アクセシビリティ・コミュニケーション支援室

お知らせ

2016/9/13 

平成28年度専門テーマ別障害学生支援セミナー【1】を開催いたします。

テーマ:発達障害学生支援における学内支援体制の構築
         〜支援チームの形成と連携の在り方〜

 日本学生支援機構と富山大学が、障害学生支援の充実に資するために、専門的なテーマに焦点を当て、支援体制の向上に関する情報や意見の交換等を実施します。

■概要

【主催】
独立行政法人日本学生支援機構

国立大学法人富山大学

【開催日時】

平成28年9月26日(月曜日)10時00分から16時20分まで(受付開始9時30分) 

【会場】

日本化学未来館(東京都江東区青梅2-3-6)

【参加対象者】
障害学生支援に携わる高等教育機関(大学・短期大学・高等専門学校)の教職員、

及び企業・団体・公共機関の障害者雇用または就労支援担当者

【参加定員】

200名

【参加費】

無料

■プログラム

◆実施要項PDF実施要項(PDF:426KB)

<午前の部:基調講演>

【  9時30分】 受付開始

【10時00分】 開会挨拶
         日本学生支援機構
         富山大学教育・学生支援機構学生支援センター長 清水正明

【10時10分】 基調講演1「発達障害学生支援における学内支援体制の構築
                                〜支援者間の連携の在り方について〜」
         講師:西村 優紀美(富山大学教育・学生支援機構学生支援センター副センター長)

【11時00分】 休憩       

【11時10分】 全体話題提供(50分)
「自閉症スペクトラム障害のある学生の就学支援」
〜学部と支援室とのコラボレーションによる合理的配慮の探究〜
話題提供者:會澤 宣一(富山大学大学院理工学研究部)
話題提供者:日下部 貴史(富山大学学生支援センター)

【12時00分】 基調講演と全体話題提供に対する質疑応答

【12時10分】 昼食

<午後の部:分科会>
【13時20分】 分科会(180分・途中15分間休憩)

 

分科会1:発達障害学生に対する支援チームの形成と合理的配慮の探究

コーディネーター:西村優紀美(前掲)

【話題提供1】「授業における合理的配慮の妥当性判断と実践のための支援チーム」
話題提供者:高橋知音(信州大学教育学部)
【話題提供2】「発達障害学生に生じやすい二次障害への対応」
話題提供者:上床輝久(京都大学保健管理センター)   

分科会2:発達障害学生へのキャリア教育と就職支援

コーディネーター:桶谷文哲(富山大学学生支援センター)

【話題提供1】「発達障害学生への就労支援を通してみえること〜ライフステージという視点から〜」
話題提供者:望月直人(大阪大学キャンパスライフ支援センター)
【話題提供2】「発達障害学生に対する社会参入を見据えたシームレス支援〜将来像を描くために必要なこと〜」
話題提供者:日下部貴史(前掲)   

 

 

【16時20分】 閉会(各分科会で閉会)

 

■お問い合わせ・お申込み方法

お申し込み締め切りは、平成28年9月21日(水曜日)までです。

下記URL 先の独立行政法人日本学生支援機構ホームページ内

【平成28年度専門テーマ別障害学生支援セミナー【1】開催案内】のお申込み方法をご参照ください。

http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/event/zenkoku_seminar/h28/1229452_8462.html

大学・短期大学・高等専門学校には、申込みフォームに入るためのログインID およびパスワードが、事前に日本学生支援機構より郵送されています。
IDとパスワードをお持ちでない企業・団体・公共機関の障害者雇用又は就労支援担当者の方は、
件名:専門テーマ別セミナー【1】参加希望、所属機関名、所属部署、役職、氏名、電話番号、開催日(9月26日)
を明記して、日本学生支援機構までEメールでご連絡ください。
送信先アドレスは下記の通りです。折り返し発信元アドレスへEメールにて申し込み方法をお知らせいたします。

その他、ご不明な点がございましたら、下記のお問い合せ先までご連絡ください。

【日本学生支援機構 学生生活部 障害学生支援課】

TEL :03-5520-6173 FAX03-5520-6051
メール: tokubetsushien「@」jasso.go.jp  ※メールを送る際は@前後の「」をとってご利用ください。


お知らせ一覧へ戻る


このページのトップへ