タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 文章修正の原理 [榊原昭夫宛,1966年9月28日付,発信地:東京] | 榊原昭夫 | 1 |
回想の大熊信行 1 得がたい教育者* 1979.11.6 | 板垣與一(聞き手:松本和夫/榊原昭夫) | 2-6 |
君とはだれか | R | 6 |
大熊信行氏におけるジャーナリスト性:あるデッサン | 新井直之 | 7-9 |
著作解題 1『社会思想家としてのラスキンとモリス』 処女作にして原点の書 | 松本和夫 | 9-11 |
資料室 [文献紹介:『大波小波 : 匿名批評にみる昭和文学史』ほか] | Q | 11 |
座談再生 経済学的回想 1 | 大熊信行 | 12-15 |
記録 1977年7月〜79年10月 | 16 | |
『昭和の和歌問題』書評紹介等 | 16 | |
編集後記 | 榊原昭夫/松本和夫/森下紀夫 | 16 |
タイトル[内容補記] | 著者名 | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 経済学と教育論 [大井魁宛,昭和51年11月4日付,発信地:八王子] | 大井魁 | 1 |
回想の大熊信行 2 魅力的な青年教師 1979.11.6 | 竹田吉郎(聞き手:松本和夫/榊原昭夫) | 2-6 |
会員募集のお知らせ | 6 | |
ヘーゲル国家論と大熊国家論:『戦中戦後の精神史』読感 | 柴田高好 | 7-9 |
資料室 [文献紹介:『短歌の本 3 短歌の理論』] | Q | 9 |
著作解題 2 『文学と経済学』 短歌革新のマニフェスト | 松本和夫 | 10 |
書評紙にあらわれた大熊信行 1 [『日本読書新聞』の「大熊信行」昭和13〜14年] | 森下紀夫 | 11 |
座談再生 経済学的回想 2 | 大熊信行/文責:榊原昭夫 | 12-15 |
あるばむ"文芸部長" 1934年4月 高岡市古城公園 大熊信行先生と高岡高商文芸部員3年生 [蒲生義雄氏提供] | 15 | |
復刻・同人歌集『まるめら』書評紹介等 | 16 | |
『母の手』書評紹介等 | 16 | |
[大熊信行研究]創刊紹介 | 16 | |
訃報:梅沢秀司氏 | 16 | |
編集後記 | S | 16 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 ジャーナリズムの要請 [玉城素宛,1965年2月11日付] | 玉城素 | 1 |
回想の大熊信行 3 「まるめら」の主宰者 1980.7.23 | 佐々木妙二(聞き手:松本和夫/榊原昭夫) | 2-6 |
会員募集のお知らせ | 6 | |
書評紙にあらわれた大熊信行 2(日本読書新聞) [昭和15年11月〜昭和16年8月] | 森下紀夫 | 7 |
資料室 堺利彦と『まるめら』ほか [『まるめら』第3巻12号(通算36号)昭和4年12月1日発行] | 8-9 | |
ライオン亭の夜 | 加藤三朗 | 10-11 |
[文献紹介:福田徳三『厚生経済』講談社学術文庫,『層雲』大正2年4月号「素顔 石切山草助」ほか] | Q | 10-11 |
「大熊信行文庫」の開設を望む | 井上敏夫/研究会事務局 | 11 |
座談再生 経済学的回想 3 | 大熊信行/文責:榊原昭夫 | 12-15 |
『戦中戦後の精神史』書評・紹介等 | 16 | |
記録 1979年12月〜1980年7月 | 16 | |
会員消息:大井魁氏 訃報:山本新氏,江田忠氏 | 16 | |
編集後記 | S | 16 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 B.ラッセルのように [守屋佳子宛,昭和45年6月7日付] | 守屋佳子 | 1 |
回想の大熊信行 4 体当たりの文人 1980.11.8 | 池島重信(聞き手:森下紀夫/榊原昭夫) | 2-6 |
会員募集のお知らせ | 6 | |
資料室 1962年春 日誌 [榊原昭夫宛,昭和37年4月6日消印] | 大熊信行 | 7 |
大熊信行の「主体化」論と職能国家論** | 池田元 | 8-10 |
書評紙(日本読書新聞)にあらわれた大熊信行 3 [昭和16年10月〜12月] | 森下紀夫 | 11 |
座談再生 経済学的回想 4 | 大熊信行/文責:榊原昭夫 | 12-15 |
大熊先生の蔵書について | 研究会事務局 | 16 |
短信 『国家悪』が論創社版となる/総会及び公開研究会のお知らせ | 16 | |
編集後記 | S | 16 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 郷里に病む [木村荘五宛,大正13年8月4日付,発信地:米沢] | 榊原昭夫 | 1-2 |
