一郎,鈴木伯蒡,高藤勤,山本正男, 西田松太郎,川崎生,高橋誠二,岩井甚三郎,就職雑感:菊地善隆 16-23
19310610 4 会員逝去 23
19310610 4 【支部だより】関東支部秋期大会の記,関西支部だより,中京より,第四回卒業式紀年懇親会,高岡高等商業学校同窓会神戸支部規定,富山支部規定改正 24-26
19310610 4 学校人事 昭和6年1月27日-昭和6年5月6日 26
19310610 4 新入会員,第3回生卒業生寄附金,卒業生母校寄附金 26
19310610 4 事務室より,[昭和6年10月以降会費領収報告] 27
19310610 4 編輯余録:岡島

第5号

編集兼発行人:岡島信保
年月次 標題:著者名 ページ
19311225 5 目次
19311225 5 [写真]昭和6年度同窓会大会記念撮影
19311225 5 Old Boys:イ・ケー・ベナブルズ 1
19311225 5 二つの歓迎会のおもひで:大熊信行 2-3
19311225 5 [教授私宅訪問記]長尾先生,小山先生,正木先生,中村先生,川連先生・細野先生,三條教官:美那河子雄 3-10
19311225 5 柴宮教授を訪ふ:大窪恒範 10-11
19311225 5 迎撲先生 [ニコライ・イワノウヰツチ・ド・ボック]:向井生 11
19311225 5 大熊先生の御帰朝:たきもと 11-12
19311225 5 近頃聞いた話:天野生 12-13
19311225 5 彼の小さな仕事:高田源清 13-14
19311225 5 遊居一年:安田至成 14-15
19311225 5 母校職員子宝番付 15
19311225 5 【会員通信】天津通信:富井一雄,モンタナの秋:久保三千男,小樽便り:室生,境から:岡野嘉平, 生活の御知らせ:羽根田生,悲しき憶ひ出 中野君の遺骨を高岡駅に迎へて:S・F・生 16-22
19311225 5 酒を語る:XY生 16-22
19311225 5 句屑:朝山修郎 22
19311225 5 断片一束:しん・ひろ生 22-23
19311225 5 秋深し:まつもとひでを 23-24
19311225 5 日曜朝雨・子:椿春 24-25
19311225 5 憎まれくち一束:ゴシップ子 25-27
19311225 5 【大学受験案内】東京商大より:内山重信,大学を志望さるゝ諸兄へ 神戸商大受験案内:瀧本清八郎, 大阪商科大学へ志向される方の為に:辰巳與一,九大御志望の方へ:遠藤林一 22-30
19311225 5 【支部だより】関東支部春季大会の記,大熊教授歓迎会の記,関西支部総会記,神戸支部々報:山本生/たきもと, 中京支部同窓会の記:村瀬,北海道中央支部発会式に臨みて,第二回同窓会石川支部大会記:柴田生,富山支部だより 30-38
19311225 5 第4回同窓大会記:向井 38-39
19311225 5 会計報告 昭和6年度決算報告 39-40
19311225 5 母校人事 昭和6年5月29日-10月15日 40
19311225 5 会員逝去 40
19311225 5 【昭和6年度学友会報】競技部々報:B・T・生,野球部々報:H・E・生,庭球部々報:岡部生, 相撲部:森田寛,水泳部々報:高松松造,卓球部報 41-47
19311225 5 会員動静 昭和6年7月以降 48-53
19311225 5 「研究論集」4巻1,2号 53
19311225 5 【編輯余録】信保 54

第6号

編集兼発行人:向井梅次
年月次 標題:著者名 ページ
19320701 6 目次
19320701 6 校歌
19320701 6 同窓会の固定化と其打開策 全国高商同窓会合同の再提唱:南喜三郎 2-5
19320701 6 【支部だより】京都より:百海喜一,京浜より(黎明会):秋元, 二志貴会の創立総会 在京在神第二期生の集ひ,色紙:南晴天,大阪より:愛野光次, 神戸より,写真:小川/をだがは生,大連より 細野教授を迎へて同窓の集ひ, 京城より 細野教授と語る 5-11
19320701 6 スポーツ漫談:とみもり生 11-12
19320701 6 春が語る:英二 12-13
19320701 6 日記より:ふぢもり生 13
19320701 6 【会員通信】クリストフア先生のお便り:大窪恒範,皆さん:山本慶二,外夕陽ヶ丘の崖下から:辰巳生, 盲腸炎の覚え書:遠藤林一,神戸商業大学受験雑感:南盛雄,小型映画の大衆化:岡野嘉平,煙草に就て:森本生, 畏友森幸男君を悼む:斉藤隆雄,句窟:朝山修郎,工場就職風景:E・N生,さすらひびとの歌へる:きよし, 続酒を語る:XY生,筆のしづく:事務所子 14-25
19320701 6 【彙報】学校日誌 昭和7年1-6月,学校人事 昭和6年12月-昭和7年4月,会員訃報,[会費徴収,昭和7年10月以降会費領収報告] 26-28
19320701 6 学友会講演部北信関東夏期学術巡回講演日程:今井生
19320701 6 「研究論集」5巻1号

