大熊信行文庫
- 教壇に立つ大熊信行(富山大学経済学部「経済原論」)
- 1955年6月29日,31番教室:旧制富山高等学校講堂(富山市蓮町)
大熊信行と富山大学経済学部の大熊信行文庫について
大熊信行(1893-1977)は経済学者,歌人,評論家また思想家として多彩な業績を残している。教育者としては小樽高等商業学校(1921-1923),高岡高等商業学校(1927-1942),神奈川大学(1952-1971),富山大学(1953-1956),創価大学(1971-1977)に在職し,米澤商業学校,東北帝国大学,東京女子大学などでも教鞭を執った。高岡高等商業学校在職時に,『マルクスのロビンソン物語』,『文学のための経済学』,『経済本質論』,『政治経済学の問題』,『国家科学への道』など経済学の主要な著作を刊行し,文部省在外研究員(1929-1931)として滞在したドイツでは新明正道,杉本栄一と共にカール・コルシュのゼミナールにも参加した。高岡では授業の経済原論など経済学研究指導のほか校友会の文芸部,講演部,広告研究会などの活動を通じて多くの学生に強い印象と影響を与えていた。歌誌『まるめら』は,金沢で印刷したものを高岡池之端の自宅から全国の同人へ発送しており,卒業生も講読していた。1938年11月に高岡で開催された第12回全国大学高専学術講演会には東京商大から小宮山量平が参加しているが,小宮山は福田徳三門下の大熊を高岡に訪ねて親交を結び,それは後に小宮山が創刊した『理論:季刊』に大熊の「告白」が連載執筆(1947-1948)されることへと繋がる。1941年,大熊は「経済理論における配分原理の所在並に適用に関する基礎的研究」により経済学博士(東京商科大学)となり,1942年に高岡高商を退官するが,1946年4月まで講師(高岡高等商業学校・高岡経済専門学校)として在任していた。
1946年に疎開先の郷里・米沢で山形県労働委員会会長に就くが,戦時中大日本言論報国会の理事であったため公職を追放された。しかし,同地で教育思想研究会を主宰して執筆活動を続けた。1952年の追放解除後は大学教授となり富山大学経済学部長,神奈川大学第二経済学部長を務めた。1956年5月には横浜国立大学で開催された経済政策学会で「ソ同盟『経済学教科書』にあらわれた計画経済理論に対する疑問:労働価値思想の衰退」を報告し,『国家悪』,『家庭論』,『日本の虚妄』,『生命再生産の理論』などを出版,評論活動も活発に行っていた。1967年7月発行の『文藝春秋』誌上では「現代日本の百人:評論部門」に選出され,私の信条として「評論では論壇を相手とするより,日本国民を相手とし,学問では日本の学界を相手とするより,世界を相手とする。現代の経済学に挑戦するより以上に,近代の文明に挑戦すること。…」と回答している。
1977年6月20日の急逝後,関係者により偲ぶ会が重ねて行われた。1978年2月に『大熊信行:人間中心の経済観を求めて』(創価大学学生自治会経済学部),『国家論研究』15号が追悼集「大熊信行の遺したもの」として刊行され,1979年12月に『大熊信行研究』が創刊した。1993年には篠原三代平(高岡高商13回),鶴見俊輔を講師に迎えて生誕百年記念行事が東京と米澤で開催された。大熊信行研究会は板垣與一,大井魁,柴田高好を代表として2014年6月まで毎年大熊信行の業績に関わる講演会を行ってきたが,会の運営に携わっていた編集者榊原昭夫氏(神奈川大学大熊ゼミ生)の逝去により2015年6月で長きに亘る活動を休止した。
富山大学経済学部では2010年から高岡高等商業学校蔵書のヴィーザー文庫(F. von Wieser, 1851-1926旧蔵書)再整理と収蔵経緯究明調査の過程で大熊信行,上原専禄など高岡高商教官の資料収集を行ってきたが,2014年9月の高岡高等商業学校・富山大学経済学部90周年記念行事を契機として大熊信行研究会に参加されていた卒業生から大熊信行の著作を寄贈いただき,榊原氏から大熊の手稿など経済学分野の業績にかかわる資料を寄贈いただくことになった。手稿の東京高等商業学校専攻部卒業論文「社会思想家としてのカーライル,ラスキン及びウヰリアム・モリス」は,『社会思想家としてのラスキンとモリス』として高岡高商赴任直前の1927年2月に出版されるが,小樽高商での教え子・小林多喜二が,書評「大熊信行先生の『社会思想家としてのラスキンとモリス』」を『小樽新聞』に書き,広告も掲載した。「生産力配分の原理」は福田徳三が朱評を付して大熊に戻したもの,「労働価値説の限界利用理論的根拠」は稿に添削を加えたものである。他に大熊の旧蔵書,著作,録音テープ,榊原氏が著作目録作成や研究のために収集された文献をご遺族から寄贈していただいた。なお,榊原氏が保管されていた歌誌『まるめら』を含むその他の資料は
日本現代詩歌文学館(岩手県北上市)に「大熊信行文庫(榊原昭夫コレクション)」として収蔵されている。(濱田日向子「大熊信行文庫と歌誌『まるめら』について 日本現代詩歌文学館」全国文学館協議会紀要 13,4-12, 2020-03)
本学部の大熊信行文庫には,大熊の同僚も含めて教育者としての大熊信行に関わった方々から提供された資料を多く所蔵している。また,小宮山量平の編集室(長野県上田市),板垣與一記念館(群馬県安中市)からも資料提供など,ご支援をいただいている。高岡高等商業学校,富山大学経済学部に関連する資料も含めて収集は継続して行っており,整理を終えたものは随時掲載していく。
- 見学,収蔵資料についての問い合わせ先
- 富山大学経済学部資料室:076-445-6509(tel/fax),
dsec
eco.u-toyama.ac.jp
収蔵資料
手稿
- 社会思想家としてのカーライル,ラスキン及びウヰリアム・モリス=大熊信行=[1921年]=東京高等商業学校専攻部卒業論文
- 生産力配分の原理=大熊信行 / [福田徳三](評)=[1922年10月]
- 労働価値説の限界利用理論的根拠 大正11年11月稿 大正15年4月添削=大熊信行=[1922-1926年]
- The theory of moral sentiments New ed.(Bohn's standard library)=Smith, Adam / Stewart, Dugald=H.G. Bohn=1853
- Critical and miscellaneous essays Vol.2(The shilling edition of Thomas Carlyle's works)=Carlyle, Thomas=Chapman and Hall=collected and republished (first time, 1839; final, 1869)Copyright ed.
- Critical and miscellaneous essays Vol.3(The shilling edition of Thomas Carlyle's works)=Carlyle, Thomas=Chapman and Hall=collected and republished (first time, 1839; final, 1869)Copyright ed.
- Reminiscences,Vol.2=Carlyle, Thomas=Macmillan=1887
- Correspondence between Goethe and Carlyle=Goethe, Johann Wolfgang von / Carlyle, Thomas / ed. Norton, Charles Eliot=Macmillan=1887
- Sartor resartus : the life and opinions of Herr Teufelsdrockh=Carlyle, Thomas / Rhys, Ernest"=Walter Scott=[1887]
- Pure economics=Pantaleoni, Maffeo / Bruce, T. Boston"=Macmillan=1898
- The social philosophy of Rodbertus=Gonner, Edward Carter Kersey=Macmillan=1899
- Das Kommunistische Manifest(Weltgeist-Bucher, Nr. 28)=Marx, Karl / Engels / Friedrich=Weltgeist-Bucher=[189?]
- Christian socialism in England=Woodworth, Arthur V.=Swan Sonnenschein=1903
- The national system of political economy=List, Friedrich / Lloyd, Sampson S. / Nicholson, J. Shield=Longmans, Green=1904
- The principles of economics : a fragment of a treatise on the industrial mechanism of society and other papers=Jevons, William Stanley / Higgs, Henry=Macmillan=1905
- Ruskin and his circle=Earland, Ada=Hutchinson=1910
- Ruskin and his circle=Earland, Ada=Hutchinson=1910
- The Practical French Grammar=Fraser, W. H. / Squair, J.=Clark's College=[1910?]
- Unto this last and other essays on political economy(The world library)=Ruskin, John=Ward, Lock=1912
- Wilhelm Meister,Vol.1=Goethe, Johann Wolfgang von / Carlyle, Thomas=J.M. Dent , E.P. Dutton=1912
- Wilhelm Meister,Vol.2=Goethe, Johann Wolfgang von / Carlyle, Thomas=J.M. Dent , E.P. Dutton=1912
- Progress and poverty(Everyman's library, no. 560 ; Science)=George, Henry=J.M. Dent, Dutton=1911, rpt.1913
- Signs of change : seven lectures : delivered on various occasions=Morris, William=Longmans, Green=1903, rpt.1913
- William Morris(English Men of letters)=Noyes, Alfred=Macmillan=1908, rpt.1914
- The Brothers Karamazov : a novel in four parts and an epilogue=Dostoyevsky, Fyodor M / Garnett, Constance Black=William Heinemann=1912, rpt.1915
- Thomas Carlyle : How to know him=Perry,Bliss=Bobbs-Merrill=1915
- Political thought in England : from Herbert Spencer to the present day(Home university library of modern knowledge)=Barker, Ernest, Sir=Williams and Norgate , H. Holt=1915
- Elementary principles of economics : together with a short sketch of economic history=Ely, Richard Theodore / Wicker, George Ray=Macmillan=Revised [ed.]1917, rpt.1920
- Principles of political economy, with some of their applications to social philosophy=Mill, John Stuart / ed. Ashley, W. J.=Longmans, Green and Co=1909, rpt.1920
- A history of British socialism,Vol.2=Beer, Max=G. Bell=1920
- The harvest of Ruskin=Graham, John W.=Allen & Unwin=1920
- The poverty of philosophy : being a translation of the Misere de la philosophie (a reply to "La philosophie de la misere" of M. Proudhon)=Marx, Karl=Kerr=1920
- An introduction to the theory of value : on the lines of Menger, Wieser and Bohm-Bawerk=Smart, William=Macmillan=1920
- The life of John Ruskin,11th ed.=Collingwood, W. G.=Methuen=1922
- The positive theory of capital=Bohm-Bawerk, Eugen von / Smart, William=G.E. Stechert=[1891], rpt.1923
- The elements of sociology : a text-book for colleges and schools=Giddings, Franklin Henry=Macmillan=1898, rpt.1923
- Modern bookkeeping : a text book for college and middle school grades=Richards, W. A. / 栗林, 定次郎=Ryoundo=1926
- Entwicklung der Gesetze des menschlichen Verkehrs und der daraus fliesenden Regeln fur menschliches Handeln(Bibliothek der Volkswirtschaftslehre und Gesellschaftswissenschaft, 21)3. Aufl. =Gossen, Hermann Heinrich / Vorwort von A. Hayek=R.L. Prager=1927
- Wealth : a brief explanation of the causes of economic welfare 3rd ed=Cannan, Edwin=P.S.King=1928,1930rp.
