横山講師の研究室ホームページ

専門分野

有機化学、天然物化学、医薬品化学、有機合成化学、コンピューター化学(計算化学)、環境政策論

研究分野

有機合成モダニティを目指した、新規反応・合成法の開発を中心として、生命現象に関連した生理活性天然物の全合成、
さらにその天然物を基盤としたケミカルバイオロジー研究も行っています

キーワード

有機合成モダニティ、医薬品、天然物、コンピューター、分析、環境、SDGs、サスティナビリティ学

主要な研究業績

反応開発

1.金触媒を用いた環化反応
SYNLETT, 27, 19, 2731 (2016)

2.パラジウム触媒を用いた環化反応
(総説)有機合成化学協会誌, 78, 317 (2020)
(総説)Heterocycles, 75, 2133 (2008)
(総説)有機合成化学協会誌, 56, 50 (1998)

3.パラジウム触媒を用いたHeck-Jeffery型環化反応
SYNLETT, 16, 2649 (2006)

4.パラジウム触媒を用いたDiels-Alder反応
Heterocycles, 91, 1752 (2015)

天然物合成

1.主なアルカロイド合成

DMJ(1-deoxymannojirimycin):
Organic Letters, 2, 16, 2427(2000)

DNJ(1-deoxynojirimycin):
Heterocycles, 74, 283(2007)

Fagomine:
Tetrahedron Asymmetry, 18, 852(2007)

SS20846A:
Tetrahedron Lettres, 39,5971(1998)

DienomycinC:
Tetrahedron, 66, 43, 8458(2010)

Indole:
Tetrahedron, 70, 9530(2014)

Carbazole:
Heterocycles, 91, 1752(2015)

2.主なテルペノイド合成

SarcophytolA:
Journal of Organic Chemistry, 57, 13, 3521(1992)

VitaminD3:
SYNLETT, 187(1997)
Tetrahedron Letters, 38, 595(1997)

Yessotoxin:
(総説)有機合成化学協会誌, 78, 317 (2020)
Heterocycles, 96, 470(2018)
Tetrahedron Letters, 57, 39, 4379(2016)
Heterocycles, 89, 353(2014)

ケミカルバイオロジ-分野

Tetrahedron Letters, 39, 7741(1998)

サスティナビリティ学関連

(総説)化学と教育, 71, 4, 148(2023)


ページの先頭に戻る