記号 | 書名 所蔵=著者=発行所=発行地=発行年 | 配架場所 | 028:33[029.4:D14] | 和漢図書分類目録 南満州鉄道株式会社大連図書館 第3編追録:文学・語学(昭和2年4月1日〜昭和11年3月31日)=南満州鉄道株式会社大連図書館==大連=昭和12(1937) | 資(4)34 |
---|---|---|
028:35[029.7:D14] | 満州帝国大同学院 図書分類目録 康徳2年3月末現在=満州帝国大同学院==新京=康徳2(1935) | 資(4)34 |
029:29 | 資料通報 1-10(1全国経済委員会刊行物目録,2支那経済・財政・金融関係資料目録,3支那農業関係資料目録,4支那水利関係資料目録,5支那鉱業関係資料目録,6支那公路関係資料目録,7支那土地法関係資料目録,8支那鉄道関係資料目録,9支那工業関係資料目録,10支那社会問題関係資料目録)=中支建設資料整備委員会==上海=昭和14-15(1939-40) | 資(4)34 |
029:34 | 中国物産ニ関スル資料目録 第1編=東亜同文書院物産館編==上海=昭和11.9(1936) | 資(4)34 |
029:37 | 中国土地問題に関する文献解説=神戸商業大学商業研究所東亜経済調査部編==神戸=[19--] | 資(4)34 |
029:38 | 太平洋・南洋・中西部亜細亜文献目録 康徳10年7月31日現在:大東亜関係文献目録 第3編=満州電業株式会社編==新京=康徳10.12(1943) | 資(4)34 |
029:54 | 中国土地問題文献目録(政治経済学報第3巻4期)=方顯延編==[天津]=民国24(1935) | 資(3)31 |
030:11[293.8:R92] | ソヴェト百科事典=ロシア問題研究所編===昭和10.1(1935) | 資(4)36 |
0410:6 | 金融組合年鑑 昭和15年:2600=朝鮮金融組合連合会編==京城=昭和15.4(1940) | 資(4)34 |
0410:7 | 関東州各種組合及団体調査(組合令資料)=関東州庁編==大連=昭和11.10(1936) | 資(4)34 |
0411:3 | 支那農業協同組合論=陳殷公著 日本青年外交協会研究部訳=日本青年外交協会出版部=東京=昭和14.11(1939) | 資(4)34 |
0411:9 | 満州及支那の組合制度=高田源清=叢文閣=東京=昭和16.5(1941) | 資(3)31 |
0411:11 | 支那合作社政策の諸問題=梁思達 黄肇興 李文伯編著 岸本英太郎 上松一光共訳=生活社=東京=昭和16.8(1941) | 資(3)31 |
0412:10 | 新東亜建設と産業組合問題=産業組合中央会編==東京=昭和15.2(1940) | 資(4)34 |
0412:17 | 中華民国産業組合運動史=朱乃康=高陽書院=東京=昭和11.5(1936) | 資(3)31 |
0412:51 | 満州に於ける農村協同組合運動の建設 農事合作社の発展のために=佐藤大四郎=満州評論社=大連=昭和13.11(1938) | 資(4)34 |
0412:52 | 満州に於ける農村協同組合運動 その本質と指導原理:満農研資料第12輯=横地譽富=日満農政研究会新京事務局=新京=康徳7.1(1940) | 資(4)34 |
0412:54 | 興農合作社関係法規及定款 昭和15年度(康徳7年)=興農合作社中央会==[新京]=康徳7(1940) | 資(4)34 |
0412:56 | 金融・農事両合作社統合経緯に就て,新旧合作法の対照,興農合作社・連合会・中央会定款,商工金融合作社に就て 内容:金融・農事両合作社統合経緯に就て:調資7第2号,新旧合作法の対照,興農合作社定款,省興農合作社連合定款,商工金融合作社ニツイテ(経済部銀行科)・業務実施計画:康徳7年度(錦州興農合作社連合会),業務運営大綱:康徳7年度(錦州興農合作社連合会)=満州中央銀行,経済部銀行科,錦州興農合作社連合会==[新京]=康徳7(1940) | 資(4)34 |
0412:57 | 開拓団法及開拓協同組合法に就て 内容:開拓団法,協同組合法ニ就テ=開拓総局編==[新京]=[194-] | 資(4)34 |
0412:58 | 金融合作社の全貌=金融合作社連合会編==新京=康徳5.5(1938) | 資(4)34 |
0412:59 | 金融合作社統計月報 康徳6年11月=金融合作社連合会編==新京=康徳6.11(1939) | 資(4)34 |
0412:62 | 金融組合統計年報 昭和13年度=朝鮮金融組合連合会編==京城=昭和14.12(1939) | 資(4)34 |
0413:49 | 支那及満州の組合定款集(其の1) 内容:絹人絹糸布統制要綱(昭和15.7.16),華北綿糸布商組合絹、人権糸布部天津支部規約,華北綿糸布商組合毛糸、毛織物部天津支部会員名簿(昭和15年8月17日迄ノ受附),営口米穀配給組合定款,営口市糧業組合定款営口市糧業組合業務規程附役員名簿、組合員名簿,奉天家具装飾組合定款(案),奉天味噌醤油醸造組合定款,綿織物製造業組合定款例案,綿織物製造業組合業務規程例案,奉天省ニ於ケル綿布(縫糸)配給機構図解(実業庁工商科),事務規定(稿),○○市(県)綿糸布小売商組合業務規程案,新京商店同業組合連合会,○○市(県)綿糸布小売商組合定款例案=興亜院華北連絡部等編===昭和15.7(1940) | 資(4)34 |
0414:4 | 日関満貿易統制の現況=関東州貿易実業組合連合会編==大連=昭和15.7(1940) | 資(4)34 |
0417:1 | 支那の同業組合と商慣習 5版=上海出版協会調査部編=上海出版協会=上海=大正14.8(1925) | 資(3)31 |
050:1[059:N51] | 日露年鑑 昭和8年版=日露貿易通信社編===昭和8.8(1933) | 資(4)36 |
050:9[059:K82] | 国際年鑑 昭和5年版=国際文化協会編===昭和5.3(1930) | 資(4)36 |
0500:1 | 満蒙経済文献目録 第1部=京都帝国大学経済学部研究室編==京都=昭和7.7(1932) | 資(4)34 |
0500:2 | 満州経済統計文献目録 昭和7年11月=南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和8.2(1933) | 資(4)34 |
0500:3 | 大連図書館和漢図書分類目録 第8編 満州 蒙古 昭和8.12.31現在=南満州鉄道株式会社大連図書館編==大連=昭和9.3(1934) | 資(4)34 |
0500:4 | 満州関係資料集成:満州事情案内所報告第51号=満州事情案内所編==新京=康徳6.5(1939) | 資(4)34 |
0500:4 | 満州関係資料集成:満州事情案内所報告第110号 康徳10年刊=満州事情案内所編==新京=康徳10.5(1943) | 資(4)34 |
0500:5 | 全満25図書館共通満州関係和漢書件名目録 続編1:自昭和7年1月1日至昭和9年12月末日=満鉄図書館業務研究会編=満鉄図書館業務研究会=大連=昭和10.3(1935) | 資(4)34 |
0500:6 | 官公署刊行図書目録 第1号(大同元年3月−康徳2年6月)=満州国国務院総務庁編==新京=康徳3.3(1936) | 資(4)36 |
0500:6 | 官公署刊行図書目録 第2号(康徳2年7月−康徳3年6月)=満州国国務院総務庁編==新京=康徳3.12(1936) | 資(4)34 |
0500:7 | 新疆文献総覧 附.燉煌文献抄録=満鉄大連図書館編==大連=昭和14.5(1939) | 資(4)34 |
0500:8 | 蘇連外蒙資料集成:満州事情案内所報告60改訂版=満州事情案内所編==新京=康徳7.1(1940) | 資(4)34 |
0500:9 | 支那・満州・蒙古:蔵書特種目録第1輯(昭和14民国28年3月末現在)=上海日本近代科学図書館編==上海=昭和14.3(1939) | 資(3)31 |
0500:10 | 満州土地問題関係文献目録:満鉄調査研究資料第72編 附:満州国土地制度の理解に関する一関鍵=南満州鉄道株式会社調査部編==大連=昭和18.4(1943) | 資(4)34 |
0501:1 | 満州地名辞典=岡野一朗=日本外事協会=東京=昭和8.4(1933) | 資(4)34 |
0501:2 | 蒙古地名辞典:調査報告第26号=谷田部時次編=朝鮮銀行調査課=京城=昭和11.8(1936) | 資(4)34 |
0501:3 | 蒙古地名ノ解説:調査科資料 第6輯=何音扎編著 首藤栄喜訳=蒙政部調査科=新京=康徳2.2(1935) | 資(4)34 |
0501:4 | 満州国地名大辞典=山崎惣與=日本書房=東京=昭和16.10(1941) | 資(3)31 |
0502:1 | 在満日満人名録 昭和11-12年:満州年鑑附録(昭和12,13年版)=満州日日新聞社=満州日日新聞社=大連=昭和11-12(1936-37) | 資(4)34 |
0502:1 | 満州運動年鑑:満州年鑑附録(昭和12年版)=満州日日新聞社=満州日日新聞社=大連=昭和11.10(1936) | 資(4)34 |
0502:1 | 支那事変の全貌 附,北支概觀:満州年鑑附録(昭和13年版)=満州日日新聞社=満州日日新聞社=大連=昭和12.11(1937) | 資(4)34 |
0502:1 | 満州職員録 新編:満州年鑑附録(康徳6年版昭和14年版)=満州日日新聞社=満州日日新聞社=大連=昭和13.11(1938) | 資(4)34 |
0502:1 | 満州職員録:満州年鑑附録(昭和15年版)=満州日日新聞社=満州日日新聞社=大連=昭和14.11(1939) | 資(4)34 |
0502:1 | 満蒙年鑑 大正16,昭和4,6,7年版(1927,1929,1931,1932)=中溝新一編=中日文化協会=大連=大正15-昭和6(1926-31) | 資(4)34 |
0502:1 | 満洲年鑑 昭和8年,昭和12年康徳4年-昭和15年康徳7年,昭和17年康徳9年-昭和18年康徳10年=中溝新一編=中日文化協会=大連=昭和8-17(1933-42) | 資(4)34 |
0502:2 | 関東庁要覧 大正14,昭和2,5,7-9年=関東長官官房文書課編==大連=大正14,昭和2,5,7-9(1925-34) | 資(4)34 |
0502:2 | 関東局要覧 昭和10,14,16年,昭和14年関東局要覧附図=関東長官官房文書課編==大連=昭和10-17(1935-42) | 資(4)34 |
0502:3 | 大連要覧=大連民政署編==大連=昭和3.11(1928) | 資(4)34 |
0502:4 | 満州経済年報 1933-1935年版,昭和12年(上・下),昭和13-14年版=満鉄経済調査会編=改造社=東京=昭和8-14(1933-39) | 資(3)31 |
0502:5 | 満州国年報 第一次=国務院統計所編==新京=大同2.11(1933) | 資(3)31 |
0502:5 | 満州国年報 第一次=国務院統計所編==新京=大同2.12(1933) | 資(3)31 |
0502:5 | 満州帝国年報 第二次=国務院統計所編=国務院統計所=新京=昭和10.6(1935) | 資(3)31 |
0502:5 | 満州帝国年報 第三次=国務院統計所編=国務院統計所=新京=康徳3.12(1936) | 資(3)31 |
0502:6 | 奉天省各県々況要覧=奉天省公署総務庁財政科編==奉天=大同2.10(1933) | 資(4)34 |
0502:7 | 満州国年報 普及版 第一次=国務院統計所編=満州文化協会=大連=大同2.12(1933) | 資(4)34 |
0502:9 | 地方経営梗概 昭和6,7,11,12年度=南満州鉄道株式会社地方部編==大連=昭和7-13(1932-38) | 資(4)34 |
0502:10 | 新満州国要覧=東亜同文会調査部編=斯文書院=東京=昭和7.9(1932) | 資(4)34 |
0502:11 | 満州国現勢 康徳2年版=満州国通信社編==新京=昭和10.3(1935) | 資(4)36 |
0502:11 | 満州国現勢 康徳4年版=満州弘報協会編==新京=康徳4.4(1937) | 資(3)31 |
0502:11 | 満州国現勢 康徳5年版=満州国通信社編==新京=康徳5.7(1938) | 資(3)31 |
0502:11 | 満州国現勢 康徳6年版=満州国通信社編==新京=康徳6.8(1939) | 資(3)31 |
0502:11 | 満州国現勢 康徳8年版昭和16年版=満州国通信社編==新京=康徳7.7(1940) | 資(3)31 |
0502:11 | 満州国現勢 康徳9年版昭和17年版=満州国通信社編==新京=康徳8.9(1941) | 資(3)31 |
0502:11 | 満州国現勢 康徳10年版昭和18年版=満州国通信社編==新京=康徳9.12(1942) | 資(3)31 |
0502:12 | 省政彙覧 第1-8輯 内容:1.吉林省篇,2.龍江省篇,3.黒河省篇,4.三江省篇,5.濱江省篇,6.間島省篇,7.安東省篇,8.奉天省篇=満州国国務院総務庁情報所編==新京=康徳2-4(1935-37) | 資(3)31 |
0502:13 | 蒙古年鑑 昭和11年版=善隣協会調査部編=善隣協会=東京=昭和11.5(1936) | 資(3)31 |
0502:14 | 大奉天市事情総覧=奉天市公署編=大同印書館=新京=康徳3.7(1936) | 資(4)34 |
0502:15 | 県政概况 康徳2年度=満州国金川県公署編==金川=康徳3(1936) | 資(4)34 |
0502:16 | 県政概况 康徳2年7月編=満州国興城県公署編==興城=康徳2.7(1935) | 資(4)34 |
0502:17 | 錦西県政概况 康徳2年6月編=満州国錦西県公署編==錦西=康徳2.6(1935) | 資(4)34 |
0502:18 | 県政一瞥 康徳乙亥 第1次=延吉県公署総務科文書股編==延吉=康徳2.6(1935) | 資(4)34 |
0502:19 | 鉄嶺県政概要 康徳元年=満州国鉄嶺県公署編==新京=康徳1.12(1934) | 資(4)34 |
0502:20 | 濛江県県誌略 康徳元年6月現在=本田祥三編=満州国濛江県県公署=奉天=康徳1.12(1934) | 資(4)34 |
0502:21 | 赤峰県地方事情=満州国赤峰県公暑編==赤峰=康徳3.7(1936) | 資(4)34 |
0502:22 | 盤山県志 全=満州国盤山県公署編 李蓉鏡==盤山=康徳1.10(1934) | 資(4)34 |
0502:23 | 泰来県事情 康徳3年8月=泰来県公署編==泰来=康徳3.8(1936) | 資(4)34 |
0502:24 | 興城県志 1-4冊(巻之1-15)=楊蔭芳編=興城県公暑=興城=民国16.8(1927) | 資(4)34 |
0502:25 | 東豊県志 巻1-4=李グウ編=東豊県公署=東豊=民国20.10(1931) | 資(4)34 |
0502:26 | 阜新県志 巻1-6=賈如誼,張亭編=阜新県公署=阜新=康徳1.10(1934) | 資(4)34 |
0502:27 | 荘河県志 1-4冊=宋ろん元 劉滋桂 冠迺栄編=荘河県公署=荘河=康徳1.8(1934) | 資(4)34 |
0502:28 | 懐徳県志 1-4冊(巻1-16),続1-2冊(巻1-12)=趙晋臣,孫雲章編=懐徳県公署=新京=民国18.6(1929) | 資(4)34 |
0502:29 | 遼陽県志 1-12冊(巻首,1-14)=白永貞編=遼陽県公署=遼陽=民国17.4(1928) | 資(4)34 |
0502:30 | 安東県志 1-6冊(巻1-8)=于雲峰編=安東県公署=安東=民国20.6(1931) | 資(4)34 |
0502:31 | 岫岩県志 巻1-4=カク玉璞編=岫巌県公署=岫巖=民国17.4(1928) | 資(4)34 |
0502:32 | 訥河県志 壬申1月 甲-己巻(巻1-12)=叢紹郷編=訥河県公署=訥河=民国20(1931) | 資(4)34 |
0502:33 | 北鎭県志 巻1-6=劉慶齢編=北鎭県公署=北鎭=大同2.1(1933) | 資(4)34 |
0502:34 | 続修昌図県志 巻1-8=韓宗承編=昌図県公署=昌図=康徳2.5(1935) | 資(4)34 |
0502:35 | 興京県志 巻首,1-7冊(巻1-15)=李屬春 呂鎬顯共編=興京県公署=興京=康徳3.4(1936) | 資(4)34 |
0502:36 | 梨樹県志 首,甲-丁(上・下)-己編=李溶 范大全共編=梨樹県公署=梨樹=康徳1.9(1934) | 資(4)34 |
0502:37 | 開原県志 巻首・1-12=李毅編=開原県公署=開原=民国18.6(1929) | 資(4)34 |
0502:38 | 遼中県志 1-6志巻=張萬山 戴名蘊共編=遼中県公署=遼中=民国19(1930) | 資(4)34 |
0502:39 | 彰武県志 1-4=馬書田 勝治国 陳海章 呉徳新編=彰武県公署=彰武=大同2(1933) | 資(4)34 |
0502:40 | 通化県志 1(上・下),2,3(上・下),4=ショウ芳齢 宮潤章 孟慶芳 徐潤章編=通化県公署=通化=康徳2(1935) | 資(4)34 |
0502:41 | 安東省撫松県一般状況 康徳2年6月末現在=安東省撫松県公署編==安東=康徳2(1935) | 資(4)34 |
0502:42 | 龍江県概況 康徳2年6月末現在=龍江県公署総務科編==龍江=康徳2(1935) | 資(4)34 |
0502:43 | 通化県事情 康徳3年10月=満州国安東省通化県公署編==通化=康徳3(1936) | 資(4)34 |
0502:44 | 綏中県一般状況 康徳2年6月末現在=満州国錦州省綏中県公署編==綏中=康徳2(1935) | 資(4)34 |
0502:45 | 阿榮旗事情:調査資料第11号 康徳3年8月=満州国蒙政部調査科編==新京=康徳3.8(1936) | 資(4)34 |
0502:46 | 三江省綏浜県事情=三江省綏浜県公署編==綏浜=康徳1.12(1934) | 資(4)34 |
0502:46 | 三江省綏浜県誌=三江省綏浜県公署編==綏浜=康徳1.12(1934) | 資(4)34 |
0502:47 | 承徳県一般概況 康徳2年9月末日現在=満州国熱河省承徳県公署編==承徳=康徳2(1935) | 資(4)34 |
0502:48 | 鳳城県事情=満州国安東省鳳城県公署編==新義州=康徳3.5(1936) | 資(4)34 |
0502:49 | 農安県情便覧 康徳元年7月=農安県公署編==吉林=康徳1.7(1934) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 A第4号:吉林省樺甸県事情=満州帝国大同学院編 安田耕,上條愿著=満州帝国大同学院=新京=康徳2.5(1935) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 A第7号:吉林省雙陽県事情=満州帝国大同学院編 堺七蔵,永井定著=満州帝国大同学院=新京=康徳2.4(1935) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 A第8号:吉林省新版長春県事情=満州帝国大同学院編 竹内節雄,宮嶋繁豊著=満州帝国大同学院=新京=康徳2.7(1935) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 A第10号:吉林省長嶺県事情=満州帝国大同学院編 渥美洋著=満州帝国大同学院=新京=康徳2.6(1935) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 A第12号:吉林省扶餘県事情=満州帝国大同学院編 鈴木三蔵著=満州帝国地方事情大系刊行会=新京=康徳2.9(1935) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 B第12号:龍江省拝泉県事情=満州帝国大同学院編 岩崎久雄著=満州帝国地方事情大系刊行会=新京=康徳2.11(1935) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 B第20号:龍江省安広県事情=満州帝国大同学院編 米倉俊太郎著=満州帝国地方事情大系刊行会=新京=康徳3.3(1936) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 改訂 B第22号:龍江省トウ南県事情=満州帝国大同学院編 岩尾精一著=満州帝国大同学院=新京=康徳2.3(1935) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 E第1号:濱江省呼蘭県事情 上,下=満州帝国大同学院編 菊地定治著=満州帝国地方事情大系刊行会=新京=康徳3.4(1936) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情[大系] [E第19号:]濱江省木蘭県事情=[満州帝国大同学院編] 米倉俊太郎著=木蘭県公署=新京=康徳1.12(1934) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 F第4号:間島省和龍県事情=満州帝国大同学院編 古田末二著=満州帝国地方事情大系刊行会=新京=康徳3.7(1936) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 H第16号:奉天省梨樹県事情 上,下=満州帝国大同学院編 澤井鉄馬 五十住貞一著=満州帝国地方事情大系刊行会=新京=康徳2.12(1935) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 H第25号:奉天省柳河県事情=満州帝国大同学院編 金泰昊著=満州帝国地方事情大系刊行会=新京=康徳2.12(1935) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 改訂版 I第5号:錦州省盤山県事情=満州帝国大同学院編 石丸三郎 田中二郎著=満州帝国地方事情大系刊行会=新京=康徳3.7(1936) | 資(4)34 |
0502:50 | 満州帝国地方事情大系 K第6号:興安西省奈曼旗事情=満州帝国大同学院編 山守栄治著=満州帝国地方事情大系刊行会=新京=康徳3.5(1936) | 資(4)34 |
0502:51 | 外蒙赤化の真相:北経調査刊行書第5号 康徳3年2月27日=成田精雄著 哈爾濱鉄路局北満経済調査所編=北満経済調査所=哈爾濱=康徳3(1936) | 資(4)34 |
0502:52 | 文部省推選派遣教育家の見たる満鮮事情 昭和11年版=相良長廣編=福徳生命保険=大阪=昭和11.7(1936) | 資(4)34 |
0502:53 | 新吉林省概説 康徳2年3月=満州国吉林省公署総務庁総務科編==吉林=康徳2.8(1935) | 資(4)34 |
0502:54 | ポケット満州国要覧 康徳8年版=高山馨編=満州国通信社=新京=康徳8.8(1941) | 資(4)34 |
0502:55 | 肇州県政概況 康徳4年1月=満州国肇州県公署総務科編==肇州=康徳4.1(1937) | 資(4)34 |
0502:56 | 満州概観 2597年版=松本豊三編=南満州鉄道=大連=昭和12.4(1937) | 資(4)34 |
0502:57 | 満州国概覧=満州国国務院総務庁情報所編=明文社=新京=康徳1.10(1934) | 資(3)31 |
0502:57 | 満州帝国概覧=満州国国務院総務庁情報所編=国務院総務庁情報所/明文社=新京=康徳4.3(1937) | 資(3)31 |
0502:58 | 満州概観=帝国在郷軍人会本部編==東京=昭和12.4(1937) | 資(4)34 |
0502:59 | 蒙古大巴林旗事情調査報告書 昭和11年7月末現在=竹中吉良編=満州国錦県鉄路局=大巴林=昭和11(1936) | 資(4)34 |
0502:60 | 宝清県志 1-6冊=宝清県公署編=満州国三江省宝清公署=宝清=康徳3.1(1936) | 資(4)34 |
0502:61 | 北支と満州国=広島高等師範学校地歴学会編=朝日書房出版部=広島=昭和11.7(1936) | 資(4)34 |
0502:62 | 大哈爾濱 大同2年版 付録:哈爾濱商工人名録=満州国哈爾濱特別市公署編==哈爾濱=大同2.12(1933) | 資(4)34 |
0502:63 | 大哈爾濱特別市の現況 康徳2年版=哈爾濱特別市公署総務所調査股編=哈爾濱特別市公署=哈爾濱=康徳2.6(1935) | 資(4)34 |
0502:64 | 龍江省トウ安県誌=満州国龍江省トウ安県公署編==トウ安=昭和12(1937) | 資(4)34 |
0502:65 | 蘭西県一般状況=満州国濱江省蘭西県公署編==蘭西=康徳3.6(1936) | 資(4)34 |
0502:66 | 楡樹県政要覧 康徳3年2月=満州国吉林省楡樹県公署編==楡樹=康徳3.2(1936) | 資(4)34 |
0502:67 | 濱江省綏化県事情=満州国濱江省綏化県公署編==綏化=大同2.9(1933) | 資(4)34 |
0502:68 | 五常県一般状況 康徳3年5月=満州国濱江省五常県公署編==五常=康徳3.5(1936) | 資(4)34 |
0502:69 | 熱河省寧城県一般状況 康徳2年9月20日調査=満州国寧城県公署総務科文書股編==寧城=康徳2.9(1935) | 資(4)34 |
0502:70 | 克山県地方政況概要 康徳2年4月=満州国龍江省克山県公署編==克山=康徳2.4(1935) | 資(4)34 |
0502:71 | 依安県一般状況 康徳2年6月末現在=満州国龍江省依安県公署総務科編==依安=康徳2.6(1935) | 資(4)34 |
0502:72 | 濱江省綏リョウ県県誌概要=満州国綏リョウ県公署編==綏リョウ=康徳2(1935) | 資(4)34 |
0502:73 | 濱江省肇東県県政概況=満州国肇東県公署編==肇東=康徳1(1934) | 資(4)34 |
0502:74 | 錦州省阜新県一般状況調査=満州国錦州省阜新県公署編==阜新=康徳2(1935) | 資(4)34 |
0502:75 | 訥河県一般状況=満州国龍江省訥河県公署総務科編==訥河=康徳2.6(1935) | 資(4)34 |
0502:76 | 錦州省朝陽県概況 康徳3年5月現在=満州国錦州省朝陽県公署総務科編==朝陽=康徳3.5(1936) | 資(4)34 |
0502:77 | 通河県県政概要 康徳2年4月=満州国通河県公署編==通河=康徳2.4(1935) | 資(4)36 |
0502:78 | 鐵驪県県勢 康徳2年6月=満州国濱江省鐵驪県公署編==鐵驪=康徳2.6(1935) | 資(4)34 |
0502:79 | 嫩江県概覧 康徳3年10月=満州国龍江省嫩江県公署編==嫩江=康徳3.10(1936) | 資(4)34 |
0502:80 | 興安西省扎魯特旗事情 康徳3年11月30日=満州国興安西省扎魯特旗公署編==扎魯特旗=康徳3.11(1936) | 資(4)34 |
0502:81 | 富錦県一般状況 康徳3年6月30日現在=満州国三江省富錦県公署編==富錦=康徳3.6(1936) | 資(4)34 |
0502:82 | 躍進過程の満州帝国=満州国国務院総務庁情報所編==新京=康徳2.3(1935) | 資(3)31 |
0502:83 | 満州経済研究年報 昭和16年版=満鉄調査部編=改造社=東京=昭和16.12(1941) | 資(4)34 |
0502:84 | 最新満州帝国大観 全=佐藤定勝編=誠文堂新光社=東京=昭和12.12(1937) | 資(3)31 |
0502:85 | 林西県志 巻1-5(全1冊)=満州国興安西省林西県公署==林西=民国18(1929) | 資(4)34 |
0502:86 | 桓仁県志 康徳3年12月末現在 上,下=満州国安東省桓仁県公署編==桓仁=康徳4.6(1937) | 資(4)34 |
0502:87 | 関東局局勢一斑=関東局官房文書課編==大連=昭和10.7,12.10(1935,1937) | 資(4)34 |
0502:88 | 義県志 上・下(1-20冊)=満州国錦州省義県公署編==義=民国20(1931) | 資(4)36 |
0502:89 | 鎭東県志 巻1-4=満州国龍江省鎭東県公署編==鎭東=民国16.7(1927) | 資(4)34 |
0502:90 | 海龍県志 1-10冊=満州国奉天省海龍県公署編==海龍=康徳4.3(1937) | 資(4)34 |
0502:91 | 蓋平県志 礼-数=満州国奉天省蓋平県公署編==蓋平=民国19.4(1930) | 資(4)36 |
0502:92 | 臨江県志 1-6冊=満州国通化省臨江県公署編==臨江=康徳2.5(1935) | 資(4)34 |
0502:93 | 額穆県一般状況=満州国吉林省額穆県公署編==額穆=康徳3.12(1936) | 資(4)34 |
0502:94 | 克東県政概要 康徳3年=満州国龍江省克東県公署総務科編==哈爾濱=康徳4.12(1937) | 資(4)34 |
0502:95 | 依蘭県一般状況 康徳3年12月31日現在=満州国三江省依蘭県公署総務科編==依蘭=康徳4(1937) | 資(4)34 |
0502:96 | 寧安県一般状況 康徳3年度=満州国牡丹江省寧安県公署編==哈爾濱=康徳4.8(1937) | 資(4)34 |
0502:97 | 臨江県一般状況 康徳3年12月末日現在=満州国通化省臨江県公署総務科編==臨江=康徳4(1937) | 資(4)34 |
0502:98 | 琿春県一般状況 第2輯:康徳3年12月末=満州国間島省琿春県公署総務科編==琿春=康徳4.7(1937) | 資(4)34 |
0502:99 | 遼源県一般状況 康徳3年度=満州国奉天省遼源県公署庶務科文書股編==遼源=康徳4(1937) | 資(4)34 |
0502:100 | 穆稜県一般状況 康徳3年12月末現在=満州国牡丹江省穆稜県公署編==穆稜=康徳4(1937) | 資(4)34 |
0502:101 | 莫力達瓦旗事情=満州国興安東省莫力達瓦旗公署編==莫力達瓦=康徳3.3(1936) | 資(4)34 |
0502:102 | 清原県一般状況 康徳2年7月起至康徳3年末止=満州国奉天省清原県公署庶務科文書股編==清原=康徳5.3(1938) | 資(4)34 |
0502:103 | 海城県公署要覧 康徳4年版=満州国奉天省海城県公署総務科文書股編==海城=康徳4(1937) | 資(4)34 |
0502:104 | 吉林省政務年鑑 康徳3年度=満州国吉林省長官房総務科編==吉林=康徳4.10(1937) | 資(4)34 |
0502:105 | 阿城県政一般概況 康徳4年度=満州国濱江省阿城県公署総務科編==阿城=康徳4(1937) | 資(4)34 |
0502:106 | 龍江省富裕県一般状況 康徳3年12月末日現在=満州国龍江省富裕県公署編==富裕=康徳4(1937) | 資(4)34 |
0502:107 | 伊通県郷土誌=満州国吉林省伊通県公署編==伊通=康徳4.8(1937) | 資(4)34 |
0502:108 | 通化県一般状況 康徳2年7月起康徳3年12月止=満州国安東省通化県公署編==通化=康徳3.12(1936) | 資(4)34 |
0502:109 | 巴彦県地方事務概要 康徳3年11月=満州国濱江省巴彦県公署編==西大平街=康徳3.12(1936) | 資(4)34 |
0502:110 | 林甸県政一般状況 康徳3年12月末現在=満州国龍江省林甸県公署編==林甸=康徳4(1937) | 資(4)34 |
0502:111 | 満州国濱江省安達県誌 康徳3年=満州国濱江省安達県公署編 潘鴻威総編集==安達=康徳5.1(1938) | 資(4)34 |
0502:112 | 磐石県郷土誌=満州国吉林省磐石県公署総務科編==磐石=康徳4(1937) | 資(4)34 |
0502:113 | 望奎県事情 康徳3年12月=宇慶勉著 満州国濱江省望奎県公署編==哈爾濱=康徳4.1(1937) | 資(4)34 |
0502:114 | 康平県行政報告書 上・下(康徳1・2年度実施計畫合編)=満州国奉天省康平県公署編==康平=康徳2.5(1935) | 資(4)34 |
0502:115 | 蒙古要覧=東亜問題研究会編=三省堂=東京=昭和13.7(1938) | 資(3)31 |
0502:116 | 蒙古大観 昭和13年版=善隣協会調査部編=改造社=東京=昭和13.10(1938) | 資(3)31 |
0502:117 | 龍江省開通県一般状況 康徳3年末現在=満州国開通県公署総務科編==開通=康徳3.12(1936) | 資(4)34 |
0502:118 | 興安東省概観=興安東省総務科編==[]=康徳5(1938) | 資(4)34 |
0502:119 | 青龍県一般状況 康徳3年12月末=青龍県公署総務科文書股編==青龍=康徳3.12(1936) | 資(4)34 |
0502:120 | 奉天商工名録 康徳6年版=奉天商工公会編==奉天=康徳6.10(1939) | 資(4)34 |
0502:121 | 満州国各県事情:満州事情案内所報告50=満州国事情案内所編==新京=康徳6.5(1939) | 資(4)34 |
0502:122 | 満州の栞:満州事情案内所報告73 康徳7年改訂版:改訂4版=満州事情案内所編==新京=康徳7.4(1940) | 資(4)34 |
0502:123 | 満州国勢:満州事情案内所報告74=満州事情案内所編==新京=康徳7.6(1940) | 資(4)34 |
0502:124 | 満州快覧:満州事情案内所報告63 2版=満州事情案内所編==新京=康徳7(1940) | 資(4)34 |
0502:125 | 長白県一般状況 康徳4年度:康徳4年12月末=満州国長白県公署編==[]=康徳4.12(1937) | 資(4)34 |
0502:126 | 三江省依蘭県県政概況 康徳3年度=満州国三江省依蘭県公署編==[三江省]=[1937] | 資(4)34 |
0502:127 | 北満事情 附哈爾濱観光案内=哈爾濱興信所編==哈爾濱=康徳7.4(1940) | 資(4)34 |
0502:128 | 満州帝国概覧:満州事情案内所報告87=満州事情案内所編==新京=康徳7.11(1940) | 資(4)34 |
0502:129 | 拓け行く東満 昭和15年度=満鉄弘報課編==奉天=昭和15.7(1940) | 資(4)34 |
0502:130 | 興安東省現勢便覧 康徳7年版=興安東省長官房編==[]=康徳7.9(1940) | 資(4)34 |
0502:131 | 奉天省公署要覧 大同2年=奉天省公署編==奉天=大同2.11(1933) | 資(4)34 |
0502:132 | 年刊満州 康徳8年版=和田日出吉編=満州新聞社=新京=康徳7.12(1940) | 資(4)34 |
0502:133 | 蒙古読本=満州日日新聞社編==東京=昭和16.12(1941) | 資(4)34 |
0502:134 | 三河事情 付.三河事情資料一覧表:満州事情案内所報告94 再版=満州事情案内所編==新京=康徳8.7(1941) | 資(4)34 |
0502:135 | 遼陽:保存協会誌第3輯=三宅俊成編 [満州古蹟古物名勝天然記念物保存協会]=満州事情案内所=新京=康徳9.7(1942) | 資(4)34 |
0502:136 | 国都新京 康徳7,9年版:建国十周年記念=新京特別市長官房編=満州事情案内所=新京=康徳7.8,9.7(1940,1942) | 資(4)34 |
0502:137 | 吉林事情:満州事情案内所報告90=満州事情案内所編==新京=康徳8.4(1941) | 資(4)34 |
0502:138 | 東満事情:満州事情案内所報告93=満州事情案内所編==新京=康徳8.5(1941) | 資(4)34 |
0502:139 | 北満事情:満州事情案内所報告98=満州事情案内所編==新京=康徳8.10(1941) | 資(4)34 |
0502:140 | 新京の概況 康徳9年(建国10周年記念発刊)=新京商工公会調査科編==新京=康徳9.8(1942) | 資(4)34 |
0502:141 | 交通部要覧 康徳10年=交通部大臣官房資料科編==満州=康徳11.1(1944) | 資(4)34 |
0503:1 | 満州問題叢書 1巻:満洲の鉄道を繞る日米露支,2巻:満州の野に展開された民族戦,3巻:満州問題の関鍵間島,4巻:日本国民の生存と満州,5巻:満州の過去と将来=長野朗=支那問題研究所=東京=昭和6(1931) | 資(4)34 |
0503:2 | 満州に於ける日本の地位:満蒙講座1=千葉豊治著 満州文化協会編==大連=昭和7.3(1932) | 資(3)31 |
0503:2 | 満蒙新国家と我生命線:満蒙講座2=佐藤四郎著 満州文化協会編==大連=昭和7.4(1932) | 資(3)31 |
0503:2 | 日本の満州開発:満蒙講座3=大杉孝平著 満州文化協会編==大連=昭和7.5(1932) | 資(3)31 |
0503:2 | 満州の鉱産資源:満蒙講座4=坂本峻雄著 満州文化協会編==大連=昭和7.6(1932) | 資(3)31 |
0503:2 | 満州国経倫の精神:満蒙講座5=金崎賢著 満州文化協会編==大連=昭和7.7(1932) | 資(3)31 |
0503:2 | 満蒙移植民問題:満蒙講座6=難波勝治著 満州文化協会編==大連=昭和7.8(1932) | 資(3)31 |
0503:2 | 満州の農畜産業の現勢:満蒙講座7=三箇功著 満州文化協会編==大連=昭和7.9(1932) | 資(3)31 |
0503:2 | 満州幣制の現在及将来:満蒙講座8=安盛松之助著 満州文化協会編==大連=昭和7.10(1932) | 資(3)31 |
0503:2 | 満州文化の発展:満蒙講座9=伊藤武雄著 満州文化協会編==大連=昭和7.11(1932) | 資(3)31 |
0503:2 | 満蒙鉄道網と交通問題:満蒙講座10=星田信隆著 満州文化協会編==大連=昭和7.12(1932) | 資(3)31 |
0503:2 | 国際問題より見たる満蒙:満蒙講座11=阿比留乾二著 満州文化協会編==大連=昭和8.2(1933) | 資(3)31 |
0503:2 | 満州の新興工業:満蒙講座12=安村義一著 満州文化協会編==大連=昭和8.4(1933) | 資(3)31 |
0503:3 | 満蒙全書 1-7巻=満鉄調査課編=満蒙文化協会=大連=大正11,12(1922,1923) | 資(3)31 |
0503:4 | 満蒙事情総覧=蝋山政道等編=改造社=東京=昭和7.7(1932) | 資(3)31 |
0503:5 | 満蒙講座 第1-4巻=教化振興会編=立命館出版部=東京=昭和8,9(1933,1934) | 資(3)31 |
0503:6 | 満蒙事情十六講=新天地社編==大連=昭和5.6(1930) | 資(4)34 |
0503:7 | 満蒙に於ける荷馬車:資料第1編=南満州鉄道株式会社臨時経済調査委員会編=南満州鉄道=大連=昭和3.11(1928) | 資(4)34 |
0503:7 | 経済上より観たる満蒙の道路:資料第5篇=南満州鉄道株式会社臨時経済調査委員会編=南満州鉄道=大連=昭和4.5(1929) | 資(4)34 |
0503:7 | 在満法人現状調査要覧:資料第9編=南満州鉄道株式会社臨時経済調査委員会編=南満州鉄道=大連=昭和4.8(1929) | 資(4)34 |
0503:7 | 吉敦沿線水田候補地調査報告書 附日本内地朝鮮台湾産米増殖に関する方策(要約):資料第10編=南満州鉄道株式会社臨時経済調査委員会編=南満州鉄道=大連=昭和4.9(1929) | 資(4)34 |
0503:7 | 吉林省ニ於ケル土地整理ニ関スル法律:資料第13編=南満州鉄道株式会社臨時経済調査委員会編=南満州鉄道=大連=昭和4.9(1929) | 資(4)34 |
0503:7 | 日本内地に於ける家畜飼料の需給:資料第14編=南満州鉄道株式会社臨時経済調査委員会編=南満州鉄道=大連=昭和4.10(1929) | 資(4)34 |
0503:7 | 支那毛皮:資料第16編=南満州鉄道株式会社臨時経済調査委員会編=南満州鉄道=大連=昭和4.11(1929) | 資(4)34 |
0503:7 | 本邦及朝鮮に於ける無煙炭の需給並満州産無煙炭に関する調査:資料第20編[満鉄調査資料第20編]=南満州鉄道株式会社臨時経済調査委員会編=南満州鉄道=大連=昭和4.12(1929) | 資(4)34 |
0503:7 | 満蒙牛日本輸出に関する調査:資料第24編=南満州鉄道株式会社臨時経済調査委員会編=南満州鉄道=大連=昭和5.2(1930) | 資(4)34 |
0503:7 | 支那羊毛:資料第33編=南満州鉄道株式会社臨時経済調査委員会編=南満州鉄道=大連=昭和5.6(1930) | 資(4)34 |
0503:8 | 光輝満州 建国十周年記念版 政治篇,経済篇,産業篇=岡崎雄四郎著 満州事情案内所編==新京=康徳9.8(1942) | 資(4)34 |
0503:9 | 満州学報 7=満州学会編==新京=康徳9.2(1942) | 資(4)34 |
0504:1 | 満蒙調査復命書 第1-11=関東都督府民政部編==大連=大正4-7(1915-18) | 資(3)31 |
0504:2 | 奉天省各県視察報告 大同元年10月=大同学院図書部編==大連=大同1.10(1932) | 資(4)34 |
0504:3 | 満州国各県視察報告=大同学院==新京=大同2.11(1933) | 資(3)31 |
0505:1 | 満蒙 12-21(昭和6-15年版),16(9)附録:創刊十五周年記念通巻総目録(自1号至180号)=満州文化協会編==大連=昭和6-15(1931-40) | 資(3)31 |
0505:2 | 東亜 5-16=東亜経済調査局編==東京=昭和7-18(1932-43) | 資(3)31 |
0505:3 | 露亜時報 111-146=哈爾濱商品陳列館編==哈爾濱=昭和4-6(1929-31) | 資(3)31 |
0505:4 | 満鉄調査月報 15-23=南満州鉄道株式会社資料課編==大連=昭和10-18(1935-43) | 資(3)31 |
0505:5 | 民政部調査月報 1-2=民生部総務資料科=満州行政学会=新京=康徳3-4(1936-37) | 資(3)31 |
0505:5 | 内務資料月報 1-3=内務局監督処,総務庁地方処=満州行政学会=新京=康徳4-6(1937-39) | 資(3)31 |
0505:5 | 内務資料 3=内務局監督処,総務庁地方処=満州行政学会=新京=康徳6(1939) | 資(3)31 |
0505:5 | 地方行政 日文版 4(1-3,5-6)=総務庁地方処=満州行政学会=新京=康徳7(1940) | 資(4)34 |
0505:5 | 地方行政 満文版 4(1,6)=総務庁地方処=満州行政学会=新京=康徳7(1940) | 資(4)34 |
0505:6 | 満州国政府公報日訳 228-341=満州国々務院総務庁秘書処文書科編==新京=大同2-3(1933-34) | 資(4)34 |
0505:6 | 政府公報日訳 1-542=満州国々務院総務庁秘書処文書科編==新京=康徳元-2(1934-35) | 資(4)34 |
0505:6 | 政府公報 543-898,900-903,905-1148,1151,1155,1157-1160,1163-1169,1171-1173,1175-1184,1186-1194,1830-2582,2584-2650,2699-2872=満州国々務院総務庁秘書処文書科編==新京=康徳3-10(1936-43) | 資(4)36 |
0505:7 | 大連商工月報 173-208,233-261=大連商工会議所編==大連=昭和5-12(1930-37) | 資(3)31 |
0505:7 | 東亜商工経済 1-4,3(1-6,9-12),4-5=大連商工会議所編==大連=昭和12-16(1937-41) | 資(3)31 |
0505:8 | 調査彙報 1-9=満州中央銀行調査課編==新京=康徳4-6(1937-39) | 資(3)31 |
0505:9 | 産業部月報 2(5-12),3,4(1-3)=満州国産業部大臣官房資料科編==新京=康徳5-7(1938-40) | 資(3)31 |
0505:10 | 我観 14(3-5)=我観社編==東京=昭和11(1936) | 資(3)31 |
0505:10 | 東大陸 14(6-12),15-21(10)=我観社編==東京=昭和11-18(1936-43) | 資(3)31 |
0505:11 | 新京商工月報 51-61;1-2;13-27=新京商工公会編==新京=昭和12,康徳5-7(1937-40) | 資(3)31 |
0505:12 | 大陸科学院彙報 1-6=満州帝国国務院大陸科学院編==新京=康徳4-9(1937-42) | 資(3)31 |
0505:13 | 満州交通 2(1,3),3-5=満州国交通部大臣官房資料科編==新京=康徳4-7(1937-40) | 資(4)34 |
0505:13 | 交通部資料 6-7,8(1-3)=満州国交通部大臣官房資料科編==新京=康徳8-10(1941-43) | 資(4)34 |
0505:14 | 北満経済月報 1,2(1-10,12),3=哈爾濱商工公会編==哈爾濱=康徳5-7(1938-40) | 資(3)31 |
0505:15 | 満州経済情報 1(1-3,5-12),2(1-10),3(3-7,9-12),4-7=日満実業協会満州支部編==新京=昭和11-康徳9(1936-42) | 資(3)31 |
0505:16 | 蒙銀経済月報 1-24=蒙疆銀行編==張家口=成紀734・民国28,成紀735(1939-40) | 資(3)31 |
0505:17 | 鮮満支財界彙報 12-15,16(1-4);5(5-12),6=朝鮮銀行調査課編==京城=昭和12-17(1937-42) | 資(3)31 |
0505:18 | 業務資料 6-7,9=満州電信電話株式会社編==新京=康徳6-9(1939-42) | 資(3)31 |
0505:19 | 昭和製鋼所調査月報 1-3=昭和製鋼所編==鞍山=康徳6-8(1939-41) | 資(3)31 |
0505:19 | 昭和製鋼所調査彙報 1-2=昭和製鋼所編==鞍山=康徳8,9(1941-42) | 資(3)31 |
0505:20 | 青岡県公署公報 25-36号=満州国青岡県公署庶務科編==青岡=康徳5(1938) | 資(4)34 |
0505:20 | 青岡県公報 37-50号=満州国青岡県公署庶務科編==青岡=康徳6-7(1939-40) | 資(4)34 |
0505:21 | 学生論文集 3号(昭和10年度)支那経済事情研究,4号(昭和11年度)東亜事情論文集,5号(昭和14年度)東亜事情論文集=慶應義塾大學東亜事情研究会編==東京=昭和10-15(1935-40) | 資(4)34 |
0505:22 | 地政 7(2-6)=満州国国務院地政総局編==新京=康徳9(1942) | 資(3)31 |
0505:23 | 善隣協会調査月報 50-82=善隣高等商業学校編=善隣協会=東京=昭和11-14(1936-39) | 資(3)31 |
0505:23 | 蒙古 83-126=善隣高等商業学校編=善隣協会=東京=昭和14-17(1939-42) | 資(3)31 |
0505:24 | 新亜細亜 1-4=満鉄東亜経済調査局編==東京=昭和14-17(1939-42) | 資(3)31 |
0505:25 | 経済時報 1-4,9-27=青島日本商工会議所編==青島=昭和7-17(1932-42) | 資(3)31 |
0505:26 | 揚子江 1,2(1,6-12),3-4=揚子江社編=南北社=東京=昭和13-16(1938-41) | 資(3)31 |
0505:27 | 新天地 12(2-12),3-15,16(1-7,9-12),17(1-11),18-22=新天地社編==大連=昭和7-17(1932-42) | 資(3)31 |