- On quantitative thinking in economics=Cassel, Gustav=Clarendon Press=1935
- Economic philosophy (Anchor books)=Robinson, Joan V.=Doubleday=1964
- 社会思想家としてのラスキンとモリス=大熊信行=新潮社=1927年2月
- 文学と経済学:文学・美術及び経済学に関する論集=大熊信行=大鐙閣=1929年7月
- マルクスのロビンソン物語=大熊信行=同文館=1929年10月
- 学界余談,3=東京朝日新聞社編=興学会出版部=1929年12月
- 経済学特殊理論 上:経済学全集6=内池廉吉, 大熊信行, 高城仙次郎, 小林新=改造社=1930年5月
- 文学のための経済学=大熊信行=春秋社=1933年11月
- 経済本質論:配分と均衡=大熊信行=同文館=1937年10月
- 文芸の日本的形態=大熊信行=三省堂=1937年10月
- 都萬麻乃之遠里=田辺武松ほか==1937年12月
- 経済本質論:配分と均衡 第2版=大熊信行=同文館=1938年8月
- 経済学経済史の諸問題:坂西由藏博士還暦祝賀論集=坂西由蔵博士還暦祝賀論集刊行会編=坂西会 , 岩波書店 (発売)=1939年4月
- 政治経済学の問題:生活原理と経済原理 第2版=大熊信行=日本評論社=1940年10月
- 政治経済学の問題:生活原理と経済原理=大熊信行=日本評論社=1940年10月
- 政治経済学の問題:生活原理と経済原理 第2版 [1941年4月20日5版 ]=大熊信行=日本評論社=1940年10月
- 映画文化論 映画文化叢書1=大熊信行ほか=第一芸文社=1941年7月
- 経済本質論:配分原理 第1巻 [11月20日再版]=大熊信行=日本評論社=1941年9月
- 国家科学への道=大熊信行=東京堂=1941年12月
- 国家科学への道 [1942年4月20日再版]=大熊信行=東京堂=1941年12月
- 青年教師の戦線通信=中村外喜雄;序:大熊信行=明治印刷=1942年3月
- 国防経済総論 国防経済学大系 再版=赤松要/中山伊知郎/大熊信行=巌松堂=1942年12月
- 経済の歴史と理論:上田貞次郎博士記念論文集,2=上田貞次郎博士記念論文集編纂委員会編=科学主義工業社=1943年1月
- 経済及経済学の再出発=神戸商大新聞部編=日本評論社=1944年1月
- 国家はどこへ行く=大熊信行=鼎書房=1948年2月
- 戦争責任論:戦後思潮の展望=大熊信行=唯人社=1948年4月
- 新文学講座,4:教養編=大熊信行ほか=新潮社=1948年6月
- 標準青年学級教本:一般教養編,1=大熊信行監修/青少年教育研修会=教育出版=1953年10月15日
- 第1回卒業記念 昭和29年3月 [アルバム「大熊ゼミナール」]==富山大学経済学部=1954年3月
- 経済本質論:計画経済学の基礎 [1954年6月30日2刷]=大熊信行=東洋経済新報社=1954年6月
- 現代短歌集(現代日本文学全集,90)=大熊信行ほか=筑摩書房=1957年9月
- 民族の思想 (岩波講座現代思想, 3) [1962年4月15日2刷]=大熊信行ほか=岩波書店=1957年4月
- 経済本質論:計画経済学の基礎 [1965年11刷]=大熊信行=東洋経済新報社=1957年5月
- 経済本質論:計画経済学の基礎 [1966年12刷]=大熊信行=東洋経済新報社=1957年5月
- 結婚論と主婦論=大熊信行=新樹社=1957年6月
- 遠藤友介歌集=大熊信行ほか編/遠藤友介/大熊信行序・解説=遠藤友介歌集刊行会=1957年6月
- 赤松要博士還暦記念論集:経済政策と国際貿易=赤松要博士還暦記念論集刊行会編=春秋社=1958年1月
- 現代福祉国家論=大熊信行ほか=至誠堂=1959年9月
- 社会科学の方法と諸問題:神奈川大学創立三十周年記念論文集=神奈川大学創立三十周年記念論文集編集委員編=神奈川大学=1959年10月
- 新制社会研究:新指導要領準拠 [1961年2月10日再版]=大熊信行監修=教育出版=1959年11月
- 敗戦の記録 (現代教養全集,18)=大熊信行ほか/臼井吉見編=筑摩書房=1960年2月
- 福田徳三先生の追憶=福田徳三先生記念会編=福田徳三先生記念会=1960年5月8日
- 社会政策の基本問題 : 井藤半彌博士退官記念論文集=井藤半弥博士退官記念事業会記念論文集編集委員会編=千倉書房=1960年11月
- 伝統と変革 (神奈川叢書,2)=信太正三,山本新編=神奈川大学=1961年7月
- 家庭論=大熊信行=新樹社=1963年7月
- 現代の天皇制 (現代の発見,4)=大熊信行ほか=春秋社=1963年10月
- 戦後の思想と社会:神奈川大学創立35周年記念論文集=三五周年記念論文集編集委員会=神奈川大学=1963年12月
- 現代思想事典 (講談社現代新書,24)=清水幾太郎編=講談社=1964年11月
- ジャーナリズムの思想 (現代日本思想大系,12)=鶴見俊輔編=筑摩書房=1965年6月
- 日本の理想=読売新聞社文化部編=春秋社=1966年2月
- 資源配分の理論=大熊信行=東洋経済新報社=1967年7月
- 平和の思想:戦後日本思想大系,4=鶴見俊輔編=筑摩書房=1968年10月
- 語りつぐ戦後史,1=大熊信行ほか,鶴見俊輔編集解説=思想の科学社=1969年5月
- 国家悪:人類に未来はあるか 新版[増補版]=大熊信行/鶴見和子解説=潮出版社=1969年12月
- 愛国心 (現代のエスプリ)=大熊信行ほか,佐藤幸治編集解説=至文堂=1970年6月
- クーデンホーフ・カレルギー全集,8:第一回鹿島平和賞受賞記録 ; 美の国=鹿島平和研究所編=鹿島平和研究所=1970年11月
- 時事年鑑,昭和47年版==時事通信社=1971年10月
- 日本の思潮:現代思想の史的展望,上 (潮新書)=大熊信行=潮出版社=1971年12月
- 日本の思潮:現代思想の史的展望,中 (潮新書)=大熊信行=潮出版社=1972年1月
- 日本の思潮:現代思想の史的展望,下 (潮新書)=大熊信行=潮出版社=1972年4月
- 平和・権力・自由 (久野収対話集・戦後の渦の中で, 2)=久野収ほか=人文書院=1973年2月
- 戦争からの教訓 (久野収対話集・戦後の渦の中で, 4)=久野収ほか=人文書院=1973年3月
- 中山伊知郎全集,別巻 月報=中山伊知郎=講談社=1973年8月
- 小林多喜二=伊藤武郎ほか編/今井正監督=多喜二プロダクション=1974年2月
- 生命再生産の理論:人間中心の思想,上=大熊信行=東洋経済新報社=1974年10月
- 生命再生産の理論:人間中心の思想,下=大熊信行=東洋経済新報社=1975年2月
- 富山大学経済学部(旧制高岡高商) 創立50周年記念:1974年9月 [写真集]==越嶺会=[1975年]
- 日本の思想家 新版,下 (朝日選書,46)=大熊信行ほか/朝日ジャーナル編集部編=朝日新聞社=1975年10月
- やまなみ:歌集=やまなみ同人編=落合書店=1976年10月
- 道徳と国民意識. 増補版 教育学全集 15=海後宗臣ほか編=小学館=1976年10月[初版1969年1月]
- 現代山形の百人:青少年の座右銘=鶴岡正雄編=育英出版社=1977年5月
- 同人歌集まるめら 復刻版=大熊信行著者代表=論創社=1978年10月
- 母の手:大熊信行全歌集=大熊信行/榊原昭夫編=短歌新聞社=1979年3月
- 大波小波 : 匿名批評にみる昭和文学史,1=小田切進編=東京新聞出版局=1979年3月
- 戦中戦後の精神史=大熊信行/榊原昭夫編=論創社=1979年6月
- 定稿告白=大熊信行=論創社=1980年11月
- 主婦論争を読む:全記録,1=上野千鶴子編=勁草書房=1982年11月
- 大熊信行の歌 よねざわ豆本,61=大熊信行研究会編=よねざわ豆本の会=1993年6月
- ある経済学者の死生観:大熊信行随想集=大熊信行=論創社=1993年6月
- 戦後の始まり:コメンタール戦後50年,1=栗原幸夫編=社会評論社=1995年4月
- 社会思想家としてのラスキンとモリス (論創叢書, 3)=大熊信行=論創社=2004年2月
- 復興と模索の時代:1945-1960,資料で読む戦後日本の愛国心=市川昭午監・編,貝塚茂樹, 藤田祐介編=日本図書センター=2008年10月
- 日本の虚妄:戦後民主主義批判 増補版=大熊信行/榊原昭夫(解題)=論創社=2009年7月
- 天皇論の大觀:これからの國體觀のために=大熊信行=論創社=2011年7月[1946年8月刊の複製]
- 国家悪:人類に未来はあるか 増補新装版=大熊信行/鶴見和子解説=論創社=2011年7月
- 谷川徹三への手紙:大熊信行書簡集=大熊信行ほか/谷川徹三を勉強する会編=谷川徹三を勉強する会=2014年4月
- 一橋挿話 学生生活叢書,2篇 [1917年8月1日再版]=清水都代三=東亞堂書房=1917年7月
- カアライル仏国革命史,3=Carlyle, Thomas著/高橋五郎訳=国民文庫刊行会=1917年7月
- 東京高等商業学校一覧:附商業教員養成所一覧:従大正6年至大正7年=東京高等商業学校=丸善=1917年9月
- 社会問題管見=河上肇=弘文堂書房=1918年9月
- 冨 富:経済的福利の原因に関する要説 [1920年7月10日4版]=エドウィン・キャナン著/伊藤真雄訳=弘文堂書房=1919年11月
- 経済学研究,前編:改正経済学研究,続経済学研究=福田徳三=同文館=1920年1月
- 経済学研究,後編:改正経済学研究,続経済学研究=福田徳三=同文館=1920年1月
- 近世経済思想史論=河上肇=岩波書店=1920年4月
- 社会問題研究=小泉信三=岩波書店=1920年6月
- 此の最後の者にも 訂正改版=ラスキン著/石田憲次訳=弘文堂書房=1924年5月
- 経済原論 大正13年度大講義 =河上肇=京都経済学研究会=[1925年?](肖像写真,附録貨幣言論(大正拾壱年度の講義より抄録))
- カール・マルクス研究=ヴヰルブランド著/赤松要訳=大鐙閣=1925年7月
- マルクス経済学入門 (社会哲学新学説体系,9) [1927年12月10日7版]=カール・カウツキー著/石川準治郎訳=新潮社=1925年7月
- 一橋五十年史=東京商科大学一橋会==1925年9月
- クーゲルマンへの手紙 改版=マルクス著/林房雄訳=希望閣=1926年10月
- 日本経済史論 改訂六版=福田徳三著/坂西由蔵訳=宝文館=1927年6月
- 経済政策及時事問題 第2分冊:経済学全集6 廉刷版=福田徳三=同文館=1927年6月
- マルクス主義と無神論 [1927年12月25日3版]=佐野学=叢文閣=1927年9月
- クロポトキン全集,7=クロポトキン/大杉栄訳=春陽堂=1928年7月
- 学界余談,1-2=東京朝日新聞社編=興学会出版部=1928年10-12月
- 経営原理=宮田喜代蔵=春陽堂=1931年10月
- ヘーゲル哲学と経済科学=赤松要=同文館=1931年11月