第7号

編集兼発行人:野村憲一
年月次 標題:著者名 ページ
19330305 7 目次
19330305 7 会則改正に伴ふ経過規定について[綴込]
19330305 7 [写真]第5回同窓大会記念撮影
19330305 7 年頭祝詞:鈴木弼 1
19330305 7 同窓会の固定化と其打開策(承前) 全国高商同窓会合同の再提唱:南喜三郎 2-4
19330305 7 英法漫筆:高田源清 4-6
19330305 7 高岡高商の一日:岡野嘉平 7-9
19330305 7 箱崎から:遠藤林一 9-10
19330305 7 列車314号:愛船馬鞍 10-11
19330305 7 鴨緑江の密輸物語:岡村義憲 11-12
19330305 7 忘れられた音信:城宝正治 13-15
19330305 7 Good-bye.:E.K.Venables 15
19330305 7 此の頃の自分:久保三千男 16-17
19330305 7 日支事変のその後に来たもの:平山弘 17-18
19330305 7 感情をかつて:横山英一 23
19330305 7 朝鮮にて:狩野嘉重郎 23-24
19330305 7 近況:新田正男 24
19330305 7 夜業:西島元 24
19330305 7 【ブックレヴュー】佐原先生著「マーシャルに拠る経済学講義」,向井先生著「配給市場論概要」 12
19330305 7 【句と歌】新春二十章:白越井華,雑詠:はる日宗一郎 18
19330305 7 高田源清君の栄誉(高等試験司法科に合格) 19
19330305 7 母校人事 昭和7年6月-11月 19
19330305 7 母校日誌抄 昭和7年6-10月 19-20
19330305 7 【支部だより】石川支部便り:斉藤生,関東支部7年度春季総会,神戸支部秋期総会記:Y・O, 京都より:同窓会京都支部,第5回同窓大会記,第5回同窓大会に於ける会則の改正,委員会記,昭和7年度決算報告, 19-25
19330305 7 高岡高等商業学校同窓会:京都支部規定,関東支部規定 26
19330305 7 会員異動 昭和7年12月以降 26-28
19330305 7 長逝会員 26
19330305 7 【編輯余滴】最上(南)生 28
19330305 7 会則改正に伴ふ経過規定について[綴込]

第8号

編集兼発行人:野村憲一
年月次 標題:著者名 ページ
19330830 8 目次
19330830 8 亡友喜多君を語る:中村勇夫 1-2
19330830 8 学生受難:高田源清 2-3
19330830 8 喜多喜久雄君の訃:ウンゲルン先生 3
19330830 8 箱崎から:遠藤林一 4-5
19330830 8 煙草と財政:園部生 4-6
19330830 8 名古屋に大熊先生を迎へて:横田有一 5-6
19330830 8 犬山転地架橋演習:中野栄勝 6
19330830 8 [支部たより]神戸支部会便り,富山支部より:大塚生,京浜より:志摩,満州より:倉元新次 6-10
19330830 8 故打出先生遺児教育基金募集 10
19330830 8 高田源清君(第3回生)の論文当選 6
19330830 8 教授文献 6-7
19330830 8 母校人事 昭和8年3-6月 8
19330830 8 永眠会員 8
19330830 8 会員異動 名簿訂正 11

第9号

編集兼発行人:向井梅次 B4版
年月次 標題:著者名 ページ
19331215 9 目次 1
19331215 9 第6回同窓大会記 1
19331215 9 母校人事 昭和8年7-10月 1
19331215 9 昭和8年成人教育講座 1
19331215 9 昭和8年度委員 1
19331215 9 委員会 1
19331215 9 昭和8年度決算報告 2
19331215 9 会員異動 2-3
19331215 9 鈴木会長満鮮支那視察録 3-4
19331215 9 打出先生遺児教育基金 4
19331215 9 大熊信行著『文学のための経済学』 2-3
19331215 9 同窓会費振込に就て 2-3
19331215 9 追記 2-3

