ホーム > プロフェッショナルエンジニアコース概要

プロフェッショナルエンジニアコース概要(平成21年度)

1.開設科目

平成20年度から富山大学及び富山工業高等専門学校の協力のもとに、富山大学大学院理工学教育部にプロフェッショナルエンジニアコースを開設しました。
開設する授業科目は、以下に示す11科目(6つの専攻科目及び5つの共通科目)です。

 

1.1)

電気・エネルギー専攻

     
   
専攻科目
     
   

先端電気・エネルギー工学特論T

先端電気・エネルギー工学特論U

   
 

1.2)

機械・材料専攻

     
   
専攻科目
     
   

先端機械・材料工学特論T

先端機械・材料工学特論U

   
 

1.3)

環境・バイオ専攻

     
   
専攻科目
     
   

先端環境・バイオ工学特論T

先端環境・バイオ工学特論U

   
 
共通科目
     
   

先端機器分析特論T

先端機器分析特論U

   
   

IT・数値解析特論T

IT・数値解析特論U

   
   

実践技術経営特論

     

2.各科目の講義時間数と単位

1)各科目の講義は45分授業を1時間とし、30時間の授業をもって2単位の取得とします。

2)プロフェッショナルエンジニアコース受講生は、原則1年間で所定の単位(10単位以上)を修得して頂くものとします。

3)受講生や企業の都合等で、受講生が同上の単位を1年間で取得出来ない場合は、複数年度でこれを履修することが出来ます。

3.履修科目

1)所属専攻毎に受講生を募集します。まず希望する専攻(所属専攻)を選んでください。

2)専攻科目、共通科目から合計5科目(10単位)を受講して頂き、その履修をもってプロフェッシ  ョナルエンジニアコースの修了者といたします。

 

3)プロフェッショナルエンジニアコースの科目以外に、21年度より開講される「インダスト リアルエンジニアコース」からも選択することができます。

   ※詳細については「インダストリアルエンジニアコース」の募集要項をご覧ください。

所属専攻系の科目 2科目4単位
所属専攻系以外の専攻科目 1科目2単位
所属専攻系以外の専攻科目、共通科目、インダストリアルエンジニアコースの科目 2科目4単位
5科目10単位

 

  

4.プロフェッショナルエンジニアコースの修了と履修認定

1)所定の単位(10単位以上)を履修した者には、富山大学(大学院理工学教育部)が修得単位の認定を行い、プロフェッショナルエンジアコースの修了証を発行します。

2)プロフェッショナルエンジニアコースの修了者が申請した場合は、履修した科目について単位修得証明書を発行します。

3)科目の評価は、出席及びテスト・レポート等によって行います。

4)プロフェッショナルエンジニアコース修了者(5科目10単位取得者)には、富山大学が独自に定める工学準修士の称号を付与いたします。

5)プロフェッショナルエンジニアコースの修了者が、正式に富山大学の大学院修士課程に入学された場合は、上記で取得した単位を修士課程における修得単位として合算することが可能です。(10単位まで)

6)1年間で単位を修得できない場合、複数年度で履修することができます。その場合、追加で受講料はいただきません。

7)収録教材での履修は、出席回数に含まれません。

5.募集定員

 電気・エネルギー専攻系 10名
 機械・材料専攻系    10名
 環境・バイオ専攻系   10名

* 定員を超えて受講希望があった場合は、受講をお断りする場合があります。

6.受講資格

1)受講申込書に基づき、富山大学において受講生の資格審査を行います。

2)企業等から推薦されて受講する者。

3)受講希望者が本人自身のみによる場合、受講資格の基準は以下を目安にしてください。
  ・4年制(自然科学系)又はそれ以上の大学を卒業した者
  ・高等学校卒業者については、企業等で4年以上の実務経験を有する者
  ・高等専門学校又は短期大学卒業者については、2年以上の実務経験を有する者

7.受講期間

平成21年度は、平成21年4月18日(土)〜平成22年3月6日(土)の開催です。

8.募集期間

・平成21年度の募集は、平成21年3月末日まで行う予定です。

・定員に空きがある場合に、締切り後も申込みを受け付ける場合があります。、

9.受講料

プロフェッショナルエンジニアコース受講料として74,000円を徴収します。
納付方法については、受講決定者に受講料等納付要領書を別途お送りします。

10.講義会場

 講義を行う教室は、原則として富山大学地域共同研究センター会議室(2F)及び富山工業高等専門学校で実施いたします。
 但し、実習、演習その他の理由により、会場を移動することがあります。

富山大学アクセスマップ
  http://www.u-toyama.ac.jp/jp/access/index.html

富山高等専門学校アクセスマップ 
 http://www.nc-toyama.ac.jp/campus/hongo01.html

11.講義内容

12.「プロフェッショナルエンジニアコース」「インダストリアルエンジニアコース」修了式

開催日時:平成22年3月27日(土)
時刻:午後1時30分〜2時15分
会場:名鉄トヤマホテル3F「緑風の間」 式次第

・開式の辞:地域連携推進機構 副機構長             升方勝己
・修了証授与:富山大学 学長                  西頭徳三
・学長式辞:富山大学 学長                   西頭徳三
・来賓祝辞:中部経済産業局 地域経済部 産業人材政策課 課長  瀬賀和也氏
・閉式の辞:富山大学地域連携推進機構 副機構長         升方勝己

13.パネルディスカッション -産学連携人材育成のあり方と産業技術力強化について-

時刻:午後2時30分〜4時45分
会場:名鉄トヤマホテル3F「緑風の間」
司会:富山大学地域連携推進機構 副機構長 教授       升方勝己
パネラー:とやま技術者育成協議会副会長          北野芳則
     中部経済産業局 地域経済部 産業人材政策課 課長 瀬賀和也
     富山大学大学院理工学教育部部長         広瀬貞樹
     同      理工学研究部  教授        寺山清志
     富山大学  経済学部 教授            清家彰敏
     アイシン軽金属(株)専務取締役           村上 哲
     第一ファインケミカル(株)営業開発部長      坂本恵司
     北陸電力(株)技術開発研究所長           堂谷芳範
     立山マシン(株)取締役              能島信行

14.懇親会

開催時刻:午後5時〜7時
場 所:同ホテル4F「瑞雲の間」
会費:3,500円