- 純粋経済学 (岩波全書,7)[1942年12月10日16刷]=中山伊知郎=岩波書店=1933年8月
- 現代経済学者物語=平尾弥五郎=一元社=1935年6月
- スミス 国富論 (大思想文庫,16)[1939年9月10日4刷]=中山伊知郎=岩波書店=1936年1月
- 計画経済の根本問題:経済計算の可能性に関する吟味=山本勝市=理想社出版部=1939年3月
- 会員名簿 昭和14年用=如水会=如水会=1938年11月
- 発展過程の均衡分析:発展を含む経済均衡の性質に関する一研究[1941年9月20日3刷]=中山伊知郎=岩波書店=1939年4月
- ドイツ貨幣名目学説の発展:貨幣論第一編=宮田喜代蔵=[]=[]
- 貨幣論 新経済学全集=宮田喜代蔵=日本評論社=1940年11月
- 理論経済学の基本問題:経済発展の過程と弾力性概念[1943年1月25日7刷]=杉本栄一=日本評論社=1939年6月
- 高度資本主義,1=ゾムバルト/梶山力訳=有斐閣=1940年12月
- 貨幣の生活理論:貨幣経済の本質に関する生活経済学的研究=宮田喜代蔵=日本評論社=1941年2月
- 政治の理論=新明正道=慶應書房=1941年9月
- 戦争経済の理論 [1942年4月20日第4刷]=中山伊知郎=日本評論社=1941年10月
- 日本経済学者の話=加田哲二=慶應書房=1942年1月
- 政治経済学の方法 [1943年2月10日4刷]=板垣與一=日本評論社=1942年2月
- 経済の本質および根本概念=フリードリッヒ・フォン・ゴットル=オットリリエンフエルト著/中野研二訳=白揚社=1942年5月
- 計画経済理論=オスカー・ランゲ ほか 著/土屋清訳=中央公論社=1942年6月
- 日本経済学の成立 (教学新書,22)=本庄榮治郎/興亜研究会編=目黒書店=1942年6月
- 民族耐乏=高田保馬=甲鳥書林=1942年11月
- 日本経済の基本動向[1944年1月30日再版]=土屋清=中央公論社=1943年1月
- 我が国戦争経済の本質:国家と経済 5[1943年6月2刷]=難波田春夫=日本評論社=1943年2月
- 戦力増強の理論[1943年6月25日再版]=難波田春夫=有斐閣=1943年4月
- 新経済学批判=柴田敬=山口書店=1943年10月
- 経済学 2:日本国家科学大系,9=孫田秀春責任編輯=実業之日本社=1944年1月
- 構成体論的思惟の問題:構成体論的経済学を中心として=酒枝義旗=実業之日本社=1944年2月
- 経済哲学=難波田春夫=朝倉書店=1944年3月
- 統制経済論=高田保馬=日本評論社=1944年7月
- 経済新秩序の形成原理=赤松要=理想社=1944年7月
- 宗教と近代国家=ドウソン著/深瀬基寛訳=弘文堂書房=1946年3月
- 初学経済原論=小泉信三=慶應出版社=1946年12月
- 家族・私有財産および国家の起源:リュヰス・エッチ・モルガンの研究に因みて=エンゲルス著/内藤吉之助訳=彰考書院=1947年2月
- アダム・スミスの市民社会体系=高島善哉=日本評論社=1947年5月
- 一農政学徒の記録=東畑精一=酣燈社=1947年5月
- 日本における近代国家の成立 [再版]=E.H.ノーマン著/大窪愿二訳=時事通信社=1948年3月
- 経済学一般理論 第3版=中山伊知郎=日本評論社=1948年4月
- 日本経済学史の一齣:社会政策学会を中心として=住谷悦治=日本評論社=1948年5月
- 旧師旧友=大内兵衛=岩波書店=1948年8月
- 生存権の社会政策:社会科学選書1=福田徳三著/赤松要編=黎明書房=1948年9月
- 共産主義批判の常識=小泉信三=新潮社=1949年3月
- 価値論争史 : 「資本論」第一巻第一章第一,二節の研究=遊部久蔵=青木書店=1949年3月
- 労働価値説の分析:社会主義経済学研究1=高田保馬=甲文社=1949年6月
- 理論経済学の諸問題:東京大学経済学部創立三十周年記念論文集, 第1部=矢内原忠雄編=有斐閣=1949年7月
- 私とマルクシズム:共産主義批判=小泉信三=文藝春秋新社=1950年3月
- 雇用・利子及び貨幣の一般理論 4版 [1952年4月25日6刷]=J・M・ケインズ著/塩野谷九十九訳=東洋経済新報社=1950年3月
- マルクスとたたかう代表的学説・十五講 : その系譜・要点と学び方 (自由国民,29)=長谷川国雄編=自由国民社=1950年5月
- マックス・ウエーバーの社会理論 [1963年11月20日12刷]=青山秀夫=岩波書店=1950年7月
- 経済学説史 [1952年6月10日5版]=エドゥアード・ハイマン著/喜多村浩訳=中央公論社=1950年9月
- 経済学入門=マーシァル著/戸田正雄訳=日本評論新社=1950年10月
- 平和と人権:あじあをめぐる平和の在り方=科学者平和問題懇談会=東京大学協同組合出版=1950年11月
- 経済生活の本質:職能と職分の問題=大泉行雄=同文館=1951年8月
- Hitotsubashi in Pictures:1950 改訂再版=田中一幸編=一橋創立七十五周年記念アルバム委員会=1951年10月
- 共産主義への50の疑問==理論社=1951年10月
- 経済学 : 経済・財政・金融の綜合としての(大学教養講座)=山口茂=新紀元社=1951年11月
- 経済学を学ぶ : 何をいかに学ぶべきか=杉本栄一=理論社=1952年1月
- 社会主義対資本主義 [1959年3月20日6刷]=A.C.ピグウ著/北野熊喜男=東洋経済新報社=1952年2月
- 国家と経済:経済学新体系,9 普及版=板垣與一編=河出書房=1952年11月
- 日本政治思想史研究=丸山真男=東京大学出版会=1952年12月
- 近代経済学史 岩波全書[1965年11月30日16刷]=杉本栄一=岩波書店=1953年3月
- 氷原 : 歌集=土田秀雄=十字屋書店=1953年3月
- 経済学原理 全訂=高田保馬=日本評論新社=1953年8月
- レーニン全集,1 [1961年9月30日5刷]=ソ同盟共産党中央委員会付属マルクス=エンゲルス=レーニン研究所編/マルクス=レーニン主義研究所訳=大月書店=1953年11月
- 家政学原論 [1960年5月1日8刷]=松平友子=高陵社書店=1954年2月
- 近代経済学辞典=山田雄三/小泉明/篠原三代平編=春秋社=1954年2月
- 社会思想概論 増訂版[1957年1月15日7版]=平井新=塙書房=1954年9月
- 小倉金之助, 大塚金之助, 上原專祿集:現代随想全集 25=上原専禄,大塚金之助,小倉金之助=創元社=1955年2月
- 経済学教科書,1-4分冊=ソ同盟科学院経済学研究所著/マルクス・レーニン主義普及協会訳=合同出版社=1955年6-7月
- 価値の理論=白杉庄一郎=ミネルヴァ書房=1955年7月
- 初等経済学講義[1957年6月5日2刷]=中山伊知郎=勁草書房=1955年11月
- 山青集:歌集=長崎太郎=比叡書房=1955年12月
- 権力とイデオロギー=山本新=近代思想研究会=1956年4月
- 近代経済学基本用語辞典=久武雅夫, 小泉明編著=春秋社=1956年5月
- 現代の思想的状況 (岩波講座現代思想,1) [1966年1月30日9刷]=清水幾太郎ほか=岩波書店=1956年6月
- 経済学の本質と意義=L.ロビンズ著/中山伊知郎監修 辻六兵衛訳=東洋経済新報社=1957年4月
- 教養講座社会学 5版(改訂増補) [1965年3月10日14刷]=日本社会学会=有斐閣=1957年4月
- 対決する二つの経済学:近代経済学かマルクス経済学か=エコノミスト編集部編=毎日新聞社=1958年3月
- ムネラ・プルウェリス : 政治経済要義論=ジョン・ラスキン著/木村正身訳=関書院=1958年5月
- 現代資本主義の構造=中山伊知郎ほか著=東京出版=1958年8月
- 戦後日本教育論争史:戦後教育思想の展望=船山謙次=東洋館出版社=1958年10月
- 経済発展と貿易 小島・篠原論争=小島清,篠原三代平,建元正弘=日本関税協会=1959年2月
- 経済学批判:マルクス・エンゲルス選集,7=K.マルクス, F.エンゲルス著/大内兵衛ほか訳=新潮社=1959年5月
- 経済学五十年 上 下=大内兵衛=東京大学出版会=1959年5-6月
- 日本の近代 (現代教養全集,13)=臼井吉見編=筑摩書房=1959年9月
- 自我と環境 (近代日本思想史講座,6)=小田切秀雄編=筑摩書房=1960年2月
- 転向:共同研究,中=思想の科学研究会=平凡社=1960年2月
- 続戦後日本教育論争史:戦後教育思想の展望=船山謙次=東洋館出版社=1960年5月
- 発想の諸様式 (近代日本思想史講座,3)=伊藤整ほか編=筑摩書房=1960年5月
- ゆたかな社会 [1961年11月30日7刷]=ガルブレイス著/鈴木哲太郎訳=岩波書店=1960年5月
- 日本経済の特質:一橋大学一橋学会学術講座 普及版=一橋大学一橋学会=春秋社=1960年6月
- 抵抗権 (法哲学年報,1959)=日本法哲学会編=有斐閣=1960年9月
- 経済政策の原理 [1961年11月20日3刷]=ボウルディング著/内田忠夫監,海老原武邦ほか訳=東洋経済新報社=1960年11月
- 神奈川大学法経学部卒業記念:1961年3月=神奈川大学=神奈川大学=1961年3月
- 戦後日本資本主義の構造と現段階:日本学生経済ゼミナール 第7回大会==九州大学経済学部ゼミナール協議会=1961年3月
- 日本経済の成長と循環(現代経済学叢書)=篠原三代平=創文社=1961年6月
- 経済成長の諸段階 : 一つの非共産主義宣言 [1963年5月4日5刷]=W・W・ロストウ著/木村健康ほか訳=ダイヤモンド社=1961年6月
- 緑丘五十年史=緑丘五十年史編集委員会=小樽商科大学=1961年7月
- 浪費をつくり出す人々 [1962年1月25日5刷]=ヴァンス・パッカード著/南博, 石川弘義訳=ダイヤモンド社=1961年10月
- 国土開発の経済学 (応用経済学,4)=伊藤善市=春秋社=1961年11月
- 文明の構造と変動=山本新=創文社=1961年12月
- 日本経済の基礎構造 (日本経済の現状と課題,1)=篠原三代平ほか=春秋社=1962年5月
- マルクスの経済思想 (世界思想教養全集,12)=マルクス,エンゲルス著/岡崎次郎ほか訳=河出書房新社=1962年6月
- 経済開発の展望=J. K. ガルブレイス著/小原敬士訳=ダイヤモンド社=1962年10月
- 現代とマルクス主義政治学=柴田高好=現代思潮社=1962年10月
- マルクス経済学の基本問題=向坂逸郎=岩波書店=1962年12月
- 近代思想のめざめ (世界思想教養全集,1)=モンテーニュほか著/ 関根秀雄ほか訳=河出書房新社=1963年1月
- 経済人の終わり : 新全体主義の研究=P.F. ドラッカー著/岩根忠訳=東洋経済新報社=1963年2月
- 上田貞次郎日記:大正8年-昭和15年=上田貞次郎=上田貞次郎=1963年4月
- 経済と現代 : 経済学を常識とするために [1963年7月25日2刷]=都留重人=日本評論新社=1963年6月
