アクセシビリティ・コミュニケーション支援室

お知らせ

2015/10/22 

平成27年度専門テーマ別障害学生支援セミナー【2】を開催いたします。

テーマ:発達障害のある大学生に対する合理的配慮について
         〜学生の「意思決定」に関わる建設的対話の在り方〜

 日本学生支援機構と富山大学が、障害学生支援の充実に資するために、専門的なテーマに焦点を当て、支援体制の向上に関する情報や意見の交換等を実施します。

■概要

【主催】
独立行政法人日本学生支援機構

国立大学法人富山大学

【開催日時】

平成28年2月9日(火曜日)10時00分から16時35分まで(受付開始9時30分) 

【会場】

天満研修センター(大阪市北区錦町2−21)

【参加対象者】

障害学生支援に携わる高等教育機関(大学・短期大学・高等専門学校)の教職員

【参加定員】

200名

【参加費】

無料

平成27年度 専門テーマ別障害学生支援セミナー【2】のチラシはこちらです。

■プログラム

◆実施要項PDF実施要項(PDF:206KB)

<午前の部:基調講演>

【  9時30分】 受付開始

【10時00分】 開会挨拶
         日本学生支援機構
         富山大学教育・学生支援機構学生支援センター長 清水正明

【10時10分】 基調講演1「差別解消法と障害学生支援〜自己決定支援(エンパワーメント)の視点から〜」
         講師:野沢 和弘(毎日新聞論説委員)

【11時10分】 休憩       

【11時25分】 基調講演2「障害学生支援における合理的配慮〜「意思表明」に関わる建設的対話の在り方〜」
         講師:西村 優紀美(富山大学教育・学生支援機構学生支援センター副センター長)

【12時25分】 昼食

<午後の部:分科会>
【13時35分】 分科会(180分・途中15分間休憩)

 

分科会1:学修を支える支援コーディネーターの役割

コーディネーター:西村優紀美(富山大学)

【話題提供1】「発達障害学生の社会を見据えた修学支援のあり方」 話題提供者:村田 淳(京都大学)
【話題提供2】 「発達障害学生の合理的配慮探求プロセス」 話題提供者:桶谷 文哲(富山大学)   

分科会2:就労を支える支援コーディネーターの役割

コーディネーター:梅永雄二(早稲田大学)

【話題提供1】「発達障害を有する大学生の社会移行支援の現状と課題」 話題提供者:村山 光子(明星大学)
【話題提供2】 「発達障害学生に対する卒後フォローアップ支援の取り組み」 話題提供者:日下部 貴史(富山大学)

 

 

【16時35分】 閉会(各分科会で閉会)

 

■お問い合わせ・お申込み方法

お申し込み締め切りは、平成28年1月29日(金曜日)17時までです。

下記URL 先の独立行政法人日本学生支援機構ホームページ内

【平成27 年度専門テーマ別障害学生支援セミナー【2】開催案内】のお申込み方法をご参照ください。

http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/event/h27senmon_2.html

大学・短期大学・高等専門学校には、申込みフォームに入るためのログインID およびパスワードが
事前に日本学生支援機構より郵送されています。ご不明の場合は、下記のお問い合せ先までご連絡ください。

【日本学生支援機構 学生生活部 障害学生支援課】

TEL :03-5520-6173 FAX03-5520-6051
メール: tokubetsushien「@」jasso.go.jp  ※メールを送る際は@前後の「」をとってご利用ください。


お知らせ一覧へ戻る


このページのトップへ