富山大学 環境化学計測第二講座 環境地球化学グループ

卒業生・修了生

Adobe社 Acrobat のダウンロードサイト

  •  この研究室から卒業していった学生と、その学位論文の一覧です。
  •  研究課題をクリックすると、PDF形式で学位論文の要旨を閲覧できます
    • (まだアップロードしていない学位論文要旨がたくさんありますが・・・・・;;。)
  •  要旨の閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
2002年度
2001年度
2000年度
1999年度
1998年度
1997年度

2010年度

修了生(博士)

柏 麗麗
化学指標による東シナ海水塊構造の高精度解析および栄養塩輸送実態の解明

修了生(修士)

櫛渕 みちる
環境トレーサーからみた黒部扇状地地下水の涵養源と涵養年代
田中 優司
降雨時における中規模都市河川の水質変動特性-富山市いたち川における事例
松本 恭平
炭素・窒素安定同位体比からみた富山湾オオグチボヤの食物減に関する研究

卒業生(学士)

鈴木 雄太
佐渡南西沖メタンハイドレート賦存海域における水塊構造とその特徴
中田 和輝
富山湾の浅層水・深層水の流動状況とボックスモデルによる水収支の解明
平山 翔子
水温・塩分・酸素同位体比から見たオホーツク海の水塊構造とその変化

△ Page TOP △

2009年度

修了生(博士)

Fantong Willson Ietou
Hydrogeochemical and Environmental Isotopic Study of Groundwater in Mayo Tsanaga River Basin, Northern Cameroon: Implication for Public Groundwater Supply Management [PDF, 132KB]

修了生(修士)

吉田 加奈子
台湾北東部亀山沖熱水噴出域における硫黄同位体地球化学的研究

卒業生(学士)

佐々木 俊次
溶存酸素濃度・水温・塩分の分布からみた富山湾の水塊構造の詳細と深層海水循環 [PDF, 101KB]
佐野 和広
イオン交換・凍結乾燥を用いた硝酸態窒素同位体比測定法の開発〜富山県東部河川の窒素挙動解明へのアプローチ〜 [PDF, 143KB]
中易 佑平
硝酸態窒素・酸素同位体比同時測定法開発に向けた前処理条件の検討 [PDF, 93KB]

△ Page TOP △

2008年度

修了生(修士)

Ajit Kumar Mandal
The geochemistry of submarine grounwater discharge in volcanic and alluvial fan area [PDF, 81KB]
上原 佳敏
立山高山帯のハイマツ群落における水・物質動態
佐藤 有紀
立山カルデラの河川水・湧水の化学成分・同位体の特徴と山地崩壊との関連 [PDF, 331KB]
中村 友美
栄養塩フラックスと円石藻分布の関係: 南東ベーリング海域における水塊変化に伴うフラクションと混合割合 [PDF, 731KB]
萩原 崇史
火山型海底湧水の湧出量測定と化学特性陸域‐海洋間の炭素循環へのアプローチ [PDF, 118KB]
村山 晴美
溶存酸素濃度からみた日本海深層海水循環の詳細および経年変化 [PDF, 699KB]

卒業生(学士)

川本 詩織
富山湾オオグチボヤの分布実態とコロニー形成要因の解明 − 海底地形・深層海流解析からのアプローチ [PDF, 135KB]
櫛渕 みちる
富山県における湧水の溶存CFC を用いた年代推定の可否とその要因 [PDF, 157KB]
篠塚 賢一
富山県東部における山から沿岸海洋への硝酸態窒素の輸送状況 〜早月川を例にとって〜 [PDF, 106KB]
田中 優司
流量と水質および水素・酸素同位体比から見たいたち川の水文学的特徴 [PDF, 67KB]

△ Page TOP △

2007年度

修了生(博士)

浅井 和由
第四紀成層火山(御嶽山)の地下水涵養・流動・流出プロセス − 火山体の開析と地下水流動特性の関係 − [PDF, 184KB]
呉 佳紅
富山の降水における塩化水素と硝酸の起源に関する研究 − 塩素および窒素同位体比からみた酸性物質形成メカニズム − [PDF, 142KB]

卒業生(学士)