- ヨーロッパの三つの魂:英雄か聖者か=クーデンホーフ・カレルギー著/鹿島守之助訳=鹿島研究所出版会=1963年6月
- 現代の問題性(岩波講座現代,1)=粟田賢三ほか=岩波書店=1963年8月
- 宗教的危機と実存=信太正三=理想社=1963年8月
- 経済と社会:産業社会学序説=ウィルバート・E・ムーア著/渡植彦太郎訳=白桃書房=1963年9月
- 日本福祉国家の条件(日本経済の現状と課題,5)=武藤光朗, 加藤寛編=春秋社=1963年10月
- 経済政策の現代的課題:大泉行雄博士還暦記念論文集=大泉行雄博士還暦記念論文集編集委員会編=勁草書房=1963年12月
- 経済学における人間像:スミス・マルクス・シスモンディ=岡田純一=未来社=1964年1月
- 河上肇 (現代日本思想大系,19)=大内兵衛編=筑摩書房=1964年2月
- 経済学:その領域と方法=K.E.ボウルディング著/桜井欣一郎, 桜井美智子訳=東洋経済新報社=1964年3月
- マルクス主義政治学序説=柴田高好=三一書房=1964年4月
- 大量消費の時代 : 消費革命・流通革命・産業構造 (現代の経済,7)=伊東光晴=河出書房新社=1964年4月
- 経済原論 (岩波全書,259) [1966年7月30日5刷]=宇野弘蔵=岩波書店=1964年5月
- 現代政治の思想と行動 増補版=丸山真男=未来社=1964年5月
- 豊かさへの挑戦 [1964年6月30日2刷]=G. ミュルダール著/小原敬士, 池田豊訳=竹内書店=1964年5月
- 経済学史の基礎 (経済学史講座,1) [1965年4月20日2刷]=内田義彦ほか=有斐閣=1964年5月
- 人つくりの経済学=井上毅=ぺりかん社=1964年6月
- 河上肇著作集,6=河上肇=筑摩書房=1964年6月
- 古典経済学の経済政策理論=ライオネル・ロビンズ著/市川泰治郎訳=東洋経済新報社=1964年6月
- 丸山真男著作ノート=今井壽一郎編著=図書新聞社=1964年6月
- 経済と社会生活:産業社会学試論=渡植彦太郎=白桃書房=1964年7月
- 近代経済学の群像 : 人とその学説 (日経新書,1)=都留重人=日本経済新聞社=1964年9月
- 経済学要論 (現代経済学選書,1) [1965年4月1日2刷]=千種義人=廣文社=1964年10月
- マルクス:資本論1-4 (世界の大思想,18-21)=エンゲルス編/長谷部文雄訳=河出書房新書=1964年10月-1965年1月
- 日本の社会開発=前田清=春秋社=1964年12月
- 経済政策原理:混合経済の理論=熊谷尚夫=岩波書店=1964年12月
- 岩波小辞典社会思想 第2版=大塚金之助編=岩波書店=1965年1月
- 出版ジャーナリズム研究ノート=岩崎勝海=図書新聞社=1965年1月
- 大塚久雄著作ノート=上野正治編著/松田智雄序説=図書新聞社=1965年2月
- 危険な思想家:戦後民主主義を否定する人びと=山田宗睦=光文社=1965年3月
- 現代と資本主義=長洲一二=日本評論社=1965年3月
- 現代法と国家 (岩波講座現代法,2)=橋本公亘, 和田英夫編=岩波書店=1965年7月
- 経済学批判 (経済学史講座,2)=内田義彦ほか=有斐閣=1965年9月
- 経済学原理,1-4=マーシャル著/馬場啓之助訳=東洋経済新報社=1965年10月-1967年4月
- 日本の経営=尾高邦雄=中央公論社=1965年10月
- 社会変動の理論:経済社会学的研究 [1966年2月25日2刷]=富永健一=岩波書店=1965年10月
- 文学の中の経済学と社会学=楢崎敏雄=千倉書房=1965年11月
- 政治学の課題と政治思想=柴田高好=三一書房=1965年11月
- 民主主義 (現代日本思想大系,3)=家永三郎編=筑摩書房=1965年12月
- 新しいインフレーション : 現代資本主義と日本経済の病 (現代の経済,8)=伊東光晴=河出書房新社=1966年1月
- 現代法の思想 (岩波講座現代法,13)=井上茂編=岩波書店=1966年1月
- 比較経済体制論 上,下=リーマン著/玉野井芳郎監訳=日本評論社=1966年3月,6月
- 経済学の考え方=J.ロビンソン著/宮崎義一訳=岩波書店=1966年4月
- 現代思想,上・下=清水幾太郎=岩波書店=1966年4月
- 経済学入門:経済学全集,1=大河内一男=筑摩書房=1966年5月
- 大学でいかに学ぶか:講談社現代新書 78=増田四郎=講談社=1966年5月
- マルクス経済学と近代経済学=玉野井芳郎=日本経済新聞社=1966年11月
- 現代日本の考察:民族・風土・階級=高島善哉=竹内書店=1966年12月
- マルクス経済学への道=杉原四郎=未来社=1967年5月
- 経済成長と資源配分 : 東京経済研究センター主催第4回コンファレンス議事録=嘉治元郎=岩波書店=1967年7月
- マルクス:その思想の歴史的・批判的再構成=カール・コルシュ著/野村修訳=未来社=1967年7月
- 太平洋戦争と陸海軍の抗争=高木惣吉=経済往来社=1967年8月
- 自然と人と生活=大泉行雄=勁草書房=1967年9月
- 日本のマルクス経済学:その歴史と論理 上=日高普 [ほか] =青木書店=1967年9月
- 近代経済学入門 (近代経済学講座 基礎理論篇,1) [1968年10月30日3刷]=篠原三代平/林栄夫/宮崎義一編=有斐閣=1967年10月
- 近代経済学の史的展開 : 「ケインズ革命」以後の現代資本主義像 [1968年1月30日2刷]=宮崎義一=有斐閣=1967年10月
- 価値の理論 増訂版=庄一郎=ミネルヴァ書房=1967年11月
- 現代論集 (トインビー著作集,6)=A.J.トインビー著/吉田健一ほか訳=社会思想社=1967年11月
- 初志貫徹 プリマハム社長 竹岸政則 歴史をつくる人々29=竹岸政則=ダイヤモンド社=1967年11月
- 近代教育史(教育学全集,3)=土屋忠雄ほか編=小学館=1968年2月
- 高野岩三郎伝=大島清=岩波書店=1968年3月
- トインビー研究 (トインビー著作集,別)=A.J.トインビー著/山本新ほか訳=社会思想社=1968年3月
- 経済学のすすめ:学問のすすめ,3=伊東光晴/佐藤金三郎=筑摩書房=1968年5月
- 河上肇の人間像:付年譜・著作目録 (図書新聞双書,7)=天野敬太郎/野口務編=図書新聞社=1968年6月
- 新しい産業国家 [1969年12月25日13版]=ガルブレイス著/都留重人監訳,石川通達ほか訳=河出書房新社=1968年10月
- 現代経済学=安井琢磨ほか=日本経済新聞社=1968年11月
- 一橋人脈譜=坂上弘幸編=学風書院=1969年5月
- 人つくりの経済学:人的投資の理論 改訂版増補=井上毅=ぺりかん社=1969年11月
- 語りつぐ戦後史,2=鶴見俊輔編集解説=思想の科学社=1969年12月
- 経済学を超えて:社会システムの一般理論=ボールディング著/公文俊平訳=竹内書店=1970年2月
- 近代経済学,1:基礎理論 (有斐閣双書) [1971年12月10日3刷]=熊谷尚夫, 大石泰彦編=有斐閣=1970年4月
- 佐々木惣一先生と私=長崎太郎=長崎映吉=1970年6月
- 社会科学のインパクト:経済学の未来を求めて=K.E. ボールディング著/犬田充ほか訳=ダイヤモンド社=1970年6月
- 覚書 昭和出版弾圧小史=畑中繁雄=図書新聞社=1970年8月
- 語りつぐ戦後史,3=鶴見俊輔編集解説=思想の科学社=1970年8月
- 現代人の経済学:日本経済を理解するために (有斐閣選書)=伊藤善市=有斐閣=1970年9月
- ゲマインシャフト=新明正道=恒星社厚生閣=1970年10月
- 日本その日その日,1 (東洋文庫,171) [1973年7月1日5刷]=E・S・モース著/石川欣一訳=平凡社=1970年9月
- 日本その日その日,2 (東洋文庫,172) [1974年7月1日5刷]=E・S・モース著/石川欣一訳=平凡社=1970年10月
- 日本その日その日,3 (東洋文庫,173) [1971年4月30日再版]=E・S・モース著/石川欣一訳=平凡社=1971年1月
- 未来を生きる:トインビーとの対話=アーノルド・J・トインビー, 若泉敬著/毎日新聞社外信部訳=毎日新聞社=1971年4月
- 労働価値論の基本問題=城座和夫=ミネルヴァ書房=1971年5月
- 都市化時代の開発政策 増補版=伊藤善市=春秋社=1971年5月
- 学問の思想:戦後日本の思想大系,10=加藤周一/久野収編=筑摩書房=1971年6月
- 西欧経済学と近代日本=杉原四郎=未来社=1972年3月
- 西欧経済学と近代日本 [1977年3月15日2刷]=杉原四郎=未来社=1972年3月
- マルクスの人間疎外論=A.クレラ著/藤野渉訳=岩波書店=1972年4月
- 新しい市民戦線 (久野収対話集・戦後の渦の中で, 1)=久野収ほか=人文書院=1972年11月
- 思想史の周辺 (久野収対話集・戦後の渦の中で, 3)=久野収ほか=人文書院=1972年11月
- マルクス・エンゲルス文献抄=杉原四郎=未来社=1972年11月
- 知識と社会:エッセイ集=内田穣吉=日本評論社=1972年11月
- わが資本論 新潮選書=向坂逸郎=新潮社=1972年12月
- 国家と民主主義 [1980年4月30日3刷]=大谷恵教=前野書店=1973年1月
- 経済原論 I:「経済学批判」序説 (マルクス経済学全書,1)=杉原四郎=同文館=1973年4月
- 近代日本を考える:日本のインテレクチュアル・ヒストリー=有沢広巳/玉野井芳郎編=東洋経済新報社=1973年9月
- 社会主義計画経済論:集権化・分権化・民主化=モーリス・ドップ著/佐藤経明訳=合同出版=1973年10月
- 近代読者の成立 (有精堂選書, 25)=前田愛=有精堂=1973年11月
- 貴子の追想=赤松貴子/赤松要=[赤松要]=1973年11月
- 日本経済に何がおきているか:インフレ・資源・国際環境… [1974年7月10日4刷]=篠原三代平=PHP研究所=1974年4月
- アダム・スミスの市民社会体系 [1986年1月10日3刷]=高島善哉=岩波書店=1974年4月
- 矢部貞治日記:銀杏の巻=矢部貞治=読売新聞社=1974年5月
- 現代産業論,2 産業組織=篠原三代平/馬場正雄編=日本経済新聞社=1974年5月
- 昭和思想集,1 =松田道雄編=筑摩書房=1974年10月
- 進歩の幻想 (現代思想,2)=ジョルジュ・ソレル著/川上源太郎訳=ダイヤモンド社=1974年11月
- 蟹工船 (新選名著複刻全集近代文学館)=小林多喜二=日本近代文学館=1974年12月
- クレタの壺:世界史像形成への試読=上原専禄=評論社=1975年4月
- 労働余暇と教育 : 生活構造の変化は何を求めているか(現代教育講座,8)=倉内史郎編著=第一法規出版=1975年6月
- 資本制経済の理論(講座マルクス経済学,2)=岸本重陳=日本評論社=1975年6月
