アレマー玉井氏の科学マジックショー in 夢大学 2013
2013年度工学部夢大学内におけるアレマー玉井氏の科学マジックショーです.
日時 | 2013年9月28日(土)16:00~17:00 |
---|---|
場所 | 富山大学工学部 106 講義室 |
科学マジックプロジェクトメンバー
メンバー | リスト |
---|---|
学生 | 岩田,奥谷,久世,田林,辻根,中川,米林,若林 |
教職員 | 戸田(プロジェクト・マネージャー),春木 |
マジシャン | アレマー玉井さん |
2013/9/28(土)本番直前の準備
科学マジックショ開始前にステージをセッティングします。 舞台袖(上手・下手)を作るためのパーティションの位置,また椅子の配置にも細心の注意を払います。
アレマー玉井氏の科学マジックショー(夢大学in工学部2013)
会場の様子
本番です.
感想
ショー当日まで,科学マジックの調整に追われました。 しかし,2日前になってから学生のエンジンが一気に上がりました。 これには脱帽です。
実は後になってからアレマー玉井さんから聞いたのですが,マジックの一部が正常に動作しなかったそうです。 しかし,会場の子供達の反応を見ながらショーを進めたそうです。 さすがはプロというべきでしょうか。
2013/11/01(金)反省会
アレマー玉井さんだけでなく,前プロジェクトリーダーの堀田先生(現工学部長)を招いて反省会を行いました。 プロジェクトメンバーの皆様,本当に,本当にお疲れ様でした! 毎年にことなのですが,ものすごいエネルギーを消耗するプロジェクトです(軽い「燃え尽き症候群」が… )。
各学生に「今年の感想は?」と聞いたところ大半が「大変だったが,楽しかった。充実していた」と答えてくれました。 ただ,「来年度もまたやりたいか?」と聞いたところ「時間があれば… 」と歯切れの悪い回答が。(ToT;) 来年は大半が就職活動を行う学生なので仕方ないところですが,できれば現メンバーの半分は残ってほしいところ。
今後もこのプロジェクトが継続するのであれば,次の新しいメンバーを探さなくてはなりません。 今回は知能情報工学科の学生が大半でしたが(春木の影響により…), 他学科の学生(他学部もあり?),特に女性メンバーも欲しいところです。 科学マジックをゼロから作るとういのは大変で,新しい発想,斬新な発想,多方面からの発想が必要なためです。 私は毎年,本プロジェクトにたずさわっているため,そろそろネタが…