0505:28 | 国立中央博物館時報 15-18=満州国国立中央博物館編==新京=康徳9(1942) | 資(4)34 |
0505:29 | 大陸科学院研究報告 5(1-20),6(1-6)=大陸科学院編==新京=康徳8-9(1941-42) | 資(3)31 |
0505:33 | 満州経済 2-3=満州経済社編==新京=康徳8-9(1941-42) | 資(3)31 |
0505:34 | 編訳簡報 1(1-8),2(1-5)=中支建設資料整備事務所編==上海=昭和16-7(1941-42) | 資(3)31 |
0505:35 | 法曹雑誌 8(7-12),9=法曹会編==新京=康徳8-9(1941-42) | 資(3)31 |
0505:36 | 建国大学研究院研究期報 1,2=建国大学研究院編==新京=康徳8(1941) | 資(3)31 |
0505:38 | 新京経済季報 1-2(2)=新京商工公会編==新京=康徳8-9(1941-42) | 資(3)31 |
0505:46 | 満州評論 20-25=満州評論社編==大連=昭和16-18(1941-43) | 資(3)31 |
0505:47 | 経済 5巻1-3,5,6号=満州国経済部協会編=経済部協会本部=新京=康徳8(1941) | 資(4)34 |
051:1 | 満州帝国経済全集 4:金融篇,5:租税篇前篇,10:農政篇全篇,11:農政篇後篇,17:消費組合篇=東光書苑編=東光書苑=新京=康徳5-7(1938-40) | 資(3)31 |
051:2 | 産業調査資料 3,4,8,15-17,25-27,29,32-34,37,38,40-52,54,55,57,58,60編=南満州鉄道株式会社=南満州鉄道=大連=昭和11-14(1936-1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 昭和10年北満河川水運統計:産業調査資料第3編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和11(1936) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 移民地調査資料 第1輯:産業調査資料第4編(再版)=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和14.5(1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 満人農家経済調査報告 第2編 昭和9年度関東州内経済の部:農家経済調査第5輯:産業調査資料第8編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和12.1(1937) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 満州主要会社定款集:産業調査資料第15編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和12.5(1937) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 営口軍政誌抄:産業調査資料第16編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和12.6(1937) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 満州に於ける炭田並炭質調査:産業調査資料第17編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和12.7(1937) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 大農式農業機械調査 農耕機之部:産業調査資料第25編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和12.12(1937) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 察綏植物目録:産業調査資料第26編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和12.8(1937) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 中華民国産業関係法規集 第2輯商業篇:産業調査資料第27編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和12.8(1937) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 移民地調査資料 第2輯(再版):産業調査資料第29編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和14.5(1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 満人農家経済調査報告昭和10年度北満の部:農家経済調査第8輯:産業調査資料第32編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和12.12(1937) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | ハモンド少将中国国有鉄道視察報告:産業調査資料第33編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和12.10(1937) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 満州会社考課表集成 商業金融編:産業調査資料第34編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和12.12(1937) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 中華民国産業関係法規集 第3輯交通篇:産業調査資料第37編=南満州鉄道株式会社産業部編=南満州鉄道=大連=昭和13.3(1938) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 鮮人農家経済調査報告昭和10年度 農家経済調査第10輯:産業調査資料第38編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和13.4(1938) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 満鉄関係会社定款集:産業調査資料第40編=南満州鉄道株式会社編=南満州鉄道=大連=昭和13.9(1938) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 満人農家経済調査報告昭和10年度-関東州の部 農家経済調査第11輯:産業調査資料第41編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和13.10(1938) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 北支経済綜観:産業調査資料第42編=南満州鉄道株式会社編=南満州鉄道=大連=昭和13.3(1938) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 中華民国産業関係法規集 第4輯財政篇:産業調査資料第43編=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和13.10(1938) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 最近に於る英国経済政策の動向 特に英本国植民地間の紐帯関係に就て:産業調査資料第44編=満鉄調査部=南満州鉄道=大連=昭和13.10(1938) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 中華民国産業関係法規集 第5輯鉱業篇:産業調査資料第45編=南満州鉄道株式会社産業部編=南満州鉄道=大連=昭和13.10(1938) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 農家経済調査昭和11年度:産業調査資料第46編=満鉄・調査部編=南満州鉄道=大連=昭和13.12(1938) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 極東地方の果樹とその栽培技術:産業調査資料第47編=エヌ・エヌ・ティホノフ編 満鉄・調査部=南満州鉄道=大連=昭和14.1(1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | シベリアに於けるミチューリン主義者達の実験:産業調査資料第48編=エヌ・ア・リザヴエンコ編 満鉄・調査部=南満州鉄道=大連=昭和14.6(1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 満州経済統制関係主要法令集 満州国及関東州:産業調査資料第49編=満鉄・調査部=南満州鉄道=大連=昭和14.3(1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 原色満洲有用淡水魚類図説:産業調査資料第50編=満鉄調査部=南満州鉄道=大連=昭和14.5(1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 満州金石志稿 第2冊:産業調査資料第51編=南満州鉄道株式会社調査部=南満州鉄道=大連=昭和14.3(1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 満洲農業移民概説:産業調査資料第52編=満鉄・調査部=南満州鉄道=大連=昭和14.4(1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 中華民国産業関係法規集 第6輯農業篇:産業調査資料第54編=南満州鉄道株式会社調査部=南満州鉄道=大連=昭和14.3(1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 北支那棉花調査資料:産業調査資料第55編=満鉄・調査部=南満州鉄道=大連=昭和14.2(1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 蒙疆政権管内羊毛資源調査報告:産業調査資料第57編=満鉄調査部=南満州鉄道=大連=昭和14.6(1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 興安西省札魯特旗阿爾科爾沁旗畜産調査報告:産業調査資料第58編=満鉄調査部=南満州鉄道=大連=昭和14.4(1939) | 資(4)34 |
051:2[605.9:M66] | 北米合衆国土地開拓事業調査報告書:産業調査資料第60編=満鉄調査部=南満州鉄道=大連=昭和14.6(1939) | 資(4)34 |
0510:1 | 北満州ノ政治経済的価値=久間猛=満蒙文化協会=大連=大正12.10(1923) | 資(3)31 |
0510:2 | 満州経済と日本及列国経済との関係=満鉄経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和7.8(1932) | 資(4)34 |
0510:3 | 満支経済関係の一考察=石田七郎=満州文化協会=大連=昭和7.11(1932) | 資(4)34 |
0510:5 | 経済部施政概要=満州国経済部編==新京=康徳4.9(1937) | 資(4)34 |
0511:2 | 満州国官吏消費組合五年史=満州国官吏消費組合編==新京=昭和15.6(1940) | 資(3)31 |
0511:3 | 満州統制経済講話 経済警察講習録 第1輯=満州国警察協会編=満州国警察協会=新京=康徳7.3(1940) | 資(4)34 |
0511:3 | 統制経済 第2輯 経済警察講習録=満州国警察協会編=満州国警察協会=新京=康徳8.3(1941) | 資(4)34 |
0511:4 | 満州の消費組合現勢:調査資料8=満州生活必需品株式会社理事長室調査課 山下一郎編=滿洲生活必需品株式會社=新京=康徳7.5(1940) | 資(4)34 |
0511:5 | 満州特産中央会略史=満州特産中央会編=満州特産中央会=新京=康徳8.3(1941) | 資(4)34 |
0511:6 | 満州経済建設の指導原理:満州経済研究叢書1=岡野鑑記著 満州経済研究会編=満州事情案内所=新京=康徳9.2(1942) | 資(4)34 |
0511:7 | 満州国統制経済論 満州国に於ける統制経済の採用・変展・成果=藤原泰=日本評論社=東京=昭和17.10(1942) | 資(3)31 |
0512:1 | 奉天経済三十年史=佐々木孝三郎編 奉天商工会議所=奉天商工会=奉天=康徳7.12(1940) | 資(3)31 |
0512:2 | 満州耕地価格関係調 康徳9年度=興農合作社中央会調査課編==新京=康徳10.2(1943) | 資(4)34 |
0513:1 | 満州国幣制と大連銀市場=川島富丸=満州文化協会=大連=昭和8.2(1933) | 資(4)34 |
0513:3 | 満州幣制史料 硬幣篇,紙幣篇=満州国財政部編==新京=康徳3.6,11(1936) | 資(4)34 |
0514:1 | 南満州主要都市と其背後地 第1輯第2巻=安東背後地に於ける経済事情(安東,荘河,岫巌,鳳城,寛甸地方),第2輯第1巻=奉天に於ける商工業の現勢=南満州鉄道株式会社興業部商工課編==大連=昭和2.8,12(1927) | 資(3)31 |
0514:2 | 新満州国の経済事情=東京朝日新聞経済部編==東京=昭和7.7(1932) | 資(4)34 |
0514:3 | 現地調査満蒙経済の実相=大阪商工会議所対支問題調査委員会編=大阪商工会議所=大阪=昭和7.10(1932) | 資(3)31 |
0514:4 | 満蒙経済調査書 昭和8年=東京市役所==東京=昭和8(1933) | 資(4)34 |
0514:5 | 満蒙事情=大連商工会議所編==大連=昭和7.5(1932) | 資(4)34 |
0514:6 | 哈爾濱経済資料集 1,2=哈爾濱商工公会編==哈爾濱=康徳7-8(1940-41) | 資(4)34 |
0514:7 | 満蒙経済の実勢=飯野健次=平凡社=東京=昭和9.10(1934) | 資(3)31 |
0514:8 | 北満州概観 改訂版=満鉄哈爾濱事務所編=満州文化協会=大連=昭和9.7(1934) | 資(4)34 |
0514:9 | 奉山鉄路沿線及背後地経済事情 熱河南部を含む=加藤新吉編=鉄路総局資料係=大連=昭和9.7(1934) | 資(4)34 |
0514:10 | 産業の大連 昭和11年版=大連市産業課編=大連市役所=大連=昭和11.3(1936) | 資(4)34 |
0514:11 | 承徳経済事情=熱河省承徳県公署=熱河事情研究所=新京=康徳2.9(1935) | 資(4)34 |
0514:12 | 物価賃銀調査年報 9-15=関東局官房文課編==大連=昭和10-16(1935-41) | 資(4)34 |
0514:13 | 経済金融概況年報 1=満州中央銀行調査課編==新京=[1934] | 資(4)34 |
0514:14 | 経済金融概況(満文) 第42号=満州中央銀行調査課編==新京=康徳3.7(1936) | 資(4)34 |
0514:15 | 経済金融統計年報 康徳2年=満州中央銀行調査課編==新京=康徳3.4(1936) | 資(4)34 |
0514:16 | 満州商工事情:産業紹介資料第4編=満鉄産業部=南満州鉄道=大連=昭和12.1(1937) | 資(4)34 |
0514:17 | 満州事変並北鉄接収後に於ける哈爾濱を中心とする各国商工業の動向:北経調査刊行書第8号=井上漸 高橋輝正 松野栄 ヴ・イ・モスクヴイン著 哈爾濱鉄路局北満経済調査所編=北満経済調査所=哈爾濱=昭和11.11(1936) | 資(4)34 |
0514:18 | 日満支に於ける工業製品需給状況調査第1巻:経調資料第123編 附:支那に於ける工業関係諸製品の対外貿易状況=押川一郎=南満州鉄道株式会社経済調査会=大連=昭和11.10(1936) | 資(4)34 |
0514:19 | 平梅線の経済的価値と沿線経済事情=村上貞雄著 新京商工会議所編==新京=昭和12.2(1937) | 資(4)34 |
0514:20 | 動く満州経済=樋口弘=ダイヤモンド社=東京=昭和12.5(1937) | 資(3)31 |
0514:21 | 大連市に於ける営業分布に関する調査 昭和10年7月調査,昭和13年9月調査=大連商工会議所編==大連=昭和11,14(1936,1939) | 資(3)31 |
0514:22 | 満州経済総観=南満州鉄道株式会社産業部編=南満州鉄道株式会社/満州文化協会=大連=昭和12.2(1937) | 資(3)31 |
0514:23 | 寧佳線林虎線の経済的価値=満州国鉄路総局編==新京=康徳2.9(1935) | 資(4)34 |
0514:24 | 大新京経済概観=内海重夫編編=新京商工会議所=新京=昭和12.9(1937) | 資(4)34 |
0514:25 | 平梅線の経済事情と四平街=南満州鉄道株式会社,四平街地方事務所商工係編==四平街=[1936] | 資(4)34 |
0514:26 | 最近の満州経済事情=満州中央銀行調査課編==新京=康徳4.4(1937) | 資(3)31 |
0514:27 | 京白線地方の経済事情=岩淵満雄編=新京商工会議所=新京=昭和11.3(1936) | 資(4)34 |
0514:28 | 奉天産業経済の現勢=奉天商工会議所編==奉天=昭和12.5(1937) | 資(4)34 |
0514:29 | 濱江省慶城県経済事情=奥村清隆著 満鉄産業部編==大連=昭和12.9(1937) | 資(4)34 |
0514:30 | 安東経済事情=安東商工会議所編==安東=昭和12.6(1937) | 資(4)34 |
0514:31 | 蒙疆の資源と経済=和加竹城 林田勳=冨山房=東京=昭和13.8(1938) | 資(4)34 |
0514:32[337.85:M31] | 満州物価年報 康徳4年度,康徳6年度=満州中央銀行調査課編==新京=康徳5,7(1938,1940) | 資(4)34 |
0514:33 | 新京経済の基本的動向 昭和12年11月=満鉄新京支社業務課編==新京=昭和13.3(1938) | 資(4)34 |
0514:34 | 蒙疆経済調査=名古屋市産業部編==名古屋=昭和14.10(1939) | 資(4)34 |
0514:35 | 躍進の満州経済(講演集)=田中鉄三郎述 満州中央銀行調査課編==新京=康徳7.3(1940) | 資(3)31 |
0514:36 | 満州産業経済論=松崎敏太郎=叢文閣=東京=昭和15.3(1940) | 資(3)31 |
0514:37 | 興亜経済行脚=田村浩=巌松堂=東京=昭和14.12(1939) | 資(4)34 |
0514:38 | 満州国産業開発修正五ケ年計画に関する資料:調査資料113:東亜経済関係資料2=日本商工会議所編==東京=昭和14.1(1939) | 資(4)34 |
0514:39 | 奉天経済事情 康徳5年版,康徳7年版=奉天商工公会編==奉天=康徳5,7(1938,1940) | 資(4)34 |
0514:40 | 哈爾濱市況年鑑(商品,物価,労銀,金融) 康徳5年下半期,康徳6年上半期=哈爾濱商工公会編==哈爾濱=康徳6(1939) | 資(4)34 |
0514:41 | 満州国経済事情並に満州帝国協和会に関する懇談会記事要録=日満中央協会編==東京=昭和12.4(1937) | 資(4)34 |
0514:42 | 金融経済統計年報 康徳6年版=満州中央銀行調査課編==新京=康徳7.7(1940) | 資(4)34 |
0514:43 | 工都大安東 康徳7年5月=安東商工公会編==安東=康徳7.7(1940) | 資(4)34 |
0514:44 | 満州:東洋経済特輯 東亜共栄圏の核心・日満ブロックそれは観念ではなく現実の経済である 康徳7年版昭和15年版=東洋経済新報社編==東京=昭和15.11(1940) | 資(4)34 |
0514:45 | 満州事業成績分析 第2-4回(昭和13-15年度)=大連商工会議所編==大連=昭和14-16(1939-41) | 資(3)31 |
0514:46 | 大連商工会議所経済統計月報 173-211,234-269=大連商工会議所編==大連=昭和4-12(1929-37) | 資(3)31 |
0514:47 | 物価賃銀調査月報 48-93=関東局編==大連=昭和8-12(1933-37) | 資(4)34 |
0514:47 | 関東局物価賃銀調査月報 94-96,99=関東局編==大連=昭和12-13(1937-38) | 資(4)34 |
0514:48 | 東邊道=森崎実=春秋社=東京=昭和16.1(1941) | 資(3)31 |
0514:49 | 満蒙経済事情視察報告書=大阪工業会満蒙経済視察委員会編==大阪=昭和7.10(1932) | 資(4)34 |
0514:50 | 蒙疆の経済 資源開発の現状と将来=中村信=有光社=東京=昭和16.7(1941) | 資(3)31 |
0514:51 | 満州生活必需品公定価格便覧=満州生活必需品株式会社編=満州国通信社=新京=康徳8.5(1941) | 資(4)34 |
0514:52 | 最近の満州経済=満州中央銀行調査課編==新京=康徳6.9(1939) | 資(4)34 |
0514:53 | 関東州経済図説 昭和16年版=大連商工会議所編==大連=昭和16.11(1941) | 資(4)34 |
0514:54 | 満州国経済の研究:大阪商科大学同経済研究所研究叢書13=堀経夫編=日本評論社=東京=昭和17.3(1942) | 資(3)31 |
0514:55 | 満州の経済的地位:満州事情案内所報告111=満州事情案内所編==新京=康徳9.10(1942) | 資(4)34 |
0514:56 | 安東産業経済概観:資料第8輯=安東商工公会編==安東=康徳9.5(1942) | 資(4)34 |
0514:57 | 小売物価統計年報 康徳7年度=満州国経済部商務司商事科編==新京=康徳9.10(1942) | 資(4)34 |
0515:1 | 満州国の財政経済=神戸正雄=立命館出版部=東京=昭和7.11(1932) | 資(3)31 |
0515:2 | 一般会計歳入歳出予算各目明細書 大同2年度=国務院総務庁編==新京=大同2(1933) | 資(4)35 |
0515:3 | 歳入歳出各目明細書 大同2年度予算=奉天省公署編==奉天=大同2(1933) | 資(4)35 |
0515:4 | 租税と民族協和問題年表=満州国経済部協会編==新京=康徳8.10(1941) | 資(4)35 |
0515:5[345.059:K13:Ka] | 関東庁税務統計書 昭和4-7年度=関東庁財務局編==旅順=昭和6-9(1931-34) | 資(4)35 |
0515:6 | 塩務資料 1-5=満州国財政部税務司塩務科編==新京=大同2(1933)-康徳2(1935) | 資(4)35 |
0515:7 | 関東州の関税制度:東亜経済事情叢刊第2輯=千本木正治著 大連商工会議所編==大連=昭和10.10(1935) | 資(4)35 |
0515:8 | 総予算 康徳5年度=満州国国務院総務庁編==新京=[1938] | 資(4)35 |
0515:9 | 各特別会計予算 康徳5年度=満州国国務院総務庁編==新京=[1938] | 資(4)35 |
0515:10 | 満州に於ける通貨・金融の過去及現在:満州事情案内所報告36=満州事情案内所編==新京=昭和11.5(1936) | 資(4)35 |
0515:11 | 満州国国税制度提要:東亜経済事情叢刊第3輯=大連商工会議所編==大連=昭和12.7(1937) | 資(4)35 |
0515:12 | 満州租税史料 黒龍江租税志 上,下=満州国経済部==新京=康徳6,8(1939,1941) | 資(4)35 |
0520:1 | 大連経済年史 昭和3,6年=大連商工会議所==大連=昭和4,7(1929,1932) | 資(4)35 |
0520:2 | 満州商工概覧=南満州鉄道株式会社興業部商工課==大連=昭和3.9(1928) | 資(4)35 |
0520:2 | 満州商工概覧=南満州鉄道株式会社殖産部商工課==大連=昭和5.8(1930) | 資(4)35 |
0520:3 | 関東庁業態調査結果表 昭和2年:関東庁業態調査概説を含む=関東長官官房文書課編==大連=昭和4.2(1929) | 資(4)35 |
0520:4 | 満州商工事情概要=南満州鉄道株式会社地方部商工課編==大連=昭和7.4(1932) | 資(4)35 |
0520:5 | 満州商工事情=南満州鉄道株式会社地方部商工課編==大連=昭和8-10(1933-35) | 資(3)31 |
0520:7 | 大連商工案内 昭和12年度版(2597),昭和13年版(2598),昭和14年版(2599),昭和15年版=大連商工会議所編==大連=昭和12-15(1937-40) | 資(4)35 |
0520:8 | 満商招牌考:満州事情案内所報告78=満州事情案内所編==新京=康徳7.7(1940) | 資(4)35 |
0520:9 | 満州商業事情:満州事情案内所報告81=満州事情案内所編==新京=康徳7.6(1940) | 資(4)35 |
0520:10 | 新京商工事情 第2輯:商工業篇=新京商工公会編==新京=康徳9.5(1942) | 資(4)35 |
0521:1 | 満州特産物取引指針=南満州鉄道株式会社商工課編=満蒙文化協会=大連=大正13.4(1924) | 資(4)35 |
0521:2 | 満州輸出入重要商品建値調 満州輸出入商品の取引と建値=南満州鉄道株式会社庶務部調査課編=満蒙文化協会=大連=大正13.9(1924) | 資(4)35 |
0521:3 | 満州輸入本邦品と他国品との競争事情=大連商工会議所編==大連=昭和7.6(1932) | 資(4)35 |
0521:4 | 大連港輸入品の現勢 第1編=大連商工会議所編==大連=昭和4.3(1929) | 資(3)31 |
0521:4 | 大連港輸入品 第2編=大連商工会議所編==大連=昭和5.6(1930) | 資(4)35 |
0521:5[678.9225:M66] | 満州貿易詳細統計 5;昭和5年(大連港・牛莊港・安東港・哈爾濱海関管区)=南満州鉄道株式会社総務部調査課編=南満州鉄道=大連=昭和7.1(1932) | 資(4)36 |
0521:5[678.9225:M66] | 満州貿易詳細統計 6;昭和6年(南満州・北満州及東満州)=南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和7.11(1932) | 資(4)35 |
0521:6 | 北支那貿易年報 4,5(1);昭和4年上編(満州)・下編(河北省,山東省及愛琿-附録全支那,上海,漢口及廣東貿易),昭和5年上編(満州)=南満州鉄道株式会社総務部調査課編=南満州鉄道=大連=昭和5-6(1930-31) | 資(3)31 |
0521:6 | 満州貿易年報 昭和6年=南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和7.9(1932) | 資(4)35 |
0521:7 | 関東州貿易統計 4-13=関東庁編纂=中日文化協会=大連=昭和5-15(1930-40) | 資(3)31 |
0521:8 | 関東州貿易月表 5-12=関東長官官房文書課編=中日文化協会=大連=[1930-37] | 資(3)31 |
0521:9 | 満州国外国貿易統計月報 2-3;1-6=満州国財政部編=大連税関統計科=大連=大同2,3,康徳1-6(1933-39) | 資(4)36 |
0521:10 | 必需品会社特定商品統制要綱 改訂版:調査資料第11輯=満州生活必需品株式会社編==新京=康徳8.3(1941) | 資(4)35 |
0521:11 | 大連港勢一班 昭和9年版=中川整編=南満州鉄道株式会社鉄道部貨物課=大連=昭和10.5(1935) | 資(4)35 |
0521:12 | 満蒙商取引総覧 新満州国商業一切のエンサイクロペヂア 附:発音提要=門多栄男編=明文堂=東京=昭和7.6(1932) | 資(3)31 |
0521:13[678.9225:M31:35,36] | 満州国外国貿易統計年報 1935,1936:康徳2年(上・下),康徳3年(上・下)=満州国財政部編,満州国経済部編=大連税関統計科=大連=康徳3-4(1936-37) | 資(4)36 |
0521:14 | 欧州市場に於ける満州大豆の地位:倫敦駐在員調査報告其の2=満鉄地方部商工課編 永田久次郎調査=南満州鉄道株式会社地方部商工課=大連=昭和11.3(1936) | 資(4)35 |
0521:15 | 最近に於ける満州貿易の動向=大阪商工会議所編==大阪=昭和9.12(1934) | 資(4)36 |
0521:16 | 大連特産市場不振の原因と其対策=大連商工会議所編==大連=昭和4.2(1929) | 資(4)36 |
0521:17 | 満州市場株式会社二十年史=満州市場株式会社編==奉天=康徳5.1(1938) | 資(3)31 |
0521:18 | 満州貿易要覧 康徳5年版 附(日本商品の満州市場制覇成る-建国後に於ける日本品進出状況-,建国後に於ける特産三品の海外輸出概況)=満州興業銀行調査課編==新京=[1938] | 資(4)35 |
0521:19 | 満州国対日本貿易詳細統計 昭和11年=南満州鉄道株式会社調査部編==大連=昭和13.10(1938) | 資(4)35 |
0521:20 | 北満粮棧調査 第2編:北経調査刊行書第10号 昭和11年11月20日=哈爾濱鉄路局北満経済調査所編=北満経済調査所=哈爾濱=昭和12.1(1937) | 資(4)35 |
0521:21 | 旧東鉄による北満輸移入主要商品統計 自1925年至1934年:北経調査刊行書第23号 昭和13年3月25日=満鉄・北満経済調査所編==哈爾濱=昭和13.10(1938) | 資(4)36 |
0521:22 | 欧州市場に於ける満州大豆の地位:倫敦駐在員調査報告其の2=満鉄地方部商工課編 永田久次郎調査=南満州鉄道株式会社地方部商工課=大連=昭和11.3(1936) | 資(4)35 |
0521:23 | 在満貿易斡旋所総覧=日満実業協会満州支部編==新京=康徳6.1(1939) | 資(4)35 |
0521:24 | 満州人向商品と市場:満州事情案内所報告49=満州事情案内所編==新京=康徳6.3(1939) | 資(4)35 |
0521:25 | 北満(濱江省)ニ於ケル糧石交易市場:北経経済資料第105号=満鉄・北満経済調査所編==[哈爾濱]=昭和13.5(1938) | 資(4)35 |
0521:26 | 事変後に於ける糧棧の変革 変革過程に於ける特産物取引機構に関する一考察:経調資料第112編=満鉄経済調査会編==大連=昭和11.10(1936) | 資(4)35 |
0521:27 | 満州に於ける糧棧 再版=満鉄経済調査会編 斉藤征生著==大連=昭和8.11(1933) | 資(4)35 |
0521:28 | 肉畜需給に関する調査報告書:産業部資料10 南満地方(主要都市)に於ける肉用家畜の需給事情(附獣骨)に関する調査報告書[康徳2年調査]=満州国産業部大臣官房資料科編 一ノ宮詣喜 調査==新京=[1936?] | 資(4)35 |
0521:29 | 満州国生活必需品の配給統制=石黒直男=満州図書=新京=康徳8.10(1941) | 資(3)31 |
0521:30 | 満州の配給市場=大野勇==京都=昭和8.7(1933) | 資(4)35 |
0521:31 | 特産物の統制に就て 交易場出廻以後に於ける=満州農産公社編==新京=康徳8.11(1941) | 資(4)35 |
0521:32 | 満州の繊維統制 康徳8年度版[増補第3版]=岩尾庫夫編=満州綿花=奉天=康徳8.12(1941) | 資(4)35 |
0522:1 | 満蒙鉄道概観=鉄道省運輸局==東京=昭和3.2(1928) | 資(3)31 |
0522:2 | 満蒙の鉄道網 [再版]=大島與吉=大阪屋号書店=奉天=昭和3.9(1928) | 資(3)31 |
0522:3 | 大連港及羅津港ト密接ナル貿易関係ヲ有スル各港港湾諸掛調=南満州鉄道株式会社鉄道部港湾課編==大連=昭和8.4(1933) | 資(4)35 |
0522:4 | 東支鉄道年報 1932:哈運資料第10号=東支鉄道経済調査局編纂=南満州鉄道株式会社哈爾濱事務所=哈爾濱=昭和7.12(1932) | 資(4)35 |
0522:5 | 満州帝国郵政事業概要=満州帝国郵政総局編=満州逓信協会=新京=康徳9.9(1942) | 資(4)35 |
0522:6 | 鉄路総局鉄路貨物運賃及料金規則 康徳3年2月1日施行(康徳2年12月総局布告第272号)=鉄路総局運輸処編==大連=[1936] | 資(4)35 |
0522:7 | 貨物運賃及料金規則 昭和11年2月1日施行(昭和10年12月社告第447号)=南満州鉄道株式会社鉄道部編==大連=[1936] | 資(4)35 |
0522:8 | 北鉄沿線概況=白川清 哈爾濱鉄路局編==哈爾濱=康徳2.3(1935) | 資(3)31 |
0522:9 | 奉天哈爾濱間往復自動車実地走行試験報告書 昭和10年10月:経調資料第107編=上野清編=南満州鉄道株式会社経済調査会=大連=昭和11.3(1936) | 資(4)35 |
0522:10 | 満州主要都市車馬賃調 昭和11年1月現在(附:北鮮,中国主要都市)=南満州鉄道株式会社鉄道部旅客課編==大連=昭和11.4(1936) | 資(4)35 |
0522:11 | 鉄路総局事業概要=満州国鉄路総局 小池文雄編=満州国鉄路総局=奉天=康徳2.1(1935) | 資(4)35 |
0522:12 | 満鮮北支の自動車運輸 2版=菊地洋四郎編=日刊自動車新聞社事業部=東京=昭和12.9(1937) | 資(4)35 |
0522:13 | 満州国私設鉄道関係法令の解説 康徳5年4月現行 附:私設鉄道関係法令集=村田義次述=満州国交通部鉄路司=新京=康徳5.4(1938) | 資(4)35 |
0522:14 | 交通部統計書 第1回(康徳1,2,3年)=満州国交通部総務司編==奉天=康徳4.6(1937) | 資(4)35 |
0522:15 | 新京を主としたる鉄道貨物運賃新旧比較=新京商工公会編 前田三郎調査==新京=康徳5(1938) | 資(4)35 |
0522:16 | 鉄道総局統計便覧 昭和13年3月版=南満州鉄道株式会社鉄道総局編==奉天=昭和13.3(1938) | 資(4)35 |
0522:17 | 満鉄及満州国々有鉄道運賃改正の影響 付.日鮮満間連絡運送貨物特定運賃表=日満実業協会編==東京=昭和11.3(1936) | 資(4)35 |
0522:18 | 交通部要覧 康徳3年,康徳4年=満州国交通部総務司編==[新京]=康徳4-5(1937-38) | 資(4)35 |
0522:19 | 裏日本に於ける日鮮満連絡の経済的使命:調査資料第1輯=吉林日本商工会議所編==吉林=昭和12.3(1937) | 資(4)35 |
0522:20 | 松花江を中心とせる北満水運の現状:昭和11年11月20日 北経調査刊行書第11号=哈爾濱鉄路局北満経済調査所編==哈爾濱=昭和12.1(1937) | 資(4)35 |
0522:21 | 満州の運河問題 再び満州に運河開鑿の必要を提唱す:奉天経済調査彙纂第11輯=奉天商工会議所編==奉天=昭和10.9(1935) | 資(4)35 |
0522:22 | 大東港と宝庫東邊道:満州事情案内所報告75=満州事情案内所編==新京=康徳7.4(1940) | 資(4)35 |
0522:23 | 自動車路線交通経済調査報告 太平川,魯北地方ノ部=満鉄調査部編 住吉平治著==[]=昭和13.7(1938) | 資(4)35 |
0522:24 | 大連港背後地の研究:調査報告書第19巻=南満州鉄道株式会社庶務部調査課編 野中時雄 菊田直次 宮本通治編==大連=大正12.7(1923) | 資(3)31 |
0522:25 | 遼河と松花江=満州事情案内所編=日満実業協会=東京=昭和10.10(1935) | 資(4)35 |
0522:26 | 大連港旅順港要覧=関東庁海務局編==大連=昭和6.3(1931) | 資(4)35 |
0523:1 | 満州国税関進口税税則 満州国税関輸入税表 大同2年,康徳元年版,康徳元年11月14日改正版(大同2年に押印)添付資料:第一類棉及其製品類,第2次暫定関税改正品目ニ関スル実行取扱方説明=満州国財務部編==大連=康徳1.6,2.5(1934,1935) | 資(4)35 |
0523:2 | 満州国税関輸出税税則 2版 大同3年7月23日公布==大阪屋号書店=大連=昭和8.10(1933) | 資(4)35 |
0523:4 | 混保十五年史=南満州鉄道株式会社鉄道部貨物課編==大連=昭和11.1(1936) | 資(3)31 |
0523:5 | トウ南線ニ於ケル義倉倉穀其ノ他村落公課ニ関スル資料:諸税班研究資料第10号=野間清編=満鉄経済調査会=トウ南=昭和11.5(1936) | 資(4)35 |
0523:6 | 満州国輸出入税率表 康徳4年12月20日公布,康徳5年1月1日施行=大連商工会議所編==大連=昭和12.12(1937) | 資(4)35 |
0523:7 | 輸出入税率新旧対照表 康徳4年12月20日公布,康徳5年1月1日施行=満州国経済部編==新京=康徳4.12(1937) | 資(4)35 |
0523:8 | 満州国税関出口税税則満州国税関輸出税表 康徳1年=満州国財政部編==新京=康徳2.5(1935) | 資(4)35 |
0523:9 | 満州国税関輸入税税則,満州国税関輸出税税則 改訂版 大同2年7月23日満州国公布=満州国政府==[]=大同2(1933) | 資(4)35 |
0524:1 | 満州金融及財界の現状 上,下=篠崎嘉郎=大阪屋号書店,文明堂=大連=昭和2,3(1927,1928) | 資(3)31 |
0524:2 | 満州の通貨=安田保善社銀行部編==東京=昭和4.4(1929) | 資(4)35 |
0524:3 | 満州興業銀行誌=満州興業銀行編==新京=康徳9.9(1942) | 資(4)35 |
0524:4[338.2225:M31] | 経済金融概況 日文 12-15=満州中央銀行調査課==新京=大同2.8-11(1933) | 資(4)35 |
0524:5 | 熱河興業銀行史=満州中央銀行調査課編==新京=康徳3.3(1936) | 資(4)35 |
0524:6 | 満州中央銀行 康徳2年版=[満州中央銀行]=満州中央銀行=新京=[1935] | 資(4)35 |
0524:6 | 満州中央銀行 康徳7年版(第5版)=満州中央銀行調査課編==新京=康徳7.5(1940) | 資(4)35 |
0524:7 | 満州国金融関係法規集:調資B5第37号=満州中央銀行調査課編==[]=康徳5.12(1938) | 資(4)35 |
0524:7 | 満州国金融関係法規集:調資B6第15号 追補=満州中央銀行調査課編==[]=康徳6.6(1939) | 資(4)35 |
0524:8 | 金融合作社業務統計 康徳4年度=金融合作社連合会編==[新京]=康徳5(1938) | 資(4)35 |
0524:8 | 金融合作社統計年報 康徳5,6年度=金融合作社連合会編==新京=康徳6-7(1939-40) | 資(4)35 |
0524:9 | 満州国銀行総覧 康徳5年12月末現在=[満州国]経済部金融司編==[]=[1939] | 資(4)35 |
0524:10 | 金融統計 昭和14年下期-昭和16年下期=関東州庁経済部理財課編==[大連]=[1940-42] | 資(4)35 |
0524:11 | 関東州金融事情 昭和14年上期-昭和16年下期=関東州庁経済部編==[大連]=[1939-41] | 資(4)35 |
0524:12 | 蒙疆に於ける質業と其の業態 所謂當舖業に就いて:蒙疆金融調査資料第1輯:調資甲28第10号=蒙疆銀行調査課編==中華民国=民国28.8(1939) | 資(4)35 |
0524:13 | 普通銀行業態分析 六銀行を中心として=満州興業銀行調査課編==[新京]=康徳7.12(1940) | 資(4)35 |
0524:14 | 満州中央銀行十年史=満州中央銀行編==新京=康徳9.6(1942) | 資(4)35 |
0524:15 | 通遼ニ於ケル特産資金ニ就テ,各地貨幣取引市場略史=満州中央銀行調査課編==新京=康徳3.4-5(1936) | 資(4)35 |
0525:1 | 南満州鉄道株式会社二十年略史=南満州鉄道株式会社庶務部調査課編==大連=昭和2.4(1927) | 資(4)35 |
0525:2 | 南満州鉄道株式会社第二次十年史=南満州鉄道株式会社庶務部調査課編==大連=昭和3.7(1928) | 資(3)31 |
0525:3 | 満鉄社員消費組合十年史=満鉄社員消費組合本部編==大連=昭和4.11(1929) | 資(3)31 |
0525:4 | 満鉄関係会社業績調=日満実業協会編=日満実業協会=東京=昭和9.6(1934) | 資(4)35 |
0525:5 | 満州国法人名録 康徳7年度版 康徳7年9月現在=新京商工公会編纂=新京商工公会=新京=康徳8.2(1941) | 資(4)35 |
0525:6 | 満蒙に於ける各国の合弁事業第1輯:調査報告書第16巻 第2版=南満州鉄道株式会社社長室調査課==大連=昭和4.12(1929) | 資(4)35 |
0525:7 | 満鉄を語る=松岡洋右=第一出版社=東京=昭和12.5(1937) | 資(4)35 |
0525:8 | 南満州鉄道株式会社三十年略史=南満州鉄道株式会社総裁室弘報課==大連=昭和12.4(1937) | 資(3)31 |
0525:9 | 満州国政府出資会社一覧表=実業部統制科==[]=康徳4.4(1937) | 資(4)35 |
0525:10 | 東満(管内)ニ於ケル主要会社工場調査:牡局総合情報第5号=牡丹江鉄路局総務処資料科==[]=昭和12.7(1937) | 資(4)35 |
0525:11 | 電気事業要覧並瓦斯事業要覧 7-9=関東逓信官署逓信局編纂==大連=昭和10-11(1935-1936) | 資(4)35 |
0525:12 | 満業並在満関係会社事業概要=満州重工業開発株式会社編==新京=康徳6.7(1939) | 資(4)35 |
0525:13 | 満州鉱業関係会社便覧=満鉄調査部編 宇佐美一夫 本田正喜調査==大連=昭和13.12(1938) | 資(4)35 |
0525:14 | 満州に於ける電気事業概説:調査資料第4輯 改訂再版=満州電業株式会社調査課編==大連=昭和10.8(1935) | 資(4)35 |
0525:15 | 昭和製鋼所廿年誌=昭和製鋼所編==鞍山=康徳7.9(1940) | 資(4)35 |
0525:16 | 創業五周年 [記念写真帖]=満州電信電話株式会社編==新京=昭和14.8(1939) | 資(4)35 |
0525:17 | 満州の電気事業 附 瓦斯事業=満州電気協会編==大連=昭和8.8(1933) | 資(4)35 |
0525:18 | 満州国内に於ける電気事業概説 改訂第5版=南満州電気株式会社==[大連]=昭和8.5(1933) | 資(4)35 |
0525:19 | 満州国会社名簿 康徳7年3月31日現在=満州国中央銀行編==新京=康徳7(1940) | 資(4)35 |
0525:20 | 満州重要産業の構成 満州特種会社の研究=菊池主計=東洋経済出版部=東京=昭和14.8(1939) | 資(3)31 |
0525:21 | 満州電業株式会社創立五周年記念 [写真帖]=満州電業株式会社編==新京=康徳6.12(1939) | 資(4)35 |
0525:22 | 満州電気事業ノ現状及将来=満州電業株式会社調査課編 久米川正美==大連=昭和13.12(1938) | 資(4)35 |
0525:23 | 満州電線株式会社開業五周年=満州電線株式会社編==奉天=康徳10.5(1943) | 資(4)35 |
0525:24 | 満州事業会社成績分析 康徳8年度=満州興業銀行考査課編==新京=康徳10.8(1943) | 資(4)36 |
0526:1 | 満蒙物産案内=平野博三=大阪屋号書店=大連=昭和3.8(1928) | 資(4)35 |
0526:2[605.9:M31:Ma=5-6] | 満州産業統計 昭和5,6年=満鉄調査課編==大連=昭和6-8(1931-1933) | 資(3)31 |
0526:3 | 図解満州産業大系 第1-5巻=新知社編=新知社=東京=昭和8(1933) | 資(3)31 |
0526:4 | 吉林省産業の現状 再版=南満州鉄道株式会社庶務部調査課編=南満州鉄道=大連=昭和4.1(1929) | 資(4)35 |
0526:5 | 満蒙の産業とその資源=南満州鉄道株式会社東京支社編=明文堂=東京=昭和7.8(1932) | 資(4)35 |
0526:6 | 満蒙産業統計図表=参謀本部編=兵用図書=東京=昭和7.6(1932) | 資(4)36 |
0526:7 | 満蒙資源要覧=参謀本部編=兵用図書=東京=昭和7.6(1932) | 資(3)31 |
0526:9 | 満州国産業概観 康徳3年度版,康徳4年版=満州国実業部総務司文書科編==新京=康徳3.7,3.12(1936) | 資(3)31 |
0526:9 | 満州国産業概観 康徳6年度版=満州国産業部大臣官房資料科編=満州事情案内所=新京=康徳6.12(1939) | 資(4)35 |
0526:10 | 哈爾濱特別市産業統計 第1輯=哈爾濱特別市公署實業科編==哈爾濱=康徳3.6(1936) | 資(4)35 |
0526:11 | 特別資料満蒙資源摘要(学校配属将校備附用)=陸軍省参謀本部編==東京=昭和6.9(1931) | 資(4)35 |
0526:12 | 安東ニ於ケル会社及工場一覧表=安東商工会議所編==安東=[193-] | 資(4)35 |
0526:13 | 山西省の産業と貿易概況:北支経済資料第2輯 昭和10年12月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課編==天津=昭和11.2(1936) | 資(4)35 |
0526:14 | 満州国産業要覧=東亜問題研究会編=三省堂=東京=昭和14.1(1939) | 資(3)31 |
0526:15 | 満州の物産:満州事情案内所報告47=満州事情案内所編==新京=康徳6.3(1939) | 資(4)35 |
0526:16 | 日満商品学 通論,第2編各論=向井清二編=新京商工会議所=新京=昭和12.8(1937) | 資(4)35 |
0526:17 | 日満北支経済ブロックに於ける重要物資とその需給状況:北経調査刊行書第18号 昭和12年11月25日=門間堅一著 満鉄・北満経済調査所編==哈爾濱=昭和12.12(1937) | 資(4)35 |
0526:18 | 満蒙資源摘要=参謀本部編==[東京]=昭和6.8(1931) | 資(4)35 |
0526:19 | 産業紹介資料 第4版 1:緬羊の飼ひ方=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和11.11(1936) | 資(4)35 |
0526:19 | 産業紹介資料 2:緬羊的飼養法=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
0526:19 | 産業紹介資料 3:満州に於ける養苗造林法精説=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