伊藤 未
富山県の名水中における揮発性有機化合物の測定 [PDF, 92KB]
近江 克彦
入善動物プランクトンの脱脂前後における安定同位体比の変化 [PDF, 118KB]
佐藤 未菜
希土類元素等化学的トレーサによる北部北太平洋の水塊構造解析 [PDF, 118KB]
諏佐 倫彦
石川県門前町におけるエアロゾルの経年変化と黄砂の関係 [PDF, 104KB]
武江 恵
いたち川とその支流における水質と同位体比の変化 [PDF, 85KB]

△ Page TOP △

2006年度

修了生(博士)

遠山 和大
中部山岳地域における積雪の化学組成・同位体比の広域分布 − 冬季における内陸部への化学物質の長距離輸送状況 − [PDF, 186KB]
八田 真理子
日本海深層循環の解明 − 溶存酸素・希土類元素を用いた水塊のキャラクタリゼーション − [PDF, 2.7MB]

修了生(修士)

清水 絵里子
エアロゾルの化学特性からみた北太平洋における大気起源栄養塩の供給 [PDF, 610KB]

卒業生(学士)

大池 優貴
窒素・炭素安定同位体比による富山湾動物プランクトンの季節変化と炭素供給源の推定 [PDF, 90KB]
佐々木 智成
化学組成および同位体比から見た河北潟周辺における地下水の流動状況と水質形成 [PDF, 88KB]
佐藤 有紀
呉羽丘陵における降水が与える湧水化学成分への影響 [PDF, 76KB]
林 秀美
地下水中フロン(CFC)の測定法の確立とそれに基づく地下水年代の推定 [PDF, 84KB]
南野 友里
物理・化学的指標を用いた佐渡南西沖メタンプリュームの実態解明 [PDF, 92KB]
宮島 佑佳
小矢部川の流下に伴う化学成分・窒素同位体比の変化と河川敷植物の窒素源 [PDF, 113KB]
村山 晴美
溶存酸素濃度からみた日本海の海水循環とその変動

△ Page TOP △

2005年度

修了生(修士)

有澤 桃子
北太平洋亜寒帯域における植物プランクトン分布の変動と基礎生産速度 [PDF, 194KB]
佐藤 瑠美
日本近海の冷湧水域における化学合成生物群集 [PDF, 199KB]

卒業生(学士)

荒井 千恵
窒素・炭素同位体比からみる富山湾オオグチボヤの生息環境と栄養摂取状況 [PDF, 133KB]
内田 裕子
化学成分・同位体比からみた呉羽丘陵地下水の水質形成と硝酸イオンの起源 [PDF, 111KB]
大平 涼子
北太平洋北西部における植物プランクトン群集の分布と海洋環境 [PDF, 80KB]
大溝 裕子
酸素同位体比から見る西部北極海における水塊構造と淡水寄与 [PDF, 108KB]
高島 周
ベーリング海南東部陸棚域におけるパルマ藻とその生息環境 [PDF, 79KB]
西島 好美
富山と名古屋における降水中窒素同位体比の季節変化および起源について [PDF, 112KB]
藤原 弘充
石川県手取川扇状地地下水における硝酸の起源 [PDF, 109KB]

△ Page TOP △

2004年度

修了生(修士)

阿熱依・熱孜旦
黒部川扇状地地下水の流動と水質形成
小山 裕樹
富山県東部沿岸域における海底湧水の湧出及び流動メカニズム
西谷 啓伸
ベーリング海南東部陸棚域における植物プランクトン分布変化とその環境要因

卒業生(学士)

新井 和仁
塩素同位体比からみた温泉水の起源 [PDF, 7KB]
北見 健
窒素同位体比・栄養塩からみた海底湧水による沿岸生物への影響
清水 絵理子
エアロゾルの化学特性からみた北太平洋における大気起源栄養塩の供給 [PDF, 257KB]
松田 隆弘
硫黄同位体比からみた立山室堂平における汚染物質の飛来状況 [PDF, 7KB]

△ Page TOP △

2003年度

修了生(修士)

鈴木 麻衣
富山県東部扇状地沖における海底湧水の研究 [PDF, 11KB]

卒業生(学士)

有沢 桃子
北太平洋亜寒帯域における植物プランクトンの分布とその海洋環境
遠藤 誠
手取川扇状地における地下水の涵養源と流動状況〜安定同位体と化学成分による評価〜 [PDF, 63KB]
佐藤 康
庄川扇状地及び小矢部川・庄川の窒素同位体比〜硝酸の起源、負荷源の解明〜
佐藤 瑠美
日本海東縁変動帯における巨大バクテリアマットの形成機構
高島 栄
硫黄同位体比から見た西穂高岳積雪中の硫酸イオンの起源
萩原 崇史
沿岸域における海底地下水湧出量測定法の開発と片貝川扇状地沖でのアプローチ [PDF, 8KB]