第10号

編集兼発行人:粟田喜代治
年月次 標題:著者名 ページ
19340625 10 目次
19340625 10 波乱重畳の四ヶ年:根来清定 1
19340625 10 お江戸から:斉藤三郎 1
19340625 10 或日曜の座談:志摩英一 1-2
19340625 10 小歌:たにうち・いわほ 2
19340625 10 同窓会への註文:森一男 2-3
19340625 10 謡について:菊野由素 3
19340625 10 満州行き:カーキ色生 3,13
19340625 10 同窓会員諸兄へ:柴宮八十彦 4
19340625 10 消光罷在候:矢口家治 4-5
19340625 10 附従契約の研究 働く者のたは言:斉藤三郎 6-7
19340625 10 会の経営:最上喜三郎 7-9
19340625 10 生きた不正競争防止法:高田源清 9-10
19340625 10 小型映画について:岡野嘉平 10-11
19340625 10 工科の窓から:遠藤林一 11-13
19340625 10 「罪と罰」について:武藤徳平 5
19340625 10 (小樽にて横山生) 13
19340625 10 中村兄を悼む:SK生 14
19340625 10 【支部便り】同窓会富山支部第4回定期総会,同窓会福井支部便り,中京支部,富山支部近況,関東支部総会記:森, [写真]北海道中央支部便り[北海道中央支部第3回同窓会大会],会員動静,的埜東太,『睦の会便り』:熊谷軍次郎 14-17
19340625 10 昭和8年度母校日誌抄 昭和8年2-11月 18
19340625 10 母校人事 昭和9年2-3月 18
19340625 10 長尾教授の留学,山崎弘君,会誌名募集,電略,母校開校第10周年記念式,柴宮先生千葉県に御移転,鳥居講師就任,大熊教授の御転居,土生教授の御転居,富山売薬業史料集,函館在住会員御見舞,ヴエナブルス氏の消息,母校学友会文芸部発行志貴野,新入会員,佐原教授『金融辞典』に執筆,開校10周年記念歌募集,昭和9年度会員名簿,編集委員 19-20
19340625 10 「研究論集」6巻2,3号,「研究論集」7巻1号,向井教授の近著 13,20

第11号

編集兼発行人:粟田喜代治
年月次 標題:著者名 ページ
19351220 11 目次,執筆者紹介
19351220 11 貨幣論輓近の動向:佐原貴臣 1
19351220 11 アメリカに付いて記憶の中から:鳥居助三 1-2
19351220 11 上海事件追憶記:猪鹿倉生 2-3
19351220 11 上海近時片々:平山弘 4
19351220 11 ハルピンの空から:北山生 4
19351220 11 『富山売薬業史史料集』の編纂・出版に就いて:上原専禄 5
19351220 11 大伴家持につきて:渡邊義治 6
19351220 11 北海道順遊記([写真]付):河崎幸次郎 6-7
19351220 11 百貨店雑考:松田久一 7-8
19351220 11 文学的価値の為めに:府川勝次 8,10
19351220 11 競技部に就て:富永忠臣 9
19351220 11 神戸商大から:小川泰助 9-10
19351220 11 神戸商大記:井上博 10
19351220 11 開校10周年記念として同窓会員員章設定の件を提出す:芳川松次郎 11
19351220 11 コンクリートと人生:森生 11-12
19351220 11 現代陽明学:針山文次郎 12
19351220 11 農村雑考:遠藤林一 12
19351220 11 近頃の話:T 13
19351220 11 人生偶感:野村貞一 13
19351220 11 【本部報】第7回同窓大会記,第7回同窓大会記念撮影[写真],昭和10年度委員,支部旅費補助金に関する件細則決定,関西風水害お見舞い,大聖寺大火,会員の火災見舞に就て,北陸風水害見舞の件,同窓会現況,富山支部音楽会,編輯委員,昭和9年度決算報告 14-16
19351220 11 【支部報】関東支部,石川支部:針山,神戸支部:Y生,ハルピン,小樽支部,富山支部 17-22
19351220 11 昭和9年5月24日以降昭和9年12月領収会費金額及氏名 14-15
19351220 11 物故会員芳名 15-16
19351220 11 母校日誌抄 16-18
19351220 11 「研究論集」7巻2号 18
19351220 11 母校教授文献 昭和9年度各教授御報告分 19-21
19351220 11 富山売薬業史史料集 22
19351220 11 編輯員より 22
19351220 11 広告研究(商業美術研究改題)第2輯 22
19351220 11 [写真]第5回運動会 22
19351220 11 名簿訂正追加 22