0526:19 | 産業紹介資料 4:満州商工事情=満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和12(1937) | 資(4)35 |
0526:19 | 産業紹介資料 7:農事施設及農事業績=満鉄調査部編=南満州鉄道=大連=昭和13.7(1938) | 資(4)35 |
0526:20 | 満州の特産:特産資料B第10輯=満州農産公社編=満州特産中央会=新京=康徳4.10(1937) | 資(4)35 |
0526:21 | 北満の産業:満州事情案内所報告100=満州事情案内所編==新京=康徳9(1942) | 資(4)35 |
0526:22 | 満州の資源:満州事情案内所報告88=鬼頭三郎著 満州事情案内所編==新京=康徳7.12(1940) | 資(4)35 |
0526:23 | 日満支の商品=向井清二=満州事情案内所=新京=康徳6.5(1939) | 資(4)35 |
0526:24 | 満州産業陣の現勢=眞鍋五郎=亜細亜出版協会=大連=昭和18.4(1943) | 資(4)35 |
0526:25 | 取扱商品便覧 康徳9年(昭和17年)1月現在=日満商事株式会社編==新京=康徳9.8(1942) | 資(4)35 |
0527:1 | 満州の農業:満州産業叢書第1輯=満鉄調査課編=南満州鉄道=大連=昭和6.2(1931) | 資(3)31 |
0527:2 | 満州農業の特質と日満農業の比較研究 附:満州の農業開発と関東州の農場創設,満州に於ける農場設計と各種農作物の収支計算=満鉄調査課編=中日文化協会=大連=昭和2.10(1927) | 資(4)35 |
0527:3 | 満州に於ける水稲栽培:農事試験場報告第32号 改訂再版=南満州鉄道株式会社農事試験場編==大連=昭和6.8(1931) | 資(4)35 |
0527:4 | 満州大豆の研究=亀岡精二編=南満州鉄道株式会社埠頭事務所=大連=大正10.1(1921) | 資(4)35 |
0527:5 | 満州の果樹園経営:産業資料其23 2版=満鉄興業部農務課編==大連=昭和5.3(1930) | 資(4)35 |
0527:6 | 管内支那人の農家経済=関東州普蘭店民政署==普蘭店=昭和7.3(1932) | 資(4)35 |
0527:7 | 満州の水産業:満州産業叢書第4輯=南満州鉄道株式会社総務部調査課編=南満州鉄道=大連=昭和6.6(1931) | 資(4)35 |
0527:8 | 関東州水産事情=関東州水産会編==大連=昭和5.10(1930) | 資(4)35 |
0527:9 | 満州の水田:産業資料其14=満鉄地方部農務課編==大連=昭和7.8(1932) | 資(4)35 |
0527:10 | 満州農業図誌=満鉄弘報課編=非凡閣=東京=昭和16.8(1941) | 資(3)31 |
0527:11 | 満蒙畜産要論=澤田壯吉=満蒙学校出版部=東京=昭和8.11(1933) | 資(3)31 |
0527:12 | 満州の農業機構=鈴木小兵衛=白揚社=東京=昭和10.3(1935) | 資(4)35 |
0527:13 | 満州の棉花問題:東亜経済事情叢刊第1輯=長永義正編=大連商工会議所=大連=昭和10.9(1935) | 資(4)35 |
0527:14 | 満州大豆及其製品=向井清二=巌松堂=新京=昭和9.11(1934) | 資(4)35 |
0527:15 | 羊毛の需給と満州緬羊の将来=田村一郎著 岩住良治序=松山房=東京=昭和9.5(1934) | 資(3)31 |
0527:16 | 満州農業読本=渡辺得司郎=西ヶ原刊行会=東京=昭和11.10(1936) | 資(4)35 |
0527:17 | 旧東支鉄道を中心とせる北満大豆:北経調査刊行書第3輯 康徳3年1月7日=高橋輝正 A.N.ゴルシエニン著 哈爾濱鉄道局北満経済調査所編=北満経済調査所=哈爾濱=康徳3.1(1936) | 資(4)35 |
0527:18 | 満州の棉花:産業資料第34号 昭和11年度=南満州鉄道株式会社地方部農務課編==大連=昭和11.5(1936) | 資(4)35 |
0527:19 | 緬羊の飼ひ方 第4版:産業紹介資料第1編=松本福次郎著 満鉄産業部編=南満州鉄道=大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
0527:20 | 特産物出廻概要 昭和11年9月末現在=斉斉哈爾鉄路局運輸処編==斉斉哈爾=[1936] | 資(4)35 |
0527:21 | 関東州ヲ中心トスル水産物需給ニ関スル調査 生産ノ部,需給ノ部=関東水産試験場編==大連=昭和10.9,11.1(1935,1936) | 資(4)35 |
0527:22 | 安東柞蠶事情=安東商工会議所編==安東=昭和12.1(1937) | 資(4)35 |
0527:23 | 陜西省ニ於ケル林業組織及林業発展十年計画(経済資料):支調第115号=フェレズル著 斉啓キン訳 支那駐屯軍司令部編==天津=昭和11.11(1936) | 資(4)35 |
0527:24 | 試験成績 昭和11年度=海倫農事試作場編==海倫=昭和11(1936) | 資(4)36 |
0527:25 | 満州事情 中 林・水産篇 昭和10年版:満州事情案内所報告23=満州事情案内所編==新京=昭和10.6(1935) | 資(4)35 |
0527:26 | 達爾漢種畜場業務報告 昭和11年度:保No.1255:産農達3:丁資分340,11:S062:印60=満鉄・産業部編==大連=昭和12.9(1937) | 資(4)35 |
0527:27 | 呼倫貝爾畜産事情 昭和12年12月=南満州鉄道株式会社鉄道総局編=満鉄鉄道総局=奉天=昭和13.1(1938) | 資(4)35 |
0527:28 | 興安西省札魯特旗阿爾科爾沁旗畜産調査報告 其ノ1-3 其ノ1:1.調査ノ目的及調査地帯ノ一般概況/2.牧野所有権及土地利用権,附図「興安西省扎魯特旗・阿爾科爾沁旗畜産調査地域略図」其ノ2:牧野編,其ノ3:農畜産編「興安西省札魯特旗阿魯科爾沁旗畜産調査報告」=満鉄調査部編==大連=昭和13.10-11(1938) | 資(4)36 |
0527:29 | 満州在来農業:農事試験場彙報第5号 4版=南満州鉄道株式会社農事試験場編=南満州鉄道株式会社地方部農務課=大連=昭和10.3(1935) | 資(4)35 |
0527:30 | 満州に於ける繊維作物:農事試験場報告第41号=満州国立公主嶺農事試験場編==公主嶺=康徳5.11(1938) | 資(4)35 |
0527:31 | 北満に於ける亜麻並甜菜栽培の大豆,小麦に対する採算比較:北経調査刊行書第25号=満鉄・北満経済調査所編==哈爾濱=昭和13(1938) | 資(4)35 |
0527:32 | 満州水産概要:満州事情案内所報告66=満州事情案内所編==新京=康徳7.4(1940) | 資(4)35 |
0527:33 | 満州畜産概要:満州事情案内所報告67=満州事情案内所編==新京=康徳7.4(1940) | 資(4)35 |
0527:34 | 満州林業概要:満州事情案内所報告68=満州事情案内所編==新京=康徳7(1940) | 資(4)35 |
0527:35 | 満州塩業事情:満州事情案内所報告52=満州事情案内所編 岩邊徹夫編==新京=康徳6.4(1939) | 資(4)35 |
0527:36 | 満州農業概要:満州事情案内所報告65=満州事情案内所編==新京=康徳7.3(1940) | 資(4)35 |
0527:37 | 北満ニ於ケル毛皮輸出事情:北経経済資料第96号=満鉄北満経済調査所編==[]=昭和13.3(1938) | 資(4)35 |
0527:38 | 耕種概要篇 北満農具之部:康徳元年度農村実態調査報告書:産調資料45ノ16=満州国実業部臨時産業調査局篇==新京=康徳4.6(1937) | 資(4)35 |
0527:39 | 満州輸出農産物概観:調資A6第5号=満州中央銀行調査課編==新京=康徳6.2(1939) | 資(4)35 |
0527:40 | 満州に於ける農業統制:満州統制経済調査資料第2号=満州興業銀行調査課編==新京=康徳8.2(1941) | 資(4)35 |
0527:41 | 棉作地の農村及農家経済:農事試験場報告第42号 康徳7年12月=満州国立公主嶺農事試験場編==新京=康徳8.3(1941) | 資(4)35 |
0527:42 | 満州農業再編成の研究=佐藤武夫=生活社=東京=昭和17.2(1942) | 資(4)35 |
0527:43 | 開拓農業とプラウ問題=松野傳=生活社=東京=昭和17.2(1942) | 資(3)31 |
0527:44 | 満州に於ける農地集中分散の研究=梶原子治=満州事情案内所=新京=康徳9.10(1942) | 資(4)35 |
0527:45 | 満州営農改善指導要領 改訂版=満州国興農部編=満州事情案内所=新京=康徳9.9(1942) | 資(4)35 |
0527:46 | 満州の土壌と肥料 再版=池田実=満州事情案内所=新京=康徳9.11(1942) | 資(4)35 |
0527:47 | 満州農業経済論:日満農政研究叢書=近藤康男=日本評論社=東京=昭和17.11(1942) | 資(3)31 |
0527:49 | 満州農業の黎明=松野傳=満州事情案内所=新京=康徳10.11(1943) | 資(4)35 |
0527:50 | 主要農産物生産費に関する調査報告書:農公調査資料第1輯 康徳8年度 附・北満一農家に於ける農産物価格形成事情=満州農産公社編==新京=康徳9.8(1942) | 資(4)35 |
0527:51 | 満州国農業政策=横山敏男=東海堂=東京=昭和18.8(1943) | 資(3)31 |
0528:1 | 吉林省の鉱産=陶昌善著 田中作訳=満蒙文化協会=大連=大正11.6(1922) | 資(3)31 |
0528:2 | 満州の鉱業=満鉄経済調査会=南満州鉄道=大連=昭和8.11(1933) | 資(4)35 |
0528:3 | 満州に於ける炭鉱と其の石炭市場 昭和8年12月 附:世界,日本及支那に於ける石炭概況=満鉄商事部庶務課編=南満州鉄道=大連=昭和8.12(1933) | 資(4)35 |
0528:4 | 満州鉱産物分析試験表 昭和7年10月=南満州鉄道株式会社地質調査所編==大連=昭和7.11(1932) | 資(4)35 |
0528:5 | 満州鉱工年鑑 康徳9年版(昭和17年版)=満州鉱工技術員協会編=亜細亜書房=大連=昭和17.9(1942) | 資(4)35 |
0528:6 | 満州の地質及鉱産=遠藤隆次=三省堂=東京=昭和9.11(1934) | 資(3)31 |
0528:7 | 北満金鉱資源 外蒙古金鉱資源・新彊金鉱石油資源=門倉三能=丸善=東京=昭和11.10(1936) | 資(3)31 |
0528:8 | 撫順産頁岩石蝋に関する研究=小中義美=撫順炭鉱研究所=大連=昭和10.11(1935) | 資(4)35 |
0528:9 | 東満(管内)ニ於ケル採金事業:牡局総合情報第3号 昭和12年2月8日 付.東満ニ於ケル採金事業図=満州国牡丹江鉄路局総務処資料科編==牡丹江=[1937] | 資(4)35 |
0528:10 | 満州鉱物調査報告 第1,2号=南満州鉄道株式会社地質調査所編==大連=昭和8.12,11.6(1933,1936) | 資(4)35 |
0528:11 | 満州国及北支の金鉱及砂金=小山一郎=科学主義工業社=東京=昭和13.3(1938) | 資(3)31 |
0528:12 | 満州及ビ北支ノ石炭:中央試験所報告 第22輯第2号=澤田平次=南満州鉄道株式会社中央試験所=大連=昭和13.5(1938) | 資(4)35 |
0528:13 | 満州鉱産概要:満州事情案内所報告69=満州事情案内所編==新京=康徳7.3(1940) | 資(4)35 |
0528:14 | 日満燃料問題総観 其の2=満州中央銀行調査課編==[]=康徳4.6(1937) | 資(4)35 |
0528:15 | 北満ノ鉱業:北満経済資料第97号 昭和13年4月1日=満鉄北満経済調査所編==[]=昭和13.4(1938) | 資(4)35 |
0528:16 | 地質調査の結果より見たる奉天省海城及蓋平両県下の菱苦土鉱及滑石企業の将来性:地質調査所要報第3号=満州国国務院大陸科学院地質調査所編==[新京]=康徳6.3(1939) | 資(4)35 |
0528:17 | 満蒙中央亜細亜燃料及び水力資源解説:満蒙・中央亜細亜に於ける資源調査第1輯=東京工業大学調査部編==東京=昭和12.5(1937) | 資(4)35 |
0528:18 | 外蒙中央亜細亜金属資源解説:外蒙・中央亜細亜に於ける資源調査第2輯=東京工業大学工業調査部編==東京=昭和13.9(1938) | 資(4)35 |
0529:1 | 満州の資源と化学工業=工業化学会満州支部編=丸善=東京=昭和8(1933) | 資(3)31 |
0529:2 | 北満及哈爾濱の工業:哈事資料 昭和4年10月=スウリン著 満鉄哈爾濱事務所編==哈爾濱=昭和4(1929) | 資(4)35 |
0529:3 | 満州の繊維工業:満州産業叢書第6輯=南満州鉄道株式会社総務部調査課編=南満州鉄道=大連=昭和6.3(1931) | 資(4)35 |
0529:4 | 満州大豆粕と其飼料化に就て=南満州鉄道株式会社地方部商工課編==大連=昭和7.9(1932) | 資(4)35 |
0529:6 | 満州工場要覧 昭和9,10年=大連商工会議所編==大連=昭和11.5,12.4(1936-37) | 資(3)31 |
0529:7 | 北満製粉事情 康徳2年12月調査=中村豊吉=奉天鉄路局産業処殖産科=奉天=康徳2(1935) | 資(4)35 |
0529:8 | 新京に於ける主要工業の現勢=新京商工会議所編==新京=昭和10.12(1935) | 資(4)35 |
0529:9 | 調査 1-8,11,13-21(1:金巾・粗布及大尺布,2:塩干魚・寒天・昆布事情,3:紙,4:綾織綿布並加工綿布,5:食料品缶詰,6:紙製品,7:石鹸,8:電球,11:小麦粉,13:染料,14:護謨靴,15:毛織物,16:果実並蔬菜,17:綿洋服及服地,18:麻,19:羊毛,20:調味料,21:莫大小製品)=満州輸入組合連合会商業研究部編==大連=昭和11-14(1936-39) | 資(3)31 |
0529:10 | 北満ニ於ケル乳加工業ノ現状:北経経済資料第43号=松野栄著 哈爾濱鉄路局北満経済調査所編==哈爾濱=昭和12.2(1937) | 資(4)36 |
0529:11 | 北満に於ける各種工業の現状:北経調査刊行書第24号=阿部武志著 満鉄北満経済調査所編==哈爾濱=昭和13.9(1938) | 資(4)35 |
0529:12 | 満州に於ける硝子器工業と其の需給趨勢:経調資料第108編=南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和11.3(1936) | 資(4)35 |
0529:13 | 満州工業概要:満州事情案内所報告70=満州事情案内所編==新京=康徳7.3(1940) | 資(4)35 |
0529:14 | 満州工業事情:満州事情案内所報告43 [増補改訂]=満州事情案内所編==新京=康徳6.11(1939) | 資(4)35 |
0529:15 | 満州国重工業資源開発之現状 満文=満州重工業開発株式会社編=満州事情案内所=新京=康徳7(1940) | 資(4)35 |
0529:16 | 工業立地ヨリ看タル北支セメント工業ノ現態ト其ノ発展動向=満鉄北支事務局調査室編=満鉄・北支経済調査所=[大連]=昭和13.9(1938) | 資(4)35 |
0529:17 | 満州重工業資源の開発と満業の使命=満州重工業開発株式会社編==新京=康徳6.8(1939) | 資(4)35 |
0529:18 | 蒙疆に於ける天然曹達調査報告書=興中公司編 蘆川良徳 稲富正行調査==[大連]=昭和13.5(1938) | 資(4)35 |
0529:19 | 満州に於ける製粉工業:調査資料A第42号=満州中央銀行調査課編==[新京]=康徳3.8(1936) | 資(4)35 |
0529:20 | 関東州の工業事情:東亜経済事情叢刊第5輯=大連商工会議所編==大連=昭和14.5(1939) | 資(4)35 |
0529:21 | 満州に於けるパルプ事業と斯業五ケ年計画:調査資料第1号=満州興業銀行調査課編==新京=康徳5.5(1938) | 資(4)35 |
0531:1 | 満州社会事業年報 昭和7年度=満州社会事業協会==大連=昭和8.11(1933) | 資(4)35 |
0531:2 | 満州と満州国=田村敏雄=有斐閣=東京=昭和16.5(1941) | 資(4)35 |
0531:3 | 黒龍江省ニ於ケル風土及土着族に関スル調査=外務省文化事業部編==東京=昭和7.9(1932) | 資(4)35 |
0531:4 | 支那住宅志=南満州鉄道株式会社経済調査会編==大連=昭和7.5(1932) | 資(4)35 |
0531:5 | 満蒙民族志=八木奘三郎=満州文化協会=大連=昭和11.8(1936) | 資(3)31 |
0531:6 | 郷村社会調査報告書記述編 康徳2年=満州国国務院総務庁統計所編==新京=康徳3.6(1936) | 資(4)35 |
0531:7 | 満蒙民俗伝説=細谷清=蒼龍閣=東京=昭和11(1936) | 資(4)35 |
0531:8 | 満蒙伝説集=細谷清=満蒙社=東京=昭和11.6(1936) | 資(3)31 |
0531:9 | 満蒙の民情・風俗・習慣=田原豊=日本公論社=東京=昭和11.11(1936) | 資(3)31 |
0531:10 | 満州国の習俗:満州事情案内所報告30 3版=谷山つる枝著 満州事情案内所編==新京=康徳6.2(1939) | 資(4)35 |
0531:11 | 蒙古社会制度史:日本国際協会叢書第188輯=ボリス・ウラヂミルツォフ著 外務省調査部訳=日本国際協会=東京=昭和12.9(1937) | 資(3)31 |
0531:11 | 蒙古社会制度史=ボリス・ウラヂミルツォフ著 外務省調査部訳=生活社=東京=昭和16.8(1941) | 資(4)35 |
0531:12 | 満州の伝説と民謡:満州事情案内所報告40 改訂版3版=満州事情案内所編==新京=康徳7.8(1940) | 資(4)35 |
0531:13 | 満州生活案内:満州事情案内所報告77,92=満州事情案内所編==新京=康徳7.4,8.6(1940,1941) | 資(4)35 |
0531:14 | 満州民俗考:満州事情案内所報告79=満州事情案内所編==新京=康徳7.6(1940) | 資(4)35 |
0531:15 | 満州娘娘考=奥村義信述 祥電洪嗣編=満州事情案内所=新京=康徳7.6(1940) | 資(4)35 |
0531:16 | 満蒙諸民族の民族性の研究 第1報告:京城帝大満蒙文化研究会報告第3冊=京城帝大満蒙文化研究会編==京城=昭和12.6(1937) | 資(4)35 |
0531:17 | 北満民具採訪手記=染木煦著 満鉄弘報課編==東京=昭和16.5(1941) | 資(3)31 |
0531:18 | 満州歳事記=田村雄次郎=満州事情案内所=新京=康徳9.9(1942) | 資(4)35 |
0531:19 | 蒙古の理想=米内山庸夫=改造社=東京=昭和17.6(1942) | 資(4)35 |
0531:20 | 満支習俗考=井岡咀芳=湯川弘文社=大阪=昭和17.8(1942) | 資(3)31 |
0531:21 | 北満三河露人の住宅と生活=満鉄北満経済調査所編=博文館=東京=昭和18.3(1943) | 資(3)31 |
0532:1[366.059:K13] | 関東庁労働統計書 昭和2,6年=関東長官官房文書課編==大連=昭和4.2,7.3(1929,1932) | 資(4)35 |
0532:2 | 満州の労働と労働政策 2版=武居郷一=巌松堂=東京=昭和16.5(1941) | 資(3)31 |
0532:3 | 満州労働事情総覧 昭和11年版=満鉄経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和11.5(1936) | 資(4)35 |
0532:4 | 満州産業開発と労働者農民状態=橋爪貫一=工業日本社=東京=昭和11.5(1936) | 資(4)35 |
0532:5 | 満州移民の全貌=帝国在郷軍人会本部編==東京=昭和12.4(1937) | 資(4)35 |
0532:6 | 労働調査概報 昭和11年=関東局官房文書課編==新京=昭和11.11(1936) | 資(4)35 |
0532:7 | 満州の苦力=満鉄経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和8(1933) | 資(4)35 |
0532:8[611.25:M66:Sa] | 山西省ノ土地村公有問題 第1,2編=満鉄産業部編==大連=昭和12.3(1937) | 資(4)35 |
0532:9 | 性格的ニ見タル日,鮮,満人労働者ノ人種的特異性ノ比較研究=満鉄経済調査会編 和田壽夫==大連=昭和11.1(1936) | 資(4)35 |
0534:1 | 満蒙の特殊性と邦人=内藤隈南編述=東亜社出版部=東京=昭和3.1(1928) | 資(3)31 |
0534:2 | 満蒙の開発と邦人=内藤隈南=東亜社出版部=東京=昭和2.11(1927) | 資(4)35 |
0534:3 | 満州に於ける日本及日本人:満蒙紹介叢書第2輯=佐藤四郎=満蒙文化協会=大連=大正14.10(1925) | 資(4)35 |
0534:4 | 人口問題ヲ基調トシテ満蒙拓殖策ノ研究 昭和2年5月=外務省通商局編==東京=昭和2.5(1927) | 資(3)31 |
0534:5 | 満蒙移民問題=平貞蔵=日本評論社=東京=昭和8.3(1933) | 資(3)31 |
0534:6 | 吾人は満蒙に発展し得ざるや=佐田弘治郎=先進社=東京=昭和6.12(1931) | 資(3)31 |
0534:7 | 在満朝鮮人の窮状と其の解決策=金三民=新大陸社=奉天=昭和6(1931) | 資(4)35 |
0534:8 | 在満朝鮮人事情:調査資料第3号 大同2年9月=民政部総務司調査科編==新京=大同2.12(1933) | 資(4)35 |
0534:9 | 満州と朝鮮人:拓務調査資料第3編=拓務大臣官房文書課編==東京=昭和8.3(1933) | 資(4)35 |
0534:10 | 満州の我移民村=岸井壽郎=成美堂=東京=昭和9.1(1934) | 資(4)35 |
0534:11 | 満州開拓と北海道農業 再版=松野傳=生活社=東京=昭和16.5(1941) | 資(3)31 |
0534:12 | 満州移植民の実勢 満州事変3周年記念月刊「日支」特集号=末木儀太郎=日支問題研究会=東京=昭和9.9(1934) | 資(4)35 |
0534:13 | 愛川村 邦人満州移民ノ魁 関東州庁水源水利調査資料=関東州庁土木課編纂==大連=昭和10.11(1935) | 資(4)35 |
0534:14 | 邦人農家労働調査報告:満州農家経済調査1=満鉄経済調査会編 岡川栄蔵著=南満州鉄道=大連=昭和9.10(1934) | 資(4)35 |
0534:15 | 邦人移民農家経済調査報告:満州植民経済調査2:経調資料88=満鉄経済調査会編 岡川栄蔵 春原孝平著=南満州鉄道=大連=昭和10.8(1935) | 資(4)35 |
0534:16 | 学術部第二特別委員会報告 1:満州農業移民の必要及可能性,2:満蒙移民機関に関する諸家の意見,3:日満経済統制と農業移民,4:満蒙農業移民機関の形態,5:満州農業移民文献目録,6:滿州の牧羊,日滿経済統制と農業移民続篇,7:満州移民問題と実績調査,8:満蒙農業移民機関の組織及監督,9:満蒙農業移民機関の事業及資金=日本学術振興会編==東京=昭和10-13(1935-38) | 資(3)31 |
0534:17 | 移住の栞 満州は招く:満日叢書 特輯=米野豊實=満州日日新聞社=大連=昭和11.9(1936) | 資(4)35 |
0534:18 | 綏稜開拓組合事業概要(拓務省第三次特別農業移民)=濱江省綏稜県公署編==綏稜=康徳2.11(1935) | 資(4)35 |
0534:19 | 満州ニ於ケル日本内地人農業移民ノ概説=満州中央銀行調査課編 森下英一調査==新京=康徳4.8(1937) | 資(4)36 |
0534:20 | 満州移民大観=満州農業団体中央会編==大連=昭和13.2(1938) | 資(4)35 |
0534:21 | 満州農業移民十講 再版=永雄策郎編=地人書館=東京=昭和13.10(1938) | 資(3)31 |
0534:22 | 彌榮村建設の五年 第一次特別農業移民団経営記録=渡部千代江編=満州移住協会=東京=昭和13.9(1938) | 資(4)35 |
0534:23 | 満州移住読本=三浦悦郎編=改造社=東京=昭和14.3(1939) | 資(4)35 |
0534:24 | 蒙疆墾殖と対支移民=永田稠=日本力行会=東京=昭和14.4(1939) | 資(3)31 |
0534:25 | 黎明期の対満移民:高岡高商研究論集11巻3,4号,12巻2,3号所載=小寺廉吉=高岡高等商業学校=高岡=昭和14.11(1939) | 資(4)32 |
0534:26 | 満州開拓農村=笠森傳繁=巌松堂=東京=昭和15.1(1940) | 資(3)31 |
0534:27 | 在満邦人農家の経営経済的検討 対満移民政策への一考察:北経調査刊行書第17号=岡川栄藏著 満鉄北満経済調査所編==哈爾濱=昭和12.9(1937) | 資(4)35 |
0534:28 | 満州開拓年鑑 康徳7,8年版=満州国通信社編==新京=康徳7.5,8.8(1940-41) | 資(4)35 |
0534:29 | 農家経済収支 康徳元年度農村実態調査報告書:産調資料45ノ11=満州国実業部臨時産業調査局編==新京=康徳4.6(1937) | 資(4)36 |
0534:30 | 農村実態調査並農家経済調査:農事試験場報告第38号=満鉄農事試験場編==公主嶺=昭和12.4(1937) | 資(4)35 |
0534:31 | 京浜線経由漢人移民調査報告:北経調査刊行書第9号=哈爾濱鉄路局北満経済調査所編==哈爾濱=昭和11.12(1936) | 資(4)35 |
0534:32 | 先駆移民団 黎明期之彌榮と千振=小寺廉吉=古今書院=東京=昭和15.8(1940) | 資(4)35 |
0534:33 | 大陸日本教育の父加藤先生と内原訓練所=黒田正=明治図書=東京=昭和15.3(1940) | 資(4)35 |
0534:34 | 興亜の先駆=伊禮肇=郁文社=東京=昭和14.6(1939) | 資(4)35 |
0534:35 | 北満支那人農家ノ収支:北経調査特第5号=満鉄北満経済調査所編 イエ・イエ・ヤシノフ著 石田精一訳==[哈爾濱]=昭和13.11(1938) | 資(4)35 |
0534:36 | 満州開拓政策基本要綱=拓務省拓務局編==東京=昭和15.1(1940) | 資(4)35 |
0534:37 | 満州国移民に関する資料:失業対策資料第2輯=東京地方失業防止委員会 東京府学務部社会課編==東京=昭和9.4(1934) | 資(4)35 |
0534:38 | 民会二十年誌=奉天居留民会編==奉天=大正15.10(1926) | 資(4)35 |
0534:39 | 大陸開拓精神叢書 1:神無天皇と国土開拓,2:間宮林蔵の黒龍江探検,東韃紀行,3:人柱のある鏡泊湖,4:福島中佐の単騎遠征,5:海北鎮とルーヴエン,6:副島次郎の中央亜細亜横断,7・8:北邊の開拓者:蝦夷地開拓者・最上徳内:アムール開拓者・ネヴエリスコイ,9・10:横川省三爆破行:日野少佐新疆行=満鉄弘報課編=満州日日新聞社=奉天=康徳7-8(1940-41) | 資(4)35 |
0534:40 | 満州農村の実態 中部満州の一農村に就て=満州帝国大同学院編==新京=康徳5.12(1938) | 資(4)35 |
0534:41 | 満州開拓綱要=全国農業学校長協会編=農業図書刊行会=東京=昭和16.8(1941) | 資(4)35 |
0534:42 | 農業増産と満州開拓=碓氷茂=地人書舘=東京=昭和17.2(1942) | 資(4)35 |
0534:43 | 近世満州開拓史:満州事情案内所報告97=満州事情案内所編==新京=康徳8.9(1941) | 資(4)35 |
0534:44 | 開拓地農家経済調査成績書 2:康徳5年度:千振開拓団=満州拓植公社編=満州事情案内所=新京=康徳8.5(1941) | 資(4)35 |
0534:45 | 開拓科学生活図説:労働科学研究所報告 第4部 勤労文化 第1-3冊(1:白系露人の営農と生活,2:満人の営農と生活,3:日満露3民族の生活比較)=暉峻義等述 労働科学研究所=大阪屋号書店=東京=昭和17.12,18.5-7(1942-43) | 資(3)31 |
0534:46 | 彌榮開拓十年誌=彌栄村開拓協同組合編=満州事情案内所=新京=康徳9.12(1942) | 資(4)35 |
0534:47 | 実態調査資料 第3,4輯(3:興安南省科爾沁左翼中旗実態調査報告書,4:興安南扎賚特旗実態調査報告書)=興安局編==新京=康徳6.4-6(1939) | 資(4)35 |
0535:1 | 関東庁人口動態統計 昭和4年=関東庁編==大連=昭和5.12(1930) | 資(4)35 |
0535:1 | 関東局人口動態統計 昭和9年=関東局編==大連=昭和11.2(1936) | 資(4)35 |
0535:2 | 関東州並満州在留邦人及外国人人口統計表 第17回:大正13年12月末日現在=外務省亜細亜局編==東京=大正13.12(1924) | 資(4)35 |
0535:2[358.22:G12:25-26,27-29] | 満州国及中華民国在留本邦人及外国人人口統計表 第25-29回:昭和7年12月末現在-昭和11年12月末現在=外務省亜細亜局編==東京=昭和8-12(1933-37) | 資(4)36 |
0535:3 | 康徳7年臨時国勢調査報告 第1巻全国編=満州国国務院総務庁臨時国勢調査事務局編==新京=康徳10.5(1943) | 資(4)35 |
0535:4[358.2251:K13:6-11] | 関東庁現住人口統計 昭和6年=関東庁編==大連=昭和7.6(1932) | 資(3)31 |
0535:4[358.2251:K13:6-11] | 関東庁管内現住人口統計 昭和7,8年=関東庁編==大連=昭和8.4,9.3(1933-34) | 資(3)31 |
0535:4[358.2251:K13:6-11] | 関東局管内現住人口統計 昭和9-11年=関東局編==旅順=昭和10.4-12.4(1935-37) | 資(3)31 |
0535:5 | 哈爾濱特別市戸口調査結果表 康徳元年12月 1,2,4巻=哈爾濱特別市公署総務処庶務科編==哈爾浜=康徳2-3(1935-36) | 資(4)35 |
0535:6 | 満州帝国現住戸口統計 康徳2年末=満州国国務院総務庁統計処編=国務院総務庁=新京=康徳3.11(1936) | 資(4)35 |
0535:7 | 国勢調査世帯及人口 昭和10年=関東局編==大連=昭和11.8(1936) | 資(4)35 |
0535:8 | 哈爾濱特別市戸口調査記録:調査資料第11編 康徳2年3月=哈爾濱特別市公署編==哈爾濱=康徳2.5(1935) | 資(4)35 |
0535:9 | 人口統計より見たる満州国の縁族複合状態:各班研究報告6(国民構成研究所)=宮川善造=建国大学研究院=[新京]=康徳7.12(1940) | 資(4)35 |
0536:1 | 満州財政経済資料=関東庁財務部編==大連=昭和6.1(1931) | 資(4)35 |
0536:2[352.251:K13:] | 関東庁統計書 18,24-28:大正12年,昭和4-8年=関東長官官房文書課編==大連=大正13-昭和9(1924-34) | 資(3)31 |
0536:2[352.251:K13] | 関東局統計書 29,30:昭和9,10年=関東長官官房文書課編==大連=昭和11(1936) | 資(3)31 |
0536:3[670.59:D14] | 大連商工会議所統計年報 昭和2-6年上編=大連商工会議所==大連=昭和3-7(1928-32) | 資(4)35 |
0536:4 | 関東庁国勢調査結果表 昭和5年 1:世帯及住居,2:人口,体性,年齢,配偶関係,本籍民籍国籍,普通教育ノ有無,出生地,来住ノ年,3-1:職業,3-2:産業及失業=関東長官官房調査課編==大連=昭和8-9(1933-34) | 資(4)35 |
0536:4 | 関東局国勢調査結果表 昭和10年=関東長官官房調査課編==大連=昭和14.3(1939) | 資(4)35 |
0536:5 | 関東庁統計要覧 昭和4年=関東庁=中日文化協会=大連=昭和5.12(1930) | 資(4)36 |
0536:5 | 関東庁国勢調査比例篇 昭和5年=関東庁編==大連=昭和9.2(1934) | 資(4)35 |
0536:6 | 関東庁国勢調査記述編 昭和5年 附:描画図=関東庁編==大連=昭和9.3(1934) | 資(4)35 |
0536:6 | 関東局国勢調査記述編 昭和10年 附:描画図=関東庁編==大連=昭和14.3(1934,1939) | 資(4)35 |
0536:7 | 奉天市市政統計彙刊 第3期大同2年上半年分=奉天市政公署統計股編==奉天=大同2.11(1933) | 資(4)35 |
0536:8 | 東省特別区地畝管理局統計報告書 民国20年9月=東省特別区地畝管理局編=哈爾濱新華印書=哈爾濱=民国19(1930) | 資(4)36 |
0536:9 | 大連在勤満鉄邦人社員生計費調査 自大正13年10月至翌14年3月=南満州鉄道株式会社庶務部社会課編==大連=大正15.3(1926) | 資(4)36 |
0536:10 | 間島統計図 昭和2年度=朝鮮軍司令部編 延吉連絡班調査==京城=昭和3.8(1928) | 資(4)36 |
0536:11[352.25:M66:3.11-12] | 地方経営統計年報 昭和3,11,12年度=南満州鉄道株式会社地方部庶務課編==大連=昭和5.3,13.4,13.12(1930-38) | 資(4)35 |
0536:12 | 満州経済統計年報 昭和14年=南満州鉄道株式会社調査部資料課編==大連=昭和15.12(1940) | 資(4)35 |
0536:13 | 満州経済図表 昭和10-13,15年版=長永義正 大連商工会議所編==大連=昭和10-15(1935-40) | 資(3)31 |
0536:14[330.59:D14:9-10,:11-13,15] | 満州経済統計年報 昭和9-13,15年版=大連商工会議所編==大連=昭和10-17(1935-42) | 資(3)31 |
0536:15 | 関東局業態調査結果表 昭和9年=関東局官房文書課編==大連=昭和10.12(1935) | 資(4)35 |
0536:16 | 関東局業態調査記述編 昭和9年=関東局官房文書課編==大連=昭和11.3(1936) | 資(4)35 |
0536:17[670.59:Sh6.5:8-10] | 新京商工会議所統計年報 昭和8-10年=新京商工会議所編==新京=昭和10-12(1935-37) | 資(4)35 |
0536:18 | 撫順県統計彙刊 康徳2年分=撫順県公署編==撫順=康徳3.8(1936) | 資(4)35 |
0536:19 | 瀋陽県統計彙編 康徳2年分=瀋陽県公署総務科編==瀋陽=康徳3.8(1936) | 資(4)35 |
0536:20 | 西安県公署統計彙刊 [康徳元年12月]=満州国西安県公署編==[西安県]=[1934] | 資(4)35 |
0536:21 | 満州帝国民政部統計年報 第2次=民政部総務司文書科編==奉天=康徳3.12(1936) | 資(4)35 |
0536:22 | 満州帝国国勢グラフ 康徳4年版=満州国国務院総務庁統計処編==新京=康徳3.12(1936) | 資(4)35 |
0536:23 | 三江省方正県康徳元年度統計報告書=満州国三江省方正県公署総務科調査編==方正=康徳2.8(1935) | 資(4)35 |
0536:24 | 遼源県統計彙編 康徳3年度=満州国奉天省遼源県公署総務科文書股編==遼源=康徳4.6(1937) | 資(4)35 |
0536:25 | 満州経済統計年報 昭和10・11年=南満州鉄道株式会社編 満鉄産業部==大連=昭和13.3(1938) | 資(4)35 |
0536:26 | 統計年報 昭和11年度上・下編=安東商工会議所編==安東=昭和12.8,康徳4.12(1937) | 資(4)35 |
0536:26 | 統計年報 康徳5年度上編=安東商工公会編==安東=康徳7.8(1940) | 資(4)35 |
0536:27 | 吉林市勢統計年報 康徳3,6-8年版(第1,4-6次)=満州国吉林省吉林市公署総務科編==吉林=康徳4.4,7.11,8.10,9.11(1937-42) | 資(4)35 |
0536:28 | 哈爾濱特別市市勢年鑑 第1・2次=哈爾濱特別市公署編==哈爾濱=康徳2.6(1935) | 資(4)35 |
0536:28 | 哈爾濱市勢年鑑 康徳4年版(第4次)=哈爾濱特別市公署編==哈爾濱=康徳4.12(1937) | 資(4)35 |
0536:29[330.59:H79:4-7] | 奉天経済統計年報 人口・通貨・金融・貿易・物価・倉庫・土建・農業・工場 康徳4-7年(昭和12-15年)=奉天商工公会編==奉天=康徳5.12,6.10,7.11,9.1(1938-42) | 資(4)35 |
0536:30 | 安東省統計年報 康徳6年度=安東省長官房計画科編==安東=康徳8.1(1941) | 資(4)35 |
0536:31[352.264:N31:38-39] | 熱河省統計要覧 康徳5,6年度=熱河省長官官房庶務科編==[新京]=康徳7.9,8.12(1940,1941) | 資(4)35 |
0536:32 | 奉天市統計年報 No.6(康徳8-9年版)=奉天市公署 奉天市商工公会共編=奉天市長官房文書科=奉天=康徳10.5(1943) | 資(4)35 |
0536:33 | 第2次民生年鑑 自康徳5年1月1日至康徳5年12月末日=満州国民生部編==新京=康徳7.7(1940) | 資(4)35 |
0536:34 | 満州国商業実態調査書 康徳6年度=満州国経済部 全満商工公会 満州生活必需品株式会社共編=満州国経済部=[新京]=康徳9.5(1942) | 資(4)36 |
0540:1 | 関東州土地制度論 関東州土地制度改正に際し慣習法の尊重を望むの論=満蒙文化協会編==大連=大正11.2(1922) | 資(4)35 |
0540:2 | 満州国公法大意 1:憲法篇=日高巳雄=松山房=東京=昭和8.12(1933) | 資(4)35 |
0540:3 | 満州国法令集 第1編=拓務大臣官房文書課編==東京=昭和8.10(1933) | 資(4)35 |
0540:4 | 満州国策会社法論=高田源清=東洋書館=東京=昭和16(1941) | 資(3)31 |
0540:5 | 最新満州帝国六法全書 満日対訳 3版=満州国法制研究会編譯=満州行政学会=新京=康徳2.11(1935) | 資(4)35 |
0540:6 | 一般民地:満州旧慣調査報告書前篇ノ内 3版 上,中,下=南満州鉄道株式会社編=大同印書館=[大連]=昭和11.5(1936) | 資(3)31 |
0540:6 | 蒙地:満州旧慣調査報告書前篇ノ内 3版=南満州鉄道株式会社編=大同印書館=[大連]=昭和11.5(1936) | 資(3)31 |
0540:6 | 内務府官荘:満州旧慣調査報告書前篇ノ内 3版=南満州鉄道株式会社編=大同印書館=[大連]=昭和11.5(1936) | 資(3)31 |
0540:6 | 皇産:満州旧慣調査報告書前篇ノ内 3版=南満州鉄道株式会社編=大同印書館=[大連]=昭和11.5(1936) | 資(3)31 |
0540:6 | 典ノ慣習:満州旧慣調査報告書後篇第1巻 3版=南満州鉄道株式会社編=大同印書館=[大連]=昭和11.5(1936) | 資(3)31 |
0540:6 | 押ノ慣習:満州旧慣調査報告書後篇第2巻 3版=南満州鉄道株式会社編=大同印書館=[大連]=昭和11.5(1936) | 資(3)31 |
0540:6 | 租権:満州旧慣調査報告書後篇ノ内 3版=南満州鉄道株式会社編=大同印書館=[大連]=昭和11.5(1936) | 資(3)31 |
0540:7 | 満州主要会社定款集=満鉄計画部業務課編=満州経済研究会=大連=昭和9.8(1934) | 資(4)35 |
0540:8 | 政府出資主要会社関係法令定款集 [康徳5年3月31日現在追録]=満州国財政部理財司国有財産科編 経済部金融司金融科編纂==新京=康徳3.8(1936) | 資(4)35 |
0540:9 | 特殊会社法及定款要覧=満州国實業部統制科編==新京=康徳3.12(1936) | 資(4)35 |
0540:10 | トウ南線ニ於ケル保甲制度並保甲費ニ関スル資料:諸税班研究資料第9号=野間清編=満鉄経済調査会=トウ南=昭和11.5(1936) | 資(4)35 |
0540:11 | 北満特別区に於ける土地問題:司法資料別冊ノ1=石崎博夫著 満州国司法部総務司編=司法部総務司調査科=新京=康徳2.11(1935) | 資(4)35 |
0540:12 | 前清理藩院則例 番例條款=満州国家政部調査科編==[新京]=[19--] | 資(4)35 |
0540:13 | 満州帝国民法・民事訴訟法強制執行法・商法・手形小切手法合本 新定=大同印書館編集部編==新京=康徳4.10(1937) | 資(4)35 |
0540:14 | 満州国商法法令集=奉天商工会議所編==奉天=昭和12.8(1937) | 資(4)35 |
0540:15 | 満州帝国新法律全集 第1巻民法総則 4版=岩崎二郎著 満州帝国司法研究会編=東光書苑=新京=康徳5.12(1938) | 資(4)35 |
0540:15 | 満州帝国新法律全集 第2巻物権法=組原政男著 満州帝国司法研究会編=東光書苑=新京=康徳5.1(1938) | 資(4)35 |
0540:15 | 満州帝国新法律全集 第3巻債権総則=林鳳麟著 満州帝国司法研究会編=東光書苑=新京=康徳5.2(1938) | 資(4)35 |
0540:15 | 満州帝国新法律全集 第5巻商人通報,運送法,倉庫法=野口栄一郎著 満州帝国司法研究会編=東光書苑=新京=康徳5.4(1938) | 資(4)32 |
0540:15 | 満州帝国新法律全集 第8巻民事訴訟法=菊井三郎著 満州帝国司法研究会編=東光書苑=新京=康徳6.2(1939) | 資(4)35 |
0540:15 | 満州帝国新法律全集 第10巻刑法総則=尾坂俊夫著 満州帝国司法研究会編=東光書苑=新京=昭和12.8(1937) | 資(4)32 |
0540:15 | 満州帝国新法律全集 第11巻刑法分則=恒次重義著 満州帝国司法研究会編=東光書苑=新京=康徳6.4(1939) | 資(4)32 |
0540:15 | 満州帝国新法律全集 第12巻刑事訴訟法 再版=鈴木知治郎著 満州帝国司法研究会編=東光書苑=新京=康徳5.12(1938) | 資(4)32 |
0540:16 | 満州国商人通法概説=佐藤義雄=同文館=東京=昭和13.9(1938) | 資(4)35 |
0540:17 | 満州国民法総則=西村義太郎=郁文社=東京=昭和14.8(1939) | 資(4)35 |
0540:18 | 蒙疆主要会社法令及定款集 調資甲734第12号 附:蒙疆主要会社一覧表=蒙疆銀行調査課編==張家口=民国28.10(1939) | 資(4)35 |
0540:19 | 満州帝国文官試験制度解説=長谷鎭廣=清水書店=東京=昭和15.2(1940) | 資(4)35 |
0540:20 | 経済関係法令並布告集 第1-8輯=新京商工公会編==新京=康徳5-7(1938-40) | 資(4)35 |
0540:21 | 満州経済法令集 第6-36輯=大連商工会議所編==大連=昭和9-14(193449) | 資(4)35 |
0540:22[335:M94:Ko] | 公社法論=村井藤十郎 作田荘一=満州事情案内所=新京=康徳7.8(1940) | 資(4)35 |
0540:22[335:M94:Ko] | 公社法論 康徳7年度研究報告乙第3号(公社企業研究班)=村井藤十郎,作田荘一=建国大学研究院=新京=康徳7.8(1940) | 資(4)35 |
0540:23 | 満州帝国主要法令解説=長谷鎭廣=清水書店=東京=昭和15.10(1940) | 資(4)35 |
0540:24 | 満州帝国民商法典(日文) 日本民商法条数対照 附:日満民商法条数対照表=名古屋高等商業学校興亜会編==名古屋=昭和15.6(1940) | 資(4)35 |
0540:25 | 暫行民籍法要綱解説 康徳7年8月8日,暫行民籍法要綱 康徳7年7月10日=満州国司法部参事官室編==[]=康徳7.8(1940) | 資(4)35 |
0540:26 | 満業在満関係会社定款集 [増補改訂版]=満州重工業開発株式会社編==新京=康徳7.7(1940) | 資(4)35 |
0540:27 | 満州の土地事情:満州事情案内所報告55 改訂版再版=満州事情案内所編==新京=康徳7.8(1940) | 資(4)35 |
0540:28 | 満州国民法総論 1,2=柚木馨=有斐閣=東京=昭和15.12,17.6(1940,1942) | 資(3)31 |
0540:29 | 満州国産業法制概要:満州事情案内所報告72=満州事情案内所編==新京=康徳7.3(1940) | 資(4)35 |
0540:30 | 満州民法 債権総論,債権各論,担保物権=石田文次郎 岩井萬亀=有斐閣=東京=昭和16-18(1941-43) | 資(3)31 |
0540:31 | 最新満州帝国高等文官考試問題模範解説 日文=長谷鎭廣=清水書店=東京=昭和16(1941) | 資(4)35 |
0540:32 | 土地局史=満州国地籍整理局編==[新京]=康徳4.12(1937) | 資(4)35 |
0540:33 | 日文満州新六法 26版改訂=満州行政学会編==新京=康徳8.6(1941) | 資(4)35 |
0540:34 | 満州帝国文官高等官委任官受験法解説:新体制翼賛選書 附篇:満州帝国文官令及考試関係法規・満州帝国各種考試問題集=中西敬爾=帝国綜合学院=東京=昭和16.11(1941) | 資(4)35 |
0540:35 | 新制定満州帝国六法:日文 20版:康徳8年8月10日以降=満州司法協会編=巌松堂=東京=昭和16.11(1941) | 資(4)35 |
0540:36 | 満州帝国基本法模範解答全集 附:基本法関係法規集=満州司法協会編==新京=康徳9.3(1942) | 資(4)35 |
0540:37 | 満州手形法小切手法 上=松木太郎=大学書房=東京=昭和17.9(1942) | 資(4)35 |
0540:38 | 満州国基本法=高橋貞三=有斐閣=東京=昭和18.8(1943) | 資(3)31 |
0540:39 | 満州法政経済論集=新京法政大学編=満州有斐閣=新京=康徳10.4(1943) | 資(4)35 |
0541:1 | 関東庁施政二十年史=関東長官官房文書課編=関東庁=大連=大正15.9(1926) | 資(3)31 |
0541:2 | 大満州国建設録=駒井徳三=中央公論社=東京=昭和8.2(1933) | 資(3)31 |
0541:3 | 満州統治論=池田秀雄=日本評論社=東京=昭和9.2(1934) | 資(3)31 |
0541:4 | 黒龍江省施政大綱三年計画書=韓雲階=黒龍江省公署=黒龍江=大同2.6(1933) | 資(3)31 |
0541:5 | 協和義勇奉公隊参考資料 日文第1-5巻,協和義勇奉公隊組織要綱設定要領並同説明書(康徳7年12月26日)=満州帝国協和会中央本部編==[新京]=康徳6,7(1939,1940) | 資(4)35 |
0541:6 | 事変前に於ける東北四省行政機構=満鉄調査課編==大連=昭和7.2(1932) | 資(4)35 |