△ Page TOP △

2002年度

修了生(修士)

呉 佳紅
塩素同位体比測定法の確立と環境水δ37Cl分布 [PDF, 15KB]
八田 真理子
溶存酸素と希土類元素からみる日本海水塊構造とその変動 [PDF, 280KB]

卒業生(学士)

大竹 智雄
硫黄同位体比から見る千島海溝 Cadet 海山沈み込み帯の化学合成生物群集
小山 裕樹
黒部側扇状地沖における海底湧水とその沿岸環境への影響 [PDF, 9KB]
鶴田 元気
西穂高岳積雪層における汚染物質の長距離輸送状況 [PDF, 11KB]
中村 高志
窒素同位体比測定法の確立と庄川扇状地地下水の窒素同位体比 [PDF, 10KB]
西谷 啓伸
ベーリング海陸棚域における珪藻及び円石藻の優先度とその支配因子〜高緯度海域での円石藻ブルーミングについて〜 [PDF, 7KB]
原田 健太郎
同位体比および化学組成から見た高岡平野における地下水の涵養源と流動状況 [PDF, 111KB]

△ Page TOP △

2001年度

修了生(博士)

岩月 輝希
Isotpic study of hydrogeochemical condition of deep underground - Analysys of long-term change of geochemical condition at Tono uranium deposits area, Japan -

修了生(修士)

北 裕一郎
断層帯周辺における地下水の化学組成及び同位体比 [PDF, 10KB]

卒業生(学士)

鈴木 悟郎
富山と門前における降水中のフッ化物イオンの季節変化と起源 [PDF, 53KB]
鈴木 麻衣
魚津沖海底湧水の実態とその海への寄与 [PDF, 6KB]
道島 佳奈
庄川扇状地地下水における硝酸イオンの季節変化 [PDF, 7KB]
山腰 裕子
日本海東縁深海冷湧水と巨大バクテリアマットの生成メカニズム [PDF, 14KB]

△ Page TOP △

2000年度

修了生(修士)

佐竹 宏介
富山と沖縄における降水の化学組成と同位体比

卒業生(学士)

西森 佳代子
能登半島の温泉ガスの組成と同位体比
兵藤 雄二
マッケンジー川による北極海への淡水寄与量と気候変動
船曳 健一
富山市と能登半島(門前町)における降水の酸性化と汚染物質
宮本 法子
同位体比および化学組成から見た庄川扇状地地下水の涵養源と流動状況
山口 ゆかり
魚津沖海底に湧き出る淡水とその海への影響

△ Page TOP △

1999年度

修了生(修士)

大和田 道子
中部地方北部の温泉ガスの組成と同位体比

卒業生(学士)

岩佐 幸司
立山室堂平における積雪層の化学組成と同位体比の特性
北 裕一郎
神岡鉱山坑道内湧水の化学組成と同位体比
橋 智美
富山市と能登半島(門前町)における降水の化学組成と同位体比
平野 真人
地震に起因するバクテリアマットと堆積物中間隙水の硫酸濃度異常
藤原 香
希土類元素から見た日本海深層循環と温暖化
北條 亜希
能登半島(門前)におけるエーアロゾルの季節および粒径別変化

△ Page TOP △

1998年度

修了生(修士)

池田 知也
富山と大津における大気降下物の化学組成と同位体比

卒業生(学士)

浅井 和由
乗鞍岳(溶岩流地域)における降水流出過程
網代 恵美
東シナ海における表層堆積物中の希土類元素
隈田 昌良
富山と石垣島における一雨毎の降水の化学組成と同位体組成
古閑 美由紀
富山における大気中粒状物質の挙動
篠田 裕美
立山山岳地域における降水・積雪の化学組成と同位体比
林 はる奈
岐阜県神岡鉱山の断層帯周辺地下水の年代と溶存ガスの起源

△ Page TOP △

1997年度

卒業生(学士)

大和田 道子
中部地方北部の温泉ガスの組成と希ガス同位体比
間瀬 暢彦
地下水の水質形成に対する水田土壌間隙水の寄与

△ Page TOP △

このサイトは、富山大学理学部生物圏環境科学科 計測第二講座 環境地球化学グループが管理しています。
Valid XHTML 1.1
Valid CSS!