第12号:母校開校10周年特輯

編集兼発行人:粟田喜代治
年月次 標題:著者名 ページ
19350508 12 目次 母校開校10周年特輯
19350508 12 開校10周年に際して:鈴木弼 1-2
19350508 12 開校10周年に際して:只見徹 3
19350508 12 開校10週年に際して:愛野光次 4-6
19350508 12 「富山売薬業史史料集」刊行の所感([写真]付):城宝正治 16-18
19350508 12 小型映画について(承前):岡野嘉平 6-9
19350508 12 大阪の風水害に就て:今西喜久夫 4-5
19350508 12 知らぬが仏:上村光男 5-6
19350508 12 記念歌々詞 6-7
19350508 12 母校主要人事 昭和10年3-4月 7-8
19350508 12 母校日誌抄 昭和9年12月以降 7-9
19350508 12 【本部報】臨時大会記録 昭和10年4月21日 臨時大会に至る経過,[写真]4月21日臨時大会記念撮影, 新設集会所設計図,同窓会員数現況,研究会より,母校10周年紀年祭予算原案,委員会, 自昭和10年1月1日至昭和10年3月31日領収会費金額及氏名 10-14
19350508 12 【支部報】富山支部定期総会開催の件,T・O・会記 13-14
19350508 12 Venables先生の消息 15
19350508 12 「研究論集」7巻3号 18
19350508 12 新刊商業通論新講 向井梅次著 18
19350508 12 母校10周年記念事業寄付募集趣意書,寄付申込書[綴込葉書]

第13号:母校開校10周年記念祭予告号

編集兼発行人:粟田喜代治
年月次 標題:著者名 ページ
19350930 13 目次 母校開校10周年記念祭予告号
19350930 13 10周年事業寄付募集に就て
19350930 13 慰霊祭及び第8回同窓大会並に懇親会に関する会長の案内状 1
19350930 13 開校10周年記念祝賀日程 第1日-第9日 2
19350930 13 【記念展覧会報】展覧会他行事告知 12-13
19350930 13 勤続職員の表彰 16
19350930 13 卒業以来:若林生 16
19350930 13 洲崎四郎君を悼む:小寺廉吉 4-6
19350930 13 洲崎君を悼みて:太田道男 13
19350930 13 孝子六兵衛を拡大する:ひかけ生 6-8
19350930 13 母校日誌抄 8-9
19350930 13 母校主要人事 9
19350930 13 支部代表増員に就て,只見前校長来校,矢口教授に記念品贈呈,矢口教授送別会 11
19350930 13 委員会 13-14
19350930 13 穂積博士の講演 9
19350930 13 クラブ設置の件(関東支部) 8
19350930 13 第6回卒業生諸兄に告ぐ 13
19350930 13 会員名簿 [発行発送告知] 15
19350930 13 母校図書課増加図書目録(昭和10年2月-8月) 1-9
19350930 13 高岡高等商業学校広告研究会近況:栗原邦志 14-15
19350930 13 会員異動(昭和10年6月以降) 10-15
19350930 13 輓近倉庫概論 向井梅次著 9
19350930 13 開校記念論文集予告 10
19350930 13 「研究論集」8巻1号 16

第14号:母校開校10周年記念号

編集兼発行人:高田源清
年月次 標題:著者名 ページ
19351215 14 目次 母校開校10周年記念号
19351215 14 校長式辞:鈴木弼 1
19351215 14 開校10周年記念祭概況:佐原貴臣 2
19351215 14 [写真][祝開校十周年記念ゲート] 2
19351215 14 『学校概況展覧会』について 稀覯図書年代・類別統計表:城宝正治 2-3
19351215 14 日本海時代展覧会:細野日出男 4-8
19351215 14 写真絵画展覧会に就いて 写真展所感:正木隆次郎 8-9
19351215 14 映画会に就いて:栗原邦志 9
19351215 14 開校10周年記念ポスター展:高橋幸夫 9-10
19351215 14 スピーチコンテストについて:今井治郎 10-11
19351215 14 タイプライター競技会について:鳥居助三 11
19351215 14 音楽会に就いて:川連淳一 11
19351215 14 記念学術講演会:高田源清 12-13
19351215 14 [写真]記念提灯行列 12
19351215 14 寮祭に就いて:日比野勇夫 13
19351215 14 開校記念論文集[目次] 14
19351215 14 『写真絵画展覧会』絵画之部に就て:中村謹二 14
19351215 14 俳人支考:遠藤林一 15-16
19351215 14 [写真]第8回大会並懇親会,式次第 17
19351215 14 昭和10年度委員,第8回同窓会並に母校10周年式参会者芳名,支部代表者芳名,委員会,開校10周年事業寄付第1回締切に就て,昭和10年度収支決算報告,寄付者芳名,記念会館の用途 18-22
19351215 14 関西支部秋季大会の記:野村貞一 22
19351215 14 新会誕生[鮮友会]:大須賀算 23
19351215 14 矢口先生記念品贈呈 23-24
19351215 14 母校教官著書・論文 自昭和10年1月至同年11月末日 18-23
19351215 14 母校主要人事 24
19351215 14 母校日誌抄 昭和10年10月以降 24
19351215 14 会員異動 25-26