0541:7 | 満州国皇帝 新帝国創建秘史=中保與作=日本評論社=東京=昭和10.3(1935) | 資(3)31 |
0541:8 | 満州建設の標幟=河瀬龍雄=三省堂=東京=昭和10.3(1935) | 資(4)35 |
0541:9 | 赤化線上の蒙古と新疆 支那辺境の諸問題=善隣協会調査部編=日本公論社=東京=昭和10.11(1935) | 資(3)31 |
0541:10 | 満州帝国施政之実績及第二期建設計画之展望=満州国国務院総務庁情報処編==新京=康徳4.3(1937) | 資(4)35 |
0541:11 | 蒙古政治史=後藤富男=高山書院=東京=昭和13.4(1938) | 資(3)31 |
0541:12 | 三江省地方ニ於ケル匪賊ノ活動ト其ノ対策 康徳5年2月 後編:治安対策ノ研究=満州国治安部参謀司調査課編==新京=康徳5.2(1938) | 資(4)35 |
0541:13 | 満州帝国協和会指導要綱案=山口重次=改造社=東京=昭和13.7(1938) | 資(4)35 |
0541:14 | 満州建国読本=徳富正敬(蘇峰)=日本電報通信社=東京=昭和15.2(1940) | 資(3)31 |
0541:15 | 満州建国精神の真義=満州建設勤労奉仕隊中央実踐本部編==新京=康徳7.7(1940) | 資(4)35 |
0541:16 | 協和必携=満州帝国協和会中央本部弘報科 満州事情案内所共編=満州帝国協和会中央本部=新京=康徳7.6(1940) | 資(4)35 |
0541:17 | 満州国と協和会 3版=満州評論社編==大連=昭和10.7(1935) | 資(4)35 |
0541:18 | 保甲制度論 再訂増補 謄写代用=永富直明述 満州国民生部警務司編==新京=康徳3.8(1936) | 資(4)35 |
0541:19 | 日満関係の現在及将来:満日叢書第2輯 3版=満州日日新聞社編==大連=昭和11.5(1936) | 資(4)35 |
0541:20 | 熱河省是及実施三箇年計画=熱河省長官房庶務科編==承徳=康徳6.2(1939) | 資(4)35 |
0541:21 | 満蒙行政瑣談=金井章次著 田辺寿利編=創元社=東京=昭和18.4(1943) | 資(4)35 |
0542:1 | 満州での日米外交戦 太平洋会議の成果=竹内克巳=中日文化協会=大連=昭和4.12(1929) | 資(4)35 |
0542:2 | 満州と日本=橘樸編=改造社=東京=昭和6.11(1931) | 資(4)35 |
0542:3 | 満蒙認識=福間成章=公民研究会=東京=昭和6.10(1931) | 資(3)31 |
0542:4 | 満蒙の善後策を日華両国民に語る=上田恭輔=大阪屋号書店=東京=昭和7.1(1932) | 資(4)35 |
0542:5 | 満蒙と日本帝国主義=許興凱著 松浦珪三訳=白揚社=東京=昭和7.2(1932) | 資(4)35 |
0542:6 | 動く満蒙=松岡洋右=先進社=東京=昭和6.10(1931) | 資(3)31 |
0542:7 | 満蒙問題と我大陸政策=佐藤清勝=春秋社=東京=昭和6.12(1931) | 資(3)31 |
0542:8 | 満蒙問題と其真相 全日本国民に愬ふ=満州青年連盟編==大連=昭和6.6(1931) | 不明 |
0542:9 | 満蒙問題研究資料 再版=偕行社編==東京=昭和7.2(1932) | 資(4)35 |
0542:10 | 満蒙重要懸案の解説=梨本祐淳=日本書院=東京=昭和6(1931) | 資(4)35 |
0542:11 | 日支紛争に関する国際連盟調査委員会の報告 国際連盟協会叢書115輯 (原文並に邦訳)=外務省仮訳=国際連盟協会=東京=昭和7.10(1932) | 資(3)31 |
0542:12 | 国際連盟に於ける日支問題議事録 事件勃発よりリットン報告書の提出まで:資料第132号=国際連盟事務局東京支局編=国際連盟記録刊行会=東京=昭和7.11(1932) | 資(4)35 |
0542:13 | 満州事変と不戦条約・国際連盟=松原一雄=丸善=東京=昭和7.2(1932) | 資(3)31 |
0542:14 | 連盟脱退関係諸文書:国際連盟協会叢書第123輯 「英文」並「邦文」=国際連盟協会編==東京=昭和8.4(1933) | 資(4)35 |
0542:15 | リットン報告書全文:中央公論第47年第12号附録 和文英文併記=中央公論社編==東京=昭和7(1932) | 資(4)35 |
0542:16 | リットン報告附属書 満州の諸問題及ボイコットに関する専門家の研究9編 日支紛争に関する国際連盟調査委員会の報告附属書:国際連盟協会叢書第119輯=国際連盟協会編==東京=昭和8.3(1933) | 資(4)35 |
0542:17 | 満州問題=矢内原忠雄=岩波書店=東京=昭和9.2(1934) | 資(3)31 |
0542:18 | 日満関係の研究=蝋山政道=斯文書院=東京=昭和8.2(1933) | 資(3)31 |
0542:19 | 満蒙論 満蒙の経済的価値と日本のとるべき態度=室伏高信=夜明け社=東京=昭和6.11(1931) | 資(4)35 |
0542:20 | 満蒙特殊権益論=信夫淳平=日本評論社=東京=昭和7.4(1932) | 資(3)31 |
0542:21 | 満蒙権益要録=布勢信平編=精文館=東京=昭和7.7(1932) | 資(3)31 |
0542:23 | 満州事変関係発表集 2=外務省情報部==東京=昭和6.12(1931) | 資(4)35 |
0542:23 | 満州事変及上海事件関係発表集 3,4=外務省情報部==東京=昭和7.3,11(1932) | 資(4)35 |
0542:24 | 外交部公表集 第3輯 自大同元年9月中旬至康徳元年5月末日 日文併記=満州国外交部==新京=康徳1.5(1934) | 資(3)31 |
0542:25 | 満州に於ける国際争覇=ポール・クライド著 植田捷雄訳=森山書店=東京=昭和10.2(1935) | 資(3)31 |
0542:26 | 列強対満工作史 上巻:日清戦争より世界大戦まで,下巻:世界大戦より最近まで=ヴエ・アヴアリン著 ロシア問題研究所 大竹博吉訳=ナウカ社=東京=昭和9.10,10.2(1934,1935) | 資(4)35 |
0542:27 | 満州問題と日米親善論=浮田和民=北文館=東京=昭和9.6(1934) | 資(3)31 |
0542:28 | 南満州鉄道附属地に於ける日本の管轄権:満州に於ける日本の管轄権及国際法上の地位第3編=シー・ウオルター・ヤング著 拓務大臣官房文書課訳=拓務大臣官房文書課=東京=昭和7(1932) | 資(4)35 |
0542:29 | 満州ニ於ケル日本ノ権益小史:満鉄国際叢書第1編=南満州鉄道株式会社調査課編==大連=昭和7(1932) | 資(4)35 |
0542:30 | 満州国出現の合理性:日本国際協会叢書第171輯=ブロンソン・レー著 田村幸策訳=日本国際協会=東京=昭和11.8(1936) | 資(3)31 |
0542:31 | 満州に於ける帝国の権利=蜷川新=清水書店=東京=昭和12(1937) | 資(4)35 |
0542:32 | 北満鉄道譲渡交渉関係発表集,−(続編) 英文併記=外務省情報部編==東京=昭和9.1,10.3(1934,1935) | 資(4)35 |
0542:33 | 極東の危機:中央公論第51年第11号 別冊附録=スチムソン著 清澤洌訳=中央公論社=東京=昭和11.11(1936) | 資(4)35 |
0542:34 | 満州国境事情:満州事情案内所報告61 改訂版=加藤六蔵著 満州事情案内所編==新京=康徳7.1(1940) | 資(4)35 |
0542:35 | 支那及満蒙問題ニ関スル意見及参考資料:報告16=日本商工会議所編==[東京]=昭和6.6(1931) | 資(4)35 |
0543:1 | 満州建国と満州上海大事変史=北国新聞社編==金沢=昭和7.10(1932) | 資(4)36 |
0543:2 | 東北事変ノ国際観其ノ他雑著摘要=外務省文化事業部編==東京=昭和7.12(1932) | 資(4)35 |
0543:3 | 満州問題其ノ他雑著摘要=外務省文化事業部編==東京=昭和7.12(1932) | 資(4)35 |
0543:5 | 満鉄社員健闘録 第2篇:社員会叢書第12輯=満鉄社員会==大連=昭和9.8(1934) | 資(3)31 |
0543:5 | 満鉄社員健闘録 第3篇:社員会叢書第18輯=満鉄社員会==大連=昭和11.9(1936) | 資(3)31 |
0543:6 | 満州国軍を語る=小林知治=国防攻究会=東京=昭和15.4(1940) | 資(4)35 |
0550:1 | 新満州国地誌=田中秀作=古今書院=東京=昭和7.10(1932) | 資(3)31 |
0550:2 | 満州地誌研究=田中秀作=古今書院=東京=昭和5.7(1930) | 資(3)31 |
0550:3 | 満蒙都邑全誌 上・下巻=山田久太郎=日刊支那事情社=東京=大正15.10(1926) | 資(4)35 |
0550:4 | 関東州事情 上,下巻=関東庁臨時土地調査部編=満蒙文化協会=大連=大正12.9(1923) | 資(3)31 |
0550:5 | 蒙古地誌 上,中,下巻=相原孝久 濱田純一=冨山房=東京=大正8.12(1919) | 資(3)31 |
0550:6 | 長春沿革史=満蒙文化協会編==大連=大正12.10(1923) | 資(4)35 |
0550:7 | 豆満江図幅地質説明書=南満州鉄道株式会社地質調査所編==大連=昭和7.3(1932) | 資(3)31 |
0550:8 | 満州読本 昭和6,8,10,12,13,15年版=東亜経済調査局編==東京=昭和6-15(1931-40) | 資(3)31 |
0550:9 | 満州の地方色=田口稔=中日文化協会=大連=昭和4.7(1929) | 資(4)35 |
0550:10 | 満蒙紹介=南満州鉄道株式会社編==大連=大正10.10(1921) | 資(3)31 |
0550:11 | 満蒙地理風俗写真大観=山田米吉編=北陸タイムス社=富山=昭和9(1934) | 資(4)36 |
0550:12 | 満州憂患史 支那人の観たる満州=予覚民著 森政忠訳=外務省情報部=東京=昭和5.8(1930) | 資(3)31 |
0550:13 | 長春事情=満鉄長春地方事務所編==長春=昭和7.7(1932) | 資(4)35 |
0550:14 | 吉林省概説 大同2年11月 増補訂正=吉林省公署総務庁調査科編==吉林=大同2.12(1933) | 資(4)35 |
0550:15 | 1932年の満州及支那事情 上=大阪商工会議所==大阪=昭和8.11(1933) | 資(3)31 |
0550:16 | 満州国地方事情 第1巻(概説篇),第2巻=大同学院編=大同印書館=東京=康徳1(1934) | 資(3)31 |
0550:17 | 蒙疆経済地理=川村得三編=叢文閣=東京=昭和16.6(1941) | 資(3)31 |
0550:18 | 満州国経済地理図説=川西正鑑=刀江書院=東京=昭和9.7(1934) | 資(4)36 |
0550:19 | ブリヤート蒙古の全貌=善隣協会調査部編=日本公論社=東京=昭和10.2(1935) | 資(3)31 |
0550:20 | 熱河=北條太洋=新光社=東京=昭和8.9(1933) | 資(3)31 |
0550:21 | 最新満州写真帳 附 旅順戦蹟 5版=山崎[カネ]一郎編==和歌山=昭和7.11(1932) | 資(4)35 |
0550:22 | 内蒙古 地理・産業・文化=善隣協会調査部編=日本公論社=東京=昭和10.6(1935) | 資(3)31 |
0550:23[302.226:M31:Ga=b] | 蒙古事情概要:満州事情案内所報告24=満州事情案内所編==新京=昭和10.6(1935) | 資(3)31 |
0550:23 | 蒙古事情:満州事情案内所報告84=満州事情案内所編==新京=康徳7.10(1940) | 資(3)31 |
0550:24 | 関東局施政三十年史, 別冊:関東州全図及満州国地図年表,附表,写真=関東局編==大連=昭和11.10(1936) | 資(3)31 |
0550:25 | 熱河省県旗事情 概観=満州帝国国務院民政部編=大同印書館=新京=康徳2.4(1935) | 資(3)31 |
0550:26 | 満州読本=信濃教育会編=信濃毎日新聞=長野=昭和11(1936) | 資(4)35 |
0550:27 | 満州読本=長野朗=建設社=東京=昭和11.11(1936) | 資(4)35 |
0550:28 | 最近の満州国地誌=国松久彌=古今書院=東京=昭和12.2(1937) | 資(4)35 |
0550:29 | 関東局施政三十年業績調査資料=関東局文書課編==大連=昭和12.9(1937) | 資(3)31 |
0550:30[292.98:M66:So=1-3] | ソ連極東地方要覧:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第1編 附録1:極東地方行政区画の変遷,2:ソ連極東地方主要統計表『1932年版ソ連極東地方統計書』より抜粋=エヌ・ベー・アルヒーポフ著 山田茂勝訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和9.10(1934) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=1-3] | ソ連極東の運輸交通問題:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第2編=三島隆訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和9.10(1934) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=1-3] | モスコウ-イルクツク航空路の気象:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第3編=ウェ・イ・アリトフスキイ著 杉本琢磨訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和9.10(1934) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=4] | 南ザバイカルの地形と土壌:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第4編 上巻,下巻=エル・イ・プラーソロフ著 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和9.12(1934) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=5] | シベリア経済地理:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第5編 上巻,下巻=南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和9.12(1934) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=6-8] | 蘇城(スーチャン)・オリガ聯合企業(コムビナート):露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第6編=南滿洲鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.1(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=6-8] | ソ連極東地方の自然地理及鉱物資源に関する新資料:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第7編=佐藤秀徳 松本琢磨 上野友蔵訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.3(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=6-8] | 東部シベリアの自然地理及鉱物資源に関する新資料:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第8編=佐藤秀徳 松本琢磨 上野友蔵 古田信治訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.4(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=9-10] | ソ連極東及東部シベリアの自然資源と其利用に関する新資料:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第9編 上巻,下巻=三島隆ほか訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.4(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=9-10] | ビロビヂャン(猶太人自治州)要覽:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第10編=エ・イ・ワネーエフ エル・イ・ヨゼフォーウィチ著 野崎義夫訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.6(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=11-12] | ブリャート蒙古自治共和国現勢:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第11編=南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.5(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=11-12] | 外蒙調査資料:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第12編 第1輯,第2輯=内山彼得訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和9.12,10.8(1934,1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=14-17] | 永久凍土層の研究:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第14編=エム・イ・スムーギン著 佐藤秀徳訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.8(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=14-17] | 東部シベリア地方経済要覧:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第15編=高橋宣彦 佐野英訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.9(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=14-17] | 外蒙古の食肉資源:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第16編=イ・エフ・シュリジュンコ著 哈爾濱事務所訳 南滿洲鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.9(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=14-17] | 東部シベリア地方の有色金属鉱床:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第17編=ウェ・エム・クレイテル著 佐藤秀徳訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.9(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=18-19] | 外蒙古地誌:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第18編 上巻,下巻=ハルラモフ編著 高橋晩成訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.11(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=18-19] | 新疆よりゴビ沙漠を横ぎる:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第19編=リユドミーラ・ネダーチナ著 中平亮之ほか訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.11(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=20-21] | シベリアの炭田:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第20編=南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和10.11(1935) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=20-21] | 北地航空路の研究:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第21編 上巻,下巻=ソウェート・アジア研究会編 南満州鉄道株式会社経済調査会編訳=南満州鉄道=大連=昭和11.2(1936) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=22-23] | ソ連極東の森林:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第22編=ベ・ア・ウィリャーソフ著 南滿洲鉄道株式会社経済調査会編訳=南満州鉄道=大連=昭和11.2(1936) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=22-23] | 西部蒙古族及び満州族:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第23編 上巻,下巻=エス・ヴェ・ネダーチン著 高橋晩成 佐野英訳 南満州鉄道株式会社編=南満州鉄道=大連=昭和11.3,4(1936) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=27-29,34] | ソ連極東の水産及畜産:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第27編=佐藤秀徳 山下義雄訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和11.5(1936) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=27-29,34] | カザクスタン諸州概観:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第28編=エフ・ロヂオノフ編 山下義雄訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和11.4(1936) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=27-29,34] | 南部ヤクゥティヤ気候・地形・土壤・植物誌:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第29編=松本琢磨訳 南満州鉄道株式会社経済調査会編=南満州鉄道=大連=昭和11.4(1936) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=27-29,34] | ソ領亜細亜動力資源調査書:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第34編 第2輯:東部シベリア地方篇=浅田満喜雄訳 南滿洲鉄道株式会社産業部資料室編=南満州鉄道=大連=昭和11.10(1936) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=42,46,50,52] | 新疆経済要覧:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第42編=山下義雄訳 南滿洲鉄道株式会社産業部資料室北方班編=南満州鉄道=大連=昭和12.12(1937) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=42,46,50,52] | 北部新疆地誌:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第46編=山下義雄訳 南滿洲鉄道株式会社調査部編=南満州鉄道=大連=昭和13.12(1938) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=42,46,50,52] | 永久凍土の機械的性質の実験的研究:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第50編=南滿洲鉄道株式会社調査部編=南満州鉄道=大連=昭和14.12(1939) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=42,46,50,52] | アルタイ北東部諸河川流域の土壌:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第52編=エヌ・ア・コポソフ著 南滿洲鉄道株式会社調査部編=南満州鉄道株式会社調査部=大連=昭和14.7(1939) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=53-55,58-59] | ミヌシンスキー地方の地貌學的概説:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第53編=ヤ・エス・エデリシテエイン著 満鉄調査部編=南満州鉄道=大連=昭和14.7(1939) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=53-55,58-59] | 東部シベリア海よりベーリング海に至る流氷状態並水文学的深海調査:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第54編=滿鉄調査部編=南満州鉄道=大連=昭和14.12(1939) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=53-55,58-59] | カザクスタン地方の気候、地質、土壤、水文:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第55編=山下義雄訳 南満州鉄道株式会社調査部編=南満州鉄道=大連=昭和15.3(1940) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=53-55,58-59] | クラスノヤルスク=ヂクソン島航空路の気象:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第58編=エ・ア・レオンチェフ著 安達正栄訳 南満州鉄道株式会社調査部編=南満州鉄道=大連=昭和14.11(1939) | 資(4)35 |
0550:30[292.98:M66:So=53-55,58-59] | シホタ・アリン山脈に関する資料:露文翻訳ソ連極東及外蒙調査資料第59編=ベ・ペ・コレスニコフ, ウェ・ア・メリオラスキイ著 高索栄之助訳 南満州鉄道株式会社調査部編=南満州鉄道=大連=昭和15.2(1940) | 資(4)35 |
0550:31 | 哈鉄概観 昭和13年4月=哈爾濱鐵道局編==哈爾濱=昭和13.5(1938) | 資(4)35 |
0550:32 | 蒙疆の自然と文化:京城帝大蒙疆学術探検隊報告書=京城帝国大学大陸文化研究会編=古今書院=東京=昭和14.6(1939) | 資(3)31 |
0550:33 | 外蒙人民共和国 ソ連極東の前衛=三島康夫 後藤富男=伊藤書店=東京=昭和14.10(1939) | 資(4)35 |
0550:34 | 満州の河川の話=満州事情案内所編==新京=康徳6.4(1939) | 資(4)35 |
0550:35 | 満州地名考:満州事情案内所報告80=満州事情案内所編==新京=康徳7.7(1940) | 資(4)35 |
0550:36 | 満州河川誌:満州事情案内所報告76=満州事情案内所編==新京=昭和15.5(1940) | 資(4)35 |
0550:37 | 満州東部国境の地域的考察:満鉄教育研究所研究要報第11輯 抜刷=増田忠雄=満鉄教育研究所=[大連]=昭和12.4(1937) | 資(4)35 |
0550:38 | 経済都市大連:東亜経済事情叢刊第4輯=大連商工会議所編==大連=昭和12.9(1937) | 資(4)35 |
0550:39 | 満州国地方誌:満州事情案内所報告85=満州事情案内所編==新京=康徳7.11(1940) | 資(3)31 |
0550:40 | チベット [写真帖]=フオスコ・マライニ=春鳥会=東京=昭和17.7(1942) | 資(4)36 |
0550:41 | 蒙古及蒙古人=米内山庸夫=目黒書店=東京=昭和18.7(1943) | 資(4)35 |
0550:42 | 琿春・敦化:満州古蹟古物名勝天然記念物保存協会会誌第5輯=齋藤甚兵衛 山本守共著 三宅俊成編=満州事情案内所=新京=康徳10.9(1935) | 資(4)35 |
0551:1 | 満蒙を再び探る=鳥居龍藏 鳥居きみ子=六文館=東京=昭和7.1(1932) | 資(4)35 |
0551:2 | 内外蒙古の横顔=玉井太市=海外社=東京=昭和6.7(1931) | 資(4)35 |
0551:3 | 満州視察要覧 昭和6年版 附遊覧案内=藤原満州問題研究所編==旅順=昭和6.10(1931) | 資(4)35 |
0551:4 | 南満州鉄道旅行案内=満鉄編==大連=昭和4.12(1929) | 資(4)35 |
0551:5 | 熱河探検記=藤木九三=東京朝日新聞社=東京=昭和9.1(1934) | 資(3)31 |
0551:6 | 満州国とはどんな處か=清水国治=大阪屋号書店=東京=昭和10.3(1935) | 資(4)35 |
0551:7 | 蒙古=山本實彦=改造社=東京=昭和10.11(1935) | 資(3)31 |
0551:8 | 敦化図們間鉄道の完成と日満関係 大同2年9月=鉄路総局編==奉天=大同2.10(1933) | 資(4)35 |
0551:9 | 遼河:満州事情案内所報告26=満州事情案内所編==新京=昭和10.7(1935) | 資(4)35 |
0551:10 | 松花江:満州事情案内所報告25 改訂版=満州事情案内所編==新京=昭和10.7(1935) | 資(4)35 |
0551:11 | 邊疆問題調書 第2号 調第55号=外務省調査部第三課編=外務省調査部=東京=昭和11.5(1936) | 資(4)35 |
0551:12 | 満鮮雑録=岩崎清七=秋豊園出版部=東京=昭和11.12(1936) | 資(3)31 |
0551:13 | 満州から北支へ=神田正雄=海外社=東京=昭和11.6(1936) | 資(3)31 |
0551:14 | 遼の文化を探る=鳥居龍藏=章華社=東京=昭和12.1(1937) | 資(3)31 |
0551:15 | 再び黄塵を浴びて=羽生田俊次=帝国在郷軍人会高崎支部=前橋=昭和7.8(1932) | 資(4)35 |
0551:16 | 蒙古高原横断記=東亜考古学会蒙古調査班=東京朝日新聞社・大阪朝日新聞社=東京=昭和12(1937) | 資(4)35 |
0551:17 | 蒙古シベリア踏破記=エドガー・ハルトマン著 田中修治訳=三笠書房=東京=昭和13.3(1938) | 資(3)31 |
0551:18 | 西藏探検記=スウェン・ヘディン著 高山洋吉訳=改造社=東京=昭和14.4(1939) | 資(3)31 |
0551:19 | 赤色ルート踏破記 2版=スウェン・ヘディン著 高山洋吉訳=育生社=東京=昭和14.4(1939) | 資(3)31 |
0551:20 | 新蒙古風土記=フォーバス著 高山洋吉訳=育生社=東京=昭和13(1938) | 資(3)31 |
0551:21 | 韃靼=衞藤利夫=東京朝日新聞社=東京=昭和13.7(1938) | 資(3)31 |
0551:22 | 満州踏査行:大陸叢書第6巻=ヘンリー・ヂェームズ著 満鉄弘報課 指田文三郎 大江専一共訳=朝日新聞社=大阪=昭和16.3(1941) | 資(3)31 |
0551:23 | ウスリー探検記=ウエ・カー・アルセニエフ著 満鉄調査部第三調査室訳=朝日新聞社=東京=昭和16.4(1941) | 資(3)31 |
0551:24 | 蒙古踏査報告集:学院調査研究資料第1輯=哈爾濱学院編==哈爾濱=昭和13(1938) | 資(4)35 |
0551:25 | 蒙疆漫筆=高津彦次=河出書房=東京=昭和16.9(1941) | 資(3)31 |
0551:26 | 蒙古高原横断記=東亜考古学会蒙古調査班編=日光書院=東京=昭和16(1941) | 資(3)31 |
0551:27 | 東韃紀行=南満州鉄道株式会社・弘報課編=満州日日新聞社東京支社出版部=東京=昭和17.2(1942) | 資(3)31 |
0551:28 | 蒙古草原=米内山庸夫=改造社=東京=昭和17.1(1942) | 資(3)31 |
0551:29 | 満州経済建設の展望=岡野鑑記=満州事情案内所=新京=康徳9.9(1942) | 資(4)35 |
0551:30 | 蒙古と青海:アジア内陸叢刊 上(再版),下=N.プルジェヴァリスキー著 田村秀文 高橋勝之共訳=生活社=東京=昭和15,16(1940,1941) | 資(3)31 |
0551:31 | 南満騎行:大陸叢書第8巻=ジョージ・フレミング著 満鉄弘報課 指田文三郎 大江専一共訳=朝日新聞社=大阪=昭和16.9(1941) | 資(3)31 |
0551:32 | デルスウ・ウザーラ アルセェニエフ氏のウスリイ紀行=アルセニエフ著 長谷川濬 長谷川四郎共訳=満州事情案内所=新京=康徳9.9(1942) | 資(4)35 |
0551:33 | 満ソ国境を征く=池田源治=朝日新聞社=東京=昭和17.7(1942) | 資(3)31 |
0551:34 | 蒙疆の農村=山田武彦=錦城出版社=大阪=昭和18.1(1943) | 資(3)31 |
0551:35 | ゴビの砂漠=ゴビ砂漠学術探検隊編=目黒書店=東京=昭和18.9(1943) | 資(3)31 |
0552:1 | 満州経済地図 康徳6年版=満州事情案内所編==新京=康徳6.9(1939) | 資(4)35 |
0552:2 | 満州帝国分省地図並地名総覧=国際地学協会編==大阪=昭和17.7(1942) | 資(4)36 |
0553:1 | パン・ツングーシズムと同胞の活路 希望か絶望か親愛なる卿等に告ぐ 5版=北川鹿藏=大通民論社=東京=昭和4.12(1929) | 資(4)36 |
0553:2 | 満蒙民族独立の史的論拠=北川鹿藏=日本ツラン協会=東京=昭和7.10(1932) | 資(4)36 |
0553:3 | 吉林省を中心として見たる満州民族変遷史=峯籏良充=満州文化協会=大連=昭和7.11(1932) | 資(4)36 |
0553:4 | 満州国の現住民族:満州事情案内所報告46 再版=満州事情案内所編==新京=康徳7.8(1940) | 資(4)36 |
0553:5 | 土俗学上より観たる蒙古=鳥居きみ子=大鐙閣=東京=昭和2.2(1927) | 資(3)31 |
0553:5 | 土俗学上より観たる蒙古 再版=鳥居きみ子=六文館=東京=昭和6.12(1931) | 資(4)35 |
0553:6 | 満州ニ於ケル鄂倫春族ノ研究 第1篇=満州国治安部参謀司調査課編==奉天=康徳6.9(1939) | 資(4)35 |
0553:6 | 満州ニ於ケル鄂倫春族ノ研究 第4篇 馴鹿鄂倫春族=満州国治安部参謀司調査課編==奉天=康徳6.10(1939) | 資(4)35 |
0553:6 | 満州ニ於ケル鄂倫春族ノ研究 第5篇 鄂倫春語=満州国治安部参謀司調査課編==奉天=康徳6.10(1939) | 資(4)35 |
0553:7 | 興安嶺の王者 オロチョンへの理解 6版=浅川四郎=満州事情案内所=新京=康徳8.12(1941) | 資(4)35 |
0553:8 | 満州・民族・言語 3版=保井克巳=満州事情案内所=新京=康徳8.12(1941) | 資(4)35 |
0553:9 | 白系露人=黒澤忠夫=毎日新聞社=東京=昭和18.4(1943) | 資(4)35 |
0553:10 | ブリヤート蒙古民族史=クドリヤクツエフ著 蒙古研究所訳=紀元社=東京=昭和18.12(1943) | 資(4)35 |
0554:1 | 日満の古代国交=沼田頼輔=明治書院=東京=昭和8(1933) | 資(3)31 |
0554:2 | 満州歴史地理:歴史調査報告第1,2巻 上,下=箭内亙 稻葉岩吉 松井等=南満州鉄道=東京=大正2.9(1927) | 資(4)35 |
0554:2 | 満州歴史地理:歴史調査報告 復刻版 1,2=箭内亙 稻葉岩吉 松井等=丸善=東京=昭和15.9(1940) | 資(3)31 |
0554:3 | 蒙古史研究=箭内亙=刀江書院=東京=昭和5.10(1930) | 資(4)35 |
0554:4 | ドーソン蒙古史=ドーソン著 田中萃一郎訳=三田史学会=東京=昭和8.10(1933) | 資(3)31 |
0554:5 | 近代蒙古史研究=矢野仁一=弘文堂=京都=大正14.7(1925) | 資(4)35 |
0554:6 | 遼東志:尊経閣叢書=稲葉岩吉解説=高木亥三郎=東京=大正1.12(1912) | 資(3)31 |
0554:7 | 南満州旧蹟志 上篇,下篇,続=南満州鉄道株式会社庶務部調査課==大連=大正13-昭和4(1924-29) | 資(3)31 |
0554:8 | 満州国歴史=矢野仁一=目黒書店=東京=昭和8.9(1933) | 資(3)31 |
0554:9 | 蒙古の秘史 蒙古民族の古典 改版=小林高四郎訳註=生活社=東京=昭和16.9(1941) | 資(3)31 |
0554:10 | 満州発達史 増訂版=稲葉岩吉=日本評論社=東京=昭和10.1(1935) | 資(3)31 |
0554:11 | 満鮮史研究 中世 第1冊=池内宏=岡書院=東京=昭和8.10(1933) | 資(3)31 |
0554:12 | 満州新史=南満州教育会編=満州文化協会=大連=昭和9.10(1934) | 資(4)35 |
0554:13 | 満州通史=及川儀右衛門=博文館=大連=昭和10.4(1935) | 資(3)31 |
0554:14 | 前満州の開国と日本 附 満州国の治安と匪賊の由来 京城熊平商店30週年記念刊行=稲葉岩吉述=熊平源藏商店=京城=昭和11.6(1936) | 資(4)35 |
0554:15 | 大連市史=浅野虎三郎編=大連市役所=大連=昭和11.9(1936) | 資(3)31 |
0554:16 | 満州史研究:歴史学研究第5巻2号 附:満州史参考文献目録=歴史学研究会編=四海書房=東京=昭和10.12(1935) | 資(3)31 |
0554:17 | 満蒙其他の思ひ出=鳥居龍藏=岡倉書房=東京=昭和11.8(1936) | 資(3)31 |
0554:18 | 蒙古近世史 ジンギス汗よりソヴェート共和国まで=I.J.コロストウェッツ著 高山洋吉訳=東学社=東京=昭和12(1937) | 資(3)31 |
0554:19 | 外蒙古独立史=陳崇祖著 古川園重利訳=生活社=東京=昭和14.4(1939) | 資(3)31 |
0554:20 | 満州国史通論=稲葉岩吉=日本評論社=東京=昭和15.4(1940) | 資(3)31 |
0554:21 | 満蒙史論叢 第1,第2=日満文化協会編==新京=昭和13.8,14.12(1938,1939) | 資(3)31 |
0554:22 | 蒙古国史=善隣協会編==東京=昭和12(1937) | 資(4)35 |
0554:23 | チンギス・ハン傳=ウラヂミルツオフ著 善隣協会訳=日本公論社=東京=昭和11.4(1936) | 資(3)31 |
0554:24 | 満州近代史=矢野仁一=弘文堂書房=東京=昭和16.12(1941) | 資(3)31 |
0554:25 | 蒙古の欧州遠征=岩村忍=三省堂=東京=昭和16.12(1941) | 資(3)31 |
0554:26 | 匈奴研究史:蒙古研究叢書第1巻=イノストランツェフ著 善隣協会蒙古研究所訳=生活社=東京=昭和17(1942) | 資(3)31 |
0554:27 | 満州国古蹟古物調査報告 第2編:考古学上より見たる熱河,第3編:間島省古蹟調査報告,第4編:吉林・濱江両省に於ける金代の史蹟=島田貞彦著 満州国民政部編=満州国民政部=新京=康徳7.5,9.9(1940,1942) | 資(4)35 |
0554:28 | 蒙古史雑考=岩村忍=白林書房=新京=昭和18.2(1943) | 資(3)31 |
0554:29 | 蒙古近世史=コロストヴィェッツ著 高山洋吉訳=森北書店=東京=昭和18.9(1943) | 資(3)31 |
0560:1 | 満州の街村信仰=瀧澤俊亮=満州事情案内所=新京=康徳7.12(1940) | 資(3)31 |
0560:2 | 満州国の宗教:満州事情案内所報告48=満州事情案内所編=満州事情案内所=新京=康徳6.1(1939) | 資(4)35 |
0560:3 | 満州国の宗教:満州事情案内所報告48 再版=満州事情案内所編=満州事情案内所=新京=康徳7.8(1939) | 資(4)35 |
0560:4 | 蒙疆カトリック大観=平山政十=蒙古連合自治政府=張家口=昭和14.12(1939) | 資(4)35 |
0560:5 | 蒙古の喇嘛教=橋本光寶=佛教公論社=東京=昭和17.11(1942) | 資(3)31 |
0561:2 | 地方教育状況調査報告書 康徳2年度=満州国文教部学務司内地方教育状況調査班編=満州国文教部=新京=康徳3(1936) | 資(4)35 |
0562:1 | 日文満州国公文作法解説 再版=劉實=大阪屋号書店=大連=昭和8.10(1933) | 資(4)35 |
0562:2 | 満州夜話 15版=衞藤利夫=吐風書房=奉天=康徳9.7(1942) | 資(4)35 |
0562:3 | 満州語速成:満州語速成会話=佐藤三郎治=大阪出版社=大阪=昭和11.10(1936) | 資(4)35 |
0563:1 | 満州考古学=八木奘三郎=岡書院=東京=昭和3.6(1928) | 資(3)31 |
0563:2 | 東方考古学叢刊第1冊 貔子窩:南満洲碧流河畔の先史時代遺跡=東亜考古学会編=刀江書院=東京=昭和4.3(1929) | 資(4)36 |
0563:3 | 関東庁博物館考古図録=関東庁博物館編==旅順=昭和8.7(1933) | 資(3)31 |
0563:4 | 満州の地方病と伝染病=宇留野勝彌=海南書房=東京=昭和18.11(1943) | 資(4)35 |
0563:5 | 第1次満蒙学術調査研究団報告 第2部(2,3),第3部,第4部(2-4),第5部第1区(2,3,6,10,12),第5部第2区(2,3),第6部(1,2)=第1次満蒙学術調査研究団編==東京=昭和10-11(1935-36) | 資(3)31 |
0563:6 | 満州火山調査報告 第1号:龍江省五大連池火山地質調査報文,第2号:龍江省二克山火山地質調査報文=旅順工科大学編==大連=昭和11.12,13.2(1936,1938) | 資(4)36 |
0563:7 | 満州北部の地質及地誌=満鉄地質調査所編==大連=昭和12.12(1937) | 資(4)35 |
0563:8 | タルバガン:北経調査刊行書第12号=ア・エス・ルカーシキン著 内山彼得訳 哈爾濱鉄路局北満経済調査所編=北満経済調査所=哈爾濱=昭和12.3(1937) | 資(4)35 |
0563:9 | 地質調査所報告 第95号:満州温泉号=満州帝国国務院大陸科学院地質調査所編==新京=康徳6.3(1939) | 資(3)31 |
0564:1 | 奉天昭陵図譜=南満州鉄道株式会社庶務部調査課編=南満州鉄道=大連=昭和2.12(1927) | 資(4)36 |
0564:2 | 満州建築概説=建築学会新京支部編=満州事情案内所=新京=昭和15.2(1940) | 資(4)35 |
0564:3 | 満州農村民謡集:満州事情案内所報告89=鈴木甫著 満州事情案内所編=満州事情案内所=新京=康徳7.12(1940) | 資(4)35 |
0564:4 | 熱河:宝物館 避暑山荘 尊経閣=黒田源次=満日文化協会=新京=康徳9.5(1942) | 資(4)35 |
070:9 | 東方通信支那時事 大正10年1-9月=東方通信社調査部編==東京=大正10(1921) | 資(4)34 |
070:9 | 支那時事 大正10年10月:1(2)-4(3)=東方通信社調査部編==東京=大正10-13(1921-24) | 資(4)34 |
070:49 | 支那 17(2-12),18-34=東亜同文会編==東京=大正15-昭和18(1926-43) | 資(3)31/32 |
070:73 | 調査月報 朝鮮総督府 1-13=朝鮮総督府編==京城=昭和5-17(1930-42) | 資(3)32 |
070:75 | 朝鮮 181,188-331=朝鮮総督府編==京城=昭和5-17(1930-42) | 資(3)32 |
070:76 | 朝鮮土木建築協会々報 131-193=朝鮮土木建築協会編==京城=昭和4-9(1929-34) | 資(4)35 |
070:88 | 満鉄支那月誌 7,8=満鉄上海事務所研究室編==上海=昭和5-6(1930-31) | 資(3)32 |
070:91 | 日露協会報告 17,19,20,25,27,32,35,36,41-129=日露協会編==東京=大正14-昭和7(1925-32) | 資(3)32 |
070:166 | 普専学会論集 普成専門学校研究年報 1-3=普成専門学校普専学会編==京城=昭和9-12(1934-37) | 資(4)34 |
070:167 | 華語月刊 1-11,16-28,30-37,39-105,108=東亜同文書院華語研究会編==上海=昭和3-17(1928-42) | 資(4)34 |
070:168 | 支那研究 7-17,20-62,臨時号:研究旅行研究報告輯1-3=東亜同文書院支那研究部編==上海=大正13-昭和17(1924-42) | 資(3)32 |
070:168 | 支那研究. 臨時号, 研究旅行報告輯 1-3=東亜同文書院大学東亜研究部編==上海=昭和15-17(1940-42) | 資(3)32 |
070:168 | 東亜研究 63,64=東亜同文書院大学東亜研究部編==上海=昭和17(1942) | 資(3)32 |
070:192 | 京城商工会議所経済月報 198-290=京城商工会議所編==京城=昭和7-15(1932-40) | 資(3)32 |
