私たちはネットワークを経由して、必要なときに必要なだけ、いつでもどこでもやりとりをしています。 また、先生とゼミ生同士で情報を共有し合うことで、やりとりの効率化も図っています。 以下、具体的に当ゼミにおいて活用しているサービスを紹介します。

PSNS

 PSNSとは、富山大学が運営するSNS(Social Networking Service:人と人とのつながりを促進・ サポートするコミュニティ型Webサイト)のことです。 私たちはその中で、ゼミ生と先生だけが参加するクローズドなコミュニティにおいて、様々なトピックを自由に作り、 時間や場所にとらわれずコミュニケーションをとっています。それにより「つながり感」が形成されていきます。 トピックには例えば「授業の感想を語るトピック」があり、授業が終わったらその日の内容についてゼミ生それぞれが書き込みをすることで、 さらに理解や興味を深めています。また、ゼミの内容に直接関係のない「フリートーク」というトピックに日常生活の出来事や感じたことなどを書くことで、 交流を深めたり、知識を増やしたりもしています。 他にも面白いトピックがいくつかありますが、それは当ゼミに入ってからのお楽しみです。

「Google Apps」

 グーグルが提供しているクラウドサービスである「グーグルカレンダー」を使って、 ゼミの活動を行う際にメンバーのスケジュールを把握しています。また、同じく「グーグルドキュメント」は、メンバー全員で資料や文書の共有または参照をする際に 使っています。

Proself 

 グーグルドキュメントと同じように、発表に使う資料などを配付する際に利用している学内のサービスです。 グーグルドキュメントとの違いは、資料をアップロードして2週間が経過すると自動的にその資料が削除されることです。 そのため一時的な資料の配付にはとても便利です。

スケジュール調整システム「ちょー助」

 各自が予定を入力することで自動的に集計されるので、ゼミの活動を行う際にそれをもとに日程を決めています

あみだくじドットコム

 順番や役割決めは、当ゼミではいつもあみだくじでやっています。たとえ時間的に余裕がない1番目の発表者や大変な役に決まったとしても、 その発表や役割をやりきることが成長につながっています。