- 一橋大学附属図書館史=一橋大学==1975年10月
- 学問遍路:赤松要先生追悼論集=小島清編=世界経済研究協会=1975年12月
- 創立5周年記念論文集=創立5周年記念論文集編集委員会編=創価大学出版会=1976年4月
- 近代経済学の系譜:その史的再検討=玉野井芳郎/柏崎利之輔編=日本経済新聞社=1976年5月
- 新明正道著作集,2:理論2,6:知識社会学,7:政治社会学,月報1-3=新明正道=誠信書房=1976年9月,1977年1,7月
- 興譲館史話=興譲館史誌刊行委員会編=山形県立米沢興譲館高等学校創立九十周年記念事業実行委員会=1976年9月
- 転向研究 (筑摩叢書,233)=鶴見俊輔=筑摩書房=1976年9月
- 人間・社会・思想:社会科学における人間 (NHK大学講座 社会学)=大塚久雄=日本放送出版協会=1976年10月
- 現代人物事典=朝日新聞社編=朝日新聞社=1977年3月
- 配分の経済学=後藤文利=同文館=1977年4月
- 資本主義的生産の総過程,下 (資本論を学ぶ,5 有斐閣選書)=佐藤金三郎ほか編=有斐閣=1977年12月
- 現代経済学再入門:経済学 VS. リアリティ=篠原三代平=国元書房=1978年4月
- 戦後思想の潮流:その虚像と実像 [1979年2月5日2刷]=伊藤光晴ほか編=新評論=1978年9月
- 続アジアとの対話:古稀記念論集=板垣與一=板垣與一=1978年10月
- 私の履歴書=東畑精一=日本経済新聞社=1979年1月
- 上野界隈=木村東介=大西書店=1979年2月
- 昭和政治思想研究 [1983年3月25日再版]=河原宏=早稲田大学出版部=1979年5月
- 現代社会学の視角=新明正道=恒星社厚生閣=1979年10月
- 軌跡五十年=小山隆=御茶の水書房=1980年1月
- 鈴木重吉回想録:その人と事業と=鈴木重吉回想録刊行委員会=鈴木重吉回想録刊行委員会=1980年3月
- 上田貞次郎伝=上田正一=上田正一=1980年5月
- 近代経済学と私:安井琢磨対談集=安井琢磨=木鐸社=1980年6月
- 河上肇 (Century books.人と思想,55)=山田洸=清水書院=1980年9月
- 土岐善麿=武川忠一=桜楓社=1980年10月
- 高田保馬博士の生涯と学説=臼井二尚ほか=創文社=1981年1月
- 作品としての社会科学 [1982年7月10日7刷]=内田義彦=岩波書店=1981年2月
- 比較文明論の試み=堤彪/吉沢五郎編=論創社=1981年4月
- 荒木光太郎教授追悼論文集=F.A.フォン・ハイエクほか=荒木光太郎教授追悼論文集刊行会=1981年4月
- 戦後思想三話:叢書・同時代に生きる=鶴見俊輔=ミネルヴァ書房=1981年7月
- 宮本百合子全集 別巻1 [1982年4月15日4刷]=宮本百合子=新日本出版社=1981年9月
- 昭和十年代史断章 (歴史学選書)=伊藤隆=東京大学出版会=1981年9月
- 遠い道:ある時代の回想=佐野英彦=佐野英彦の喜寿を祝う会=1981年11月
- 河上肇全集,13=河上肇=岩波書店=1982年3月
- 神奈川大学五十年小史=神奈川大学創立五十周年小史編集委員会編=神奈川大学=1982年5月
- 河上肇:芸術と人生=杉原四郎,一海知義=新評論=1982年8月
- 使用価値の社会学=渡植彦太郎=渡植彦太郎=1983年1月
- 広告の本:人生はそれを模倣する (ちくまぶっくす,43)=天野祐吉=筑摩書房=1983年1月
- 斎藤茂吉随行記:大石田の茂吉先生=板垣家子夫=古川書房=1983年5月
- 米沢人国記 続 近・現代篇 米沢市史資料 第12号=米沢市史編さん委員会=米沢市史編さん委員会=1983年9月
- 日本市民思想と国家論:「自然」と「作為」の政治学=池田元=論創社=1983年10月
- ヒューマノミクス序説:経済学と現代世界=篠原三代平=筑摩書房=1984年4月
- 日本の経済学者たち (エコノブックス,2)=辻村江太郎=日本評論社=1984年5月
- 自ら墓標を建つ 私の人生論ノート=高島善哉=秋山書房=1984年7月
- 東畑精一 わが師・わが友・わが学問=東畑精一=東畑精一/柏書房=1984年8月
- 基礎経済学:マル経と近経の断絶に悩む人のために=三土修平=日本評論社=1984年9月
- 日本の経済学:日本人の経済的思惟の軌跡=経済学史学会編=東洋経済新報社=1984年11月
- ワイマール・ドイツの回想=新明正道/家永登編=恒星社厚生閣=1984年12月
- 日本のエコノミスト (エコノブックス,6)=杉原四郎=日本評論社=1984年12月
- 東京裁判から戦後責任の思想へ=大沼保昭=有信堂=1985年5月
- 人間・風土と社会科学 続 私の人生論ノート=高島善哉=秋山書房=1985年5月
- 現代経済学の群像:人とその学説 (岩波セミナーブックス,14)=都留重人=岩波書店=1985年6月
- 一橋の学風とその系譜 1=一橋大学学園史編纂委員会=一橋大学学園史編纂委員会=1985年7月
- 新明社会学とその周辺=東北社会学研究会=東北社会学研究会=1985年8月
- 一橋の学風とその系譜 2=一橋大学学園史編纂委員会=一橋大学学園史編纂委員会=1985年10月
- 現代ナショナリズム:視点と方法=板垣與一=論創社=1985年10月
- 自然主義と近代短歌=篠弘=明治書院=1985年11月
- 建業四十年==時事通信社=1985年11月
- 河上肇 (人物叢書) 新装版=住谷悦治=吉川弘文館=1986年2月
- アジア研究の課題と方法=板垣與一=東洋経済新報社=1986年3月
- 海軍少将高木惣吉:海軍省調査課と民間人頭脳集団=藤岡泰周=光人社=1986年6月
- 興譲館世紀=松野良寅編著(執筆協力 大井魁)=山形県立米沢興譲館高等学校創立百年記念事業実行委員会=1986年9月
- 九十にして惑う:谷川徹三対談集=谷川徹三=竹井出版=1986年12月
- 学問が民衆知をこわす:科学の内省=渡植彦太郎=農山漁村文化協会=1987年2月
- 現代経済学の展開と課題 (日本経済研究篠原三代平著作集,4)=篠原三代平=筑摩書房=1987年6月
- 読書颯々=杉原四郎=未来社=1987年9月
- 暮らしの流儀=鶴見和子=はる書房=1987年10月
- 経済の法則を求めて : 近代経済学の群像 増補=柴田敬=日本経済評論社=1987年12月[初版1978年4月]
- 経済学の歴史:いま時代と思想を見直す [1988年4月22日4刷]=J.K.ガルブレイス著/鈴木哲太郎訳=ダイヤモンド社=1988年3月
- 経済的合理性を超えて=中村勝己=みすず書房=1988年4月
- サービス経済論入門=羽田昇史=同文館=1988年5月30日,同 改訂版=1993年4月25日
- アジアとの対話,3:傘寿記念論文集=板垣與一=論創社=1988年10月
- 生活世界の再生産 : 経済本質論序説=高橋正立=ミネルヴァ書房=1988年12月
- 資本主義,共産主義,そして共存=J.K.ガルブレイス, S.メンシコフ共著/中村達也訳/都留重人解説=ダイヤモンド社=1989年4月
- 近代読者の成立 前田愛著作集2=前田愛=筑摩書房=1989年5月
- 国家を撃つ者:石川啄木=近藤典彦=同時代社=1989年5月
- 転向と翼賛の思想史:検証・「昭和の思想」2=池田浩士, 天野恵一編=社会評論社=1989年8月15日
- 技術革命時代の日本 経済学は現実にこたえうるか=伊東光晴=岩波書店=1989年12月
- 峠みち その1,2=篠原三代平=勁草書房=1990年6月
- 戦後史大事典 1945-1990=鶴見俊輔/花田圭介ほか=三省堂=1991年3月
- 日本の経済思想:江戸期から現代まで [2000年4月20日3刷]=テッサ・モーリス-鈴木著/藤井隆至訳=岩波書店=1991年11月
- 経済学改造講座:正統派への「有罪」宣告=M.スコーセン著/原田和明,野田麻里子訳=日本経済新聞社=1991年11月
- 居酒屋の加藤周一:「夕陽妄語」はみだし [1991年12月20日2冊]=加藤周一/白沙会編=かもがわ出版=1991年12月
- 経済合理主義と生活文化 私家版=渡植彦太郎==1992年4月
- 戦後思想の旅から=内山節=有斐閣=1992年5月
- 忠誠と反逆:転換期日本の精神史的位相=丸山真男=筑摩書房=1992年6月
- 昭和精神史=桶谷秀昭=文芸春秋=1992年6月
- 昭和精神の風貌=桶谷秀昭=河出書房新社=1993年1月
- 20世紀社会科学のパラダイム (岩波講座社会科学の方法,2)=上村忠男ほか=岩波書店=1993年2月
- 渡植彦太郎先生追悼==渡植彦太郎先生追悼文集発行委員会=1993年4月
- 回想の平館利雄=平館利雄ほか=大崎平八郎=1993年8月
- 東京裁判から戦後責任の思想へ 第3版=大沼保昭=東信堂=1993年11月
- 大衆文学 (精選復刻 紀伊国屋新書)=尾崎秀樹=紀伊國屋書店=1994年1月
- "回帰の時代"によせて:昭和時代落穂拾い=小宮山量平=週刊上田新聞社=1994年2月
- 思想としての運動体験:検証・「昭和の思想」5=池田浩士, 天野恵一編=社会評論社=1994年2月
- 伊藤整=桶谷秀昭=新潮社=1994年4月
- 歴史の話=網野善彦/鶴見俊輔=朝日新聞社=1994年5月
- 大衆文化事典 縮刷版=寺出浩司=弘文堂=1994年6月
- 富山大学経済学部(官立高岡高商)創立70周年記念特輯 [写真集]==越嶺会=1995年1月
- 戦争責任と戦後責任:コメンタール戦後50年,3=池田浩士編=社会評論社=1995年6月
- 丸山真男集,4:1949-1950=丸山真男=岩波書店=1995年10月
- 『世界』主要論文選:1946-1995:戦後50年の現実と日本の選択=『世界』主要論文選編集委員会=岩波書店=1995年10月
- 時事通信社50年史==時事通信社=1995年11月
- ヘテロトピアの思考 (ポイエーシス叢書,33)=上村忠夫=未来社=1996年3月
- 私の戦後五十年 ("私の戦後五十年"シリーズ卓話集)=大井魁ほか=長井ロータリークラブ=1996年6月
- 現代国際社会と人権の諸相:宮崎繁樹先生古稀記念祝賀=住吉良人編=成文堂=1996年9月
- 戦後精神の行くえ=小宮山量平/鈴木正/渡辺雅男=こぶし書房=1996年9月
- 新明社会学の研究:論考と資料=山本鎭雄/田野崎昭夫編=時潮社=1996年10月
- 旅人河上肇=杉原四郎=岩波書店=1996年10月
- 経済学のたそがれ=根井雅弘=講談社=1996年11月
- ドイツ留学日記:1929-1931年=新明正道/山本鎭雄編=時潮社=1997年4月
- 生活経済学入門=原司郎/酒井泰弘編著=東洋経済新報社=1997年11月
- 20世紀の「社会主義」とは何であったか:21世紀のオルタナティヴへの助走=いいだもも=論創社=1997年12月
- 社会学文献事典=見田宗介ほか=弘文堂=1998年2月
- 茂吉晩年:「白き山」「つきかげ」時代=北杜夫=岩波書店=1998年3月
- 遠きにありてもの想う=川村泰雄=松香堂書店=1998年5月