070:192 | 経済月報 291-322=京城商工会議所編===昭和15-17(1940-42) | 資(3)32 |
070:210 | 露紙抄訳 130-194,196-199,201-288=日露協会編==東京=昭和8-12(1933-37) | 資(3)32 |
070:237 | 大亜細亜主義 15-53,55-60,62-63=大亜細亜協会編==東京=昭和9-13(1934-38) | 資(3)32 |
070:318 | 樺太 8(4-12),9(1-10,12),10(1,3,5-12),11-12,13(1-7)=樺太社編==豊原=昭和11-16(1936-41) | 資(4)34 |
070:322 | 京城土木建築業協会報 2-5=京城土木建築業協会編==京城=昭和12-15(1937-40) | 資(4)34 |
070:322 | 朝鮮土木建築業協会報 5-8=朝鮮土木建築業協会編==京城=昭和15-18(1940-43) | 資(4)34 |
070:354 | 殖銀調査月報 1-55=朝鮮殖産銀行調査部編==京城=昭和13-17(1938-42) | 資(3)32 |
070:359 | 金融組合 135-169=朝鮮金融組合連合会編==京城=昭和14-17(1939-42) | 資(3)32 |
070:365 | 朝鮮農会報 14-17=朝鮮農会報編==京城=昭和15-18(1940-43) | 資(3)32 |
070:367 | 論叢 1-3,5=大同学院編=満州行政学会=新京=康徳6-8(1939-41) | 資(3)32 |
070:368 | 北洋漁業 1-3=露領水産組合編===昭和15-17(1940-42) | 資(3)32 |
070:392 | 月報 285-328,330-380=仁川商工会議所編==仁川=昭和9-16(1934-41) |
資(3)32 |
070:415 | 京城帝国大学法学会論集 12-13=京城帝国大学編==京城=昭和16-17(1941-42) | 資(3)32 |
070:429 | 国際調査彙報 1-25=満州中央銀行調査課編==新京=康徳8-10(1941-43) | 資(3)32 |
070:444 | 月刊ロシヤ 8=日蘇通信社編==東京=昭和17(1942) | 資(3)32 |
080:117 | 労農露国研究叢書 1-6=満鉄編=大阪毎日新聞社=大阪=大正14,15(1925,1926) | 資(3)32 |
080:118 | 満蒙諸慣習概要:満鉄調査資料1 再版=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 上海港:満鉄調査資料22=満鉄調査課編==大連=大正12(1923) | 資(4)35 |
080:118 | 満州輸出入重要商品建値調:満鉄調査資料40=満鉄調査課編==大連=大正13(1924) | 資(4)35 |
080:118 | 奉天省の財政 其1:満鉄調査資料74=満鉄調査課編==大連=昭和3(1928) | 資(4)35 |
080:118 | 満州粟の鮮内事情:満鉄調査資料83=満鉄調査課編==大連=昭和3(1928) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける日本取引所:満鉄調査資料86 改訂=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 南満三港海運事情:満鉄調査資料88=満鉄調査課編==大連=昭和3(1928) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける水産物の需給:満鉄調査資料89=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 哈爾濱大洋票流通史:満鉄調査資料90=満鉄調査課編==大連=昭和3(1928) | 資(4)35 |
080:118 | 中華民国憲法:満鉄調査資料93=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 満蒙要覧 改訂:満鉄調査資料104 2版=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 最近支那財政概説:満鉄調査資料108=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける紙の需給と製紙工業:満鉄調査資料111=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 支那の対外政治借款:満鉄調査資料112=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 支那に於ける列国の海運勢力:満鉄調査資料114=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 北満ニ於ケル大豆ト麻袋ノ採算:満鉄調査資料115=満鉄調査課編==大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
080:118 | 東省特別区行政一般:満鉄調査資料116=槙田猷太郎==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける邦人倉庫業:満鉄調査資料117=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける支那銀行の概要:満鉄調査資料120=藤井諒著 満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満蒙に於けるブリッスル(豚毛)事情:満鉄調査資料121=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 印度の黄麻工業と満州に於ける麻袋:満鉄調査資料122=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 国民政府の産業政策:満鉄調査資料123=小谷綱吉編訳 満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 支那に於ける外国租界回収問題:満鉄調査資料125=水谷国一著 満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 支那内国公債事情:満鉄調査資料127=中濱義久著 満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満州材の日本に対する価値:満鉄調査資料131=三上安美 満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 東三省地方法令:満鉄調査資料133 民国十八年公布=濱岡福松編訳 満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 昭和四年満州油坊現勢:満鉄調査資料135 記述編=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於けるセメント工業と其の需給状況:満鉄調査資料136=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 国民政府制度中華民国民法対訳:満鉄調査資料137=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満州及北支那に於ける獣骨と骨紛:満鉄調査資料138 附:日本内地に於ける獣骨及骨粉の需給状況=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 支那の対外交通経済借款:満鉄調査資料140=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける高果酒醸造業:満鉄調査資料141=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 大連を中心として観たる銀市場と銀相場の研究:満鉄調査資料142=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 各国植民地銀行制度:満鉄調査資料145=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 南満州に於ける石灰業:満鉄調査資料147=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 関東州塩田芒硝に関する調査資料:満鉄調査資料148=満鉄調査課編==大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
080:118 | 黒龍江省の財政:満鉄調査資料149=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 支那航行権概論:満鉄調査資料150=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 満州に於ける糧棧:満鉄調査資料151=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 満蒙鉄道の社会及経済に及ぼせる影響:満鉄調査資料153=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 支那銀行関係規定集:満鉄調査資料154=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 東北五省区地方法令:満鉄調査資料155 民国十九年公布=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 国民政府制定中華民国民法対訳:満鉄調査資料156=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 満州出稼移住漢民の数的考察:満鉄調査資料157=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 大連に於ける特産物の取引及採算:満鉄調査資料158=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 関東州塩業統計:満鉄調査資料159 昭和5年=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 東三省関係鉱業法令:満鉄調査資料162=満鉄調査課編==大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
080:118 | 黒龍江省の小麦に就て:満鉄調査資料166=満鉄調査課編==大連=昭和10(1935) | 資(4)35 |
080:118 | 北支事情総覧:満鉄調査資料167=満鉄調査課編==大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
080:118 | 間島に於ける農業機構の概要:満鉄調査資料168=満鉄調査課編==大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
083:32 | ソヴィエト経済研究:理論経済学叢書9=松山茂二郎著 日本評論社編===昭和13(1938) | 資(3)32 |
083:35 | 満蒙資源論:新経済全集9=佐藤貞次郎 竹内正巳著 日本評論社編=日本評論社==昭和9(1934) | 資(3)32 |
083:40 | 現代経済新書 第2部 東亜経済論 3東亜貿易論,5支那に於ける外国権益,7蘇聯の政治・経済と東亜,8南洋経済論==慶応出版社==昭和15-16(1940-41) | 資(3)32 |
083:43 | 日満統制経済:日本統制経済全集8=小島精一著 改造社編=改造社==昭和8(1933) | 資(3)32 |
122:1[122:K79] | 古代支那思想の新研究=胡適著 楊祥蔭, 内田繁隆共訳=巌松堂==大正14.9(1925) | 資(4)36 |
122:3[122:W29] | 支那哲学史概論=渡邉秀方=早稲大学出版部==1924 | 資(4)36 |
122:7[122:T13] | 支那思想と現代=高田真治=大日本図書==昭和15.10(1940) | 資(4)36 |
122:9[122:G71] | 支那文化と支那學の起源: 支那思想のフランス西漸=後藤末雄=第一書房==昭和14.1(1939) | 資(4)36 |
180:13[180.2:Sa2:1] | 支那仏教史講話 上=境野黄洋===昭和2.5(1927) | 資(3)32 |
180:13[180.2:Sa2:2] | 支那仏教史講話 下=境野黄洋===昭和4.6(1929) | 資(3)32 |
208:5 | 欧人の支那研究:現代史学大系8=石田幹之助著 共立社書店編=共立社書店==昭和7(1932) | 資(3)32 |
210:34 | 日支交渉史話=秋山謙藏=内外書籍==昭和10(1935) | 資(3)32 |
210:35 | 日支交渉史研究=秋山謙藏=岩波書店==昭和14(1939) | 資(3)32 |
210:36 | 日支文化の交流=辻善之助=創元社==昭和14(1939) | 資(4)35 |
210:157 | 日本北方発展史=丸山國雄=水産社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
220:19 | 欧州殊に露西亜に於ける東洋研究史=ウエ・バルトリド著 外務省調査部訳=生活社==昭和14(1939) | 資(3)32 |
220:23 | 東方文化史叢考:京城帝大文学会論纂1=京城帝国大学文学会編=大阪屋号書店==昭和10(1935) | 資(4)35 |
220:24 | 京城帝国大学創立十周年記念論文集史学篇:京城帝大文学会論纂5=京城帝国大学文学会編=大阪屋号書店==昭和11(1936) | 資(4)35 |
220:25 | 史学論叢:京城帝大文学会論纂7=京城帝大文学会編=岩波書店==昭和13(1938) | 資(3)32 |
220:26 | ロシヤ東漸史:満州事情案内所報告101 6版=岡崎雄四郎著 満州事情案内所編==新京=康徳9(1942) | 資(4)35 |
220:27 | ロシア東方経略史=ロストフスキー著 東亜近代史研究会訳=生活社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
220:29 | 東洋文明史論叢=桑原藏=弘文堂==昭和9(1934) | 資(3)32 |
220:33 | 極東国際関係史 上=H.B.モース,H.F.マクネーア著 喜入虎太郎,淺野晃訳=生活社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
220:34 | 古代支那研究=小島祐馬=弘文堂書房==昭和18(1943) | 資(3)32 |
220:35 | 東亜文明の黎明:日本文化名著選 中=濱田青陵=創元社==昭和14(1939) | 資(3)32 |
220:36 | 東洋古代文化史談=石川三四郎=書物展望社==昭和12(1937) | 資(3)32 |
220:37 | 北亜細亜学報 1=北亜細亜文化研究所編===昭和17(1942) | 資(4)35 |
220:40 | 東亜の古代文化=梅原末治=養徳社=奈良=昭和21(1946) | 資(4)35 |
222:1 | 河南安陽遺宝 付.図版=梅原末治編=小林写真製版所出版部=京都=昭和15(1940) | 資(4)36 |
222:2 | 異民族の支那統治史=東亜研究所編=大日本雄弁会講談社==昭和19(1944) | 資(3)32 |
222:3 | 北亜細亜学報 2=亜細亜文化研究所編===昭和19(1944) | 資(4)35 |
222:4 | 南亜細亜学報 2=亜細亜文化研究所編===昭和19(1944) | 資(4)35 |
222:5 | 支那研究=服部宇之吉=京文社==大正15(1926) | 資(3)32 |
222:9[222:Is3] | 欧米に於ける支那研究=石田幹之助=創元社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
222:12 | 南海に関する支那史料=石田幹之助=生活社==昭和20(1945) | 資(4)35 |
222:13 | 済南旧蹟志=満鉄庶務部調査課編==大連=昭和2(1927) | 資(4)35 |
222:14 | ポット上海史=F.L.ホークス・ポット著 士方定一 橋本八男共訳=生活社==昭和15(1940) | 資(4)35 |
222:15 | 支那近代百年史 上,下=佐野袈裟美=白揚社==昭和14,15(1939,1940) | 資(4)35 |
222:18 | 支那歴史研究法=梁啓超著 小長谷達吉訳=改造社==昭和13(1938) | 資(3)32 |
222:20 | 現代支那史 1,3-5=グスタフ・アマン著 高山洋吉訳=育生社==昭和14,15(1939,1940) | 資(3)32 |
222:21 | 中華民国史料 上,中,下=孫曜編=中華書局=上海=民国18(1929) | 資(4)35 |
222:22 | 阿片東漸史=馬場鯱=満州事情案内所=新京=康徳8(1941) | 資(4)35 |
222:24 | 支那史研究=市村サン次郎=春秋社松柏館==昭和15(1940) | 資(3)32 |
222:26 | 支那民族の南方発展史:井上民族政策研究所研究叢書2=井出季和太=刀江書院==昭和18(1943) | 資(3)32 |
222:27 | 支那の歴史と文化 上,下=ケネス・スコット・ラトウレット著 岡崎三郎訳=生活社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
222:28 | 蒙古史:岩波文庫 上,下=ドーソン著 田中萃一郎訳補=岩波書店==昭和11,15(1936,1940) | 資(4)35 |
222:29 | 支那歴史地理研究 正,続=小川琢治=弘文堂==昭和3,15(1928,1940) | 資(3)32 |
222:32 | 近代支那の政治及文化=矢野仁一=イデア書院==大正15(1926) | 資(3)32 |
223:1 | 支那周辺史:支那地理歴史大系6 下=支那地理歴史大系刊行会編=白揚社==昭和18(1943) | 資(3)32 |
290:3[290.8:C43:2] | 地理講座 外国篇 2:支那====昭和8.11(1933) | 資(4)36 |
2909:5[293.8:T55] | ソヴェート連邦地図目録=東亜研究所資料課=東亜研究所=東京=昭和18(1943) | 資(4)36 |
291:32 | 北樺太探検隊報告=大阪毎日新聞社編==大阪=大正14(1925) | 資(3)32 |
291:54 | 北方大観=国風会編===大正14(1925) | 資(4)36 |
291:56 | 最近の朝鮮=朝鮮総督府編==京城=昭和8(1933) | 資(4)35 |
292:57[292.2:Sa8] | 支那大観=佐藤定勝編=誠文堂新光社==昭和12(1937) | 資(4)35 |
292:88 | 在広東帝国総領事館管轄区域内事情=外務省通商局編 藤田総領事報告===大正12(1923) | 資(4)35 |
292:89 | 在汕頭帝国領事館管轄区域内事情=外務省通商局編 打田庄六報告===大正11(1922) | 資(4)35 |
292:90 | 在九江帝国領事館管轄区域内事情=外務省通商局編 相原領事報告===大正12(1923) | 資(4)35 |
292:91 | 在長沙帝国領事館管轄区域内事情=外務省通商局編 清水八百一報告===大正13(1924) | 資(4)35 |
292:92 | 在重慶日本領事館管内状況=外務省通商局編 在重慶帝国領事館報告===大正10(1921) | 資(4)35 |
292:93 | 在天津総領事館管轄区域内事情=外務省通商局編 吉田茂報告===大正13(1924) | 資(4)35 |
292:94 | 在漢口帝国総領事館管轄区域内事情=外務省通商局編 瀬川淺之報告===大正13(1924) | 資(3)32 |
292:95[292.21:C44:14] | 青島の現勢 昭和14年2月==青島日本商工会議所=青島=昭和14(1939) | 資(4)36 |
292:95[292.21:C44:14] | 青島の現勢 昭和15年版==青島日本商工会議所=青島=昭和15(1940) | 資(4)36 |
292:99[292.21:K12] | 北支那の名勝・旧蹟:北支事情紹介2=華北事情案内所=華北事情案内所=北京=昭和13(1938) | 資(4)36 |
292:100[292.21:C440] | 河北省ラン県事情及唐山市事情 中華民国28年11月:地方事情調査資料12=陳佩=中華民国新民会中央指導部=[北京]=民国29(1940) | 資(4)36 |
292:101[292.21:C44] | 河北省獲鹿県及石門市事情 中華民国29年4月:地方事情調査資料12=陳佩=中華民国新民会総会==民国29(1940) | 資(4)36 |
292:104[292.21:K12] | 北支河川要覧 改訂版=華北交通株式会社=華北交通株式会社=[北京]=昭和16(1941) | 資(4)36 |
292:105[292.21:C442] | 河北省定県事情 中華民国28年10月:地方事情調査資料10=陳佩=中華民国新民会中央指導部=[天津]=民国28(1939) | 資(4)36 |
292:106[292.21:C441] | 河北省豐潤県事情:地方事情調査資料9=陳佩=中華民国新民会中央指導会=[北京]=民国29(1940) | 資(4)36 |
292:107[292.21:C470] | 河北省順義県事情 中華民国29年4月:地方事情調査資料14=陳佩=中華民国新民会中央指導部=[天津]=民国29(1940) | 資(4)36 |
292:108[292.21:C47] | 河北省懐柔県事情 中華民国29年4月:地方事情調査資料16=陳佩=中華民国新民会中央指導部==民国29(1940) | 資(4)36 |
292:109[292.21:C440] | 河北省昌黎県事情:地方事情調査資料9=陳佩=中華民国新民会総会=[北京]=民国29(1940) | 資(4)36 |
292:110[292.21:C47] | 河北省大興県事情 中華民国28年7月:地方事情調査資料8=陳佩=中華民国新民会中央指導部=[天津]=民国28(1939) | 資(4)36 |
292:114[292.21:C45] | 河南省彰徳県事情=志波正男,福井隆一=朝鮮銀行調査課=京城=昭和13(1938) | 資(4)36 |
292:121[292.1:C45] | 朝鮮事情 昭和9年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和8(1933) | 資(4)36 |
292:121[292.1:C45] | 朝鮮事情 昭和10年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和10(1935) | 資(4)36 |
292:121[292.1:C45] | 朝鮮事情 昭和11年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和10(1935) | 資(4)36 |
292:121[292.1:C45] | 朝鮮事情 昭和12年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和11(1936) | 資(4)36 |
292:121[292.1:C45] | 朝鮮事情 昭和13年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和12(1937) | 資(4)36 |
292:121[292.1:C45] | 朝鮮事情 昭和14年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和13(1938) | 資(4)36 |
292:121[292.1:C45] | 朝鮮事情 昭和15年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和14(1939) | 資(4)36 |
292:121[292.1:C45] | 朝鮮事情 昭和16年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和15(1940) | 資(4)36 |
292:121[292.1:C45] | 朝鮮事情 昭和17年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和16(1941) | 資(4)36 |
292:121[292.1:C45] | 朝鮮事情 昭和19年版=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和18(1943) | 資(4)36 |
292:122[292.1:C45] | 朝鮮要覧 昭和6年=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和6(1931) | 資(4)36 |
292:122[292.1:C45] | 朝鮮要覧 昭和7年=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和7(1932) | 資(4)36 |
292:122[292.1:C45] | 朝鮮要覧 昭和8年=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和7(1932) | 資(4)36 |
292:129[292.1:C45] | 朝鮮総覧=朝鮮総督府==京城=昭和8(1933) | 資(4)35 |
292:131[292.1:Ug] | 伸び行く朝鮮 宇垣総督講演集=朝鮮総督府=朝鮮総督府=京城=昭和11(1936) | 資(4)36 |
2928:25[292.204:N23] | 燕呉載筆=那波利貞=同文館==大正14(1925) | 資(3)32 |
301:2 | 北方ツングースの社会構成:東亜研究叢書5=シロコゴルフ著 川久保悌郎,田中克己訳=岩波書店==昭和16(1941) | 資(3)32 |
301:47 | 社会誌学研究法:露西亜社会誌1=今井時郎=巌松堂==昭和4(1929) | 資(4)35 |
301:89 | 現代支那人精神構造の研究=大谷孝太郎=東亜同文書院支那研究部=上海=昭和10(1935) | 資(3)32 |
144:4[302.22:H28] | 支那の国民性と思想=服部宇之吉=共立社==大正14.4(1925) | 資(4)36 |
302:5 | 朝鮮社会史読本=李清源=白揚社==昭和11(1936) | 資(4)35 |
302:6 | 支那原始社会史考=呂振羽著 後藤富男訳=改造社==昭和12(1937) | 資(3)32 |
302:8 | 支那古代社会史論=郭沫若著 藤枝丈夫訳=内外社==昭和6(1931) | 資(3)32 |
302:12 | ロシヤ革命運動史 1-5=山内封介=金星堂==大正15(1926) | 資(3)32 |
302:25 | 家庭と女性を中心に見た支那の社会と慣習:満州事情案内所報告107=満州事情案内所編 黒崎文吉 加藤六藏==新京=康徳9(1942) | 資(4)35 |
302:31 | 支那ニ於ケル義倉及社倉・四民生活・耕地制度・穀物ノ名称ノ研究:米穀資料19=農林省米穀部編===昭和8(1933) | 資(4)35 |
302:32 | 支那封建社会史=陶希聖著 野原四郎訳註=四海書房==昭和6(1931) | 資(3)32 |
304:2 | 東亜同文書院大学学術研究年報 1=東亜同文書院大学編=日本評論社=東京=昭和19(1944) | 資(4)35 |
304:44 | 東亜社会研究 1=東亜社会研究会編=生活社==昭和18(1943) | 資(4)35 |
304:47 | 新興露国の種々相=富士辰馬=白鳳社==大正14(1925) | 資(3)32 |
304:55 | 解体過程にある支那の経済と社会 下=ウィットフォーゲル著 平野義太郎監訳=中央公論社==昭和9(1934) | 資(3)32 |
306:33 | 朝鮮工事用各種労働者実状調 昭和3年9月現在=朝鮮土木建築協会発行==京城=昭和3(1928) | 資(4)35 |
3102:2 | 近世露西亜政治史=赤神良譲=章華社==昭和9(1934) | 資(3)32 |
3102:3 | 羅馬元首政の起源と本質:京城帝国大学法学会叢刊2=船田享二=岩波書店==昭和11(1936) | 資(3)32 |
311:17 | 国家の研究1:京城帝国大学法学会論集7=船田享二編=刀江書院==昭和9(1934) | 資(3)32 |
311:20 | 国家構造論:京城帝国大学法学会叢刊3=尾高朝雄=岩波書店==昭和11(1936) | 資(4)35 |
311:27 | 国家の研究1:京城帝国大学法学会論集7=船田享二編=刀江書院==昭和9(1934) | 資(4)35 |
315:3[315:Sa8] | 支那近世政党史=佐藤俊三=大阪屋号書店==昭和15(1935) | 資(4)36 |
315:12 | 支那共産党史:東亜叢書 上,下=大塚令三=生活社==昭和15(1926) | 資(3)32 |
315:14 | 分離後の国民党と共産党=金井情=鉄道省北京弁公処=北京=昭和3(1928) | 資(4)35 |
315:14 | 国民党と共産派の離合=金井情=鉄道省北京弁公処=北京=昭和2(1927) | 資(4)35 |
316:3 | 支那制覇戦と太平洋 上,下=カントロイチ著 廣島定吉訳=生活社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
316:7 | 日支外交六十年史 1-4=長野勲 波多野乾一編訳=建設社==昭和8-11(1933-36) | 資(3)32 |
316:11 | 最近極東外交史 上,下=中野秀光稿 樋山光四郎編=偕行社==昭和6(1931) | 資(3)32 |
316:17 | 支那人の観た中日外交秘史=渡部新五郎訳=先進社==昭和6(1931) | 資(3)32 |
316:42 | 支那国際関係概観=斎藤良衛=国際連盟協会==大正14(1925) | 資(3)32 |
316:49 | 太平洋問題叢書 1-3=太平洋問題調査会編===昭和4(1929) | 資(4)35 |
316:50 | 支那に於ける鉄道利権と列強の政策=山本修平=博文館==大正6(1917) | 資(3)32 |
316:61 | 支那事変関係公表集 1-3,5=外務省情報部編===昭和12-15(1937-40) | 資(3)32 |
316:63 | 極東外交論策=三枝茂智=斯文書院==昭和8(1923) | 資(3)32 |
316:64 | 打倒日本 支那の排日教材集=保々隆矣著 邦文社編===昭和6(1931) | 資(3)32 |
316:65 | 日ソ漁業問題の解剖=鶴本徳太郎=函館商工会議所事務研究会=函館=昭和14(1939) | 資(4)35 |
316:69 | 日支関係の心理的研究=佐田弘治郎=中日文化協会=大連=昭和4(1929) | 資(4)35 |
316:71 | 日本は支那を如何する=中野正剛=育生社==昭和12(1937) | 資(4)35 |
316:72 | 対支政策の本流 日本,東洋及今日の世紀=中山優=育生社==昭和12(1937) | 資(4)35 |
316:74 | 日支事変外交観=本多熊太郎著 中野正剛跋=千倉書房==昭和13(1938) | 資(4)35 |
316:76 | 上海に於ける太平洋会議=那須皓編=太平洋問題調査会==昭和7(1932) | 資(4)35 |
316:78 | 東亜連盟論=宮崎正義=改造社==昭和13(1938) | 資(3)32 |
316:85 | 満州事変及上海事件関係公表集=外務省情報部編===昭和9(1934) | 資(4)35 |
316:86 | 西比利亜事変と国際関係の真相1=竹山安太郎=日東出版社==昭和9(1934) | 資(3)32 |
316:89 | 中国に於ける外国人の地位=入江啓四郎=東京堂==昭和12(1937) | 資(3)32 |
316:92 | 国際読本 1:支那,4:ソヴィエト,9:満州=外務省情報部編=改造社==昭和13(1938) | 資(4)35 |
3161:3 | 日支時局と国際連盟:国際連盟協会叢書114=山川端夫=国際連盟協会==昭和7(1932) | 資(4)35 |
3162:1 | 近世露満蒙関係史=ウェ・ペー・サヴィン著 川田秀雄訳=福田書房==昭和10(1935) | 資(3)32 |
3162:2 | 朝鮮併合之裏面 附:桑槿一家説=小松緑=中外新論社==大正9(1920) | 資(4)35 |
3162:3 | 満州に於ける露国の利権外交史=ベ・ア・ロマノフ著 山下義雄訳=鴨右堂==昭和9(1934) | 資(3)32 |
3162:4 | 露西亜帝国満州侵略史(全訳)=ベ・ア・ロマノフ著 ロシア問題研究所訳 大竹博吉監修=ナウカ社==昭和9(1934) | 資(3)32 |
3162:5 | 支那事変に関する政府声明及総理大臣演説集:時局資料 1:[近衞内閣の部],2:平沼内閣の部=内閣情報部監修=内閣情報部==昭和14(1939) | 資(4)35 |
3162:6 | 近世支那外交史=矢野仁一=弘文堂書房==昭和15(1940) | 資(3)32 |
3162:7 | 多端なる支那 1-4=大阪商工会議所編==大阪=昭和7(1932) | 資(4)35 |
3162:8 | 露国の東亜政策と満州:満州事情案内所報告105=豊田要三著 満州事情案内所編==新京=康徳9(1942) | 資(4)35 |
3162:9 | 最近支那外交史 上,中=田村幸策=外交時報社==昭和13,14(1938,1939) | 資(3)32 |
3162:10 | 済南惨案=済南惨案外交後援会編==上海=[1928?] | 資(4)35 |
3162:11 | 支那国定排日読本=東亜経済調査局編===昭和6(1931) | 資(4)35 |
3162:12 | 対支国策論 満州上海両事変解説=宮地貫道=東京旭印刷==昭和7(1932) | 資(4)35 |
3162:13 | 最近支那国際関係=斎藤良衛=国際連盟協会==昭和7(1932) | 資(3)32 |
3162:14 | 支那問題概論=エル・マヂャール著 田中忠夫 安藤英夫共訳=文化集園社==昭和9(1934) | 資(3)32 |
3162:15 | 東亜学 1-9=米林富男編=日光書院==昭和14-19(1939-44) | 資(4)35 |
3162:16 | アジア問題講座 1-12=創元社編===昭和14,15(1939,1940) | 資(4)35 |
3162:17 | 米国極東政策の真相:日本国際協会叢書187=ラルフ・タウンセンド著 大江専一訳=日本国際協会==昭和12(1937) | 資(3)32 |
3162:18 | 在支列国権益概説=植田捷雄=巌松堂==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3162:20 | 国民政府の外交及外交行政=張秀哲=日支問題研究会==昭和10(1935) | 資(3)32 |
3162:21 | 支那の歩み=高柳保太郎=満蒙文化協会出版部=大連=大正15(1926) | 資(4)35 |
3162:22 | 陸軍々縮と米露の東亜経綸=佐藤慶治郎=日本書院==昭和6(1931) | 資(4)35 |
3162:23 | 対支文化工作草案=宇田尚=改造社==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3162:24 | 日本の対支投資研究=樋口弘=生活社==昭和14(1939) | 資(4)35 |
3162:25 | 東亜協同体の原理=杉原正巳=モダン日本社==昭和14(1939) | 資(4)35 |
3162:26 | 東亜協同体論=加田哲二=日本青年外交協会出版部==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3162:27 | 第十九回全米貿易会議に於ける日支問題の検討=大阪商工会議所編=大阪商工会議所=大阪=昭和7(1932) | 資(4)35 |
3162:28 | 日支共存史=常田力=富山日報社=富山=昭和14(1939) | 資(3)32 |
3162:29 | 北支那に於ける列国の権益:最近北支事情叢書4=高木陸郎=学芸社==昭和11(1936) | 資(4)35 |
3162:30 | 復興亜細亜の諸問題 再版=大川周明=明治書房==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3162:31 | 東亜協同体の理想=新明正道=日本青年外交協会出版部==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3162:32 | 支那の対外関係:太平洋問題パンフレット4=満鉄太平洋問題調査準備会訳=南満州鉄道=大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
3162:33 | 新民会年報 中華民国二七年版=新民会中央指導部編==北京=民国28(1939) | 資(4)35 |
3162:34 | 繆斌先生新民主義講演集:新民叢書2=中華民国新民会出版部編==北京=民国28(1939) | 資(4)35 |
3162:35 | 東亜共栄圏の諸問題=山口高商東亜経済研究会編=生活社==昭和15(1940) | 資(4)35 |
3162:36 | 列国の対支投資と華僑送金=井村薫雄=生活社==昭和15(1940) | 資(3)32 |
3162:37 | 東亜連盟建設綱領 改訂版=東亜連盟協会編===昭和15(1940) | 資(4)35 |
3162:38 | 世界最終戦と東亜連盟=石原莞爾述 東亜連盟協会編=立命館出版部==昭和16(1941) | 資(4)35 |
3162:39 | 東亜政治・経済・戦略図=ハドソン ライクマン共著 丸山達雄訳=慶応書房==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3162:40 | 露国政府の極東外交:機密文書3(3)調111=外務省調査部編===昭和12(1937) | 資(4)35 |
3162:41 | 佛国対支経済勢力の全貌:日本国際協会叢書219=外務省通商局編=日本国際協会==昭和15(1940) | 資(3)32 |
3162:42 | 独逸対支経済勢力の全貌:日本国際協会叢書221=外務省通商局編=日本国際協会==昭和15(1940) | 資(3)32 |
3162:43 | 米国対支経済勢力の全貌:日本国際協会叢書215=外務省通商局編=日本国際協会==昭和15(1940) | 資(3)32 |
3162:44 | 東洋文化と支那の将来=井上哲次郎=理想社出版部==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3162:45 | 東亜協同体の理論=思想対策研究会編==上海=昭和14(1939) | 資(4)35 |
3162:46 | 中国の諸問題と其解決=汪兆銘著 日本青年外交協会研究部訳編=日本青年外交協会出版部==昭和14(1939) | 資(4)35 |
3162:47 | 東亜綜合体の原理=谷口吉彦=日本評論社==昭和15(1940) | 資(3)32 |
3162:48 | 支那辺疆と英露の角逐=入江啓四郎=ナウカ社==昭和10(1935) | 資(4)35 |
3162:49 | 東亜新書 1-23=満鉄弘報課編=中央公論社=東京=昭和16-18(1941-43) | 資(4)35 |
3162:50 | 東亜問題研究 1-6=東亜調査会編=東京日々新聞社==昭和15-17(1940-42) | 資(4)35 |
3162:51 | 興亜政治経済研究 1,2=早稲田大学興亜経済研究所編=千倉書房==昭和16,17(1941,1942) | 資(3)32 |
3162:52 | 内陸アジア 1,2=蒙古善隣協会編=生活社==昭和16,17(1941,1942) | 資(4)35 |
3162:53 | 大東亜共栄圏建設の基礎理論=田村徳治編=立命館出版部==昭和18(1943) | 資(4)35 |
3162:54 | 米国の太平洋政策=国際関係研究会編=東洋経済新報社出版部==昭和17(1942) | 資(4)35 |
3162:55 | 事変を中心とする支那最近事情=山口高等商業学校東亜経済研究所編=支那問題講習会事務所==昭和14(1939) | 資(4)35 |
3162:56 | 大東亜建設論集=山口高等商業学校東亜経済研究会編=生活社==昭和18(1943) | 資(4)35 |
3162:57 | 東亜共栄圏の建設問題=山口高等商業学校東亜経済研究会編=生活社==昭和16(1941) | 資(4)35 |
3162:58 | 大東亜建設の重要諸問題=名古屋市経済局東亜課編==名古屋=昭和18(1943) | 資(4)35 |
3162:59 | 支那問題辞典=支那問題辞典編集部編=中央公論社==昭和17(1942) | 資(4)35 |
3162:60 | 現代支那の政治と人物=波多野乾一=改造社==昭和12(1937) | 資(4)35 |
3162:61 | 全面和平への路=汪兆銘著 東亜連盟中国総会編=改造社==昭和16(1941) | 資(4)35 |
3162:62 | 支那の現実と理想=米内山庸夫=今日の問題社==昭和17(1942) | 資(4)35 |
3162:63 | 支那の現実と日本=杉村廣藏=岩波書店==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3162:64 | 東南亜細亜における外国投資=H.G.キャリス著 日本国際協会太平洋問題調査部訳=同盟通信社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
3162:65 | 東洋的生活圏=森谷克巳=育生社弘道閣==昭和17(1942) | 資(3)32 |
3162:66 | レーニンのロシアと孫文の支那=布施勝治=大阪屋号書店==昭和2(1927) | 資(4)35 |
3162:67 | 大東亜の成育=幣原担=東洋経済新報社出版部==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3162:68 | 支那及支那問題辞典=河瀬龍雄=厚生閣==大正15(1926) | 資(3)32 |
3162:69 | 支那論:附新支那論 近代支那の文化生活=内藤湖南[内藤寅次郎]=創元社=大阪=昭和13(1938) | 資(3)32 |
3162:70 | 胡漢民先生演講集 10=胡漢民述=民智書局=上海=民国19(1930) | 資(4)35 |
3162:71 | 西蔵問題=華企雲編=大東書局=漢口=民国19(1930) | 資(4)35 |
3162:72 | 新支那の誕生=太田宇之助=日本評論社==昭和12(1937) | 資(3)32 |
3162:73 | 大谷光端全集 10=大谷光端=大乗社==昭和10(1935) | 資(4)35 |
3162:75 | 華北視察団報告書=上海日本総領事館特別調査班訳==上海=昭和16(1941) | 資(4)35 |
3162:76 | 中国社会並中国革命=陶希聖=新生命書局=上海=民国18(1929) | 資(4)35 |
3162:77 | 中国問題之回顧並展望=陶希聖編=新生命書局=上海=民国19(1930) | 資(4)35 |
3162:78 | 新支那論=池崎忠孝=モダン日本社==昭和13(1938) | 資(3)32 |
3162:79 | 支那に於ける共産運動=日本外事協会編===昭和8(1933) | 資(3)32 |
3162:80 | 支那の真相=長野朗=千倉書房==昭和5(1930) | 資(4)35 |
3162:81 | 聖戦五周年支那事変から大東亜戦争=大日本興亜同盟編===昭和17(1942) | 資(4)35 |
3162:82 | 支那問題総論:支那問題大系1=藤枝丈夫=叢文閣==昭和12(1937) | 資(3)32 |
3162:83 | 新生支那と日本=藤枝丈夫=育生社==昭和13(1938) | 資(3)32 |
3162:84 | 現代支那の根本問題:現代支那研究叢書=藤枝丈夫=泰山房==昭和11(1936) | 資(3)32 |
3162:85 | 近代支那論=矢野仁一=弘文堂==大正13(1924) | 資(4)35 |
3162:86 | 米国東洋政策の史的考察:政治学叢書7=高木八尺=岩波書店==昭和17(1942) | 資(4)35 |
3162:88 | 現代支那研究=矢野仁一=弘文堂==大正13(1924) | 資(3)32 |
3162:90 | 新興支那とは何ぞや=高柳保太郎=中日文化協会=大連=昭和3(1928) | 資(4)35 |
3162:91 | 支那の擾乱と山東農村=小沢茂一=中日文化協会=大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
3162:92 | 支那論と随筆=中山優=刀江書院==昭和15(1940) | 資(4)35 |
3162:93 | 現代支那批判=尾崎秀實=中央公論社==昭和11(1936) | 資(3)32 |
3162:94 | 支那統治に関する論叢=外務省調査部編===昭和14(1939) | 資(4)35 |
3162:96 | 支那ソヴェート運動の研究:経済資料別冊=雪竹栄之著 東亜経済調査局編===昭和9(1934) | 資(3)32 |
3162:97 | 南京政府の実相:国民政府的政績=李蘆洲著 中島信一訳=東亜会==昭和10(1935) | 資(4)35 |
3162:98 | 新東亜建設と史観=稲葉岩吉=千倉書房==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3162:99 | 文国支那の建設=金崎賢=中日文化協会=大連=昭和5(1930) | 資(4)35 |
3162:100 | 亜細亜建設者=大川周明=第一書房==昭和16(1941) | 資(4)35 |
3162:102 | 赤色支那の究明=波多野乾一=大東出版社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3162:106 | 孫文の生涯と国民革命:ラジオ新書10=河野密=日本放送出版協会==昭和16(1941) | 資(4)35 |
3162:107 | 支那は何処へ? 極東に於ける最近時局の経済的説明=スコット・ニアリング著 秋月民一訳=同人社==昭和7(1932) | 資(3)32 |
3162:108 | 支那は眼覚め行く=ウイットフォーゲル著 二木猛訳=白揚社==昭和3(1928) | 資(4)35 |
3162:109 | 大東亜秩序建設=大川周明=第一書房==昭和18(1943) | 資(4)35 |
3162:110 | 大東亜建設の原理と諸問題=山崎靖純=立命館出版部=京都=昭和17(1942) | 資(3)32 |
3162:112 | 隣邦の内面観 再版=坂西利八郎講述=日支問題研究会==昭和11(1936) | 資(3)32 |
3162:113 | 大東亜新秩序建設の意義:興亜教育参考資料1=文部省教育調査部編=目黒書店==昭和16,17(1941,1942) | 資(3)32 |
3162:114 | 現代支那概論 動かざる支那=矢野仁一=目黒書店==昭和11(1936) | 資(3)32 |
