洲崎吉郎遺稿 附り追憶集

洲崎吉郎氏と遺稿集

洲崎吉郎(1908-1935)氏は新潟県柏崎出身の高岡高商第3回生。新潟県立柏崎商業学校卒業後,平松商店(大阪)に入社。1927年高岡高商入学,在学中は露西亜語科,剣道部に所属。卒業後は外山商店(東京)に入社,善隣書院で支那語を習得。1932年4月,宮島大八(詠士)の推薦により大同学院に無試験入学一期生となる。同年10月に,黒龍江省木蘭県副参事官,1934年に三江省綏濱県参事官となる。同職在任中の1935年8月3日に28才で殉職。小寺廉吉教授(高岡高商)は修学旅行の帰路,同氏に面会の予定で佳木斯に赴き悲報に接し慰霊祭に参列。1937年12月,故郷の柏崎市妙行寺境内に宮島詠士の書による記念碑が建立された。

『洲崎吉郎遺稿 附り追憶集』は1941年に高岡高商東亜研究班により編集作成が開始され,完成次第図書館に収蔵し印刷刊行も計画されていた。洲崎氏の卒業論文を含む遺稿は高岡で整えられ,白紙を挿入して製本の後,関係者の寄稿を得るために回送された。近年,白紙ページを残したまま善隣書院に保管されていたものが洲崎氏の遺族に託され,2015年11月に富山大学経済学部に寄贈された。

同書を含む洲崎清司氏寄贈洲崎吉郎関係資料【PDF】は,経済学部特別史料室と大熊信行文庫内に収蔵されている。

参考文献
「故洲崎参事官遺稿集-編輯に当たって」『高岡高商報国団報志貴野』第2号,昭和16(1941)年12月
小寺廉吉「洲崎吉郎君の遺稿集編纂(昭和17年2月18日記)」高岡高等商業学校剣道班・如一会報『如一』第7号(2602),[1942]

内容

書誌情報
タイトル:洲崎吉郎遺稿 附り追憶集
編者:高岡高商東亜研究班
出版地:高岡
出版年:c1942
大きさ:1冊,25cm
注記:私家版,初山納(高岡市),カバーケース入り
このページのトップへ

高岡高等商業学校  資料室  トップ  問い合わせ  作成:2015年11月17日 更新:2021年10月18日