A1201)迅速共沈法
共沈法では,目的成分が一旦沈殿に捕集されますので,この沈殿をすべてろ過等により回収する必要があります。しかしこの沈殿分離・回収操作は煩雑であり,長時間を要してしまいます。
迅速共沈法では,共沈後目的成分量と沈殿量との比が沈殿の回収率にかかわらず一定であることを利用します。試料溶液に共沈剤担体元素を既知量添加し,沈殿を生成させて目的成分を共沈捕集します。その後,生成した沈殿の大部分を分離捕集,溶解し,この溶液中の目的成分量と共沈剤担体元素量とを測定します。最初に加えた担体元素量と測定溶液中の担体元素量との比と測定溶液中の目的成分量がわかれば,試料溶液に含まれる目的成分量を求めることができます。この方法では,沈殿の完全な回収が必要ありません(Fig.1)。最も煩雑であった沈殿の厳密な分離・回収操作が不要になりますので,共沈操作は極めて迅速・簡便になります。この方法を水分析法に応用し好結果を得ています。
【関連研究】
B1201> 迅速共沈濃縮・原子吸光分析による微量鉛の定量法
B1202> 内部標準併用迅速共沈濃縮・原子吸光分析による微量鉛の定量法
Fig.1 迅速共沈法の原理
【関連論文】
◇ Shigehiro Kagaya, Yasuko Araki, Yoshio Hori, Kiyoshi Hasegawa, J. Ecotech. Res., 11(1), 7-11 (2005).
◇ Shigehiro Kagaya, Yasuko Araki, and Kiyoshi Hasegawa, Fresenius J. Anal. Chem., 366(8), 842-845(2000).