3162:114 | 現代支那概論 動く支那=矢野仁一=目黒書店==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3162:115 | 大東亜共栄圏=西村眞次=博文館==昭和17(1942) | 資(3)32 |
3162:116 | 現代支那の基本的認識=田中忠夫=学芸社==昭和11(1936) | 資(3)32 |
3162:117 | 中華民国維新政府概史=維新政府概史編纂委員会編=行政院宣伝局=南京=民国29(1940) | 資(3)32 |
3162:118 | 重慶戦時体制論=石濱知行=中央公論社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
3162:119 | 欧米の対支経済侵略史=井村薫雄=東亜同文会業務部==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3162:121 | 三民主義解説:岩波新書41,42 上,下=周佛海著 犬養健訳編=岩波書店==昭和16(1941) | 資(4)35 |
3162:122 | 支那研究 22:東亜同文書院創立三十週年記念論文集=東亜同文書院支那研究部編==上海=昭和5(1930) | 資(4)35 |
3162:123 | 孫文主義:調40,51,65 上,中,下=外務省調査部編===昭和10,11(1935,1936) | 資(4)35 |
3162:124 | 中国の命運:日華叢書1=蒋介石著 波多野乾一訳=日本評論社==昭和21(1946) | 資(4)35 |
3163:5[316.2:Ot1:1] | ウィッテ伯回想記 日露戦争と露西亜革命 上=ウイッテ著,大竹博吉監修=ロシア問題研究所==昭和5(1930) | 資(4)36 |
3163:5[316.2:Ot1:2] | ウィッテ伯回想記 日露戦争と露西亜革命 中=ウイッテ著,大竹博吉監修=ロシア問題研究所==昭和5(1930) | 資(4)36 |
3163:5[316.2:Ot1:3] | ウィッテ伯回想記 日露戦争と露西亜革命 下=ウイッテ著,大竹博吉監修=ロシア問題研究所==昭和5(1930) | 資(4)36 |
3163:8 | 新ロシアの研究=大久保留次郎=報知新聞出版部==大正13(1924) | 資(3)32 |
3163:13 | ロシアの対イラン政策「イランに於ける英露の角逐」の一部:資料丙301−c=高橋高貞著 東亜研究所編===昭和17(1942) | 資(4)35 |
3163:14 | 露西亜の見方:国際知識大系8=茂森唯士=日本評論社==大正14(1925) | 資(3)32 |
3163:15 | 労農露国=川上俊彦=大阪毎日新聞社=大阪=大正14(1925) | 資(3)32 |
3163:19 | 党機構及国家機構に於ける民族的要素に付て:調114=スターリン著 外務省調査部訳===昭和12(1937) | 資(4)35 |
3163:20 | 呪はれたロシア=近藤栄藏=非凡閣==昭和13(1938) | 資(3)32 |
3163:22 | 「ソヴィエト」連邦政府及共産党ノ組織及職員一覧表:調33=外務省調査部編===昭和10(1935) | 資(4)35 |
3163:23 | 「ソ」連邦重要事項誌 1935,1936年度=外務省調査部編===昭和11,12(1936,1937) | 資(4)35 |
3163:24 | 露西亜事情集 6=亀井秀雄編=露西亜通信社==昭和4(1929) | 資(4)35 |
3163:30[302.38:F98] | ソ聯報告=布施勝治=大阪毎日新聞社==昭和14.1(1939) | 資(4)36 |
3168:3 | 東亜関係特殊条約彙纂=東亜同文会編=丸善==明治37(1904) | 資(4)35 |
3168:7 | 「ソヴィエト」社会主義共和国連邦条約集=外務省条約局編===昭和5(1930) | 資(4)35 |
3168:8 | 支那関係条約集=半澤玉城=外交時報社==昭和5(1930) | 資(3)32 |
3168:15 | 魯西亜国条約並税則 全 安政6年6月====安政6(1859) | 資(4)35 |
3168:17 | 支那及び満州関係条約及公文集=外交時報社編===昭和11(1936) | 資(3)32 |
3168:19 | 大東亜共栄圏第二次欧州大戦関係条約集=外務省条約局編=日本国際協会==昭和16(1941) | 資(3)32 |
317:41 | 支那官吏制度の概要及養成機関に関する調査:華中連絡部調査報告シアリーズ58=成宮嘉造著 興亜院華中連絡部編===昭和16(1941) | 資(4)35 |
318:74 | 大東亜国土計画の研究 下=工政会企画部編=平凡社==昭和18(1943) | 資(3)32 |
319:2 | 満州開拓論=喜多一雄=明文堂==昭和19(1944) | 資(4)35 |
319:18 | 支那に於ける外人の文化事業論=飯河道雄=大阪屋号書店=大連=大正12(1923) | 資(4)35 |
319:59 | 外国人ノ対支経済活動ノ法的根拠 1-6=齊藤良衛=外務省通商局==昭和12-17(1937-42) | 資(3)32 |
319:63 | 支那殖民史=李長伝著 半谷高雄訳=生活社==昭和14(1939) | 資(3)32 |
319:67 | 大陸経営とその先駆者を語る=森田英亮編=金星堂==昭和14(1939) | 資(4)35 |
319:71 | 樺太農業植民問題=高岡熊雄=西ケ原刊行会==昭和10(1935) | 資(3)32 |
319:72 | ソ連の極東植民政策=継本和夫=満州国通信社=新京=康徳6(1939) | 資(4)35 |
319:93 | 西北墾殖計画(飜譯):資料丙 176-c=池田静夫 宮野茂邦共訳 東亜研究所編=東亜研究所==昭和16(1941) | 資(4)35 |
3192:1 | 朝鮮総督府施政年報 大正12-昭和12年度=朝鮮総督府編==京城=大正14-昭和14(1925-39) | 資(3)32 |
320:4 | 遼律之研究=瀧川政次郎 島田正郎=大阪屋号書店==昭和19(1944) | 資(3)32 |
3201:24 | ソヴェト法並国家の哲学的基礎=クルイレンコ著 大竹博吉訳=ロシア問題研究所==昭和4(1929) | 資(3)32 |
3202:3 | 民事慣習回答彙集=朝鮮総督府中枢院編==京城=昭和8(1933) | 資(3)32 |
3202:5 | 朝鮮社会法制史研究:京城帝国大学法学会論集9=京城帝国大学法学会編=岩波書店==昭和12(1937) | 資(3)32 |
3202:21 | 朝鮮法制史稿=淺見倫太郎=巌松堂==大正11(1922) | 資(3)32 |
3203:3 | 満・支私法文献(邦文)解題=高田源清=巌松堂書店==昭和14(1939) | 資(4)35 |
3204:48 | 法政論纂:京城帝大法文学会第1部論集4=京城帝国大学法文学会編=刀江書院==昭和6(1931) | 資(4)35 |
3204:49 | 私法を中心として:京城帝国大学法文学会第1部論集3=京城帝国大学法文学会編=刀江書院==昭和5(1930) | 資(4)35 |
3204:60 | 判例と理論:京城帝国大学法学会論集8=京城帝国大学法学会編=刀江書院==昭和10(1935) | 資(3)32 |
3204:61 | 京城法学会論集 1=船田享二=刀江書院==昭和3(1928) | 資(3)32 |
3204:67 | 法と政治の諸問題:京城帝国大学法学会論集11=船田享二等編=岩波書店==昭和15(1940) | 資(4)35 |
3204:71 | 法学論纂:京城帝国大学法文学会第1部論集5=船田享二編=刀江書院==昭和7(1932) | 資(4)35 |
321:4 | ソヴェート憲法入門:法及び国家理論叢書5=ストウチユカ著 プロレタリア科学研究所訳=希望閣==昭和6(1931) | 資(4)35 |
321:61 | 労農露国革命憲法論=上村進=三宝閣==大正14(1925) | 資(3)32 |
323:58 | ソヴィエト,ロシヤの民法と労働法=末川博=改造社==大正15(1926) | 資(3)32 |
3232:2 | 華北地券(契)制度の研究:経調資料87=満鉄経済調査会編==大連=昭和10(1935) | 資(4)35 |
3232:37 | 支那物権慣習論=田中忠夫=日本堂書店=上海=大正14(1925) | 資(3)32 |
3232:40 | 支那土地制度論 支那に於ける土地所有権の諸法律関係=オットー・フランケ著 清水金二郎訳=教育図書=京都=昭和16(1941) | 資(3)32 |
3233:43 | 合夥股束の責任に関する一研究 民法第681条を中心として:経調資料111=満鉄経済調査会編 土肥武雄調査==大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
3233:58 | 履行補助者の研究 履行補助者の過失に因る債務者の責任:京城帝国大学法学会叢刊4=松坂佐一=岩波書店==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3234:33 | ソヴィエット婚姻親族後見法 其の正文及び解説=イオドコフスキー著 外岡茂十郎 江家義男共訳=巌松堂==昭和11(1936) | 資(4)35 |
324:35 | 実地調査中国商業習慣大全=周東白著 森岡達夫訳註=大同印書館==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3242:55 | 支那関係主要会社法令及定款集:調査資料8=興亜院政務部編===昭和15(1940) | 資(4)35 |
3242:65 | 公社法論康徳七年度研究報告 乙 第三号=村井藤十郎=建国大学研究院=新京=康徳7(1940) | 資(4)35 |
3242:70 | 中華民国会社法 保No.90 北調法11 丁資分294.1 印100=満鉄北支事務局調査室編===昭和13(1938) | 資(4)35 |
3244:12 | 中華民国保険法 附:訳文=生命保険会社協会編===昭和7(1932) | 資(4)35 |
3245:17 | 中華民国海商法 上,下=鈴木竹雄 石井照久=中華民国法制研究会==昭和11,13(1936,1938) | 資(4)35 |
3246:34 | 中華民国手形法=田中耕太郎 鈴木竹雄=中華民国法制研究会==昭和9(1934) | 資(3)32 |
3246:40 | 手形交換法論:京城帝国大学法学会叢刊6=西原寛一=岩波書店==昭和17(1942) | 資(3)32 |
327:19 | 支那租界論=植田捷雄=巌松堂==昭和9(1934) | 資(3)32 |
327:20 | 支那国治外法権ニ関スル委員会ノ報告書=外務省編===昭和2(1927) | 資(4)35 |
327:26 | 支那の航行權問題 大東亜国際法叢書4=国際法学会編=有斐閣==昭和18(1943) | 資(4)35 |
327:39 | 支那租借地論=植田捷雄=日光書院==昭和18(1943) | 資(3)32 |
327:41 | 上海共同租界誌=上原蕃=丸善==昭和17(1942) | 資(3)32 |
327:42 | 支那に於ける租界の研究=植田捷雄=巌松堂==昭和16(1941) | 資(4)35 |
327:43 | 中華民国に於ける列国の条約権益=英修道=丸善==昭和14(1939) | 資(4)35 |
[322.2:Sh6] | 支那満洲民事慣習調査報告 中 =民国司法行政部=大雅堂=1944.10.10 | 資(4)36 |
329:5 | 支那法制史研究=瀧川政次郎=有斐閣==昭和15(1940) | 資(3)32 |
329:6 | 上代支那法制の研究 刑事編,行政編=根本誠=有斐閣==昭和14,16(1939,1941) | 資(3)32 |
329:9 | 支那法制史論叢=桑原隲藏=弘文堂==昭和10(1935) | 資(4)35 |
329:19 | 支那法制史研究=東川徳治=有斐閣==大正13(1924) | 資(3)32 |
329:27 | 露西亜民事訴訟法=胡麻本蔦一訳=巌松堂==昭和3(1928) | 資(4)35 |
329:28 | 露西亜民法=廣岡光治訳=巌松堂==昭和4(1929) | 資(4)35 |
329:29 | 中華民国国民政府主要法令並条約集 昭和4年版=東亜同文会調査編纂部編===昭和4(1929) | 資(3)32 |
329:31 | ソヴェート法論 1-4=マゲロウスキー編=希望閣==昭和6,7(1931,1932) | 資(3)32 |
329:32 | 日本民・商法令対照中華民国民・商法=川村宗嗣編=東亜同文調査編集部=東京=昭和5(1930) | 資(3)32 |
329:33 | 支那現行民事法法則=川村宗嗣=魯庵記念財団==大正14(1925) | 資(3)32 |
329:35 | 中国逐漸采行金本位幣制法草案=工商部工商訪問局編==上海=昭和4(1929) | 資(4)35 |
329:39 | 中華民国民法 総則=中華民国法制研究会編=中央大学==昭和6(1931) | 資(3)32 |
329:40 | 中華民国民法 債権総則=我妻栄=中央大学==昭和8(1933) | 資(3)32 |
329:40 | 中華民国民法 債権各則上=我妻栄=中央大学==昭和9(1934) | 資(3)32 |
329:40 | 中華民国民法 債権各則下=我妻栄 川島武宜共著=中央大学==昭和13(1938) | 資(3)32 |
329:41 | 中華民国刑法 総則=小野清一郎=中央大学==昭和8(1933) | 資(3)32 |
329:42 | 中華民国会社法=田中耕太郎 鈴木竹雄=中華民国法制研究会==昭和8(1933) | 資(3)32 |
329:46 | 中華民国法令年鑑 民国26年度=村上貞吉 大谷政勝=日華関係法律事務所==昭和12(1937) | 資(4)35 |
329:53 | 中華民国民法物権 上=我妻栄 川島武宜=中華民国法制研究会==昭和16(1941) | 資(3)32 |
329:57 | 中華民国法令索引 国民政府公報の部=興亜院華中連絡部編=大同印書館==昭和17(1942) | 資(3)32 |
329:59 | 支那法の根本問題=河合篤編訳=教育図書=京都=昭和17(1942) | 資(3)32 |
330:11 | 支那経済史概説=加藤繁=弘文堂書房==昭和19(1944) | 資(3)32 |
330:68 | 現代朝鮮経済論=高橋亀吉=千倉書房==昭和10(1935) | 資(3)32 |
330:70 | 済州島とその経済=釜山商業会議所編==釜山=昭和5(1930) | 資(4)35 |
330:72 | 日本海経済=日満工業新聞社編==大阪=昭和14(1939) | 資(4)35 |
330:74 | 朝鮮経済の現段階=鈴木正文=帝国地方行政学会朝鮮本部=京城=昭和13(1938) | 資(3)32 |
330:76 | 支那経済通説=稲葉岩吉等著 東亜経済研究会編==山口=大正13(1924) | 資(3)32 |
3301:232 | 東洋経済学史 支那上古の経済思想=田島錦治=有斐閣==昭和10(1935) | 資(3)32 |
3302:1 | ソヴェト五ケ年計画の総結果=ゴスプラン編 ロシア問題研究所訳=ナウカ社==昭和8(1933) | 資(3)32 |
3302:2 | サヴエート同盟 1=ヘルマン・レンメレ著 産業労働調査所訳=叢文閣==昭和7(1932) | 資(3)32 |
3302:56 | 朝鮮経済史=猪谷善一=大鐙閣==昭和3(1928) | 資(3)32 |
3302:100 | 朝鮮封建社会経済史:朝鮮社会経済史2 上:高麗の部=白南雲=改造社==昭和12(1937) | 資(3)32 |
3302:102 | 朝鮮社会経済史研究:京城帝国大学法文学会第一部論集6=京城帝国大学法文学会編=刀江書院==昭和8(1933) | 資(3)32 |
3302:121 | 中国近代経済発展史:近代経済叢書2=侯厚培=大東書局=漢口=民国18(1929) | 資(4)35 |
3302:125 | 支那ボイコットの研究:経済調査史料73=満鉄経済調査会訳==大連=昭和10(1935) | 資(4)35 |
3302:130 | 支那古代経済思想及制度=田崎仁義=内外出版==大正13(1924) | 資(3)32 |
3302:135 | 支那経済の源流=原富男=理想社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3302:136 | 近世支那社会経済史=岡田巧=教育図書==昭和17(1942) | 資(3)32 |
3302:137 | 支那経済史 1-4=生活社編===昭和15-17(1940-42) | 資(3)32 |
3302:138 | 支那土地制度研究=田邊勝正=日本評論社==昭和18(1943) | 資(3)32 |
3302:143 | ロシア経済史 上,下=P.I.リヤンチェンコ著 東健太郎訳=慶應書房==昭和15-16(1940-41) | 資(3)32 |
3302:146 | 近世支那経済史研究=小竹文夫=弘文堂書房==昭和17(1942) | 不明 |
3302:147 | 近代支那経済史=平瀬巳之吉=中央公論社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
3302:149 | 支那社会経済史研究=玉井是博=岩波書店==昭和17(1942) | 資(3)32 |
3302:158 | 支那社会経済史:各国社会経済史叢書4=森谷克巳=章華社==昭和9(1934) | 資(3)32 |
3302:165 | 支那政治経済年史 1930年・1931年=東亜経済調査局編=先進社==昭和7(1932) | 資(3)32 |
3302:171 | あらすか物語=祥瑞専一=改造社==昭和17(1942) | 資(4)35 |
33021:1 | 朝鮮の経済事情 昭和6年増訂9版,昭和8年増訂10版,昭和12年,昭和13年=朝鮮総督府編==京城=昭和6-13(1931-38) | 資(4)35 |
33021:4 | 支那経済総覧 1-5=西川喜一=日本堂書店=上海=大正13,14(1924,1925) | 資(4)35 |
33021:5 | 長沙経済調査:支那経済資料 1=平漢鉄路管理局経済調査班編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 重慶経済調査:支那経済資料 2:上,下=平漢鉄路管理局経済調査班編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | フ陵経済調査:支那経済資料 3=平漢鉄路管理局経済調査班編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 老河口支綫経済調査:支那経済資料 4=平漢鉄路管理局経済調査班編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 萬縣経済調査:支那経済資料 5=平漢鉄路管理局経済調査班編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 九江経済調査:支那経済資料 6=江西省政府経済委員会編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 江西糧食調査:支那経済資料 7=社会経済調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 江西米穀運銷調査:支那経済資料 8=社会経済調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 小麥及び麺粉:支那経済資料 9=交通大学研究所社会経済班編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 蕪湖米市調査:支那経済資料 10=社会経済調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 鎮江米市調査:支那経済資料 11=社会経済調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 無錫米市調査:支那経済資料 12=社会経済調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 上海米市調査:支那経済資料 13=社会経済調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 湖南の穀米:支那経済資料 14=張人价編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 桐油:漢口の桐油と桐油業:支那経済資料 15=上海商業儲蓄銀行調査部編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 河南・湖北・安徽・江西四省棉産運銷:支那経済資料 16=金陵大学農学院農業経済系編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 河南・湖北・安徽・江西四省小作制度:支那経済資料 17=金陵大学農学院農業経済系編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:5 | 支那タングステン鉱誌:支那経済資料 20=江西地質鉱業調査所編=生活社=東京=昭和15(1940) | 資(4)35 |
33021:6 | 北支経済資料 2-4,6-11,13-14,16-17,19-21,23-31,34-39=満鉄天津事務所調査課編=南満州鉄道株式会社調査課=天津=昭和11-12(1936-37) | 資(4)35 |
33021:6 | 山西省の産業と貿易概况 北支経済資料第2輯 昭和10年12月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 山西省河川測量報告書 潅漑及水電に関する資料 北支経済資料第3輯 昭和10年12月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 北支那港湾事情 北支経済資料第4輯 昭和11年2月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 山東の畜牛 北支経済資料第6輯 昭和11年3月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 山東地方の黄河水災状況 北支経済資料第7輯 昭和11年2月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 山東の棉作 北支経済資料第8輯 昭和11年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 北支棉花に関する一考察 北支経済資料第9輯 昭和11年3月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 歸綏県一般経済事情 北支経済資料第10輯 昭和11年3月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 河北省滄県農村概况並に同県鹸地調査及び改良意見 北支経済資料第11輯 昭和11年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 北支那に於ける棉作地農村事情 河北省通県小街村 北支経済資料第13輯 昭和11年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 河北省棉産概況 民国24年度 北支経済資料第14輯 昭和11年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 河北省通県棉作試験場成績報告 民国24年度 北支経済資料第16輯 昭和11年6月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 包頭一般経済事情 北支経済資料第17輯 昭和11年6月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 現行支那鉱業関係法規 北支経済資料第19輯 昭和11年7月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 済南に於ける製造工業 北支経済資料第20輯 昭和11年7月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 北支那鉱業紀要 北支経済資料第21輯 昭和11年8月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 北支那の羊毛 北支経済資料第23輯 昭和11年9月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 綏遠省の交通 北支経済資料第24輯 昭和11年10月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 河北省農業調査報告 1-4 北支経済資料第25,26,30,31輯 昭和11年10月-昭和12年1月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11-12(1936-37) | 資(4)35 |
33021:6 | 遵化県盧家寨農村実態調査報告 北支経済資料第27輯 北支農村実態調査報告第1号 昭和11年11月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 薊県紀各荘,平谷県夏各庄,小辛寨,胡庄農村実態調査報告 北支経済資料第28輯 北支農村実態調査報告第2号 昭和11年11月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 密雲県小営村香河県後延寺農村実態調査報告 北支経済資料第29輯 北支農村実態調査報告第3号 昭和11年11月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:6 | 河北省農村実態調査資料 望都県東陽邱村外一八個村 北支経済資料第34輯 北支農村実態調査報告第4号 昭和12年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和12(1937) | 資(4)35 |
33021:6 | 河北省棉産調査報告書 北支経済資料第35輯 昭和12年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和12(1937) | 資(4)35 |
33021:6 | 山東河北両省に於ける蔬菜事情 北支経済資料第36輯 昭和12年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和12(1937) | 資(4)35 |
33021:6 | 満州,北支に於ける果樹園芸とその将来 北支経済資料第37輯 昭和12年4月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和12(1937) | 資(4)35 |
33021:6 | 通県棉作試験場試験成績 民国25年度 北支経済資料第38輯 昭和12年5月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和12(1937) | 資(4)35 |
33021:6 | 天津綿花運銷概況 北支経済資料第39輯 昭和12年9月=南満州鉄道株式会社天津事務所調査課=南満州鉄道株式会社天津事務所=天津=昭和12(1937) | 資(4)35 |
33021:7 | 南支南洋を巡る:釜山商工会議所115附録=上田耕一郎=釜山商工会議所=釜山=昭和9(1934) | 資(4)35 |
33021:8 | 上海日本商工会議所年報:経済月報臨時増刊 20:昭和12年度=上海日本商工会議所編==上海=昭和13(1938) | 資(4)35 |
33021:9 | 山東開発の現況及其将来:日華特集号=日支問題研究会編===昭和16(1941) | 資(4)35 |
33021:10 | 東亜経済政策=木村増太郎著 千倉書房編===昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:11 | 支那経済慣行調査項目案=京都帝国大学経済学部内 支那経済慣行調査部編==京都=昭和15(1940) | 資(4)35 |
33021:12 | 北支開発事業の概観=北支那開発株式会社企画部編==北京=昭和16,17(1941,1942) | 資(4)35 |
33021:13 | 浙江財閥:上海満鉄調査資料6=満鉄上海事務所編==上海=昭和4(1929) | 資(4)35 |
33021:14 | 支那の経済建設事前と事後=目崎憲司=有斐閣==昭和16(1941) | 資(3)32 |
33021:15 | 東亜経済懇談会第2回総会報告書 昭和15年11月=東亜経済懇談会編===昭和16(1941) | 資(4)35 |
33021:16 | 支那工業合作社運動=刈屋久太郎編=畝傍書房==昭和16(1941) | 資(3)32 |
33021:17 | 東亜政治と東亜経済 季刊 1特集東亜共栄圏の諸問題=小森田一記編=中央公論社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
33021:18 | 漢口経済事情 2:輸移出品篇=漢口日本商工会議所編==漢口=昭和12(1937) | 資(4)35 |
33021:19 | 北支に於ける経済統制の現状:華北事情紹介資料12=華北事情案内所編==北京=昭和16(1941) | 資(4)35 |
33021:20 | 北支那経済の新動向=松崎雄二郎=大日本雄弁講談社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
33021:21 | 東亜調査報告書 昭和16年度=東亜同文書院大学編==上海=昭和17(1942) | 資(3)32 |
33021:22 | 諸外国の対支投資:第一調査委員会報告書資料甲19-c 中=東亜研究所編==東京=昭和18(1943) | 資(4)35 |
33021:23 | 資源開発 北支読本=ダイヤモンド社編===昭和12(1937) | 資(4)35 |
33021:24 | 北支経済図説 昭和13-16年版=大連商工会議所編=日満実業協会関東州支部=大連=昭和13-15(1938-40) | 資(3)32 |
33021:25 | 北支那経済総観=満鉄産業部編=日本評論社==昭和13(1938) | 資(4)35 |
33021:26 | 経済支那の開発=畝川鎭夫=巌松堂==昭和13(1938) | 資(4)35 |
33021:27 | 北支経済案内 増補改訂版=高木陸郎編=今日の問題社==昭和14(1939) | 資(3)32 |
33021:28 | 鮮・満・支 新興経済=小島精一=春秋社==昭和13(1938) | 資(4)35 |
33021:29 | 支那の経済と資源=小林幾次郎=時潮社==昭和14(1939) | 資(3)32 |
33021:29 | 支那の経済と資源 新版=小林幾次郎=時潮社==昭和17(1942) | 資(4)35 |
33021:30 | 南支那の資源と其の経済的価値=福田要=千倉書房==昭和14(1939) | 資(3)32 |
33021:31 | 現代支那の財政経済=木村増太郎 大川彰=生活社==昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:32 | 再建過程の中支那経済:上海満鉄時局資料2=満鉄上海事務所編 米澤秀夫編==上海=昭和13(1938) | 資(4)35 |
33021:33 | 北支最近の経済事情:北支事情紹介資料9=華北事情案内所編==北京=昭和15(1940) | 資(4)35 |
33021:34 | 揚子江の富源と需給=上海出版協会調査部編==上海=大正14(1925) | 資(3)32 |
33021:35 | 宜昌事情 在宜昌帝国領事館調査=外務省通商局編===大正14(1925) | 資(3)32 |
33021:36 | 支那経済の見方:通俗財政経済大系22=武内文彬=日本評論社==大正14(1925) | 資(4)35 |
33021:37 | 膠洲湾=田原天南=満州日日新聞社=大連=大正3(1914) | 資(3)32 |
33021:38 | 最近支那経済=善生永助=丁未出版社==大正9(1920) | 資(3)32 |
33021:39 | 国際阿片問題=野波静雄=平凡社==大正14(1925) | 資(3)32 |
33021:40 | 中国経済問題 社刊1=中国経済学社編=南務印書館=上海=民国18(1929) | 資(4)35 |
33021:41 | 国際阿片問題研究=安藤明道=関東庁財務部=大連=昭和6(1931) | 資(4)35 |
33021:42 | 満州事変後の対日経済絶交運動=上海日本商工会議所編==[上海]=昭和6(1931) | 資(4)35 |
33021:43 | 支那各省経済事情 上,中,下=日本国際協会編===昭和10,11(1935,1936) | 資(4)35 |
33021:44 | 支那経済事情講話=東京商工会議所編=森山書店==昭和11(1936) | 資(3)32 |
33021:45 | 支那財政経済一班=吉田虎雄=学芸社==昭和11(1936) | 資(3)32 |
33021:46 | 北支経済の解剖 北支経済と全支経済との相関性:調58=外務省調査部編===昭和11(1936) | 資(4)35 |
33021:47 | 北支通覧=東洋事情研究会編=巌松堂==昭和12(1937) | 資(3)32 |
33021:48 | 支那経済建設の全貌:日本国際協会叢書91=方顯廷 何廉等共著 太平洋問題調査部訳=日本国際協会==昭和12(1937) | 資(3)32 |
33021:49 | 中南支経済総観=景気研究所編=千倉書房==昭和13(1938) | 資(3)32 |
33021:50 | 北支八省の資源=馬場鍬太郎=実業之日本社==昭和12(1937) | 資(3)32 |
33021:51 | 支那・上海の経済的諸相=杉村広藏=岩波書店==昭和17(1942) | 資(3)32 |
33021:52 | ソヴィエト連邦の経済力=高須忠彦=東洋経済出版部==昭和15(1940) | 資(3)32 |
33021:53 | 堪察加経済事情(全)及附図=ソ連邦学士院編 露領水産組合訳===昭和12(1937) | 資(3)32 |
33021:54 | 労農露国に於ける利権 大正14年4月調=外務省欧米局第一課編===大正14(1925) | 資(4)35 |
33021:55 | 驀進途上のサウェート・ロシヤ=高橋利雄=露西亜通信社==昭和6(1931) | 資(4)35 |
33021:56 | ソヴィエト連邦最近経済事情=外務省通商局第二課===昭和5(1930) | 資(3)32 |
33021:57 | 若き露西亜の利権政策労働法研究=小川徳一==新湊=昭和5(1930) | 資(4)35 |
33021:58 | 若き露西亜=阿部利雄=三省堂==昭和3(1928) | 資(4)35 |
33021:59 | 極東利権研究=竹尾弌=未来社==大正14(1925) | 資(4)35 |
33021:60 | 労農露西亜の資源及貿易=堺利彦 上田茂樹=実業之世界社==大正14(1925) | 資(3)32 |
33021:61 | 露領極東経済事情=吟爾賓商品陳列館==哈爾賓=大正12(1923) | 資(3)32 |
33021:62 | 最近の西伯利とソウェート政府=哈爾濱商品陳列館==哈爾賓=大正13(1924) | 資(4)35 |
33021:118 | アジア経済の展望=猪谷善一=千倉書房==昭和6(1931) | 資(3)32 |
33021:120 | 浙江財閥論 その基本的考察=山上金男=日本評論社==昭和13(1938) | 資(3)32 |
3304:46 | 朝鮮経済の新構想=鈴木武雄=東洋経済新報社京城支局==昭和17(1942) | 資(4)35 |
3304:48 | 支那戦場の経済と心理 経済学徒の出征記録=阿部源一=巌松堂==昭和17(1942) | 資(4)35 |
3304:49 | 支那の経済と財政=木村増太郎=大阪屋号書店==大正13(1924) | 資(4)35 |
3304:50 | 支那経済恐慌論=木村増太郎=改造社==昭和12(1937) | 資(3)32 |
3304:51 | 北支経済読本=小島精一=千倉書房==昭和12(1937) | 資(4)35 |
3304:52 | 支那財政経済論=小林幾次郎=叢文閣==昭和13(1938) | 資(3)32 |
3304:53 | 支那経済読本=小島精一=千倉書房==昭和13(1938) | 資(3)32 |
3304:54 | 事変下の大陸経済政策を語る=朝日新聞経済部編=朝日新聞社=大阪=昭和13(1938) | 資(4)35 |
3304:55 | 北支経済開発論 山東省の再確認=松崎雄二郎=ダイヤモンド社==昭和15(1940) | 資(3)32 |
3304:56 | 日満支経済の基礎知識=木村増太郎編=大阪屋号書店==昭和15(1940) | 資(4)35 |
3304:57 | 支那経済論=潘東周 王学文等共著 田中忠夫訳=中央公論社==昭和7(1932) | 資(3)32 |
3304:58 | 支那経済の崩壊と日本=高橋亀吉=千倉書房==昭和11(1936) | 資(3)32 |
3304:59 | 支那戦時経済論=石濱知行=慶應書房==昭和15(1940) | 資(3)32 |
3304:60 | 東亜経済論=小島精一=千倉書房==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3304:61 | 東亜新経済論=木村増太郎=投資経済社==昭和16(1941) | 資(4)35 |
3304:62 | 支那社会経済論:東亜叢書=尾崎秀実=生活社==昭和15(1940) | 資(3)32 |
3304:63 | 南支経済論:現代学芸全書35=河合俊三=三笠書房==昭和16(1941) | 資(4)35 |
3304:64 | 支那及印度経済論=財部静治=日本評論社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
3304:65 | 支那経済の構造=太田英一=日本評論社==昭和18(1943) | 資(3)32 |
3304:66 | 建国より現代まで ソ連の経済=嘉治隆一=誠文堂新光社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3304:67 | ソヴィエト経済=伊部政一=千倉書房==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3304:68 | 北方経済論=平竹傳三=大阪屋号書店==昭和17(1942) | 資(3)32 |
3304:82 | 大東亜の社会と経済=慶應義塾高等部学術研究会編=北隆館==昭和18(1943) | 資(3)32 |
3304:85 | 興亜経済論(蒙彊・北支篇)=平竹傳三=大阪屋号書店==昭和18(1943) | 資(3)32 |
3305:15 | 朝鮮経済年報 昭和14,16,17年版=全国経済調査機関連合会朝鮮支部編=改造社==昭和14,18(1939,1943) | 資(3)32 |
3305:17 | 支那経済年報 1935年版=支那経済事情研究会編=改造社==昭和10(1935) | 資(3)32 |
3305:18 | 支那経済年報 1,2:1938年上期,下期=支那経済年報刊行会編=白揚社==昭和13,14(1938,1939) | 資(3)32 |
3305:19 | 支那経済年報 昭和15年版=満鉄調査部編=改造社==昭和15(1940) | 資(3)32 |
3305:20 | 東亜経済研究年報 1=東京商科大学東亜経済研究所編=日本評論社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
3305:21 | 支那経済年報 昭和11-13年版=東京商工会議所調査部編=改造社==昭和11-12(1936-37) | 資(3)32 |
3305:21 | 支那経済年報 昭和14,15年版=山口高等商業学校東亜経済研究所=改造社==昭和14-15(1939-40) | 資(3)32 |
3305:21 | 東亜経済年報 昭和16-18年版=山口高等商業学校東亜経済研究所=改造社==昭和16-18(1941-44) | 資(3)32 |
3306:5 | 朝鮮の商工業 大正11,昭和3年=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正11,昭和3(1922,1928) | 資(4)35 |
3306:5 | 朝鮮の林業=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正12(1923) | 資(4)35 |
3306:5 | 朝鮮の鉱業=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正11(1922) | 資(4)35 |
3306:5 | 朝鮮の農業=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正13(1924) | 資(4)35 |
3306:5 | 朝鮮の畜産=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正12(1923) | 資(4)35 |
3306:5 | 朝鮮の水産業=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正12(1923) | 資(4)35 |
3306:5 | 朝鮮の蚕糸業=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正10(1921) | 資(4)35 |
3306:5 | 朝鮮の潅漑及開墾事業=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正11(1922) | 資(4)35 |
3306:5 | 朝鮮に於ける米以外の食用作物=朝鮮総督府殖産局編==京城=大正10(1921) | 資(4)35 |
3306:6 | 朝鮮経済の研究:第三京城帝国大学法学会論集2,10=京城帝国大学法文学会編=刀江書院==昭和4,13(1929,1938) | 資(3)32 |
3306:8 | 支那事変と本邦経済事情 1-5=陸軍経理学校研究部編==[]=昭和12-14(1937-39) | 資(4)35 |
3306:11 | 支那・満州経済研究:戦時・準戦時経済講座12=東亜経済調査局=改造社==昭和12(1937) | 資(3)32 |
3306:12 | 支那経済研究=方顯廷編 梨本祐平訳編=改造社==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3306:13 | 東亜経済研究 1-3=日本学術振興会第二及第十四特別委員会編=有斐閣==昭和16-18(1941-43) | 資(3)32 |
3308:1 | 為替の売買と採算:支那財政経済大系1=井村薫雄=上海出版協会=上海=大正15(1926) | 資(3)32 |
3308:1 | 物資の需給と径路:支那財政経済大系2=井村薫雄=上海出版協会=上海=大正15(1926) | 資(3)32 |
3308:1 | 紡績の経営と製品:支那財政経済大系3=井村薫雄=上海出版協会=上海=大正15(1926) | 資(3)32 |
3308:1 | 通貨の種別と金融:支那財政経済大系4=井村薫雄=上海出版協会=上海=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:2 | 支那経済全書 1-12=東亜同文会編===明治40-42(1907-09) | 資(3)32 |
3308:3 | 編訳彙報 1-88=中支建設資料整備委員会編訳=中支建設資料整備事務所=南京=昭和15-17(1940-42) | 資(3)32 |
3308:4 | 亜細亜露西亜の国土と産業:露亜経済調査叢書 国土編,産業編=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=大正15(1926) | 資(3)32 |
3308:4 | 露領極東の農業と植民問題:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=大正15(1926) | 資(3)32 |
3308:4 | 露領極東の鉱産:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 亜細亜露西亜の交通:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 労農露国の生産と消費:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 満州植物誌:露亜経済調査叢書 1-7=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2-8(1927-33) | 資(3)32 |
3308:4 | 沿黒龍地方の農業:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 黒龍州の気候・土壌,植物研究誌:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 黒龍江省:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | ソウェート連邦の資源と産業(石炭業編):露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 亜細亜露西亜の住民:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) | 資(3)32 |
3308:4 | 露領黒龍州の畜産業:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2,3(1927,1928) | 資(3)32 |
3308:4 | 露領極東の林業と林況:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | ソウェート連邦総覧:露亜経済調査叢書 1-5=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2,3(1927,1928) | 資(3)32 |
3308:4 | ソウェート連邦国勢統計十年史:露亜経済調査叢書=チャノーフ著 満鉄総務部訳 満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和5(1930) | 資(3)32 |
3308:4 | 露西亜経済史:露亜経済調査叢書=リャシチェンコ著 山下義雄訳 満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和5(1930) | 資(3)32 |
3308:4 | 露国に於けるボリシェヴィズム発達史:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) | 資(3)32 |
3308:4 | 露西亜諸民族の研究:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和5(1930) | 資(3)32 |
3308:4 | ソウェート政府の民族政策に関する法規集成:露亜経済調査叢書 1-3=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和5(1930) | 資(3)32 |
