講師 西 弘泰(Hiroyasu NISHI)
【学歴】
2007年 3月 大阪市立大学工学部応用化学科 卒業
2009年 3月 大阪市立大学大学院工学研究科化学生物系専攻前期博士課程 修了
2012年 3月 大阪市立大学大学院工学研究科化学生物系専攻後期博士課程 修了
博士(工学)の学位取得
【職歴】
2009年 4月 日本学術振興会特別研究員(DC1)(小畠研究室)
2012年 4月 名古屋大学大学院工学研究科 博士研究員(鳥本研究室)
2013年 9月 東京大学生産技術研究所 助教(立間研究室)
2022年 5月 富山大学学術研究部理学系(理学部化学科) 講師(PI) (現在に至る)
2023年 6月 東京大学生産技術研究所 リサーチフェロー (現在に至る)
【受賞】
2008年 9月 2008年光化学討論会 最優秀学生発表賞
2010年 4月 日本化学会第90春季年会(2010) 学生講演賞
2010年10月 第4回分子科学討論会(大阪)2010 分子科学会優秀ポスター賞
2010年10月 The 6th International Symposium on Organic Photochromism (ISOP2010)
YOUNG SCIENTIST POSTER AWARD
2011年 2月 大阪市立大学学内重点研究「バイオインターフェース先端マテリアルの創生」第1回シンポジウム 若手優秀発表賞
2012年 4月 日本化学会第92春季年会(2012) 学生講演賞
2014年 7月 生研弥生賞 最優秀賞
2018年 4月 日本化学会第98春季年会(2018) 優秀講演賞(学術)
2019年 3月 電気化学会 進歩賞(佐野賞)
2022年 3月 電気化学会関東支部 2021年度功労賞
【学協会における活動】
2015年 電気化学普及委員会 委員(2015年 3月~2017年3月)
2016年 2016年光化学討論会 実行委員(2016年9月6日~8日開催)
2016年 日本化学会第97春季年会(2017) プログラム編成委員(2017年3月16日~19日開催)
2017年 電気化学会関東支部 幹事(2017年3月~2022年3月)
2018年 電気化学会関東支部主催 第54回学際領域セミナー「光電気化学的応用のためのナノマテリアル設計」 主査(2018年10月4日開催)
2018年 日本化学会第99春季年会(2019) Asian International Symposium -Photochemistry–
世話人(2019年3月18日開催)
2019年 日本化学会第100春季年会(2020) プログラム編成委員(2020年3月22日~25日、開催中止)
2020年 電気化学会 代議員(2020年3月~2024年3月)
2021年 電気化学会関東支部主催 第49回先端科学セミナー「電気化学のための計算化学入門」 実行委員長(2021年11月1日~14日開催)
2021年 電気化学会 編集委員(2021年3月~2025年3月、2023年3月より副幹事、2024年3月より幹事)
2023年 電気化学会北陸支部幹事(2023年6月~、2025年5月より総務幹事)
2024年 電気化学会広報委員会 委員(2024年4月~)
2025年 日本化学会近畿支部 幹事(2025年3月~)
【外部資金(研究代表のもの)】
2009~2011年度
科学研究費補助金・特別研究員奨励費
「光制御可能な反応場を目指した金属ナノ粒子・フォトクロミック分子複合体の創生」
2014年度
東京大学生産技術研究所 助教研究支援費
「近赤外光エネルギー変換を指向したプラズモニック半導体デバイスの構築」
2014~2016年度
科学研究費補助金・若手研究(B)
「自己組織化した二次元金属ナノ構造体による高機能デバイスの構築」
2015~2016年度
新学術領域研究(研究領域提案型)・人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換: 実用化に向けての異分野融合
「プラズモニック光捕集アンテナ界面による反応増強」
2018~2020年度(中途終了)
科学研究費補助金・若手研究
「化合物半導体ナノ粒子のプラズモン共鳴に基づく電荷分離現象の開拓」
2020~2022年度(中途終了)
科学研究費補助金・基盤研究(B)
「革新的設計指針に基づくプラズモニック光触媒の高効率化」
2023年度
公益財団法人 プロテリアル材料科学財団(旧 日立金属・材料科学財団) 第37回材料科学研究助成
「ナノポーラス金属ナノ粒子を用いたエレクトロクロミック素子の開発」
2023年~2026年度
科学研究費補助金・基盤研究(B)
「光電気化学的手法に立脚した新規ナノ加工技術の確立」
【担当授業科目】
化学反応学A、B
化学概論II
物理化学実験(分担)
基礎化学実験(分担)
化学実験(分担)
理学部入門B(分担)
光電気化学I、II(大学院)