- 四季折々に=板垣聿子=論創社=1998年6月
- 興譲館人国記:米沢興譲館藩学創設三百年記念誌=松野良寅=米沢興譲館藩学創設三百年記念事業実行委員会=1998年9月
- 時評家新明正道=山本鎭雄=時潮社=1998年9月
- 経済思想 (日本史小百科,近代)=藤井隆至編=東京堂出版=1998年9月
- アジアとの対話,5:卒寿記念文集=板垣與一=論創社=1998年10月
- サービス経済と産業組織=羽田昇史=同文館=1998年12月
- 反戦運動の思想:新ガイドライン安保を歴史的に問う=天野恵一=論創社=1998年12月
- 日本の経済学と経済学者:戦後の研究環境と政策形成=池尾愛子編=日本経済評論社=1999年1月
- 青春彷徨:千曲川,2=小宮山量平=理論社=1999年6月
- 以静:企業と茶道に生きて=在田保三==1999年6月
- マルクスがわかる。 (AERA Mook,53)=関戸衛編=朝日新聞社=1999年10月
- 峠みち その三 私家版=篠原三代平=統計研究会=1999年10月
- 国民の歴史=西尾幹二著/新しい歴史教科書をつくる会編=産経新聞ニュースサービス=1999年10月
- 経済思想史辞典=経済学史学会=丸善=2000年6月
- 河上肇:21世紀に生きる思想=加藤周一ほか=かもがわ出版=2000年10月
- 「文明の裁き」をこえて:対日戦犯裁判読解の試み (中公叢書)=牛村圭=中央公論新社=2000年12月
- 21世紀の情報とライフスタイル 環境ファシズムを超えて=杉原利治=論創社=2001年3月
- 神奈川大学を築いた人々=大学資料編纂室編=神奈川大学=2001年3月
- 国家についての考察=佐伯啓思=飛鳥新社=2001年8月
- 物語「京都学派」 (中公叢書)=竹田篤司=中央公論新社=2001年10月
- 民主と愛国:戦後日本のナショナリズムと公共性=小熊英二=新曜社=2002年10月
- 経済の本質と労働:マルクス研究 (杉原四郎著作集,1) 附.月報1=杉原四郎=藤原書店=2003年1月
- 丸山真男とカール・レーヴィット:近代精神と批判精神をめぐって=佐藤瑠威=日本経済評論社=2003年6月
- 日本の経済学を築いた五十人:ノン・マルクス経済学者の軌跡=上久保敏=日本評論社=2003年11月
- 小林多喜二伝=倉田稔=論創社=2003年12月
- 小林多喜二生誕100年・没後70周年記念シンポジウム記録集=白樺文学館多喜二ライブラリー=白樺文学館=2004年2月
- 自己の中に永遠を=板垣與一=文芸社=2004年4月
- 板垣與一書簡・追懐録:命のかぎりこの時を咲く==日本文学館=2004年8月
- 小林多喜二:国際シンポジウムPartII報告集:生誕100年記念=白樺文学館多喜二ライブラリー=白樺文学館=2004年12月
- 追想集 板垣與一先生の思い出:今が大切,努めて熄むな CD付==日本文学館=2005年6月
- 戦後思想の名著50=岩崎稔/上野千鶴子/成田龍一編=平凡社=2006年2月
- マルクスに誘われて:みずみずしい思想を追う=的場昭弘=亜紀書房=2006年2月
- 新明正道時評集=山本鎭雄編=時潮社=2007年1月
- エコノミストの群像:60年の回顧=篠原三代平=篠原三代平=2007年10月
- 激動期の日本・川南町開拓地に生きて 戦友・拓友に捧げる記録=藤野憲三=藤野憲三=2007年11月
- 赤松要:わが体系を乗りこえてゆけ (評伝・日本の経済思想)=池尾愛子=日本経済評論社=2008年2月
- 日本の愛国心:序説的考察=佐伯啓思=NTT出版=2008年3月
- 三浦新七博士:その人と軌跡=三浦新七ほか著/三浦新七博士史学研究編纂委員編=三浦新七博士記念会=2008年3月
- 下村治:「日本経済学」の実践者 (評伝・日本の経済思想)=上久保敏=日本経済評論社=2008年4月
- 小林多喜二:21世紀にどう読むか (岩波新書)=ノーマ・フィールド=岩波書店=2009年1月
- 私の履歴書:日本経済新聞2009年6月に掲載 [私家版]=篠原三代平=篠原三代平=2009年10月
- 小林多喜二の手紙 (岩波文庫)=荻野富士夫編=岩波書店=2009年11月
- 戦後出版史:昭和の雑誌・作家・編集者:戦後出版界40年の興亡史=塩澤実信著 /小田光雄編=論創社=2010年12月
- 日本国家科学の思想=池田元=論創社=2011年2月
- 小樽商科大学附属図書館所蔵の貴重図書展示資料解説書:小樽商科大学創立100周年記念==小樽商科大学附属図書館=2011年3月
- 北に一星あり:写真集,小樽高商・商大の百年=小樽商科大学百年史編纂室=小樽商科大学出版会=2011年7月
- 小樽商科大学百年史:通史編,学科史・資料編=小樽商科大学百年史編纂室=小樽商科大学出版会=2011年7月
- 愛国心 : 国家・国民・教育をめぐって=市川昭午=学術出版会=2011年9月
- マルクス政治学原論=柴田高好=論創社=2012年7月
- 主体と文体の歴史 (未発選書, 19)=亀井秀雄=ひつじ書房=2013年5月
- その夜の夢のロシナンテ=加藤三朗=夢工房=2013年8月
- 農民作家上泉秀信の生涯=中山雅弘=歴史春秋出版=2014年7月
- アベノミクス批判:四本の矢を折る=伊東光晴=岩波書店=2014年9月
- 創立百三十周年記念誌 : 興譲の精神を受け継ぎ,新たな価値創造を目指して==山形県立米沢興譲館高等学校創立130周年記念事業実行委員会=2016年12月
- 荒木光太郎文書解説目録=[牧野邦昭ほか]=名古山大学大学院経済学研究科附属国際経済政策研究センター情報資料室=2014年5月[増補改訂版2018年5月]DL
- ヨコハマの50年,神大経済の50年 : 神奈川大学経済学部設立50周年記念誌 : 1965-2015==神奈川大学経済学部=2016年3月
- 鎌倉千年の歩み : 段葛からのオマージュ=浅田勁=歴史探訪社=2017年1月
- 日本の戦争責任についての認識=歩平=グローバル科学文化出版=2017年6月
- 渚のバイオリン弾き=加藤三朗=夢工房=2018年6月
- 丸山真男と戦後民主主義=清水靖久=北海道大学出版会=2019年11月
- 戦後経済学史の群像:日本資本主義はいかに捉えられたか=野原慎司=白水社=2020年12月
- 方舟=加藤三朗=夢工房=2021年1月
- 神奈川大学人物誌 神奈川大学編=大学資料編纂室編=神奈川大学=2021年3月
- 大熊信行著作目録=松田義男編=松田義男=2021年4月
- 大熊信行と凍土社の地域文化運動:歌誌『まるめら』の在地展開を巡って=仙石和道=論創社=2022年4月
- 評伝丸山眞男:その思想と生涯=黒川みどり=有志舎=2024年3月
- 福田徳三とその時代=西沢保=信山社=2024年7月
- 「計画理論の基礎としての経営理論について」日本経済政策学会大会研究報告=大熊信行=1954年5月29日・中央大学
- 「経済行為の概念」理論経済学会大会研究報告=大熊信行=1954年10月31日・関西学院大学
- 「ソ同盟『経済学教科書』にあらわれたる計画経済理論に対する疑問:労働価値思想の衰退」日本経済政策学会大会研究報告要旨=大熊信行=1956年5月26日・横浜国立大学
- 配分理論=大熊信行=[改造社]=[1930年]=[経済学特殊理論 上:経済学全集6]第3章商品分析の発展
- 本邦経済学文献目録 1934年度=大熊信行(解題)=[高岡高等商業学校]=1935年8月=研究論集. 8(1)
- カーライルの自由主義批判-『衣服哲学』外二篇について=大熊信行=高岡高等商業学校=1938年3月=研究論集. 10(4),カーライルの自由主義批判-『サ−ター』外二篇について
- ラスキンの職分経済学=大熊信行=高岡高等商業学校=1939-1940年=研究論集. 11(4),12(1-2)
- 生活の理論=大熊信行=[岩波書店]=1940年2月=思想. 213
- 生活体としての国家=大熊信行=[科学主義工業社]=1943年1月=上田貞次郎博士記念論文集第2巻「経済の歴史と理論」
- 宮田喜代蔵博士の生活経済学と配分原理=大熊信行=[同文館]=[1958年]=貨幣経済と経済構造 : 宮田喜代藏博士還暦記念論文集
- 国家対人間の基本問題:小著『国家悪』の実践的帰結について=大熊信行=神奈川大学=1958年2月=人文研究.11
- 人間投資論:"人間復興"は未来の夢=大熊信行=ダイヤモンド社=1961年10月=近代経営.6(13)
- 人間尊重の精神=大熊信行=[信濃毎日新聞]=1967年1月=信濃毎日新聞10回連載(1967年1月1日より同月18日まで)
- 生活構造論の反省のために 科学の方法についての自覚が出発点とならなければならないこと=大熊信行=国民生活研究所=1967年6月=国民生活研究.6(5)
- 人間投資論の系譜=加藤寛孝=[神奈川大学商経法学会]==1964年6月=商経法論叢.14(2):大熊信行教授古稀記念号
- 第5編金融機構の整備=原司郎=[横浜市]=1963年3月=横浜市史.3下
- 社会思想史上のマルクス=杉原四郎/山之内靖/広松渉/城塚登/水田洋=[社会思想社]=1972年5月=季刊社会思想.2(1)
- 大日本言論報国会時代の大熊信行:雑誌『公論』を巡る一考察 研究ノート=仙石和道=日本出版学会=2006年=出版研究.37
- 『越後タイムス』における地域文化運動の研究:土田秀雄を中心として=仙石和道=政治経済史学会=2012年3月=政治経済史学.545
- 歌誌『まるめら』における在地的展開:凍土社と柏崎ペンクラブ=仙石和道=新潟県人文研究会=2013年5月=越佐研究.70
- 土田秀雄の地域文化運動:短歌運動を支えた人々を巡って=仙石和道=政治経済史学会=2013年7月=政治経済史学.559
- 戦後の柏崎図書館運動 1,2:歌誌『まるめら』の終焉から戦後の復興を巡って=仙石和道=政治経済史学会=2015年4,5月=政治経済史学.580,581
- 回顧:緑士会卒業四十周年記念文集 [1922年卒]=相沢正美編=相沢正美=1962年12月
- 大熊信行「家庭論」をめぐる文献目録『家庭論』新版記念会のために=榊原昭夫編=1965年6月12日
- 高岡高等商業学校卒業五十年誌 [1940年卒13回生]=越嶺寿参会=越嶺寿参会=1989年10月
- 大熊信行:その人と思想=創価大学経済学部大熊ゼミ編=創価大学経済学部大熊ゼミ=1974年12月
- 大熊信行:人間中心の経済観を求めて=創価大学学生自治会経済学部企画=創価大学学生自治会経済学部企画=1977年11月
- 昭和11年度教授要目==福島高等商業学校=[1936年]
- 昭和51年度講義要項==創価大学=1976年4月
- 昭和51年度創価大学要覧=大学要覧編集委員会=創価大学出版会=1976年11月
- 縣人文庫==山形県立図書館=[1992年]
- [大熊信行]関連文献抄=土屋和彦編==2006年6月21日
- 平成20年度一橋大学附属図書館企画展示 福田徳三とその時代:日本における経済学の黎明=一橋大学附属図書館=一橋大学附属図書館=2008年10月30日