3308:4 | ソウェート連邦の資源と産業:露亜経済調査叢書 穀類編・亜麻編・毛皮編・石油編・鉄・満俺編=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) | 資(3)32 |
3308:4 | 労農露国の産業と電化計画:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 労農露西亜の産業状態と外国貿易の前途:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) | 資(3)32 |
3308:4 | 労農露国土地法の研究:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | ソウェート農村の研究:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) | 資(3)32 |
3308:4 | 露国農民の課税及其他負担重度の研究:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 国際市場に於ける露国協同組合:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) | 資(3)32 |
3308:4 | ソウェート連邦の国営貿易論:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) | 資(3)32 |
3308:4 | ソウェート連邦の輸出入貿易:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) | 資(3)32 |
3308:4 | ソウェート連邦貨幣史:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) | 資(3)32 |
3308:4 | 露領極東地誌:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 極東露領に於ける黄色人種問題:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) | 資(3)32 |
3308:4 | 露領極東の資源と産業:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) | 資(3)32 |
3308:4 | 露領極東の森林利権:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) | 資(3)32 |
3308:4 | 露領極東の魚類及毛皮資源:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) | 資(3)32 |
3308:4 | 露領極東の鉱業利権:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) | 資(3)32 |
3308:4 | 露領極東に於ける職業組合の組成:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 西比利の行政経済事情:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) | 資(3)32 |
3308:4 | 露領沿海地方の自然と経済:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 沿海州及黒龍州産の小麦並ライ麦の穀粒研究:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 黒龍江系水路誌:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) | 資(3)32 |
3308:4 | 黒龍江及其支流の航運:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) | 資(3)32 |
3308:4 | 勘察加調査書:露亜経済調査叢書 1-6=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2,3(1927,1928) | 資(3)32 |
3308:4 | ヤクゥト共和国:露亜経済調査叢書 1,2=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和5,7(1930,1932) | 資(3)32 |
3308:4 | 北満州と東支鉄道:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) | 資(3)32 |
3308:4 | 満州の森林:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和4(1929) | 資(3)32 |
3308:4 | 外蒙共和国:露亜経済調査叢書 上,下=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和2(1927) | 資(3)32 |
3308:4 | 巴爾虎(呼倫貝爾 フルンブイル)の経済概観:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和5(1930) | 資(3)32 |
3308:4 | 最新ソウェート連邦地図:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) | 資(3)32 |
3308:4 | ソウェート連邦経済十年史:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和3(1928) | 資(3)32 |
3308:4 | 支那農民の北満植民と其前途:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和6(1931) | 資(3)32 |
3308:4 | 東洋とソウェート連邦:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和7(1932) | 資(3)32 |
3308:4 | 帝政時代との比較に於けるソウェート連邦経済事情:露亜経済調査叢書=満鉄庶務部調査課編=大阪毎日新聞社=大阪=昭和7(1932) | 資(3)32 |
331:9 | 列国対支投資と支那国際収支=東亜研究所編=実業之日本社==昭和19(1944) | 資(4)35 |
331:30 | 日満支経済論=猪谷善一=言海書房==昭和10(1935) | 資(3)32 |
331:35 | 日満支経済論=木村増太郎=時潮社==昭和11(1936) | 資(3)32 |
331:39 | 日満経済五ケ年計画=小島精一=春秋社==昭和12(1937) | 資(4)35 |
331:49 | 大東亜経済建設=本位田祥男=日本評論社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
331:56 | 大陸建設の課題=宮本武之輔=岩波書店==昭和17(1942) | 資(4)35 |
331:69 | ソヴィエト連邦の経済政策=デー・イー・チェルノモルヂィ著 外務省調査部訳===昭和13(1938) | 資(3)32 |
3312:1 | サヴェート経済及び経済政策 1-3=産業労働調査所訳=叢文閣==昭和6,7(1931,1932) | 資(3)32 |
3312:2 | 第二次五ケ年計画=W.モロトフ,クイブィシェフ共著 産業労働調査所訳=叢文閣==昭和7(1932) | 資(4)35 |
3312:3 | 五箇年計画の実績と展望:ソヴェート同盟経済建設叢書=冨士辰馬=春陽堂==昭和6(1931) | 資(3)32 |
3312:3 | ソヴェート芸術の全展望:ソヴェート同盟経済建設叢書=茂森唯士=春陽堂==昭和6(1931) | 資(4)35 |
3312:3 | 農業革命の理論と実際:ソヴェート同盟経済建設叢書=茂森唯士=春陽堂==昭和6(1931) | 資(4)35 |
3312:4 | 経済及び経済政策 1927年第1期に於ける=ヴァルガ著 経済批判会訳=社会科学書房==昭和3(1928) | 資(4)35 |
3312:5 | 英国ノ対華経済発展=外務省通商局編===昭和6(1931) | 資(4)35 |
3313:10 | 東亜建設戦と財政経済の再編成=高橋亀吉=千倉書房==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3314:1 | ソヴィエト連邦計画経済史論:フランクフルト大学社会科学研究所叢書2=フリードリッヒ・ポロック著 森谷克巳訳=同人社==昭和7(1932) | 資(3)32 |
3314:11 | 社会化計画経済論 ソ連計画経済の実証的批判=伊部政一=理想社==昭和18(1943) | 資(3)32 |
3314:12 | 純正計画経済制度論 社会主義的計画経済の批判=伊部政一=理想社出版部==昭和18(1943) | 資(4)35 |
3314:15 | 計画経済の新課題 社会主義的計画経済の検討=伊部政一=理想社==昭和16(1941) | 資(4)35 |
3314:40 | 東亜共栄圏経済の理念=桑原晋=叢文閣==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3314:50 | 計画経済の試行 ロシアに於ける統制経済の研究 其二:国民精神文化研究 3-3=山本勝市=日本文化協会出版部==昭和11(1936) | 資(4)35 |
3314:51 | ソヴィエト統制経済論 上,下=竹尾弌=今日の問題社==昭和17,18(1942,1943) | 資(3)32 |
332:4 | ロシアに於ける資本主義の発達 大工業のための国内市場の形成過程 上,下=レーニン著 大山岩雄訳=南北書院==昭和6(1931) | 資(3)32 |
333:10 | 支那人口問題研究=飯田茂三郎=橘書店==昭和9(1934) | 資(4)35 |
333:41 | 支那人口問題研究:人口問題資料16=人口問題研究会編===昭和10(1935) | 資(4)35 |
334:5 | 清代満州土地政策の研究 特に旗地政策を中心として:東洋学叢書=周藤吉之=河出書房==昭和19(1944) | 資(3)32 |
334:8 | 大東亜戦争と経済建設:国防文化選書=金子鷹之助=萬里閣==昭和17(1942) | 資(4)35 |
3341:4 | 支那土地制度研究=長野朗=刀江書院==昭和5(1930) | 資(3)32 |
3341:5 | 支那土地問題に関する調査資料=満鉄調査部編==大連=昭和12(1937) | 資(4)35 |
3342:1 | 大東亜の特殊資源=佐藤弘編=大東亜出版==昭和18(1943) | 資(3)32 |
3342:5 | 大東亜共栄圏資源図絵 1:満州=横浜商工会議所編==横浜=昭和16-19(1941-44) | 資(3)32 |
3345:16 | 支那資本機構・財閥政権=濱田峰太郎=叢文閣==昭和12(1937) | 資(3)32 |
335:162 | 支那南洋に対する企業貿易論=木村増太郎=巌松堂==大正13(1924) | 資(4)35 |
3355:20 | ロシアの協同組合:協同組合叢書2=沢村康=日本評論社==昭和8(1933) | 資(4)35 |
3355:51 | 朝鮮金融組合史=秋田豊=朝鮮金融組合協会=京城=昭和4(1929) | 資(3)32 |
3355:52 | 朝鮮協同組合論=車田篤=朝鮮金融組合協会=京城=昭和7(1932) | 資(3)32 |
3355:55 | 金融組合統計年報 昭和9-11,13-16年度=朝鮮金融組合連合会編==京城=昭和10-18(1935-43) | 資(3)32 |
3355:56 | 金融組合年鑑 昭和10-11,16-17年=朝鮮金融組合連合会調査課編==京城=昭和10-17(1935-42) | 資(3)32 |
3355:75 | 満州及支那の組合制度=高田源清=叢文閣==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3355:78 | 各道金融組合の指導施設:調査資料3=朝鮮金融組合連合会編==京城=昭和9(1934) | 資(4)35 |
3355:81 | 金融組合関係例規集 改訂=朝鮮総督府財務局編==京城=昭和7(1932) | 資(3)32 |
3355:82 | 朝鮮金融組合の現勢 金融組合三十周年記念出版=朝鮮金融組合連合会編==京城=昭和12(1937) | 資(3)32 |
3355:91 | 支那ギルドの研究=根岸佶=斯文書院==昭和7(1932) | 資(3)32 |
3355:92 | 北京のギルド生活=J.S.バーヂス著 申鎭均訳=生活社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
336:15 | 支那貨幣・金融発達史=廣畑茂=叢文閣==昭和11(1936) | 資(3)32 |
336:17 | 増改最近上海金融史 再版=氷嘉徐寄編=商務印書館=上海=民国18(1929) | 資(3)32 |
336:60 | 満・支幣制改革問題:現代金融経済全集30=荒木光太郎=改造社==昭和11(1936) | 資(3)32 |
336:89 | 支那に於ける金融の特殊性=小島昌太郎編=千倉書房==昭和16(1941) | 資(3)32 |
336:92 | 事変下の支那銀行:金融研究会叢書13=木村増太郎著 金融研究会編===昭和16(1941) | 資(4)35 |
336:92 | 事変下の支那金融及び金融機関:金融研究会叢書15=木村増太郎著 金融研究会編===昭和16(1941) | 資(4)35 |
336:127 | 現代中国ノ農業金融問題=満鉄・北支事務局調査室編 湯田徳一訳==[大連]=昭和13(1938) | 不明 |
336:129 | 天津に於ける金融機関に就て=朝鮮銀行東京総裁席外国為替課編==[東京]=昭和10(1935) | 資(4)35 |
336:142 | 支那庶民金融論=井関孝雄=学芸社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
336:161 | 重慶インフレーションの研究=飯田藤次=日本評論社==昭和18(1943) | 資(3)32 |
336:174 | 朝鮮金融事項参考書 昭和8,10,14年=朝鮮総督府財務局編=朝鮮金融組合連合会=京城=昭和8,10,15(1933,1935,1940) | 資(3)32 |
336:175 | 朝鮮金融年報 昭和16,17年=朝鮮総督府財務局編==京城=昭和16,17(1941,1942) | 資(3)32 |
336:177 | 朝鮮金融事情概観 昭和5年下半期-15年下半期=朝鮮殖産銀行調査課編==京城=昭和6-16(1931-41) | 資(4)35 |
336:178 | 朝鮮の金融=朝鮮殖産銀行調査課編==京城=昭和7(1932) | 資(4)35 |
336:184 | 支那の金融と通貨=井村薫雄=上海出版協会=上海=大正13(1924) | 資(3)32 |
336:185 | 中国最近金融史 支那の通貨・為替・金融=濱田峰太郎=東洋経済新報社==昭和11(1936) | 資(4)35 |
336:186 | 支那金融資本論=玉承志著 小林幾次郎訳=森山書店==昭和11(1936) | 資(3)32 |
336:187 | 最近の北支金融事情=在天津日本総領事館経済部編==天津=昭和15(1940) | 資(4)35 |
3363:13 | 中国貨幣沿革史:経済学叢書=侯厚培=世界書局=上海=民国18(1929) | 資(4)35 |
3363:14 | 支那貨幣史銭荘攷=廣畑茂=建設社==昭和8(1933) | 資(3)32 |
3363:69 | 銀問題と大連銀市場 附銀相場の手引=川島富丸=中日文化協会=大連=昭和7(1932) | 資(4)35 |
3363:82 | 中国貨幣論=恥愛徳著 蔡受百訳=商務印書館=上海=民国18(1929) | 資(4)35 |
3363:95 | 支那通貨論 金及銀取引の研究 増訂3版=イー・カン著 宮下忠雄訳=東亜同文書院=上海=昭和9(1934) | 資(4)35 |
3363:99 | 支那貨幣論=有本邦造=森山書店==昭和10(1935) | 資(3)32 |
3363:100 | 銀・通貨為替論 各国別 支那・満州=大槻為八=高陽書院==昭和10(1935) | 資(3)32 |
3363:111 | 支那及満州の通貨と幣制改革=根岸佶 越智元治=東亜同文会==昭和12(1937) | 資(3)32 |
3363:113 | 支那幣制の研究 米国銀政策に関連して=飯島幡司=有斐閣==昭和12(1937) | 資(3)32 |
3363:123 | 支那貨幣制度論=宮下忠雄=宝文館=大阪=昭和13(1938) | 資(3)32 |
3363:128 | 支那新幣制の話=今村忠男=高山書院==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3363:130 | 法幣を繞る支那経済の動向=朝鮮銀行調査課編 川合彰武調査==京城=昭和14(1939) | 資(4)35 |
3363:132 | 支那幣制論 その興廃と再建=飯島幡司=有斐閣==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3363:134 | 支那新通貨工作論 2版=今村忠男=商工行政社==昭和14(1939) | 資(4)35 |
3363:135 | 最近の支那通貨事情 蒋政権の通貨政策と国際関係=吉田政治=東洋経済出版部==昭和14(1939) | 資(3)32 |
3363:138 | 恐慌の発展過程に於ける支那幣制改革の研究:上海満鉄調査資料13=満鉄上海事務所編==上海=昭和11(1936) | 資(4)35 |
3363:141 | 我国通貨政策と日満為替安定問題に就て=満州国々務院総務庁情報所編 日満実業協会共編=日満実業協会==昭和11(1936) | 資(4)35 |
3363:144 | 支那に於ける特殊通貨の研究=小島昌太郎=千倉書房==昭和15(1940) | 資(3)32 |
3363:146 | 中国漸進的金本位通貨実施法草案及びその理由報告書:満鉄調査資料9:満鉄支那月誌特刊=ケンメラー著 三井雄三郎訳=満鉄上海事務所=上海=昭和5(1930) | 資(4)35 |
3363:154 | 支那の通貨と貿易 満蒙支経済第二特別委員会支那通貨特別分科会報告=日本学術振興会 土方成美編=有斐閣==昭和17(1942) | 資(3)32 |
3363:156 | 大東亜共栄圏の通貨工作=斎藤栄三郎=光文堂==昭和17(1942) | 資(3)32 |
3363:162 | 支那戦時通貨問題一斑:大東亜経済叢書2=宮下忠雄=日本評論社==昭和18(1943) | 資(3)32 |
3366:5 | 上海に於ける外国為替及金融 附:世界の銀受給及取引事情=吉田政治=大阪屋号書店=東京=大正14(1925) | 資(3)32 |
3366:14 | 日支提携上より見たる銀為替=稻本龍助=大阪毎日新聞社=大阪=大正13(1924) | 資(4)35 |
3366:47 | 支那内国為替=田中忠夫=大阪屋号書店=東京=大正10(1921) | 資(3)32 |
338:17 | 全鮮水田売買価格及収益調 3-8,10,12=朝鮮殖産銀行編==[京城]=昭和6-14(1931-39) | 資(4)35 |
338:40 | 河北省土地慣行概況調査報告 河北省京漢・正太鉄道沿線土地慣行概況調査報告(上,下),河北省京古・京包鉄道沿線土地慣行概況調査報告=満鉄・北支経済調査所==北京=昭和15(1940) | 資(4)35 |
[338.7:C45] | 朝鮮金融組合連合会十年史=朝鮮金融組合連合会==京城=昭和19(1944) | 資(4)36 |
3394:39 | 朝鮮簡易生命保険統計年報 昭和4-16年度=朝鮮総督府逓信局編==京城=昭和6-18(1931-43) | 資(4)35 |
3398:1 | 支那事変ト海上保険並ニ徴傭船舶ニ関スル諸取極解説=鈴木祥枝,鎌田稔藏=船舶保険協同会==昭和17(1942) | 資(4)35 |
3399:9 | ソウェートロシアの社会保険=梅浦健吉=巌松堂==昭和3(1928) | 資(3)32 |
3402:14 | 民国財政史 上,下=濱岡福松訳 賈士毅編=満鉄=大連=大正14(1925) | 資(4)35 |
3402:15 | 宋代財政史=曾我部静雄=生活社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3402:16 | 中国財政制度史:経済学叢書=常乃悳=世界書局=上海=民国19(1930) | 資(4)35 |
3402:17 | 支那外債史論=田村幸策=外交時報社==昭和11(1936) | 資(4)35 |
344:73 | 支那税制の沿革=満鉄経済調査会編==大連=昭和8(1933) | 資(3)32 |
345:7 | 最近支那の関税と通関手続=上海出版協会調査部編==上海=大正13(1924) | 資(3)32 |
345:8 | 支那現行関税制度概論並其通関手続=宮脇賢之介=大阪屋号書店==大正13(1924) | 資(4)35 |
345:17 | 支那新輸入税率と日支貿易=佐藤貞次郎=東亜経済調査局==昭和6(1931) | 資(3)32 |
345:19 | 支那関税及釐金制度=吉田虎雄=北文館=東京=大正4(1915) | 資(3)32 |
345:20 | 支那特別関税会議の研究=根岸佶=自疆館=東京=大正15(1926) | 資(3)32 |
345:21 | 支那関税制度論=高柳松一郎=内外出版=京都=大正15(1926) | 資(3)32 |
345:26 | 関税与国権=賈士毅=商務印書館=上海=民国18(1929) | 資(4)35 |
345:26 | 関税与国権補遺=賈士毅=商務印書館=上海=民国19(1930) | 資(4)35 |
345:35 | 中華民国輸入税率表 1933年改訂=東京商工会議所編===1933 | 資(3)32 |
345:36 | 支那関税制度綱要 増補改訂=中濱義久著 満鉄経済調査会編=満鉄=大連=昭和7(1932) | 資(4)35 |
345:43 | 中華民国改正輸入税率表=外務省通商局編===昭和13(1938) | 資(3)32 |
346:3 | 支那の外債:海外経済事情 別冊=三菱銀行調査課編===昭和15(1940) | 資(4)35 |
348:4 | 朝鮮ニ於ケル税制整理経過概要=朝鮮総督府財務局編==京城=昭和10(1935) | 資(4)35 |
348:11 | 朝鮮地方財政要覧 昭和7-16年度=朝鮮総督府内務局編==京城=昭和8-16(1933-41) | 資(3)32 |
349:1 | 支那財政論=木村増太郎=大阪屋号書店==昭和2(1927) | 資(3)32 |
349:2 | 「ソ」連邦ノ財政制度:調52=外務省調査部編===昭和11(1936) | 資(3)32 |
351:9 | 仁川商工会議所統計年報 昭和4-,9,11年=仁川商工会議所編==仁川=昭和7-13(1932-38) | 資(3)32 |
351:14 | 京城商工会議所統計年報 昭和2,5-15年=京城商工会議所編==京城=昭和3-16(1928-41) | 資(3)32 |
351:25 | 群山商工会議所統計年報 昭和8-12,14年=群山商工会議所編==郡山府=昭和9-15(1934-40) | 資(4)35 |
351:31 | 豊原商工会議所統計年報 昭和10年=豊原商工会議所編=豊原商工会議所=豊原(樺太)=昭和11(1936) | 資(4)35 |
351:32 | 平壌商工会議所統計年報 昭和8-12,15-16年=平壌商工会議所編==平壌=昭和8-16(1933-41) | 資(4)35 |
351:38 | 木浦商工会議所統計年報 昭和7-14年=木浦商工会議所編==木浦=昭和8-15(1933-40) | 資(4)35 |
351:46 | 第2回府県別生命表:朝鮮医学会雑誌 29(9)別刷=水島治夫 細上恒雄 原藤周衞共著 京城帝国大学医学部編==京城=昭和14(1939) | 資(4)35 |
351:66 | 朝鮮総督府統計年報 昭和元-3,5,7-15年=朝鮮総督府編==京城=昭和3-17(1928-42) | 資(4)35 |
351:71 | 国勢調査要覧 昭和5年=樺太庁編==豊原=昭和7(1932) | 資(4)35 |
351:71 | 国勢調査報告(附図表) 昭和5年=樺太庁編==豊原=昭和9(1934) | 資(4)35 |
351:71 | 国勢調査結果表 昭和5年=樺太庁編==豊原=昭和9(1934) | 資(4)35 |
351:71 | 国勢調査結果報告 昭和10年=樺太庁編==豊原=昭和12(1937) | 資(4)35 |
351:73 | 朝鮮総督府統計要覧 昭和元-3年=朝鮮総督府編==京城=昭和3-5(1928-30) | 資(4)35 |
351:78 | 樺太庁統計書 昭和3-10年=樺太庁編==樺太=昭和5-11(1930-36) | 資(3)32 |
351:79 | 朝鮮統計総覧 昭和6年=京城帝国大学朝鮮経済研究所編==京城=昭和6(1931) | 資(3)32 |
351:111 | 朝鮮国勢調査報告 昭和5(全鮮編1:結果表,2:記述報文)=朝鮮総督府編==京城=昭和9,10(1934,1935) | 資(4)35 |
352:6 | 支那鉄道統計 民国13年度=鉄道省運輸局編==[東京]=昭和3(1928) | 資(4)35 |
353:1 | ソ連邦重要統計集:ソ連研究資料9=満鉄経済調査会編 高橋克巳訳==大連=昭和9(1934) | 資(4)35 |
353:2 | 最近ソ連邦重要統計集:ソ連研究資料24 昭和11年=中澤健三訳 満鉄産業部編==大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
353:3 | ソ連統計の分析=コリン・クラーク著 日本国際問題調査会訳=創美社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
359:10 | 農業統計表 昭和6,8-9,11,13-14年=朝鮮総督府編==京城=昭和7-16(1932-41) | 資(3)32 |
359:32 | 重工業統計資料年報 康徳7,8年版=満州重工業開発株式会社調査部編=満州重工業開発株式会社=新京=康徳7-8(1940-41) | 資(4)35 |
359:36 | 朝鮮輸移出入品三年対照表 昭和11-13,12-14年=朝鮮総督府財務局編==京城=昭和14,15(1939,1940) | 資(4)36 |
359:39 | 朝鮮事業成績 昭和14-17年=朝鮮殖産銀行調査部編==京城=昭和16-18(1941-43) | 資(4)35 |
359:48 | 朝鮮銀行統計月報 昭和10(9-12),11-15,17年=朝鮮銀行編==京城=昭和10-17(1935-42) | 資(3)32 |
359:53 | 北支経済統計季報 1-8,10=満鉄天津事務所調査課編==大連=昭和12-15(1937-40) | 資(3)32 |
359:72 | 支那在留本邦人及外国人人口統計表 19-24=外務省亜細亜局編===大正15-昭和7(1926-32) | 資(3)32 |
360:3 | 労農露西亜の労働:社会問題叢書2=山川均著 安部磯雄 山川均 堺利彦共編=文化学会出版部==大正14(1925) | 資(3)32 |
360:14 | 近代ロシア社会史研究=嘉治隆一=同人社書店==大正14(1925) | 資(4)35 |
360:21 | 支那の社会運動=長野朗=行地社出版部==大正15(1926) | 資(3)32 |
360:24 | 露西亜社会運動史=伊藤秀一=岩波書店==昭和2(1927) | 資(3)32 |
362:2 | 労農露西亜の研究:アルス社会科学叢書1=山川均 山川菊栄=アルス==大正10(1921) | 資(4)35 |
362:4 | 露西亜の真相=レオ・トロッキー著 南黒黎訳=富士書房==昭和4(1929) | 資(3)32 |
362:5 | 支那社会構成=秋澤修二=白揚社==昭和14(1939) | 資(3)32 |
362:6 | 支那社会の研究 社会学的考察=清水盛光=岩波書店==昭和14(1939) | 資(3)32 |
362:7 | 支那社会研究=橘樸=日本評論社==昭和11(1936) | 資(3)32 |
362:8 | 支那社会の組織と展望 新支那建設の一指標=湯良禮著 中山菟美三訳=育生社==昭和15(1940) | 資(3)32 |
362:9 | 中国社会之結構=周谷城=新生命書局=上海=民国19(1930) | 資(4)35 |
363:58 | 赤露今日の展望=犯罪科学編集部編=武侠社==昭和7(1932) | 資(3)32 |
363:59 | 社会主義サヴェート共和国同盟の現勢:社会科学叢書6=山川均=日本評論社==昭和3(1928) | 資(3)32 |
363:70 | 全連邦共産党小史=全連邦共産党中央委員会附属委員会編=大雅堂=京都=昭和21(1946) | 資(4)35 |
363:73 | ソヴェート同盟社会主義建設叢書 1:衝撃隊,2:農業集団化=ソヴェート事情研究会編=叢文閣==昭和6,8(1931,1933) | 資(3)32 |
364:3 | 清朝の邊疆統治政策=東亜研究所編=至文堂==昭和19(1944) | 資(3)32 |
364:4 | ソ連邦の民族・軍事・経済=松山茂二郎=満州事情案内所=新京=康徳9(1942) | 資(4)35 |
364:7 | ロシアの民族政策 特に回教民族政策 3版=花岡止郎=生活社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
364:12 | 露西亜民族の新研究 5版=淺野利三郎=現代社==昭和15(1940) | 資(4)35 |
364:21 | ソ連邦の民族政策:康徳七年度研究報告4=松山茂二郎=建国大学研究院=新京=康徳7(1940) | 資(4)35 |
364:25 | 支那人の精神=幸鴻銘著 魚返善雄訳=目黒書店==昭和16(1941) | 資(4)35 |
364:26 | 漢族の性格を語る=永持徳一=泰山房==昭和15(1940) | 資(4)35 |
364:27 | 露国及露人研究=大庭景秋=柯公全集刊行会==大正14(1925) | 資(3)32 |
365:22 | 北京邦人生活費物価調=華北事情案内所編==[北京]=昭和15(1940) | 資(4)35 |
365:34 | 支那の人口と食糧問題=喬啓明 蒋傑共著 上松一光 山本広治共訳=日光書院==昭和17(1942) | 資(3)32 |
366:26 | 上海市労資糾紛統計 民国19年=上海市政府社会局編=中華書局=上海=民国21(1932) | 資(3)32 |
366:38 | 支那労働問題=宇高寧=国際文化研究会=上海=大正14(1925) | 資(3)32 |
366:44 | 支那の人的資源調査資料=斎藤栄三郎=伊藤書店==昭和17(1942) | 資(3)32 |
366:59 | 日鮮満人労働者ノ体力比較研究報告 昭和11年1月 保-1584・丁資分533・印70=大中信夫=満鉄経済調査会=大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
3661:14 | ソヴイエトロシヤの農業法と労働法=浅野利三郎=世界改造叢書刊行会==昭和2(1927) | 資(4)35 |
3665:1 | 支那鉄道に於ける罷工の記録=金井清=日本鉄道省北京弁公処=北京=大正15(1926) | 資(4)35 |
3669:10 | 中国労働事情=パウル・アルント 沈覲イ 羅挙芬共著 藤澤久藏訳=生活社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
3669:13 | 工場及鉱山に於ける労働状況調査=朝鮮総督府学務局社会課編==京城=昭和8(1933) | 資(4)35 |
3669:21 | 日鮮満人力役労働能力比較調査報告,添付資料 昭和11年1月 保-1584ノ1,2・丁資分533・印50=満鉄経済調査会編 大中信夫==大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
367:1 | 支那家族研究=牧野巽=生活社==昭和19(1944) | 資(3)32 |
367:2 | 支那家族の構造=清水盛光=岩波書店==昭和17(1942) | 資(3)32 |
367:5 | 支那古代家族制度研究=加藤常賢=岩波書店==昭和15(1940) | 資(3)32 |
367:19 | 支那の家族制=諸橋轍次=大修館書店==昭和15(1940) | 資(3)32 |
367:20 | 北京の支那家族生活=S.D.ギヤムブル著 福武直訳=生活社==昭和15(1940) | 資(3)32 |
367:21 | 支那の家族と村落=文明協会編=文明書院==昭和3(1928) | 資(3)32 |
[370.36:C45] | 朝鮮教育要覧 昭和4年=朝鮮総督府学務局==京城=昭和3(1928) | 資(4)35 |
[373:N27] | 労農ロシヤの教育制度=ニアリング著,松山止戈訳=叢文閣==昭和3(1928) | 資(4)36 |
468:17 | 人類学上より見たる西南支那=鳥居龍藏=冨山房==大正15(1926) | 資(3)32 |
468:18 | 人類学及人種学上より見たる北東亜細亜(西伯利,北満,樺太)=鳥居龍藏=岡書院==大正14(1925) | 資(4)35 |
468:31 | 支那民族論=須山卓=慶應書房==昭和15(1940) | 資(3)32 |
468:32 | 極東民族1:東洋人種学叢書1=鳥居龍藏=文化生活研究会==大正15(1926) | 資(3)32 |
468:44 | 支那民族:民族叢書3=有高巌 村上正二=六盟館==昭和18(1943) | 資(3)32 |
468:44 | 西亜細亜民族:民族叢書6=三島安精=六盟館==昭和18(1943) | 資(3)32 |
468:44 | スラブ民族:民族叢書9=花岡止郎=六盟館==昭和17(1942) | 資(3)32 |
296:26[502.2:OZ] | 支那工業の発達 東亜新書=満鉄弘報課編 尾崎庄太郎著=中央公論社=東京=昭和16.6(1941) | 資(4)36 |
[502.21:K11] | 朝鮮工業基本調査概要(附)京城並に附近工業の現在及将来に就て=京城商工会議所=京城商工会議所=京城=昭和9.4(1934) | 資(4)36 |
[502.22:Ik8] | 山西省の工業発展 北支経済の研究 神戸商業大学商業研究所叢書 第5冊=生島広治郎=宝文館==昭和12(1937) | 資(4)36 |
[502.22:K95:1] | 上海ノ工業資本及生産力 前編=工藤幸剣=在上海日本総領事館経済部=上海=昭和13(1938) | 資(4)36 |
[502.38:Su9] | ソ連邦工鉱業の現勢 ソ連邦経済事情 第3巻 陸軍経理学校研究部調査資料改第13号=陸軍経理学校研究部===昭和14(1939) | 資(4)36 |
[502.38:K82] | ソヴィエトの重工業=小島精一=千倉書房==昭和12(1937) | 資(4)36 |
[503.5:K26] | 京城に於ける工場調査 昭和16年9月=京城商工会議所=京城商工会議所=京城=昭和17.3(1942) | 資(4)36 |
[503.5:C45] | 朝鮮ニ於ケル会社及工場ノ状況 商工調査第4編=朝鮮総督殖産局府=朝鮮総督府=京城=大正12.5(1923) | 資(4)36 |
[504:C45] | 朝鮮に於ける新興重要工業に就て=朝鮮商工会議所==京城=昭和10(1935) | 資(4)36 |
[504:AR4] | 支那工業論=有沢広巳訳編=改造社==昭和11(1936) | 資(4)36 |
[540.92:M310] | 中華民国電気事業 第3-5巻:調査資料19-21=満州電業株式会社調査課==[大連]=昭和10(1935) | 資(4)36 |
[540.92:M31] | 中華民国に於ける電気事業:調査資料7=満州電業股□有限公司調査課==[大連]=昭和10(1935) | 資(4)36 |
[540.92:M311] | ソヴエート連邦の電気事業概説:調査資料5=満州電業股□有限公司調査課==[大連]=昭和10(1935) | 資(4)36 |
[540.92:M312] | 河北省電気事業:調査資料22=満州電業株式会社調査課==[大連]=昭和10(1935) | 資(4)36 |
[540.92:T18] | ソヴェト連邦に於ける電化の発展:電気事業資料70=巽良知 渡辺一郎=電気協会==昭和16(1941) | 資(4)36 |
[560.59:M31] | 満洲鉱工年鑑 康徳11年 昭和19年版=満洲鉱工技術員協会編纂=東亜文化図書=1944.1.10 | 資(4)36 |
601:2 | 五ケ年計画を観る:ロシア大革命史10=大竹博吉=平凡社==昭和7(1932) | 資(3)32 |
602:42 | 経済ブロックと大陸=佐藤弘=古今書院==昭和14(1939) | 資(3)32 |
602:51 | 支那経済地理誌 交通全編=馬場鍬太郎=禹域学会=上海=大正11(1923) | 資(4)35 |
602:51 | 支那経済地理誌 交通全編 増補編=馬場鍬太郎=禹域学会=上海=大正14(1925) | 資(4)35 |
602:51 | 支那経済地理誌 制度全編 再版=馬場鍬太郎=禹域学会=上海=昭和3(1928) | 資(4)35 |
602:52 | シベリア経済地理=平竹伝三=大阪屋号書店==昭和14(1939) | 資(3)32 |
602:53 | 新東亜経済地理=藤野靖=千倉書房==昭和16(1941) | 資(3)32 |
602:54 | 支那経済地理概論=エム・イー・カザニン著 堀江邑一訳=日本評論社==昭和13(1938) | 資(3)32 |
602:55 | 支那経済地理=西山栄久=大阪屋号書店==昭和16(1941) | 資(3)32 |
602:56 | 新東亜経済地理=賀川英夫=叢文閣==昭和15(1940) | 資(4)35 |
602:57 | 支那経済の地理的背景=馬場鍬太郎=東亜同文書院=上海=昭和11(1936) | 資(3)32 |
602:58 | 支那の経済地理:岩波新書79=グルー・シャコフ著 西尾忠四郎 西澤富夫共訳=岩波書店==昭和16(1941) | 資(4)35 |
602:78 | 中世日支通交貿易史の研究=小葉田淳=刀江書院==昭和16(1941) | 資(3)32 |
602:109 | 産業之朝鮮=青柳綱太郎=朝鮮産業調査会=京城=大正14(1925) | 資(3)32 |
602:116 | 朝鮮の商工業=朝鮮総督府殖産局編==京城=昭和10(1935) | 資(4)35 |
602:121 | 生気躍動する産業朝鮮=三浦悦郎=日本評論社==昭和9(1934) | 資(4)35 |
602:128 | 鮮満及北支那之産業=藤本実也=大阪屋号書店==大正15(1926) | 資(4)35 |
602:134 | 支那物産総覧=山崎百治=栗田書店==昭和17(1942) | 資(3)32 |
602:135 | 支那の民族産業:東亜研究叢書3=方顯廷著 平野義太郎編=岩波書店==昭和16(1941) | 資(4)35 |
602:136 | 支那資源及産業総覧 資源編,産業編=呉承洛原著 藤枝丈夫訳=支那文化協会==昭和15(1940) | 資(3)32 |
602:137 | 華北農賑報告書=満鉄北支事務局調査室編 春原孝平訳==大連=昭和13(1938) | 資(3)32 |
602:138 | 北支重要産業解説=興中公司総務部庶務課業務係編==[大連]=昭和15(1940) | 資(4)35 |
602:139 | 支那辺疆産業要覧=東亜問題研究会編=三省堂==昭和15(1940) | 資(3)32 |
602:140 | 南支産業要覧=東亜問題研究会編=三省堂==昭和14(1939) | 資(3)32 |
602:141 | 南支那の産業と経済=井出季和太=大阪屋号書店==昭和14(1939) | 資(3)32 |
602:142 | 北支産業要覧=東亜問題研究会編=三省堂==昭和13(1938) | 資(3)32 |
602:143 | 中支産業要覧=東亜問題研究会編=三省堂==昭和14(1939) | 資(3)32 |
602:144 | 支那の産業と金融=田中忠夫=大阪屋号書店==大正10(1921) | 資(3)32 |
602:145 | 支那の綿業=馬場鍬太郎=禹域学会=上海=大正13(1924) | 資(3)32 |
602:146 | ソヴェト五ケ年計画原案=ロシア問題研究所訳=ナウカ社==昭和8(1933) | 資(4)35 |
602:147 | ソヴェート連邦第一次五ヶ年計画遂行実績=ソヴェート連邦国家計画委員会編=日露協会==昭和8(1933) | 資(4)35 |
602:148 | シベリヤ産業要覧=東亜問題研究会編=三省堂==昭和14(1939) | 資(3)32 |
602:149 | シベリヤ及び極東に於ける資源調査 1,2=東京工業大学工業調査部編===昭和11(1936) | 資(3)32 |
602:150 | シベリア資源研究=ヴェー・アー・オブルチェフ著 竹尾弌訳編=桜木書房==昭和18(1943) | 資(4)35 |
602:160 | 秘露国ノ産業=外務省通商局編===昭和4(1929) | 資(4)35 |
602:161 | 露文翻訳調査資料 3,5=満鉄調査課編==大連=大正13(1924) | 資(3)32 |
602:163 | 河東塩々務業叢集 支調8,天津市ノ造酒業(資源資料) 支調13=支那駐屯軍司令部訳=支那駐屯軍司令部=[天津]=昭和12(1937) | 資(4)35 |
6029:1 | 北支五省経済交通地理概要=鉄道省運輸局編 岩城俊次===昭和12(1937) | 資(4)35 |
6029:3 | ソヴェト連邦経済地理=平竹傳三=ナウカ社==昭和9(1934) | 資(4)35 |
6029:4 | ソヴェート・ロシヤ経済地理=モスクワ教育学研究所 E.M.セテユーコフ編 経済地理研究会訳=叢文閣==昭和9(1934) | 資(3)32 |
6029:5 | ソ連戦時経済地理=平竹傳三=財政経済時報社==昭和12(1937) | 資(3)32 |
6029:6 | 最新ソ連邦経済地理=日露通信社訳編===昭和14(1939) | 資(4)35 |
604:11 | 日本学術振興会学術部第六小委員会報告2 朝鮮米穀経済論=日本学術振興会編=日本学術振興会==昭和10(1935) | 資(3)32 |
604:11 | 日本学術振興会学術部第六小委員会報告5 朝鮮米生産費に関する調査=日本学術振興会編=日本学術振興会==昭和11(1936) | 資(3)32 |
604:16 | 日満産業構造論 2:日本・朝鮮及び満州国における産業の開発=E.シュムペーター著 雪山慶正 三浦正共訳=栗田書店==昭和18(1943) | 資(3)32 |
604:17 | 農業五ケ年計画:新ロシア入門=ヤコヴレフ著 産業労働調査所訳=鉄塔書院==昭和7(1932) | 資(4)35 |
604:18 | 五ケ年計画の話:新ロシア入門=イーリン著 安田徳太郎訳=鉄塔書院==昭和6(1931) | 資(4)35 |
604:19 | 五ケ年計画概論=グリンコ著 高山洋吉訳=白揚社==昭和6(1931) | 資(3)32 |
604:20 | 五ケ年計画立往生=カール・カウツキー著 小池四郎訳=先進社==昭和6(1931) | 資(3)32 |
604:21 | ロシアはどうなる?=酒勾秀一=日露貿易通信社==昭和5(1930) | 資(3)32 |
604:22 | ソヴェート・ロシアに於ける農業政策=ミリューチン著 田中勝太郎訳=叢文閣==昭和6(1931) | 資(3)32 |
605:3 | 朝鮮産業年報 昭和18年版:朝鮮産業の決戦再編成=東洋経済新報社編===昭和18(1943) | 資(4)35 |
606:12 | 富山市主催日満産業大博覧会協賛会誌=日満産業大博覧会協賛会委員編==富山=昭和13(1938) | 資(4)35 |
607:9 | 産業要覧 昭和15年版=京城府編==京城=昭和16(1941) | 資(4)35 |
608:3 | 米国の対支経済政策:経済資料176=東亜経済調査局編===昭和6(1931) | 資(4)35 |
608:3 | 支那新輸入税率と日支貿易:経済資料177=東亜経済調査局編===昭和6(1931) | 資(3)32 |
608:3 | 我国木材需給と米材,満州材:経済資料178=東亜経済調査局編===昭和6(1931) | 資(3)32 |
608:3 | 支那紡績業の発達とその将来 本邦紡績業より見たる:経済資料179=東亜経済調査局編===昭和7(1932) | 資(3)32 |
608:3 | 日満関税政策の研究:経済資料186=東亜経済調査局編===昭和8(1933) | 資(3)32 |
608:3 | 列国の対支投資:経済資料188-190 上,中,下=東亜経済調査局編===昭和9(1934) | 資(3)32 |
608:3 | 支那近代農民経済史研究:経済資料191=東亜経済調査局編===昭和10(1935) | 資(3)32 |
608:3 | 蒙古慣習法の研究:経済資料192=東亜経済調査局編===昭和10(1935) | 資(3)32 |
608:3 | 支那農家経済研究:経済資料193 上=東亜経済調査局編===昭和10(1935) | 資(3)32 |
608:3 | 支那農家経済研究:経済資料197 下=東亜経済調査局編===昭和11(1936) | 資(3)32 |
608:5 | 市街地の商圏:朝鮮総督府調査資料14=朝鮮総督府編==京城=大正15(1926) | 資(3)32 |
608:5 | 朝鮮の契:朝鮮総督府調査資料17=朝鮮総督府編==京城=大正15(1926) | 資(3)32 |
608:5 | 朝鮮の窯業:朝鮮総督府調査資料18=朝鮮総督府編==京城=大正15(1926) | 資(3)32 |
608:5 | 朝鮮の物産:朝鮮総督府調査資料19=朝鮮総督府編==京城=昭和2(1927) | 資(3)32 |
608:5 | 朝鮮の人口現象:朝鮮総督府調査資料22=朝鮮総督府編==京城=昭和2(1927) | 資(3)32 |
608:5 | 朝鮮の災害:朝鮮総督府調査資料24=朝鮮総督府編==京城=昭和3(1928) | 資(3)32 |
608:5 | 朝鮮の市場経済:朝鮮総督府調査資料27=朝鮮総督府編==京城=昭和4(1929) | 資(3)32 |
608:5 | 生活状態調査:朝鮮総督府調査資料29,32,34,38-41 29:濟州島,32:江陵郡,34:平壤府,38/39/40:慶州郡,41:朝鮮の聚落=朝鮮総督府編==京城=昭和7-10(1932-35) | 資(3)32 |
608:5 | 外人の観たる最近の朝鮮:朝鮮総督府調査資料35=朝鮮総督府編==京城=昭和7(1932) | 不明 |
608:5 | 民間信仰第三部 朝鮮の巫覡:朝鮮総督府調査資料36=朝鮮総督府編==京城=昭和7(1932) | 資(4)35 |
608:5 | 朝鮮の類似宗教:朝鮮総督府調査資料42=朝鮮総督府編==京城=昭和10(1935) | 資(3)32 |
608:5 | 英領印度統治の現状と英国の異民族統治政策の批判:朝鮮総督府調査資料43=朝鮮総督府編==京城=昭和11(1936) | 資(3)32 |
608:5 | 朝鮮の郷土神社:朝鮮総督府調査資料45 第二部:釋奠・祈雨・安宅=朝鮮総督府編==京城=昭和13(1938) | 資(3)32 |