第15号

編集兼発行人:高田源清
年月次 標題:著者名 ページ
19360501 15 目次
19360501 15 巻頭言:鈴木弼 1-2
19360501 15 読書余録:大熊信行 2
19360501 15 [写真]新教官御挨拶:高木覚,竹澤啓一郎,亀井弥兵衛,高田源清,R.C.Wright,Stanley Albert Pardon 3-5
19360501 15 屑屋:蒲生義雄 6
19360501 15 感想:最上喜三郎 6-7
19360501 15 変な御挨拶:湯佐照雄 7-8
19360501 15 改札掛としての思ひ出:佐渡群太郎 8
19360501 15 記念会館に就て:川連淳一 8-9
19360501 15 学校便り:高田源清 9-10
19360501 15 越中ことば イラスト付 10
19360501 15 母校日誌抄 昭和10年11月27日-昭和11年3月9日 11
19360501 15 母校主要人事 昭和11年3-4月 11
19360501 15 委員会,新入会員母校へ寄付,同窓会費納入(第9回生) 12
19360501 15 【支部便り】石川支部便り:志甫津,第6回卒業生懇親大会の記:粟田,ラッキー・セブン・パーテイの記:野村貞一, 小山先生を送るの記:辰巳・村田,鎮西紹介 九州支部確立を期して:YI生 13-16
19360501 15 【編集後記】高田生 16
19360501 15 「研究論集」9巻1・2号予告 16

第16号

編集兼発行人:高田源清
年月次 標題:著者名 ページ
19361115 16 目次
19361115 16 都市美・日曜・汽車:長尾義三 1
19361115 16 海と人:小寺廉吉 2
19361115 16 鮮満旅行記:細野日出男 3-8
19361115 16 母校教官著書・論文(1) 昭和10年12月至昭和11年10月 8
19361115 16 【ブックレヴュー】佐原教授著「貨幣の職能」:長尾義三 9-10
19361115 16 【ブックレヴュー】商業学に新生面をひらくもの 向井梅次教授著『日本商品配給解説』:大熊信行 10-11
19361115 16 【ブックレヴュー】高田君の「広告法論」:土生滋穂 11-12
19361115 16 【ブックレヴュー】名原・竹澤共著「高等英作文新講」:今井治郎 12-13
19361115 16 【ブックレヴュー】W・H・ハドソン著柏倉俊三訳「エル・オンブ」:竹澤啓一郎 13-14
19361115 16 【ブックレヴュー】サ・ウオルタ・ローリ著柏倉俊三訳「シエイクスピヤ序説」:竹澤啓一郎 14
19361115 16 【ブックレヴュー】今井教授著Commercial Correspondence for Foreign Tradeに就いて:鳥居助三 14
19361115 16 記念会館竣工 写真並平面図 15
19361115 16 再び記念会館に就て:川連淳一 16
19361115 16 ステープル・ファイバー:遠藤林一 17-18
19361115 16 漫画的漫画論素描:谷内伸次 18
19361115 16 産業組合に就て:綿正秋 19-21
19361115 16 丘人雑感:中村生 21
19361115 16 身辺異動の御挨拶に代へて これが会社の常である:土井巌 21
19361115 16 所感二題:福留善治 22-23
19361115 16 其の後:小野良雄 23
19361115 16 四年後のオリンピックと英語:澤山浩一 23
19361115 16 ハイキングから:高松良三 24
19361115 16 大会寸感:一編輯子 24
19361115 16 母校教官著書・論文(2) 昭和10年12月至昭和11年10月 24
19361115 16 [写真]第9回同窓大会次第,[大会直後記念撮影:記念会館前] 25
19361115 16 【本部便り】昭和11年度収支決算表,委員会,同窓大会振興に就て,次年度委員委嘱,寄付金の御振込に就て,第9回同窓大会出席者芳名 26-27
19361115 16 【支部便り】高岡高商同窓会台湾支部発会式挙行す[台湾支部発会式:昭和11年8月29日台北モンパリ]([写真]付):松原龍剣生 27-28
19361115 16 母校日誌抄 昭和11年3-10月 26-28
19361115 16 母校主要人事 昭和11年4-10月 28-29
19361115 16 会員異動 28-30
19361115 16 文部省・高岡高等商業学校主催第2回公民教育講座行はる 30
19361115 16 「研究論集」9巻3号 30