回想の大熊信行 5 マルクス「ロビンソン物語」のことなど 1981.4.17 | 栂井義雄(聞き手:森下紀夫/榊原昭夫) | 3-8 |
著作抄録 「宇宙と人生論」,「肉食について」,「再説自由律論者への対立」 | 大熊信行 | 8 |
会員募集のお知らせ | 8 | |
資料室 二十代の国家観 未定稿「作家志望者の第二の思想」大熊信行 | Q | 9-11 |
信行歌抄 1 | 淳 | 11 |
書評紙(日本読書新聞)にあらわれた大熊信行 3(ママ) [昭和17〜19年] | 森下紀夫 | 12 |
座談再生 経済学的回想 5 | 大熊信行 | 13-15 |
『定稿告白』書評・紹介等,論創社版『国家悪』紹介等 | 16 | |
文献抄 | 16 | |
記録 1981年3月〜6月 | 16 | |
編集後記 | S | 16 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 1963年春 [我妻圭介宛,昭和38年3月19日付,発信地:高輪] | Q | 1-2 |
著作抄録 「この不安のなかに生きて」,「社会主義と国民主義」 | 大熊信行 | 2 |
回想の大熊信行 6 国語問題と「まるめら」 1981.10.24 | 佐野一彦(聞き手:山下義人/榊原昭夫) | 3-6 |
大熊信行における国語問題 | 滝上淳 | 7-9 |
教科書問題と生命再生産の理論 | M・K | 10-11 |
資料室 [井上ひさし「わたしと『開戦の詔勅』」『週刊読売』1975.12.13] | 11 | |
講義再生 生活経営(序) 1 1970年,東京女子大学 | 大熊信行/文責:湯山芳健 | 12-15 |
著作収載 | 16 | |
文献抄 | 16 | |
記録 1982年6月〜1984年6月 | 16 | |
編集後記 | S/M | 16 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 文芸仲間ひろすけへ [浜田広助宛,大正2年9月13日付,発信地:小石川] | Q | 1-2 |
回想の大熊信行 7 国民生活協会,そして戦後の米沢 1982.6.20 大熊先生について語る会 | 宇野弘枝/文責:福島洋子 | 3-7 |
著作再録 1933年 死にゆくもののこころ 「まるめら」1933年8月号 | 大熊信行 | 8-10 |
書評紙(日本読書新聞)にあらわれた大熊信行 4 昭和19年〜20年1月 | 森下紀夫 | 10-11 |
日本におけるミクロ経済学の最初の定型化:大熊経済学の貢献 『一橋の学風とその系譜 1』より | 篠原三代平 | 12-15 |
資料室 「経済学学」考 | 淳 | 15 |
著作収載 | 15 | |
文献抄 | 15 | |
記録 1986年6月〜9月 | 15 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 ペンをにぎることと精神不安 [榊原昭夫宛,1972年7月12日付,発信地:高輪] | 榊原昭夫 | 1-2 |
[「生活者」という用語] | Q | 2 |
大熊信行の「配分原理」と私 1989.5.24 | 高橋正立 | 3-6 |
『母の手 大熊信行全歌集』補遺 | Q | 6 |
書簡を通じてみた大熊信行 | 杉原四郎 | 7-10 |
資料室 小林多喜二の文章二つ [「仲間雑記」『クラルテ』3,大正13年9月,「大熊信行先生の「社会思想家としてのラスキンとモリス」」『小樽新聞』昭和2年2月27日] | 11 | |
著作再録 1938年 書通と食通 「学鐙」1938年2月号 | 大熊信行 | 12-15 |
著作収載 | 15 | |
文献抄 | 15-16 | |
記録 1987年6月〜1990年10月 | 16 | |
編集後記 | 榊原昭夫/森下紀夫 | 16 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 編集者への苦言のことなど [ダイニチ出版吉沢輝夫宛2通,昭和51年8月20日/8月26日,発信地:米沢] 1993.2.1 | 吉沢輝夫 | 1-2 |
回想の大熊信行 8 西洋経済学の真似を打ち破った先駆者 1988.2.28 | 渡植彦太郎/文責:榊原昭夫(聞き手:新穂晃生/松崎宗光/榊原昭夫) | 3-6 |
「生命の再生産」と家族理論について | 沢田進 | 7-10 |
日記抄 1 1952年〜1957年 | 佐々光典 | 10-11 |
著作再録 1935年 室の倫理 一教師の言葉 1935.2.5 高岡高商文芸部責任編集「志貴野」第15号 | 大熊信行 | 12-15 |