- 小樽高商・商大ゆかりの文人経済学者たち:大熊信行・早川三代治・大西猪之介=市立小樽文学館編=市立小樽文学館=[2011年]
- 戦争と一橋生:フィリピンで逝った12名の学友 2017年第48回一橋祭=一橋いしぶみの会=一橋いしぶみの会=2017年11月
- Agama:季刊アーガマ=阿含宗出版社=143=1997
- アルジュナ:ARJUNA=セレレ=1-3=2007-2008
- 朝日ジャーナル=朝日新聞社=5(3,39),6(8),14(38)=1963-1972
- 朝日新聞縮刷版 東京=朝日新聞東京本社=昭和16年12月(270)=1942
- 朝日新聞縮刷版=朝日新聞社=昭和17年2月,19年7月,31年2月,31年7月(272,301,416,421)=1942-1956
- アジア=アジア評論社=2(10),3(1)=1967-1968
- Asia & Africa=A.A.アジア経済研究所=1(3)=1966
- アジアとの対話 板垣與一文庫ニューズレター=板垣與一文庫=1-12=2006-2012
- 新しい教室=中教出版=10(9)=1955
- 新しい世界=日本共産党出版局事業部=34=1949
- あづまね=久里学園教育研究所=11「大熊信行先生・生誕百年」=1993
- 別冊新評=評論新社=1(2)=1968
- 別冊潮:日本の将来=潮出版社=5,7=1967
- BLC:ベター・リビング・サークル=BLC中央事務局=50=1966
- Books:読書人の雑誌=Booksの会=124=1960
- 文学=岩波書店=29(5,8,12),30(4),42(8),51(1)=1961-1983
- 文藝春秋=文藝春秋新社=25(11),35(10),43(7),45(10),51(4),67(5)=1947-1989
- 文化評論:日本共産党中央委員会文化誌=日本共産党中央委員会=12,45=1962,1965
- CBCレポート=中部日本放送=8(1)=1957
- カオス=グループ・かおす=2=1968
- 千葉史学=千葉歴史学会=62,80=2013,2022
- 潮流=潮流社=2(7)=1947
- 中央評論=中央大学中央評論編集部=13(2)<74>=1961
- 中央公論=中央公論社=58(8-10),66(10),67(10,11),68(2,6,11),69(10),71(3),72(4),76(8),77(10-12),78(2-9,11),79(5,7,9,11),80(1,11),81(8),85(5)=1943-1970
- 中小企業ジャーナル=中小企業PRセンター=50=1965
- コミュニティ:The Community=地域社会研究所=9:家族と親族=1966
- コスモス:COSMOS=コスモス短歌会=13(6)=1965
- 大航海:思想・文学・歴史 : 別冊dance magazine=新書館=18,67=1997,2008
- 第三文明=第三文明社=37,61,129,150,158,193-201,203-206,208-209,211,213-217,239,292=1964-1985
- 伝統と現代=学燈社=2(4)=1969
- 電通広告論誌=日本電気通信社=39=1964
- 越後タイムス=越後タイムス社=4744=2011
- エコノミスト=毎日新聞社=40(1),90(57),91(55)=1962-2013
- 映画春秋=映画春秋社=30=1949
- 富大経済論集=富山大学経済学部経済研究会=4(1),5(1)「渡植彦太郎教授退職記念号」=1958,1959
- 婦人公論=中央公論社=39(2),41(4,8,10),42(6),43(10),48(3),51(3)=1953-1966
- 月刊ほるぷ=図書月販=2(4)=1968
- 月刊時事=月刊時事社=14(5)=1969
- 現代コリア=日本朝鮮研究所=373=1997
- 現代のエスプリ=至文堂=45=1970
- 現代の眼=現代評論社=3(7),4(1,4,9),5(3,4,5),6(8,9,10),7(11),8(3),9(3),10(11),18(12),19(12)=1962-1978
- 現代の理論=河出書房新社=11,21,46,227=1964-1986
- 現代政治=現代政治研究所=18=1969
- 現代思想=青土社=3(13),13(1),18(4),22(1)=1975-1994
- 現代とトインビー=トインビー・市民の会=88-90・91=1995-1996
- 玄想=養徳社=2(9)=1948
- 話の特集=話の特集=111=1975
- ヘルメス・クーリエ 小樽商科大学地域広報誌 特集:小林多喜二=小樽商科大学=10=2005
- 批評精神=批評社=2=1981
- 本の話=文藝春秋=3(1)=1997
- 法政=法政大学=12(12)=1963
- 放送朝日=朝日放送=134=1965
- 百言=神奈川大学大熊ゼミナール=創刊号=1966
- 評:財界の話題=評論新社=12(1,2)=1965
- 一垣会誌=一垣会=卒寿記念特集号=1998
- 一橋論叢=日本評論社=68(5):板垣與一名誉教授記念号=1972
- 自動車とその世界=トヨタ自動車販売=35=1969
- 時事通信. 内外教育版=時事通信社=292-651,1156-1205,1208-1309,1312-1364,1367-1383,1385,1387-1389,1392,1395,1398,1400,1401,1403-1406,1410,1411,1413-1428,1437,1465,1467,1471,1472,1481,1489-2082=1952-1969
- 人文=人文科学委員会=2,2(2)=1947-1948
- 人文研究=神奈川大学人文学会=11,24=1958,1963
- 実業之世界=実業之世界社=63(12)=1966
- 自由=自由社=4(10,12),5(9),6(8),9(8),10(2,3)=1962-1968
- 如水会々報=如水会=386,601=1962,1980
- 香川大学経済論叢=香川大学経済研究所=37(2・3)「大泉行雄博士記念」=1964
- 関西大学経済論集=関西大学経済学会=17(5)「『資本論』100年」=1967
- 獣=神奈川大学山本ゼミナール=67,70=1965
- 経済学新体系月報=河出書房=7=1952
- 経済評論=日本評論社=15(14)=1966
- 経済往来=経済往来社=10(8,9),14(2),20(5,11)=1958-1968
- 経済セミナー=日本評論社=184,493-497,508,510-518=1971-1998
- 研究論集=高岡高等商業学校研究会=1-17=1929-1944
- 機=藤原書店=133=2003
- 季刊軍縮市民=明治大学軍縮平和研究所=1=2005
- 季刊社会科学=経済往来社=2=1964
- 季報唯物論研究=季報『唯物論研究』刊行会=121=2012
- 近代経営=ダイヤモンド社=6(13)=1961
- 国家科学:日本国家科学大系附録=実業之日本社=7,10=1943-1944
- 国家論研究=論創社=1-21=1972-1983
- 国文学解釈と鑑賞=至文堂=29(10)=1964
- 公明:公明党政治理論誌=公明党=89,97=1970
- 佼成=佼成出版社=18(11)=1967
- 黒の手帖=黒の手帖社=6=1969
- 宮陵会誌=神奈川大学宮陵会=70=2021
- 教育=国土社=10(8)=1960
- 教育技術中学教育=小学館=9(1,5)=1964
- 教育評論:人間復興の書=教育友の会=14(1)=1961
- 教育ジャーナル=学習研究社=3(4)=1964
- 教育の時代=東洋館出版社=1,2=1963
- 教育と社会=社会教育連合会/印刷局=3(10),4(4)=1948-1949
- ライフケア=中銀マンシオン出版=5(1)=1976
- まるめら:香圓 : marmel=香圓社=8(4,10),11(4,6-12),12(1,2,4),13(1-6),14(6),15(1)=1934-1941
- 緑丘:小樽商大同窓会誌全国版=小樽商科大学同窓会=42:特集小林多喜二=1965
- 緑丘:小樽商科大学同窓会報=緑丘会=94=2003
- 民族と政治=民族と政治社=118,153,154,166-168,174,175,179,183,190,228=1965-1974
- 三田評論=慶應義塾=652「追悼・小泉信三」=1966
- 文部時報=文部省=1023=1962
- 内外教育=時事通信社=2083-3134 [2335,2377,2499,2680,2773-2776]=1969-1980
- 日本評論=日本評論社=18(3)=1943
- 日本経済学会年報=日本評論社=1-2=1941-1942
- 日本経済政策学会年報=勁草書房=9=1961
- 日本及日本人=日本及日本人社=1469=1969
- 21世紀とトインビー=トインビー・地球市民の会=13,14,17=2010-2014
- 人間の科学=誠信書房=2(4,5)=1964
- 日本:Nippon=講談社=7(9),8(1,2,5,7,8)=1964-1965
- 大熊信行研究=大熊信行研究会=1-15=1979-2000
- 大塚会会報=大塚会=創刊号,2,4,6-8,10-12,24,25,29,32,33,40,41=1981-2014
- 大塚会ニュースレター=大塚会=2=2004
- おにはす=おにはす同人会=3,5,6=1934-1936
- PHP=PHP研究所=350=1977
- プリマ=プリマハム株式会社=1,2,5=1967-1968
- 歴史と人物:中央公論=中央公論社=6(5)=1976
- 理論:季刊[複写物]=理論社=1-3/4=1947-1948
- 理想=理想社=143,144,149,151-153,155-158,218,222,224-226,228,229,231,233,234,239,241,243-249,251,253,255,257-259,264-267,272,284,302,366,392=1943-1966
- 論争=論争社=8,16=1959-1962
- Sankei AD monthly:サンケイアドマンスリー=サンケイ新聞社=7(8)=1968
- 政治ノート=国民政治研究会=47=1968
- 生活と芸術[復刻版]=東雲堂書店[明治文献資料刊行会]=1(1)-3(10)=1913-1916[1967]
- 世界=岩波書店=77,121,143,150,163,200,217,218,224,236,242,265,267,271,277,283=1952-1969
- 世界評論=世界評論社=2(2,6),3(1,2,4),4(10)=1947-1949
- ゼミナリスト:Seminarist=神奈川大学ゼミナール連合会=2=1966
- セミナー経済学教室=日本評論社=12=1976
- 社会人=社会人社=218=1967