第17号

編集兼発行人:高田源清
年月次 標題:著者名 ページ
19370530 17 目次
19370530 17 写真の流行:正木隆次郎 1-2
19370530 17 航空郵便について:深川虎雄 2-8
19370530 17 種類別金融機関確立の提唱:G・H・K生 8-9
19370530 17 産業組合の国家的役割:綿正秋 9-11
19370530 17 日比野教授著「最新商業算術教科書」:栗原邦志 12
19370530 17 「蒼氓」と「断層」と:松尾彰 13
19370530 17 南加便り:久保三千男 14-15
19370530 17 ふるさと:土井巌 15-16
19370530 17 速成江戸ツ子:澤山浩一 16-17
19370530 17 変つた生活:長田五郎 17
19370530 17 人生観察:畦地清勝 18
19370530 17 母校近況:高田源清 19
19370530 17 本部報告:委員会 20
19370530 17 【支部動静】九州支部発会式,[写真]九州支部の会,北九州支部創設の企図,[写真]北九州支部の会, 富山支部状況報告,大阪支部秋季大会の記,大阪支部大会の記,石川支部便り 20-24
19370530 17 母校人事抄 昭和11年11月5日-昭和12年4月9日 21-22
19370530 17 母校日誌抄 昭和11年11月10日-昭和12年4月20日 22-23
19370530 17 「研究論集」9巻4号 11
19370530 17 向井梅次著「日本商品解説」,高田源清著「広告法論」 18
19370530 17 【編集後記】高田生 24
19370530 17 会員異動報告[綴込葉書]

第18号

編集兼発行人:高田源清
年月次 標題:著者名 ページ
19371120 18 目次
19371120 18 会長訓辞(9月6日)
19371120 18 承徳行:佐原貴臣 1-4
19371120 18 米国見聞記:富井一雄 4-5
19371120 18 富山と高岡:最上喜三郎 6-8
19371120 18 戦時体制の銀行:H・K生 8-9
19371120 18 事業社会に於ける生保会社の地位:尾原繁 9-11
19371120 18 我等の仲間 趣味より覗いた東京:加藤清 11-13
19371120 18 [写真]母校関係者の奮戦:母校初代配属教官宇野少佐の戦死 10月10,24日「読売新聞」記事 14-16
19371120 18 母校前教官佐々木大佐の奮戦 10月14日「高岡新聞」記事 16-17
19371120 18 (母校教官室宛の書簡)9月21日:佐々木勇 16
19371120 18 向井先生の勇戦振り 10月11日「北陸タイムス」記事より:向井梅次 17
19371120 18 宮腰先生の書簡:宮腰隆成 17
19371120 18 小泉先生の陣中便り:小泉直吉 17-18
19371120 18 藤森書記からの陣中通信:藤森清一 18
19371120 18 会費納入に就いて 19
19371120 18 昭和12年度常任委員 20
19371120 18 母校教官著書総覧 21-23
19371120 18 母校教官研究発表論文 23-24
19371120 18 会員の研究発表 25
19371120 18 第4回公民講座開催 25
19371120 18 【ブックレヴュー】向井教授の置土産 大著『配給理論』について:大熊信行 26-27
19371120 18 【ブックレヴュー】向井梅次監修倉庫研究 1:細野日出男 27-28
19371120 18 【ブックレヴュー】高田教授の「証券法」に就て:土生滋穂 28
19371120 18 母校近況:高田源清 29
19371120 18 「研究論集」10巻2号 29
19371120 18 [写真]第10回同窓大会次第 30
19371120 18 本部の活動:昭和12年度収支決算表,委員会,軍務公用会員調査,第10回大会 31-32
19371120 18 支部の活動:満州旅行団を迎へて 新京支部:T・N生 38
19371120 18 次年度委員 38
19371120 18 会員異動 34-41
19371120 18 母校人事抄 昭和12年4月26日-10月23日 31-33
19371120 18 母校日誌抄 昭和12年5月14日-10月25日 33-34
19371120 18 【編集後記】高田生 42
19371120 18 長尾義三著 金融要論[近刊] 33
19371120 18 大熊信行著「経済の本質」「文芸の日本的形態」,向井梅次著「配給理論」,高田源清著「証券法」,向井梅次監修「倉庫研究1」[新刊書] 42