資料室 芥川龍之介の手紙 昭和2年2月17日,田端から [『社会思想家としてのラスキンとモリス』献本礼状] | 15 | |
文献抄 | 16 | |
記録 199年11月〜1992年6月 | 16 | |
大熊先生生誕百年記念事業のお知らせ | 16 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 ツアーゴロフ教授との会談 [榊原昭夫宛,1976年10月30日付,発信地:高輪] | 1 | |
大熊信行先生生誕百年記念講演会 主催者代表挨拶* 1993.6.19 [主催者写真] | 板垣與一 | 2 |
大熊信行先生生誕百年記念講演会 講演 1 大熊経済学の印象** [写真(講師・聴衆)] | 篠原三代平 | 3-15 |
大熊信行先生生誕百年記念講演会 講演 2 国家の二重性と家の二重性 [写真(講師・聴衆)] | 鶴見俊輔 | 16-25 |
日記抄 2 1960年 | 佐々光典 | 26-27 |
記録 1993年2月〜6月 | 27 | |
文献抄 | 27 | |
『ある経済学者の死生観』書評・紹介等 | 28 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 ロンドン通信 [浦野敬宛,1929年9月9日,発信地:ロンドン,『まるめら』1929年1月号掲載「ロンドン通信」抄] | 榊原昭夫 | 1-2 |
大熊信行における国家と人間の問題 [1994年6月18日研究会報告補正,講師写真] | 大井魁 | 3-14 |
日記抄 3 1964年 | 佐々光典 | 14-15 |
大熊信行先生の歌碑について [米沢興譲館高校正面玄関前庭園建立] 写真 | 15 | |
記録 1993年7月〜1994年6月 | 15 | |
文献抄 切り抜き張 | 15 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 よりゑさんへの葉書 [船山よりゑ宛,昭和52年3月14日付,発信地:東京] | 大井魁 | 1 |
いま,大熊信行的展望の有効性を [1995年6月24日研究会講演加筆・割愛,講師写真] | 小宮山量平 | 2-13 |
資料室 ラスキンとモリス:大熊信行氏の近著を読んで [「東京朝日新聞」昭和2年5月5日] | 柳宗悦 | 14-15 |
記録 1995年6月〜10月 | 15 | |
著作収載 | 16 | |
文献抄 | 16 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 夕方の帰路のつぶやき [榊原昭夫宛,昭和41年9月5日,発信地:軽井沢] | 榊原昭夫 | 1 |
日本経済史における大熊信行 [1996年6月29日研究会講演加筆,講師写真] | 上久保敏 | 2-12 |
資料室 「大熊信行歌集」総論 [「心の花」昭和12年11月号] | 石榑茂/福岡将夫/藤原護朗/五島美代子 | 13-16 |
文献抄 | 16 | |
著作収載 | 16 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 土岐哀果と一青年 [土岐哀果宛,大正2年9月14日,大正4年9月16日] | 榊原昭夫 | 1-2 |
大熊信行さんの思い出 [1997年6月28日研究会講演加筆,講師写真] | いいだもも | 3-13 |
著作再録 1935 わがエゴチズム [「まるめら」1935年2月] | 大熊信行 | 13-14 |
記録 1997年6月〜1998年6月 | 15 | |
文献抄 | 15 |
タイトル[内容補記] | 著者ほか | ページ |
---|---|---|
一通の手紙 論文を書くということ [渡植彦太郎宛,昭和30年4月7日付,発信地:米沢] | 榊原昭夫 | 1-2 |
十九世紀的ジャーナリストとしての大熊信行 [1998年6月20日研究会講演加筆・割愛,講師写真] | 的場昭弘 | 3-12 |
著作再録 1933 文章について [「まるめら」1933年8月号] | 大熊信行 | 12-14 |
資料情報 | Q | 14 |
資料室 田間義一(玉井茂)著『現代哲学者論』(1943,育英書院) | 土屋和彦 | 15 |
大熊信行 映画論関係著作目録 | 柴田紀四雄 | 16 |
「大熊信行研究」総目次(1〜15号) | 17-19 | |
記録 1999年6月〜10月 | 19 | |
文献抄 | 19-20 |
高商教官:大熊信行 高岡高等商業学校 資料室 トップ 問い合わせ 作成:2017年06月12日 更新:2017年10月23日