- 社会思想研究=社会思想研究会=10(1)=1958
- 詩学=詩学社=11(8)=1956
- 新潮=新潮社=62(6)=1965
- 新日本文学=新日本文学会=1(1,4),6,2(2,5),3(10),11(9,12),12(1,4,5,8),13(9)=1946-1963
- 新日本短歌=大鳥書房=6(5)=1961
- 市立小樽文学館報=市立小樽文学館=35=2012
- 思索:SHISAKU 季刊=青磁社=4,5,7=1946-1947
- 思想=岩波書店=486,496,500,501,510,593=1964-1973
- 思想の科学=中央公論社=1,4,5,20,22,24,28,29,34=1959-1961
- 思想の科学=思想の科学社=43,48,63,71,74,159,168,169,258,276,288,293,336,339,342,410,463,467,480,481=1962-1991
- 初期社会主義研究=初期社会主義研究会=15,17,19=2002-2006
- 諸君!=文芸春秋社=3(3,11),18(1),41(6)=1971-2009
- 出版クラブだより=日本出版クラブ=474,475=2004
- 創文=創文社=7=1963
- 創価経済論集=創価大学経済学会=1(2)=1972
- サンデー毎日=41(48),48(8)=1962,1969
- 胎動=文化書院=1(4)=1948
- 短歌=角川書店=10(2)=1964
- 短歌現代=短歌新聞社=1,2,3(1-10,12,13),4(12)=1977-1979
- 展望=筑摩書房=98,103,111=1967-1968
- 時:Epoch=旺文社=6(1,6)=1963
- 時の課題=時事問題研究所=7(1)=1963
- 図書=岩波書店=163,317,469,526,532,535,547-550,552,555,556,565-571,697,1996春=1963-2007
- 東洋経済=東洋掲示新報社=3204=1965
- 潮=潮出版社=44,45,47,52,55,61,63,64,80,84,97,102,104,751=1964-1968,2021
- わだつみのこえ:日本戦没学生記念会機関誌=日本戦没学生記念会=20,29,35=1964-1966
- 前進=板垣書店=20,24,36,38=1949-1950
- 録音テープ
- 大熊信行「著作記録作成」=1969.10.10
- 大熊先生の78歳を祝う会=[1971.2]
- 二つの青春:多喜二と伊藤整=1972.6.8=(多喜二まで)
- 大熊信行「日本民族の品位と礼儀作法の将来」=1973.2.17=聖教文化講演会米織会館3階ホール
- 大熊信行「経済学的回想序章」=1973.6.23=(東京高商入学まで「経済学的回想」『大熊信行研究』)
- 大熊信行「経済学的回想1章」=1973.7.7=(福田ゼミの2年間「経済学的回想」『大熊信行研究』)
- 大熊信行「経済学的回想2章」=1973.9.8=(小樽高商「経済学的回想」『大熊信行研究』)
- 大熊信行「経済学的回想3章」=1974.2.23=(高岡高商「経済学的回想」『大熊信行研究』)
- 大熊信行「現在が求める家庭像」=1974=55=Mainichi Tape Lecture
- 大熊信行「教養講座1」=1974.4.26=創価大学
- 大熊信行[講義]=1974.4.26=42=創価大学
- 大熊信行「大学生活はいかにあるべきか2」=1974.5.17=創価大学
- 大熊信行「大学生活はいかにあるべきか3」=1974.5.24=創価大学
- 大熊信行「学力について」=1974.5.31=創価大学文学部
- 大熊信行「大学生活はいかにあるべきか4」=1974.5.31=創価大学
- 大熊信行「日本人の国際性と印象」=1974.6.14=創価大学
- 大熊信行「明治の人間が思うこと」=1974.9.15=越嶺会(「明治の人間が思うこと」『富山大学経済学部(旧制高岡高商) 創立50周年記念』)
- 生命再生産の理論出版記念会=1975.6.7=部分
- 大熊信行「反戦・反核講演」=1976.6.13=文京区学生部
- 富山大学経済学部4回ゼミ生同窓会=1976.8.7=電話メッセージ録音
- 玉城素「大熊信行の思想史的意味」=1979.6.16=偲ぶ会
- 板垣輿一先生に聞く=1979.11.6=(「得がたい教育者:回想の大熊信行 1」『大熊信行研究』1,1979.12,2-6p)
- 竹田吉郎氏談話=1980.2.23=(「魅力的な青年教師:回想の大熊信行 2」『大熊信行研究』2,1980.3,2-6p)
- 柚登美枝氏談話=1980.7.7
- 佐々木妙二氏談話=1980.7.23=(「まるめらの主宰者:回想の大熊信行 3」『大熊信行研究』3,1980.10,2-6p)
- 池島重信氏談話=1980.11.8=(「体当たりの文人:回想の大熊信行 4」『大熊信行研究』4,1981.3,2-6p)
- 栂井義雄先生談話=1981.4.17=(「マルクス「ロビンソン物語り」のことなど:回想の大熊信行 5」『大熊信行研究』5,1981.12,3-8p)
- 宮崎繁樹「戦後平和思想と『国家悪』」=1981.6.20=「(「戦後平和思想と『国家悪』」『大学新報』1981.8)
- 柴田高好「戦後民主主義と『国家悪』」=1981.6.20
- 佐野一彦先生談話=1981.10.24=(「国語問題と「まるめら」:回想の大熊信行 6」『大熊信行研究』6,1984.9,3-6p)
- 宇野弘枝氏談話=1982.6.20=(「国民生活協会,そして戦後の米沢:回想の大熊信行 7」『大熊信行研究』6,1987.6,3-7p)
- 板垣與一「大熊先生の人と学問」=1983.6.18=95=(講演要旨「山形新聞」1983.6.23)
- 渡植彦太郎先生談話=1988.2.28=(「西洋経済学の真似を打ち破った先駆者:回想の大熊信行 8」『大熊信行研究』9,1993.2,3-6p)
- 上坂健三氏談話=1988.9.18
- 大熊先生を偲ぶ会=1989.6.25
- 生誕百年記念講演会=1993.6.19=137=(板垣與一「主催者代表挨拶」,篠原三代平「大熊経済学の印象」,鶴見俊輔「国家の二重性と家の二重性」『大熊信行研究』10,1993.12)
- 榊原昭夫「石川啄木と大熊信行:啄木追想会の歌を中心に」=1994.6.18
- 大井魁「大熊信行における国家と人間の問題:松本三之介氏の「大熊信行における国家の問題」を読む」=1994.6.18=(「大熊信行における国家と人間の問題」『大熊信行研究』11,1995.6,3-14)
- 小宮山量平「いま、大熊信行的展望の有効性を」=1995.6.24(「いま、大熊信行的展望の有効性を」『大熊信行研究』12,1996.11,2-14)
- 上久保敏「日本経済学史における大熊信行」=1996.6.29(「日本経済学史における大熊信行」『大熊信行研究』13,1997.6,2-12)
- いいだもも「大熊信行さんの思い出」=1997.6.28(「大熊信行さんの思い出」『大熊信行研究』14,1998.12,3-13)
- 的場昭弘「19世紀的ジャーナリストとしての大熊信行」=1998.6.20=(「一九世紀的ジャーナリストとしての大熊信行」『大熊信行研究』15,2000.5,3-13)
- 天野恵一「戦後思想と大熊信行」=1999.6.1
- 遠藤綺一郎「大熊信行の歌業:その口語歌について」=2000.6.24
- 杉原利治「大熊信行における国家と家庭:配分原理とシステム」=2001.6.30
- 池田元「大熊信行の詩情と論理」=2002.6.22=(『国家科学の思想』論創社,117-147,2011)
- 伊藤善市「大熊先生の人と学説」=2003.6.21
- 神川正彦「大熊信行・神奈川大学・生命思想」=2004.7.3=(途中まで)
- 天野正子「現代家族と大熊信行」=2005.6.18
- 柴田高好「大熊信行 戦後民主主義虚妄論をどう見るか」=2006.6.24
- 楜沢健「大熊信行の夏目漱石論」=2007.6.30
- 榊原昭夫「土岐善麿と大熊信行」=2008.6.21
- 佐藤洋「大熊信行映画論の展望」=2009.6.27
- 熊谷一乗「大熊思想における人間,国家そして世界平和」=2010.6.19
- 柴田高好「『国家悪』の問題提起を考える」=2012.6.23=(途中から)
- 渡辺喜蔵「若き日の大熊信行の思い出」=2013.6.22=(部分)
- 榊原昭夫「大熊信行先生と赤松要」=2014.6.21=(柴田高好「言葉の誤用」代読)
- ビデオテープ
- 山形県「山形県郷土学習ビデオ教材 経済学者 評論家・歌人 大熊信行」=1991
- 浅田勁=1967年7月30日〜1968年8月4日
- 大野岩見(複写物)=1954年4月16日
- 小宮山量平(複写物)=1946年7月4日〜1958年12月12日
- 新田隆信=1976年7月3日
- 宮崎義一=1966年5月27日
- 吉田(高長)久雄=1936年8月11日〜1946年4月21日
- 記事ファイル(複写物)
- 『都新聞』「大波小波」1933年9月〜1942年2月=大熊信行
- [東京朝日新聞ほか掲載コラム 1935-1939,1965]=大熊信行
- 『同盟通信 時事解説』(時論要解)1944年4月1日-7月7日,7月12日-11月20日,1945年4月16日-10月3日,『時事通信 時事解説』1945年11月8-10日=大熊信行
- 『時事通信・内外教育版』(時事通信社)1949-1956=大熊信行ほか
- 『朝日新聞』「あすなろう」1963年4月-12月=大熊信行
- 『産経新聞』「月曜論壇」1965年3月1日-1969年2月17日=大熊信行
- 『読売新聞』「東風西風」1967年7月-1968年6月=大熊信行
- 『日本及日本人』「日本民族改造論」1515-1521(1973-1974)=大熊信行
- 『ライフケア』「老いと遊びの覚え書」,「特別お好み対談 大熊信行VS.大和勇三」,「故 大熊信行さんをしのんで」,「のぶゆき語録」(1973-1989)=大熊信行ほか
- 色紙「そのむかし教えし友にかこまれて八十三を祝う嬉しさ のぶゆき」=大熊信行=[1976?]
- 大熊信行先生を偲ぶ会次第=1989.6.25
- 大熊信行先生生誕百年記念事業[関係資料]=1993.6.19
- 大熊信行研究会資料=1994-2015
- 大熊ゼミOB会設立総会[資料]平成14年11月9日(土):高岡高等商業学校・富山大学経済学部=2002.11
- 大熊信行閲射水郡(高岡市)能町小学校校歌について[資料]=2003
- 大熊先生とコラム 大熊ゼミ同窓会(第25回)報告 附.資料1,2=土屋和彦=2008.10.25
- 富山大学政治経済学セミナー環境特集第3回「環境問題と生活者:大熊信行の思想を中心に」[報告資料]=2016.4.14
- 神奈川大学大熊ゼミ同窓会「お茶の水サークル」の活動記録=2021.9.9