第19号:追悼号

編集兼発行人:金田要市
年月次 標題:著者名 ページ
19380410 19 目次
19380410 19 皇后宮御歌
19380410 19 山下卓郎君を憶ふ([写真]付):今井治郎 1
19380410 19 故山下卓郎君の奮闘:○○部隊長 1-2
19380410 19 平山弘君の追憶([写真]付):小寺廉吉 2-4
19380410 19 平山弘君:堀江四郎 4-5
19380410 19 福島清君を憶ふ([写真]付):栗原邦志 5
19380410 19 再び故洲崎吉郎君の事(記念碑[写真]付):小寺廉吉 5-7
19380410 19 故森田與三平君のこと:新保正雄 7-8
19380410 19 御知らせ[戦死者会員遺族弔慰金について] 8
19380410 19 「研究論集」10巻3号,高岡高商研究叢書発刊 8
19380410 19 [陣中通信]藤森清一,[写真]宮腰先生をかこんで応召者の集ひ,佐々木先生,山之内先生,金山氏(元会計課員), [色紙]高岡高商出身市川部隊将兵一同,大石俊夫,蜂正一,松岡重雄,中野栄勝,潮田豊,高野芳樹 9-13
19380410 19 【リレー通信】特別会員リレー通信(第1信) 只見先生侍史:鈴木弼 14-15
19380410 19 【リレー通信】硝子窓のうちそと:佐原貴臣 15
19380410 19 【リレー通信】石油国策を語る:岡野嘉平 16
19380410 19 【リレー通信】俳句雑感:栗田喜代治 20
19380410 19 【リレー通信】社会的生活と私的生活:野村貞一 21
19380410 19 【リレー通信】高岡のこと:中川喜一 23
19380410 19 【リレー通信】祭日と音楽:下條義雄 24
19380410 19 第1回臨時大会開催 27
19380410 19 蒲生先生退職記念品代募集 27
19380410 19 第15回北陸高専陸上競技会一面観:中野文男 31-32
19380410 19 本部報告 28-29
19380410 19 新潟支部設置の便り 29
19380410 19 同窓会費納入者氏名 29-30
19380410 19 母校日誌抄 昭和12年11月10日〜昭和13年2月5日 28-29
19380410 19 母校学友会各部の活動 30-31
19380410 19 【編集後記】栗田生 32

第19号

編集兼発行人:金田要市
年月次 標題:著者名 ページ
19381010 20 目次
19381010 20 鈴木校長御退官
19381010 20 弔辞:鈴木弼 1
19381010 20 小杉少尉陣没中尉に昇進す(高岡新聞) 1
19381010 20 小杉君を想ふ:竹島勝益 2
19381010 20 故吉岡覚君を偲ぶ:一同窓生 2-3
19381010 20 故福島清君を弔ふ:岡野四之 3-4
19381010 20 噫林先生:田中栄助 4
19381010 20 【リレー通信】特別会員リレー通信(第2信):只見徹 5
19381010 20 【リレー通信】母校誇るべし・愛すべし:高田源清 5-7
19381010 20 【リレー通信】はもの皮:蒲生義雄 7-9
19381010 20 【リレー通信】拙い第二走者:小川憲二 9-10
19381010 20 高岡を想ふ 校歌の英訳を紹介す:加藤清 11
19381010 20 落題:大矢知夫 12
19381010 20 角帽生活第一歩:中村政雄 12-13
19381010 20 遭難略記:柏倉俊三 13-14
19381010 20 長尾義三著「金融要論」,高田源清著「逐條新商法総則」 14
19381010 20 蒲生先生より:蒲生治郷 15
19381010 20 蒲生先生:三橋慶豊 15
19381010 20 蒲生先生の追憶:大寺栄作
19381010 20 敬信とあこがれを失はない:高松良三 16
19381010 20 蒲生先生:大窪恒範 17
19381010 20 母校視察団を迎えて:小山準 17-18
19381010 20 氷見大火見舞 18
19381010 20 【陣中便り】佐々木先生,塩田金三,中野栄勝,朝山修郎,中島薫英,大稲良平,樋口彦次郎, 本藤豊吉,高野芳樹,糀谷重郎,伊藤寛,不破義男,林真一,神澤幸春,蜂正一,欠精,水野一郎, 今井清五郎,渡邊正顕,高野安蔵 19-25
19381010 20 第11回同窓大会開催 陣没会員慰霊祭施行 応召会員武運長久祈願祭施行 27
19381010 20 [写真]第1回臨時大会(於金沢) 27
19381010 20 【ブックレヴュー】土生教授の「概説民法第百七十七條」と向井教授の「倉庫業法論」:高田源清 26
19381010 20 本部報告 28
19381010 20 委員会 28
19381010 20 故陸軍主計中尉福島清君御遺族弔慰金拠出者名録 28-29
19381010 20 蒲生先生退職記念品代贈呈者芳名録 29-30
19381010 20 会費納入者氏名 30
19381010 20 母校日誌抄 3月9日〜9月12日 28-30
19381010 20 母校人事抄 3月22日〜8月30日 30
19381010 20 「研究論集」11巻2号
19381010 20 鈴木校長謝恩記念品代募集[綴込]