608:5 | 関税同盟を中心とする関税上の特殊関係に関する研究:朝鮮総督府調査資料46=朝鮮総督府編==京城=昭和13(1938) | 資(3)32 |
608:5 | 朝鮮の郷土娯楽:朝鮮総督府調査資料47=朝鮮総督府編==京城=昭和16(1941) | 資(3)32 |
610:11 | 韓国農業論=加藤末郎=裳華房==明治37(1904) | 資(3)32 |
610:12 | 支那農業論 上,下=ロッシング・バック著 三輪孝 加藤健共訳=生活社==昭和13(1938) | 資(3)32 |
6102:1 | 朝鮮穀物検査関係法規 附 朝鮮叺検査規則 穀物検査所支所出張所区域=朝鮮総督府穀物検査所編==京城=昭和10.11(1935) | 資(4)35 |
6102:3 | 華北鉄路愛護村地帯主要農作物作付状況一覧表=華北交通株式会社編==[北京]=昭和14(1939) | 資(4)36 |
6102:4 | 北支農村救済ト植棉改進問題=大原實著 外務省調査部編===昭和9(1934) | 資(4)35 |
6102:10 | 支那農業基礎統計資料:第五調査委員会編集資料 東亜食糧問題研究彙纂第一部 1,2=東亜研究所編===昭和15,18(1940,1943) | 資(3)32 |
6102:12 | 朝鮮の農業地帯=印貞植=生活社==昭和15(1940) | 資(3)32 |
6102:14 | 支那農産物の二系統と対満日本農業移民関係=満州興業銀行調査課編==[新京]=康徳5(1938) | 資(4)35 |
6102:19 | 農山漁村に於ける契=朝鮮総督府農林局編==京城=昭和13(1938) | 資(4)35 |
6102:45 | 支那救荒史=ケ雲特著 川崎正雄訳=生活社==昭和14(1939) | 資(3)32 |
6105:10 | 人参要覧 昭和7年度=朝鮮総督府専売局編==京城=昭和8(1933) | 資(4)35 |
6105:17 | 朝鮮の農業=朝鮮総督府編==京城=昭和7,15(1932,1940) | 資(3)32 |
6105:18 | 北支農業要覧:北支経済提要 3=満鉄天津事務所調査課編==天津=昭和11(1936) | 資(4)38 |
6107:1 | 道農事試験場事業要覧=朝鮮総督府農林局編==京城=昭和10(1935) | 資(4)35 |
6108:4 | 研究資料 5:華北に於ける現存諸部落(自然村)の発生,6:山東農業と養畜 附篇:山東農業特性判定の一標準,7:山東黄色葉煙草の生産並に収買機構の発展,8:山東の一集市鎮の社会的構造,9:山東省膠済沿線地方農村の一研究 益都県杜家荘及小田家荘調査,10:山東省に於ける農村人口移動 県城付近一農村の人口移動について,11:山東省済寧県城を中心とせる農産物流通に関する一考察,12:泰安地区に於ける落花生取引機構=北京大学農村経済研究所編==北京=民国30,31(1941,1942) | 資(4)35 |
[611.1:K12] | 北支農村の実態 : 山西省晋泉県黄陵村実態調査報告書 =華北交通=龍文書局=1944.10.3 | 資(4)36 |
611:5 | 現代支那の土地問題=中国農村経済研究会編 堀江邑一訳=生活社==昭和13(1938) | 資(3)32 |
611:12 | 支那農業経済論 上,中=天野元之助=改造社==昭和15,17(1940,1942) | 資(3)32 |
611:14 | 東亜農業生産指数の研究 内地・朝鮮・台湾の部:東京商科大学東亜経済研究所研究叢書1=山田勇=日本評論社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
611:19 | 北支那の農業と経済 上,下=満鉄調査部編=日本評論社==昭和17(1942) | 資(3)32 |
611:26 | 支那農業経済の諸問題=田中忠夫=学芸社==昭和10(1935) | 資(3)32 |
611:27 | 支那農業経済論=エル・マヂャール著 井上照丸訳=学芸社==昭和10(1935) | 資(3)32 |
611:29 | 支那の農業経済=マヂャル著 早川二郎訳=白揚社==昭和11(1936) | 資(3)32 |
611:34 | ロシヤ農業問題:レーニン農業問題体系2=レーニン著 大山岩雄訳=改造社==昭和7(1932) | 資(4)35 |
611:43 | 中支占領地区農業経済概観:上海満鉄時局資料1=南満州鉄道株式会社上海事務所編=南満州鉄道株式会社上海事務所=上海=昭和13(1938) | 資(4)35 |
611:56 | 晋北農村の実態 民国28年度:綜合及戸別調査第1部=晋北自治政府晋北学院編==北京=民国28(1939) | 資(4)35 |
611:72 | 支那農村襍記=天野元之助=生活社==昭和17(1942) | 資(4)35 |
611:83 | 朝鮮ニ於ケル小作ニ関スル法令及参考事項摘要 昭和8年 前編:朝鮮ニ於ケル小作ニ関スル法令,後編:朝鮮ニ於ケル小作ニ関スル参考事項摘要=朝鮮総督府農林局編==京城=昭和8(1933) | 資(4)35 |
611:86 | 朝鮮ニ於ケル小作ニ関スル参考事項摘要 昭和9年=朝鮮総督府農林局編=朝鮮総督府農林局=京城=昭和9(1934) | 資(4)35 |
611:95 | 北支調査資料 2,4-7,9-12,15-19=満鉄調査部編==北京=昭和13-16(1938-1941) | 資(3)32 |
611:95 | 通県棉作試験場試験成績概要:北支調査資料 2=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和13.11(1938) | 資(3)32 |
611:95 | 山東棉業調査報告:北支調査資料 4=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和13.12(1938) | 資(3)32 |
611:95 | 豊潤県宣荘鎮米廠村 昭和12年度農家経済調査報告:北支調査資料 5=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.1(1939) | 資(3)32 |
611:95 | 世界植物油脂経済界に於ける棉実の地位と北支棉実利用問題:北支調査資料 6=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.3(1939) | 資(3)32 |
611:95 | 青島近郊に於ける農村実態調査報告 青島特別市李村区西韓哥荘:北支調査資料 7=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.3(1939) | 資(3)32 |
611:95 | 北支那三省夏期並冬期作物耕作面積及産量統計表:北支調査資料 9=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.3(1939) | 資(3)32 |
611:95 | 包頭附近農村実態調査報告 鐙口郷鐙口村及東富村:北支調査資料 10,北支農村實態調査報告 5=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.3(1939) | 資(3)32 |
611:95 | 天津為替相場表:北支調査資料 11=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.3(1939) | 資(3)32 |
611:95 | 北支主要畜産物輸出入統計表:北支調査資料 12=南満州鉄道株式会社北支事務局調査部編==北京=昭和14.4(1939) | 資(3)32 |
611:95 | 泰安県第一区下西隅郷ロウ◆荘:北支調査資料 15,満鉄調査研究資料 19=南満州鉄道株式会社調査部編==大連=昭和15.11(1940) | 資(3)32 |
611:95 | 豊潤県宣荘鎮米廠村 昭和13年度農家経済調査報告:北支調査資料 16,満鉄調査研究資料 12=南満州鉄道株式会社調査部編==大連=昭和15.9(1940) | 資(3)32 |
611:95 | スイ県第一区高家楼村 北支農村概況調査報告 3:北支調査資料 17,満鉄調査研究資料 17=南満州鉄道株式会社調査部編==大連=昭和15.10(1940) | 資(3)32 |
611:95 | 獲鹿県第二区馬村 昭和14年度農家経済調査報告:北支調査資料 18,満鉄調査研究資料 32=南満州鉄道株式会社調査部編==北京=昭和15.7(1940) | 資(3)32 |
611:95 | 豊潤県宣荘鎮米廠村 昭和14年度農家経済調査報告:北支調査資料 19,満鉄調査研究資料 36=南満州鉄道株式会社調査部編=南満州鉄道株式会社北支経済調査所=北京=昭和16.3(1941) | 資(3)32 |
611:106 | 農家経済の概況と其の変遷 1,2=朝鮮総督府農林局編===昭和15(1940) | 資(3)32 |
611:107 | 朝鮮に於ける農村振興運動の実施概況と其の実績=朝鮮総督府農林局編=朝鮮総督府=京城=昭和15(1940) | 資(4)35 |
611:167 | 欧州主要諸国及海外原料国に於ける農業政策の具体的内容:倫敦駐在員調査報告3=満鉄地方部商工課編==大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
611:181 | 極東に於ける農業問題=モスコー国際農業問題研究所編 山本三吾訳=耕進社==昭和7(1932) | 資(3)32 |
6115:8 | 穀類及び穀粉類蔬菜及果物ノ取引ニ関スル調査 3=京城府編=京城府=京城=昭和10(1935) | 資(4)35 |
6117:1 | 近代支那農村の崩壊と農民闘争=田中忠夫=泰山房==昭和11(1936) | 資(3)32 |
6118:26 | 米穀関係法規・朝鮮米穀要覧 昭和11,15年版=朝鮮総督府農林局編==京城=昭和11,15(1936,1940) | 資(3)32 |
614:9 | 北支棉花総覧=満鉄調査部編=日本評論社==昭和15(1941) | 資(4)35 |
[616.2:Oa8] | ソ連邦の稲作 =ア・ベ・ヂュライ=欧亜通信社=1944.11.25 | 資(4)36 |
617:1 | 支那の製粉業=東亜研究所編 前田隆良===昭和16(1941) | 資(4)35 |
619:6 | 支那茶業の機構=呉覺農等著 松崎芳郎訳=茶業組合中央会議所==昭和15(1940) | 資(4)35 |
630:11 | 鴨緑江の木材と満州に於ける木材事情=安東商工会議所編==安東=昭和5(1930) | 資(4)35 |
630:12 | 朝鮮の林業=朝鮮総督府農林局編==京城=昭和15.2(1940) | 資(4)35 |
630:19 | 北鮮開拓事業計画に依る火田民指導及森林保護施設概要 [附属地図 北鮮開拓事業実施区域図 昭和8.4 縮尺:100万分一]=朝鮮総督府農林局編=朝鮮総督府=京城=昭和9(1934) | 資(4)35 |
650:6 | 戦時下の支那蚕糸業展望 2=日本中央蚕糸会編=日本中央蚕糸会==昭和16.4(1941) | 資(4)35 |
651:2 | 朝鮮の蚕糸業=朝鮮総督府農林局編=朝鮮総督府農林局=京城=昭和11.8(1936) | 資(4)35 |
651:21 | 朝鮮向人造絹織物の移出統制に就て=川上為治講演=大阪人絹織物卸商業組合=大阪=昭和14(1939) | 資(4)35 |
659:11 | 日支蚕糸業の調整と華中蚕糸株式会社=日本中央蚕糸会編=日本中央蚕糸会==昭和14(1939) | 資(4)35 |
659:12 | 支那生糸の世界的地位:資料乙54C=秦玄龍 東亜研究所=東亜研究所==昭和17.8(1942) | 資(4)35 |
660:11 | 朝鮮の水産業 昭和6,10年=朝鮮総督府殖産局編==京城=昭和6,11(1931,1936) | 資(3)32 |
660:14 | 露領漁業関係統計=農商務省水産局編===大正13(1924) | 資(4)35 |
660:16 | 租借漁区表,[昭和6年度附録 昭和6年5月現在 露領漁区分布図],昭和15年度漁区表附録参考資料 1930・昭和5-15年度=露領水産組合編=露領水産組合==昭和5-15(1930-40) | 資(4)35 |
660:17 | 組合業務成績報告附録 漁業統計 昭和3-12年度=露領水産組合編=露領水産組合==昭和5-13(1930-38) | 資(4)35 |
661:1 | 満支の水産事情=岡本正一=水産通信社==昭和15(1940) | 資(3)32 |
664:11 | 露領漁業の沿革と現状=露領水産組合編===昭和13(1938) | 資(4)35 |
669:2 | 日・満・支塩業統計 昭和10-12年=満鉄産業部編==大連=昭和11-14(1936-39) | 資(4)35 |
6701:14 | 支那商業論=山内喜代美=巌松堂==昭和17(1942) | 資(3)32 |
6702:11 | 支那商業史概説=丸山正三郎=文進堂=大阪=昭和18(1943) | 資(3)32 |
6702:13 | 支那商業史=王孝道著 平田泰吉訳=生活社==昭和14(1939) | 資(3)32 |
6702:17 | 支那日本通商史=浅井虎夫著 市邨さん次郎閲=金港堂書籍==明治39(1906) | 資(4)35 |
6702:23 | 清国商業総覧 1-4=根岸佶編=丸善==明治39,40(1906,1907) | 資(3)32 |
6702:24 | 今世中国実業通志 上,下=呉承洛編=商務印書館=上海=民国18(1929) | 資(4)35 |
6702:25 | 東方連合商務匯報 the eastern union commercial review 第1巻第1期=陳蘇兄弟公司編=陳蘇兄弟公司=上海=民国18(1929) | 資(4)35 |
6702:26 | 六十年来之嶺東紀略=大埔蕭冠英編=中華工学会=廣州=民国14(1925) | 資(4)36 |
671:17 | 支那の商業経営=田中要人=森山書店==昭和15(1940) | 資(3)32 |
6711:25 | 支那商業政策論=関文雄=高山書院==昭和15(1940) | 資(3)32 |
6716:6 | 京城商工会議所二十五年史=京城商工会議所編==京城=昭和16(1941) | 資(4)35 |
6716:15 | 青島商工案内 昭和14年=青島日本商工会議所==青島=昭和14(1929) | 資(4)35 |
672:27 | 支那商品叢書 1-14,16-20:上海満鉄調査資料 14-17,19-22,24-29,39,40,46,47,49=南満州鉄道上海事務所編訳=南満州鉄道上海事務所=上海=昭和13-16(1938-41) | 資(3)32 |
672:29 | 支那重要資源の研究 支那商品解説=高木道信=大同書院=大阪=昭和16(1941) | 資(3)32 |
672:35 | 北支商品総覧=満鉄調査部編=日本評論社==昭和18(1943) | 資(4)35 |
672:46 | 中国輸出入商品検査規則=東亜同文書院支那研究部編 中馬靖友訳==上海=昭和12(1937) | 資(4)35 |
673:52 | 大連市主要商店街商店照明調査報告(浪速町,磐城町,連鎖街)=大連商工会議所 大連小売業合理化委員会編=大連商工会議所=大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
674:11 | ソヴェートロシヤ漫画・ポスター集=昇曙夢編=南蠻書房==昭和4(1929) | 資(4)35 |
6751:14 | 朝鮮(主として京城を中心としたる)に於ける物資の配給統制と配給機構:京城商工会議所調査資料4 改訂増補版=京城商工会議所編==京城=昭和18(1943) | 資(4)35 |
6751:16 | 朝鮮の市場=文定昌=日本評論社==昭和16(1941) | 資(3)32 |
6755:24 | 朝鮮取引所月報 48-131=朝鮮取引所編==京城=昭和11-17(1936-42) | 資(3)32 |
6755:25 | 朝鮮取引所年報 昭和11-16年=朝鮮取引所編==京城=昭和12-17(1937-42) | 資(3)32 |
6757:1 | 社債の利廻計算と借替の損益計算=土屋春雄=満鉄本社経理部=大連=昭和13(1938) | 資(4)35 |
6758:14 | 麻ノ資源的研究:支調118=支那駐屯軍司令部編=支那駐屯軍司令部=[天津]=昭和11(1936) | 資(4)35 |
6758:41 | 朝鮮商品取引便覧=朝鮮総督府商工奨励館編==京城=昭和10(1935) | 資(4)35 |
676:1 | 金融合作社七年史=金融合作社連合会編=金融合作社連合会=[新京]=康徳6(1939) | 資(3)32 |
676:9 | 青島銀行会社要覧 昭和16年=青島日本商工会議所編==青島=昭和16(1941) | 資(4)35 |
676:14 | 朝鮮殖産銀行十年志=朝鮮殖産銀行==京城=昭和3(1928) | 資(3)32 |
676:14 | 朝鮮殖産銀行二十年志=朝鮮殖産銀行==京城=昭和13(1938) | 資(3)32 |
676:16 | 朝鮮銀行二十五年史=朝鮮銀行編==京城=昭和9(1934) | 資(3)32 |
676:32 | 支那手形論=田中忠夫=日本堂書店=上海=大正13(1924) | 資(3)32 |
676:58 | 海外銀行現勢=朝鮮銀行調査課編=大阪屋号書店=京城=昭和11(1936) | 資(4)35 |
676:60 | 支那銀行論=呉承禧著 玉木英夫訳=叢文閣==昭和14(1939) | 資(4)35 |
676:66 | 青島の銭荘業に就て=朝鮮銀行調査課編==京城=昭和15(1940) | 資(4)35 |
676:71 | 支那銀行制度論 再版:昭和18(1943)=宮下忠雄=巌松堂==昭和16(1941) | 資(3)32 |
676:75 | 支那中央銀行論 その歴史的展開と基本課題の研究=徳永清行=有斐閣==昭和17(1942) | 資(3)32 |
676:77 | 中央儲備銀行概要 大正14-昭和8年=中央儲備銀行駐東京弁事所編==中華民国=民国31(1942) | 資(3)32 |
676:98 | 中国重要銀行最近十年営業概況研究 An Analysis of the Accounts of the Principal Chinese Banks, 1921-31=中国銀行総管理所経済研究室編==上海=民国22(1933) | 資(4)36 |
6769:3 | 北支会社年鑑:東亜商工経済経済特集号 昭和17年版=大連商工会議所編==大連=昭和17(1942) | 資(4)35 |
6769:12 | 朝鮮会社表 昭和8,10年=京城商工会議所編==京城=昭和8,10(1933,1935) | 資(3)32 |
677:17 | 支那慣行調査資料 上海堆桟(倉庫)業ノ調査=満鉄上海事務所調査室編 渡邊幸三訳==上海=昭和15(1940) | 資(4)36 |
678:30 | 露西亜社会主義連邦ソヴェート共和国関税定率表:貿易経済叢書34=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和5(1930) | 資(4)23 |
678:30 | 企業地としての上海:貿易経済叢書39=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和6(1931) | 資(4)23 |
678:30 | 支那貿易年報 民国19-25年:貿易経済叢書42,43,46,51-53,56=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和6-13(1931-38) | 資(4)23 |
678:30 | 東洋諸国の現行商標条例と其登録手続:貿易経済叢書44 別冊:満洲国の商標条例=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和8(1933) | 資(4)23 |
678:30 | 改訂支那輸出入関税定率表:貿易経済叢書45=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和8(1933) | 資(4)23 |
678:30 | 新度量衡法による支那輸出入関税定率表:貿易経済叢書47=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和8(1933) | 資(4)23 |
678:30 | 支那輸出入関税定率表:貿易経済叢書49=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和9(1934) | 資(4)23 |
678:30 | 満州国輸出入税率表及関税法:貿易経済叢書55=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和13(1938) | 資(4)23 |
678:30 | 中華民国輸出入関税定率表:貿易経済叢書57=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和13(1938) | 資(4)23 |
678:30 | 新生支那事情 1,2:貿易経済叢書59,61=大阪市役所産業部調査課編=大阪市役所産業部調査課=大阪=昭和14-16(1939-41) | 資(4)23 |
678:38 | 日支貿易ノ概況=商工省貿易局編===昭和10(1935) | 資(4)35 |
678:54 | 日支事変の本邦貿易に及す影響に就て:調査1=貿易組合中央会編===昭和13(1938) | 資(4)35 |
678:59 | 北支貿易要覧:北支経済提要5=満鉄天津事務所調査課編==天津=昭和12(1937) | 資(4)38 |
678:60 | 朝鮮の対支貿易に就いて=朝鮮銀行調査課編==京城=昭和14(1939) | 資(4)35 |
678:64 | 張家口を中心として観たる各都市貿易概況 民国27年度:調資甲734年第13号=田丸慶次=蒙疆銀行調査課=[張家口]=民国28(1939) | 資(4)35 |
678:115 | 朝鮮の円域貿易に就て=朝鮮銀行調査課編==京城=昭和15(1940) | 資(4)35 |
678:123 | 支那国際収支論叢=満鉄調査部編=日本評論社==昭和16(1941) | 資(4)35 |
678:140 | 中支の資源と貿易=馬場鍬太郎=実業之日本社==昭和13(1938) | 資(3)32 |
678:141 | 海外品ノ中国市場進出状況:昭和8年通報4=商工省貿易局編===昭和8(1933) | 資(4)35 |
678:142 | 支那四川市場ニ於ケル本邦品ノ移動状況=商工省貿易局編===昭和8(1933) | 資(4)35 |
678:143 | 支那貿易事情=大阪市産業部編=大阪毎日新聞社=大阪=大正14(1925) | 資(4)35 |
678:157 | 貿易要覧 昭和10,11年=仁川税関編==仁川=昭和11,12(1936,1937) | 資(3)32 |
678:162 | 朝鮮貿易年表 昭和5-10年=朝鮮総督府編==京城=昭和6-11(1931-36) | 資(4)36 |
678:167 | 中華民国及満州国貿易統計表 昭和9-11,13年度=東京商工会議所編===昭和10-16(1935-41) | 資(3)32 |
678:170 | 平壌貿易年報 昭和15年=平壌商工会議所編==平壌=昭和17(1942) | 資(4)35 |
678:178 | 青島港貿易統計年報 昭和7-14年=青島日本商工会議所編==青島=昭和8-15(1933-40) | 資(3)32 |
678:179 | 中南支那外国貿易統計年報 昭和11年=満鉄上海事務所調査課編==哈爾濱=昭和13(1938) | 資(4)35 |
678:181 | 北支那外国貿易統計年報 昭和10年=満鉄天津事務所調査課編==大連=昭和11(1936) | 資(4)35 |
678:182 | 中華民国外国貿易統計表 昭和5-8年=東京商工会議所編===昭和6-9(1931-34) | 資(4)35 |
678:183 | 貿易要覧 昭和7-9,11-14年=新義州税関編==新義州=昭和8-15(1933-40) | 資(4)35 |
678:185 | 釜山港貿易概覧 昭和5-14年=釜山税関編==釜山=昭和6-15(1931-40) | 資(4)35 |
679:233 | 支那会計学研究=有本邦造=大同書院=大阪=昭和5(1930) | 資(3)32 |
680:26 | 新疆の交通:資料丙273=譚タ吾著 東亜研究所訳=東亜研究所==昭和17(1942) | 資(4)35 |
680:36 | 支那交通史論=白壽彝著 牛島俊作訳=生活社==昭和14(1939) | 資(3)32 |
680:40 | 宋元駅制紀事:各班研究報告7 法律研究班=瀧川政次郎解題校定 建国大学研究院編=建国大学研究院=新京=康徳8(1941) | 資(4)35 |
680:46 | 支那に於ける交通機関:時局資料=内閣情報部監修===昭和14(1939) | 資(4)35 |
681:22 | 日本海経済交通の振興方策に就て=日満実業協会編===昭和13(1938) | 資(4)35 |
681:38 | 青島を中心とする交通対策=青島日本商工会議所編==青島=昭和13(1938) | 資(4)35 |
685:1 | 支那港湾統制と開発問題=田北隆美=二里木書店==昭和19(1944) | 資(4)35 |
685:41 | 中支の民船業 蘇州民船実態調査報告 附録別冊:実態調査基本諸表=満鉄調査部編=博文館==昭和18(1943) | 資(4)35 |
685:48 | 支那水運論 附 満州国水運=馬場鍬太郎=東亜同文書院支那研究部=上海=昭和11(1936) | 資(3)32 |
685:73 | 朝鮮諸港荷役調査:港湾調査資料9=港湾協会編===昭和6(1931) | 資(4)35 |
685:75 | 日本海貿易と北陸三港(伏木・新潟・敦賀)の地位及其特殊性 昭和15年12月=富山県伏木商業学校編==伏木=昭和16(1941) | 資(4)35 |
685:94 | 楊子江水道整理計画草案 保59 調調河5 丁資分440-3 印80 昭和13年5月=満鉄調査部河海係 国民政府楊子江水道整理委員会=満鉄調査部=[大連]=昭和13(1938) | 資(4)35 |
685:102 | 対満商港として見たる裏日本の諸港湾=日満実業協会編===昭和9(1934) | 資(4)35 |
685:122 | 朝鮮港湾要覧=朝鮮総督府内務局編==京城=昭和6(1931) | 資(4)35 |
686:9 | 支那鉄道研究資料 6=鉄道省監察官編==[北京]=昭和15(1940) | 資(4)35 |
686:20 | 朝鮮運送株式会社十年史=朝鮮運送株式会社編==京城=昭和15(1940) | 資(3)32 |
687:3 | 朝鮮の道路 昭和10年7月=朝鮮総督府内務局編=朝鮮総督府内務局=京城=昭和11(1936) | 資(4)35 |
687:17 | 朝鮮に於ける自動車運送事業に就て=上野清編=満鉄=大連=昭和8(1933) | 資(4)35 |
688:3 | 朝鮮鉄道沿線要覧=亀岡栄吉 砂田辰一=朝鮮拓殖資料調査会=京城=昭和2(1927) | 資(4)35 |
688:4 | 揚子江上流地方旅行線路図=山田邦彦=東京地学協会==昭和11(1936) | 資(4)41 |
688:24 | 支那鉄道概論=満鉄北京公所研究室編 小島憲市=中日文化協会=大連=昭和2.10(1927) | 資(4)35 |
688:25 | 支那鉄道概論=石川石代=鉄道時報局==大正6(1917) | 資(3)32 |
688:51 | 貨物輸送概況 昭和10年度=朝鮮総督府鉄道局営業課編==京城=昭和11(1936) | 資(4)35 |
688:52 | 朝鮮鉄道論纂 1,2=朝鮮鉄道局庶務課編==京城=昭和5,8(1930,1933) | 資(4)35 |
688:57 | 一九二七年の支那鉄路 昭和3年5月=金井清=鉄道省北京弁公処=北京=昭和3(1928) | 資(4)35 |
688:58 | 支那鉄路の現状及其の改革案,支那鉄道改革案の印刷に當りて 昭和3年10月,12月=金井清=鉄道省北京弁公処=北京=昭和3(1928) | 資(4)35 |
688:62 | 支那の鉄道網 昭和14年8月=J.Tschau著 宮崎亮訳 鉄道省運輸局編=鉄道省運輸局==昭和14(1939) | 資(4)35 |
688:67 | ソ連鉄道ニ於ケル貨物輸送計画ト実際的運用:研究22=満鉄鉄道総局鉄道研究所編 玉置龍=満鉄鉄道総局鉄道研究所=[]=昭和13.5(1938) | 資(4)35 |
688:70 | 朝鮮鉄道状況 25,26,28=朝鮮総督府鉄道局編==[京城]=昭和9-12(1934-37) | 資(4)35 |
688:75 | 支那之鉄道=鉄道省運輸局編 飯尾禎===昭和13(1938) | 資(4)35 |
688:90 | 鉄道年報,年報 昭和元-9年度=樺太庁鉄道事務所編==豊原=昭和3-11(1928-36) | 資(4)35 |
688:94 | 朝鮮鉄道史 1:創始時代=朝鮮鉄道史編纂委員会編==[京城]=昭和12(1937) | 資(3)32 |
688:102 | 朝鮮鉄道史 全=朝鮮総督府鉄道局==[京城]=大正4(1915) | 資(4)35 |
688:105 | 朝鮮鉄道四十年略史=朝鮮総督府鉄道局編==京城=昭和15(1940) | 資(4)35 |
688:112 | 朝鮮に於ける鉄道普及促進に付建議=帝国鉄道協会編===大正15(1926) | 資(4)35 |
689:15 | 蘇連邦に於ける民間航空事情=逓信省航空局編===昭和7(1932) | 資(4)35 |
690:2 | 朝鮮総督府逓信統計要覧 昭和6-11年=朝鮮総督府逓信局編==京城=昭和7-12(1932-37) | 資(4)35 |
691:1 | 朝鮮の逓信事業 昭和8-15年=朝鮮総督府逓信局編==京城=昭和8-16(1933-41) | 資(4)35 |
691:3 | 大陸に於ける通信政策を論ず:北電叢書1北電9月特別号別冊附録=華北電信電話株式会社=華北電電倶楽部(華北電信電話株式会社内)=北京=昭和15(1940) | 資(4)35 |
691:5 | 逓信拾遺=朝鮮総督府逓信局編==京城=昭和11(1936) | 資(3)32 |
691:10 | 朝鮮逓信事業沿革史 図表=朝鮮総督府逓信局編==[京城]=昭和13(1938) | 資(3)32 |
691:11 | 朝鮮総督府逓信年報 昭和6-11年=朝鮮総督府逓信局編==京城=昭和7-12(1932-37) | 資(4)35 |
692:1 | 中華郵政輿図=中華民国交通部郵政総局編==北京=民国8(1919) | 資(4)41 |
692:1 | 中華郵政輿図=中華民国交通部郵政総局編==南京=民国25(1936) | 資(4)41 |
692:4 | 支那郵便制度:支那研究5 別刷 1,2=馬場鍬太郎=東亜同文書院=上海=大正12(1923) | 資(4)35 |
702:3[702.2:K96] | 図説朝鮮美術史=朝鮮工芸研究会,久志卓真=文明書店==昭和16(1941) | 資(4)36 |
[722:B44] | 支那花鳥画冊 恩賜京都博物館特別展観=田中伝三郎=便利堂=京都=大正15(1926) | 資(4)41 |
[922:K95] | 支那戯曲研究=久保得二=弘道館==昭和3(1928) | 資(4)36 |
I1-1:1 | 治安の経済的基礎1-6 北支建設への一視角:新聞記事切抜 昭和14年8月9-14日=伊藤迪=[福岡日日新聞社]==昭和14(1939) | 資(4)37 |
K2-1:1 | 先駆移民団=小寺廉吉=古今書院==昭和15(1940) | 資(4)37 |
M1-2:2 | 朝鮮米品質の動向:朝鮮農会報第18巻第3号=水野良象=朝鮮農会=京城=昭和19(1944) | 資(4)37 |
O2-1:1 | 支那語の概念=大窪恒範==高岡=昭和16(1941) | 資(4)37 |
S2-1:1 | 満州国地方事情 C第2号 黒龍江省木蘭県事情=洲崎吉郎著 満州帝国大同学院満州国地方事情編纂会編=村上正雄=新京=大同3.2(1934) | 資(4)37 |
T2-1:7 | 満・支私法文献(邦文)解題=高田源清=巌松堂==昭和14(1939) | 資(4)37 |
T2-1:9 | 満州及支那の組合制度=高田源清=叢文閣==昭和16(1941) | 資(4)37 |
T2-1:11 | 満州国策会社法論=高田源清=東洋書館==昭和16(1941) | 資(4)37 |
T3-1:3 | 満州に於ける電気事業の将来=田井外茂男=満州電気協会==康徳9(1942) | 資(4)37 |
T6-1:1 | 満州の大豆=高澤勇==大連=昭和15(1940) | 資(4)37 |
雑誌:673 | 大邱穀物商組合月報 92-93,95-112==大邱穀物商組合=大邱=昭和5-6(1930-31) | 資(4)36 |
職指:1 | 我等の昭和製鋼所 満州国鞍山市=銀林談蔵=昭和製鋼所東京事務所=東京=康徳8.2(1941) | 資(4)37 |
職指:2 | 定款 康徳6年6月20日 株式会社昭和製鋼所==株式会社昭和製鋼所=[鞍山]=康徳6(1939) | 資(4)37 |
職指:3 | 営業案内 満州神鋼金属株式会社 写真,「満州鋳鋼所」に二重取消線,社名ゴム印==満州神鋼金属株式会社=[鞍山]=[1943] | 資(4)37 |
職指:4 | 営業案内 華北運輸株式会社 地図「華北運輸営業網図」=華北運輸株式会社植草駿一=華北運輸株式会社=北京=昭和17.7(1942) | 資(4)37 |
職指:5 | 営業案内 華北運輸株式会社 地図「華北運輸営業網図」=華北運輸株式会社植草駿一=華北運輸株式会社=北京=昭和17.10(1942) | 資(4)37 |
職指:6 | 会社の概要 満州重機株式会社 写真,満州重機位置概略図==満州重機株式会社=[新京]=[1944] | 資(4)37 |
職指:7 | 株式会社大興公司営業案内 写真,地図「康徳5年6月1日現在本支店及営業所一覧」==株式会社大興公司=新京=[1938?] | 資(4)37 |
職指:8 | 営業案内 満州房産株式会社 写真==満州房産株式会社=[新京]=[1938?] | 資(4)37 |
職指:9 | 電電会社概況 満州電信電話株式会社 写真==満州電信電話株式会社=[新京]=[1933?] | 資(4)37 |
職指:10 | 満州合成ゴム工業株式会社要覧 康徳6年8月1日現在 監査役「高井恒則」に朱線,高岡中学7回卒のメモ==満州合成ゴム工業株式会社=[新京]=[1939] | 資(4)37 |
職指:11 | 満州合成ゴム工業株式会社要覧 康徳10年1月 取締役「難波経一」を米?野善次郎に訂正が1枚有り==満州合成ゴム工業株式会社=[新京]=康徳10.1(1943) | 資(4)37 |
職指:12 | 満州拓殖公社ノ概要ト求人要領 昭和17年度康徳9年度==満州拓殖公社=[新京]=[1942] | 資(4)37 |
職指:13 | 華中鉄道株式会社ニ於ケル昭和18年度大学,専門学校卒業生(事務系統)募集要項==華中鉄道株式会社=[上海]=[1943] | 資(4)37 |
職指:14 | 当社の概要 昭和16年6月 華北車両株式会社 3月を6月に訂正==華北車両株式会社=北京=昭和16.6(1941) | 資(4)37 |
職指:15 | 満州農産物検査所案内 康徳8年11月 満州農産物検査所==満州農産物検査所=[新京]=康徳8.11(1941) | 資(4)37 |
職指:16 | 満州農産物検査所案内 康徳9年7月 満州農産物検査所==満州農産物検査所=[新京]=康徳9.7(1942) | 資(4)37 |
職指:17 | 満州農産物検査所案内 写真==満州農産物検査所=[新京]=[1944?] | 資(4)37 |
職指:18 | 営業案内 国際運輸株式会社 紀元2600年 写真,地図「主要店所所在地図」==国際運輸株式会社=[大連]=昭和15.8(1940) | 資(4)37 |
職指:19 | 営業案内 国際運輸株式会社 皇紀2601年 写真,地図「主要店所所在地図」==国際運輸株式会社=[大連]=昭和16(1941) | 資(4)37 |
職指:20 | 国際運輸案内 国際運輸株式会社 写真,主要店所所在地「支那」昭和13年末現在==国際運輸株式会社=[大連]=[1939] | 資(4)37 |
職指:21 | 国際運輸案内 国際運輸株式会社 主要店所所在地「支那」昭和15年5月現在==国際運輸株式会社=[大連]=[1940] | 資(4)37 |
職指:22 | 国際運輸株式会社定款 国際運輸株式会社 改正康徳6年3月31日臨時株主総会==国際運輸株式会社=奉天=[1939] | 資(4)37 |
職指:23 | 農産公社の概要 写真=野口文治=満州農産公社=新京=康徳9.4(1942) | 資(4)37 |
職指:24 | 農産公社の概要 写真=野口文治=満州農産公社=新京=康徳10.4(1943) | 資(4)37 |
職指:25 | 満州の栞 写真=野口文治=満州農産公社=新京=康徳9.4(1942) | 資(4)37 |
職指:26 | 満州 写真==満州農産公社=[新京]=[194-] | 資(4)37 |
職指:27 | 満州電業要覧 写真,地図「満州電気事業地鳥瞰図」著作権所有者小山吉三,12年12月末現在の記述=満州電業株式会社=満州電業株式会社=[東京]=[1938] | 資(4)37 |
職指:28 | 満州電業要覧 写真,昭和14年1月末現在の記述=満州電業株式会社=満州電業株式会社=[神戸]=[1939] | 資(4)37 |
職指:29 | 満州電業要覧 写真,地図「満州電気事業地鳥瞰図」,昭和14年1月末現在の記述=満州電業株式会社=満州電業株式会社=[神戸]=[1939] | 資(4)37 |
職指:30 | [概要 満州軽金属製造株式会社] 写真,目次,1沿革部分,10其の他,奥付=本長谷武志=満州軽金属製造株式会社=撫順=康徳5.11(1938) | 資(4)37 |
職指:31 | 概要 満州軽金属製造株式会社 写真,地図=朝日清太郎=満州軽金属製造株式会社=撫順=康徳7.12(1940) | 資(4)37 |
職指:32 | 軽金 就業案内 満州軽金属製造株式会社 写真,地図=朝日清太郎=満州軽金属製造株式会社=撫順=康徳9.6(1942) | 資(4)37 |
職指:33 | 満州鉛鉱株式会社 写真,地図=渡辺道夫=満州鉛鉱株式会社=奉天=康徳10.12(1943) | 資(4)37 |
職指:34 | 事業概要 康徳10年・昭和18年10月 満州電気化学工業株式会社 写真,地図==満州電気化学工業株式会社=[吉林]=康徳10.10(1943) | 資(4)37 |
職指:35 | 会社の概要 康徳9年・昭和17年1月 満州重機株式会社 写真==満州重機株式会社=[新京]=康徳9.1(1942) | 資(4)37 |
職指:36 | 日産土木株式会社一覧 写真,地図,昭和16年4月1日現在の記述==日産土木株式会社=[新京]=[1941] | 資(4)37 |
職指:37 | 北支那開発株式会社概説==北支那開発株式会社=[東京]=[1940] | 資(4)37 |
職指:38 | 満州石油株式会社概要==満州石油株式会社=大連=昭和16.12(1941) | 資(4)37 |
職指:39 | 会社概要 華北石炭販売股□有限公司 写真,地図,昭和16年・民国13年6月1日現在組織一覧表==華北石炭販売股□有限公司=[北京]=[1941] | 資(4)37 |
職指:40 | 満鉄入社の栞 写真=芝田研三=南満州鉄道株式会社=大連=昭和15.11(1940) | 資(4)37 |
職指:41 | 会社概要 華北電信電話株式会社 2603 写真,地図,添付:華北電信電話株式会社社員募集==華北電信電話株式会社=[北京]=昭和18(1943) | 資(4)37 |
職指:42 | 商工金融合作社の使命と業務に就て 康徳7年10月 商工金融合作社中央会==商工金融合作社中央会=[新京]=康徳7.10(1940) | 資(4)37 |
職指:43 | 満州国商工金融合作社 写真,地図==満州国商工金融合作社中央会=[新京]=康徳9.4(1942) | 資(4)37 |
職指:44 | 満州国商工金融合作社 写真,標題「満州国の商工金融合作社」==満州国商工金融合作社=[新京]=康徳10.2(1943) | 資(4)37 |
職指:45 | 満州開拓民と満拓 写真==満州拓植公社=新京=昭和15.11(1940) | 資(4)37 |
職指:46 | 満州開拓民と満拓 写真==満州拓植公社=新京=昭和17.6(1942) | 資(4)37 |
職指:47 | 満州生活必需品株式会社法 康徳6年12月26日勅令第327号==[満州生活必需品株式会社]=[新京]=[194-] | 資(4)37 |
職指:48 | 満州生活必需品株式会社概要 康徳7年 付:「附一 満州生活必需品株式会社法」=檀一雄=満州生活必需品株式会社=新京=康徳7.9(1940) | 資(4)37 |
職指:49 | 満州生活必需品株式会社概要 康徳8年12月=河井駒雄=満州生活必需品株式会社=新京=康徳8.12(1941) | 資(4)37 |
職指:50 | 満州生活必需品株式会社概要 康徳9年10月=河井駒雄=満州生活必需品株式会社=新京=康徳9.10(1942) | 資(4)37 |
職指:51 | 北支渡来者の心得=小倉久=華北事情案内所=北京=昭和14.7(1939) | 資(4)37 |
職指:52 | 新生北支の建設現況 華北事情紹介資料 第4輯=小倉久=華北事情案内所=北京=昭和14.7(1939) | 資(4)37 |
職指:53 | 事変と北支鉄道 北支叢書 第1輯 写真「思い出新た通州郊外(昭和12年7月27日戦闘ニ於ケル戦死勇士)」「先駆者」,北支鉄道略図,北支鉄道主要列車発著時刻表=水谷国一=満鉄北支事務局=北京=昭和13.7(1938) | 資(4)37 |
職指:54 | 華北交通の創業 交通研究資料 第54輯 宇佐見「華北交通の創業」,後藤「華北交通の現状」=笠松慎太郎/ 宇佐見寛爾 / 後藤悌次=日本交通協会=東京=昭和14.11(1939) | 資(4)37 |
職指:55 | 新支那建設に関し日満支朝野の再反省を促す 満州評論叢書第13号=小川貞知=満州評論社=大連=昭和13.5(1938) | 資(4)37 |
職指:56 | 大信洋行三十年史=石田栄造=大信洋行=大連=昭和14.5(1939) | 資(4)37 |
職指:57 | ビューローノ栞 ジャパン・ツーリスト・ビューロー・満州支部 写真==[ジャパン・ツーリスト・ビューロー・満州支部]=[大連]=[194-] | 資(4)37 |
職指:58 | 鉄道愛護運動の概要 昭和14年9月 鉄道総局附業局愛路課 写真「鉄道愛護団発会式」「愛路思想の宣伝」==[満州国]鉄道総局=[奉天]=昭和14.9(1939) | 資(4)37 |
職指:59 | 満洲生活必需品公定価格便覧=峰鶴次=満州国通信社=新京=康徳8.5(1941) | 資(4)37 |
職指:60 | 営業案内 帝国満俺株式会社==帝国満俺株式会社=東京=昭和16.8(1941) | 資(4)37 |
職指:61 | 我国満俺鉱の需給関係 帝国満俺株式会社==帝国満俺株式会社=[東京]=昭和17.2(1942) | 資(4)37 |
職指:128 | 朝鮮銀行便覧 昭和13年10月=福井隆一=朝鮮銀行=京城=昭和13.10(1938) | 資(4)37 |
職指:129 | 朝鮮銀行要覧 昭和15年6月 付.追加加除一覧表 「朝鮮銀行営業所在地図」=福井隆一=朝鮮銀行調査課=京城=昭和15.7(1940) | 資(4)37 |
職指:130 | 朝鮮銀行要覧 昭和18年3月 「朝鮮銀行営業所在地図」=澁谷恒治郎=朝鮮銀行調査部=京城=昭和18.4(1943) | 資(4)37 |
職指:131 | 朝鮮銀行要覧 昭和19年4月 「朝鮮銀行営業所在地図」=三宅一郎=朝鮮銀行調査部=京城=昭和19.5(1944) | 資(4)37 |
職指:132 | 東拓ノ工・鉱業 昭和16年8月 東洋拓殖株式会社==東洋拓殖株式会社=[京城]=昭和16.8(1941) | 資(4)37 |
職指:133 | 朝鮮無煙炭株式会社 写真==朝鮮無煙炭株式会社=[京城]=[194-] | 資(4)37 |
職指:134 | 朝鮮理研金属株式会社案内==朝鮮理研金属株式会社=[京城]=[1939?] | 資(4)37 |
職指:135 | 営業案内 「朝鮮運送株式会社営業網図」,写真==朝鮮運送株式会社=[京城]=[1938?] | 資(4)37 |
職指:136 | 営業案内 昭和16年7月1日現在「朝鮮運送株式会社営業網図」「自動車営業店所図」,写真==朝鮮運送株式会社=[京城]=[1941?] | 資(4)37 |
職指:137 | 営業案内 朝鮮鉱業振興株式会社==朝鮮鉱業振興株式会社=[京城]=[194-] | 資(4)37 |
職指:138 | 金融組合の素描 朝鮮金融組合連合会 写真,裏表紙「朝鮮農業地図」=小口弘=朝鮮金融組合連合会=京城=昭和14.12(1939) | 資(4)37 |
職指:139 | 京城・仁川・水原・開城 昭和14年版 朝鮮鉄道局 「京城府市街略図」,「京畿地方略図」,写真==朝鮮総督府鉄道局=京城=昭和14.6(1939) | 資(4)37 |
職指:140 | 水利組合と農事改良 殖産助成パンフレット 第1輯==朝鮮殖産助成財団=京城=昭和4.9(1929) | 資(4)37 |
職指:141 | 道農会に於ける米の多収競作 その1 殖産助成パンフレット 第4輯==朝鮮殖産助成財団=京城=昭和6.12(1931) | 資(4)37 |
職指:142 | 水利組合と副業 殖産助成パンフレット 第5輯==朝鮮殖産助成財団=京城=昭和7.8(1932) | 資(4)37 |
職指:143 | 朝鮮の初等学校と郷土工芸 第7輯 写真==朝鮮殖産助成財団=京城=昭和10.6(1935) | 資(4)37 |
職指:144 | 朝鮮の鰮 第8輯 写真==朝鮮殖産助成財団=京城=昭和1111(1936) | 資(4)37 |
職指:145 | 朝鮮酒に就て 第9輯==朝鮮殖産助成財団=京城=昭和13.3(1938) | 資(4)37 |
地図:22:290 | 満蒙西比利地図 大正10年 縮尺:1:2,000,000 挿図:日支連絡図 表:支那行政管所在地目次=南満州鉄道株式会社社長室調査課=満蒙文化協会=大連=大正12.12(1923) | 資(4)36 |
地図:22:290 | 最新満蒙地図 大正12年4月 縮尺:1:2,000,000=南満州鉄道株式会社庶務部調査課=満蒙文化協会=大連=大正13.10(1924) | 資(4)36 |
地図:22:290 | 満州国地図 新版 改訂最新満蒙地図改題 縮尺:1:2,000,000=南満州鉄道株式会社庶務部調査課=満蒙文化協会=大連=昭和8.4(1933) | 資(4)36 |
地図:22:310 | 一目でわかる対支問題一覧表:対支政治問題一覧表 対支経済資料一覧表 其の1,附:満州時局地図=大阪商工会議所調査=大阪毎日新聞社=大阪=昭和6(1931) | 資(4)36 |
地図:22:310 | 時局支那要図 第4版 縮尺:不明 表:在支邦人;調昭和6年9月調=[帝國在郷軍人會本部]=帝国在郷軍人会=東京=[1931] | 資(4)36 |
地図:22:350 | 新満州国大地図 附.鉄道粁程,主要物産,主要都市人口=日下伊兵衛=和楽路屋=大阪=昭和7.10(1932) | 資(4)36 |
地図:22:450 | 満州及接壌地域地形図:Topographic map of Manchuria and bordering countries=南満州鉄道株式会社地質調査所=満蒙文化協会=大連=昭和6.3(1931) | 資(4)36 |
地図:22:680 | 日支及日満国際連絡運輸線路図=[]=[]=[]=[19--] | 資(4)36 |
地図:22:686 | 満蒙鉄道概見図 高岡新聞 [昭和7年1月1日 高岡新聞附録]=帝国在郷軍人会=帝国在郷軍人会=東京=昭和6.12(1931) | 資(4)36 |