使用機器一覧
我々が研究に使用している主な分析機器は,以下のとおりです。
(機器分析センター:地共研1F材料試験検査室)
PerkinElmer Optima 7300DV
微量元素の定性分析や多元素同時定量が可能です。
同軸ネブライザー,クロスフローネブライザー,超音波ネブライザーの選択が可能です。UDA機能により,この装置で測定可能な全元素全波長の自動取得が可能です。
(本装置は富山大学平成20年度マスタープランにより設置されました。)
(大学院棟2F7208室)
PerkinElmer Optima 3000DV
◆ICP -AESを用いた当研究室の研究紹介が富山大学機器分析センター年報Vol.7に掲載されました。詳細...>
Hitachi 180-80
微量元素の定量に利用します。
Hiranuma HG-1
水銀定量に利用します。
PerkinElmer FIMS-400
微量水銀定量に利用します。
Nippon Instruments MA-2
気体,液体,固体中の微量・超微量水銀定量に利用できます。
Tosoh (Pump) - Tosoh IC Anion-PW(Column) - Shodex CD-5 (Detector)
陰イオンの定量に利用します。
Shimadzu TOC-500
溶存有機・無機炭素の定量に利用します。
(現在,生命工学科 星野 一宏 准教授の研究室に設置)
Hitachi U-1800
各種吸光光度測定に利用します。
Jasco
色素や吸着剤など,合成した有機化合物や高分子化合物の構造解析に利用します。
Perkin Elmer
様々な固体試料の分解・溶液化に利用します。
その他に,高速液体クロマトグラフ(Jasco×4,Hitachi×1:うち1台は生命工学科 宮部 寛志 教授研究室に設置),ガス クロマトグラフ(Shimadzu×3:うち2台は生命工学科 宮部 寛志 教授研究室に設置),純水・超純水製造装置,電気炉なども使用していま す。
Copyright (c) Lab. of Environ. and Anal. Chem., Univ. Toyama. All Rights Reserved.