第21号:会員応召者慰問号

編集兼発行人:井波勝二
年月次 標題:著者名 ページ
19390305 21 目次
19390305 21 就任ニ際シテ:堀池英一 1
19390305 21 告別の辞:鈴木弼 2-3
19390305 21 鈴木前校長をお偲びして:小柳信 3-4
19390305 21 【慰問の旅】お便り:佐原貴臣 5-6
19390305 21 【慰問の旅】慰問の言葉にかへて:城宝正治 6-7
19390305 21 【慰問の旅】戦地への手紙:土生滋穂 7-8
19390305 21 【慰問の旅】戦線に御活躍の諸兄へ:菊野諭三 8
19390305 21 【慰問の旅】祈武運長久同窓諸君:辰巳與一 9
19390305 21 【慰問の旅】大森嘉文君足下 水野一郎君足下:羽間政信 9-10
19390305 21 【慰問の旅】海野利兼君 吉本助次君:堀内文雄 10-11
19390305 21 【慰問の旅】今井清五郎兄:菊地研石 11
19390305 21 【慰問の旅】志摩辰二君 杉本稔君 石橋利久君 市井三郎君へ:加藤清 12
19390305 21 【慰問の旅】長田五郎 12-13
19390305 21 【慰問の旅】応召の友へ,入営の友へ:波岡徳三郎 13-14
19390305 21 【慰問の旅】第11期応召者諸兄へ:田村実 14
19390305 21 【陣中便り】山之内(留太郎)先生,小泉(直吉)先生,小川(堅太郎)先生,林真一君 第3師団経理部,蜂正一君, 坪内馨君,中野栄勝君,高野安蔵君 山東省昌楽県城 宣撫班長,武藤徳平君,福島真治君 ○○陸軍病院第一分院, 渡邊憲二君,澤山浩一君 豊橋市教導学校歩兵学生隊第四中隊第二区隊,下司正君,柴田寅男君, 米澤清君 豊橋陸軍教導学校歩兵学生隊第一中隊,大久保敏夫君,向井清二君,香川仁正君 ○○陸軍病院七ノ三, 中田光太郎君,欠精君 第一線より銃後へ,斉藤清定君の奮戦 大朝昭和13年11月9日より, 水野一郎君の奮戦 大朝昭和12年11月2日号外より,大稲良平君, [写真]○○部隊本部前1月2日午後(塩野,塩田,大森,吉本,大稲), 吉田正義君,中村外喜雄君,新清覚君 少尉,木村義重君,故遠藤辰一君のお便り 15-27
19390305 21 戦死の遠藤君と負傷の本藤君:小寺廉吉 27-28
19390305 21 故陸軍歩兵大尉中島久光君のこと:柏倉俊三 29
19390305 21 内島君を偲ぶ:正木隆次郎 30
19390305 21 【リレー通信】転宅の予告:今井治郎 31-32
19390305 21 【リレー通信】ペンのいたづら:神代宏 32-34
19390305 21 原価論随感:塩本徹男 35
19390305 21 雑感:川村健三 35-36
19390305 21 故川連淳一教授の急逝を悼みて:細野日出男 36-38
19390305 21 [写真]故川連淳一教授 36
19390305 21 故川連先生の生前を偲びて:山敷正 38-39
19390305 21 川連先生を悼みて:新納武正 39
19390305 21 [写真]同窓大会記念撮影 於慰霊祭式場 昭和13年10月17日 40
19390305 21 全国高等商業同窓会費及徴収方法調査 40
19390305 21 第2回臨時大会開催 41
19390305 21 全国高等学校商業学校同窓会名調査 41
19390305 21 本部報告 42
19390305 21 慰霊祭のこと 43
19390305 21 各支部訪問記:T生 44-46
19390305 21 母校学友会各部報から 47-55
19390305 21 母校日誌 9月26日〜1月28日 42-47
19390305 21 昭和13年度収支決算表 56
19390305 21 「研究論集」11巻3号 56
19390305 21 お知らせ[応召会員情報関係],本誌広告料

このページのトップへ

高岡高等商業学校関係逐次刊行物記事索引 高岡高等商業学校 資料室 富山大学経済学部刊行物 トップ 問い合わせ 作成:2018年02月19日