おもしろ体験(研究室見学)

おもしろ体験では、大学の研究室を自由に見学することができます。

I. 真空で遊ぼう,鏡を作ろう

真空中で銀を蒸発して鏡を作ります。また、真空の吸引力測定を行ったり、真空中では音が伝わらないことを確かめます。

II. あなたの体の中と外の信号をキャッチするセンサ

休まず働く心臓や体の動きを、電極やセンサに触れずに測ってみよう。毎時20分から体験できるよ。

非接触呼吸モニタ
enjoy02b

III. 雷などの放電現象を体験してみよう!

電気を通さない物(空気など)でも大きな電圧を加えると、電気が流れてしまう。そのような現象に雷やプラズマと言った放電現象があり、それらを体験することができます。

空気に高電圧を印加した時

IV. 宙に浮かせる・力を与える〜電磁力の応用〜

電磁石や永久磁石を使って、物を宙に浮かせたり、強い力を出したりします。目には見えない磁石の力を体感してみませんか?

宙に浮かせる・力を与える

V. ようこそ!不思議な色と光の世界へ

私たちの「眼」の驚くばかりのメカニズムの一端に触れることができます。

視覚情報工学から快適光環境の創造を目指して

VI. あなたの美形度を芸能人に例えると…?

顔の黄金比による美しさの評価値を使って、あなたと芸能人を比較します。その他、表情認識のデモも行います。

VII. モーションキャプチャで動きをとらえる

体にマーカーを貼りつけて複数のカメラで撮影すると、CGキャラクターを人の動きと同じように動かすことができます。

モーションキャプチャ

VIII. 記憶の秘密を探る

ヒト=自分(じぶん)とマウスを使って、脳(のう)の実験(じっけん)をやって、記憶(きおく)のしくみを調べてみよう!

記憶の秘密を探る

IX. 気持ちを伝える通信って?

より一層、気持ちを伝えることのできる電気情報通信ネットワークが体験できます。

気持ちを伝える

X. 信号を解析するってなぁに

信号処理の技術がどのような製品に用いられているかを用いて発表します。また、イメージするだけで操作できるPCマウス、ヘッドホンを用いた立体音響、高速カメラを用いたデモをする予定です。

ミルククラウン
研究室
水滴

XI. ハザードマップで安心・安全な生活を

災害情報をリアルタイムで閲覧可能なシステムを、WebやiPhoneを用いてご紹介します。全方位カメラを用いたダイナミックな映像も公開中。

ハザードマップ

XII. 安全なものづくりのための研究紹介

本研究室では、機械や構造物の部材に用いられる様々な材料の疲労強度研究の一環として、破壊力学、摩耗、バイオメカニクス、腐食、数値シミュレーション等の研究を幅広く行っています。

研究室風景

研究室風景

海綿骨組織

海綿骨組織

超音波による骨密度測定実験

超音波による骨密度計測実験

3次元CAD

3次元CAD

有限要素法を用いた金型の応力ひずみ解析

有限要素法を用いた金型の応力ひずみ解析

XIII. 超音波で見る固体内部/超音波の伝搬を見る技術

構造物の超音波計測について、ICの検査に使われる超音波断層映像装置と固体内の超音波可視化装置のデモンストレーションを行う。

enjoy13a

デモに使う超音波映像システム

enjoy13b

JR東日本SUICAカード内部構造(超音波映像)

enjoy13c
enjoy13d

超音波伝搬可視化画像の例

XIV. バイオと工学のドッキング!(バイオセンサや細胞融合を見てみよう!)

酵素を用いたバイオセンサで、ジュースの中の糖分を簡単に測ってみましょう。また細胞同士を電気で融合させるデモ実験も行います。

健康を守るバイオセンサの開発

XV. 生体触媒を用いた有機合成

酵素を用いて生分解性プラスチックの合成や歯垢の分解について研究しています。

XVI. 機械で臓器が作れるか?

当研究室では、生きた組織・臓器を作製するための新しい科学技術の研究開発にチャレンジしています。

XVII. 身のまわりの微生物世界

ヨーグルトの中では菌が生きてる!?生きた菌を食べて大丈夫?身近なものにはどんな菌が入っているのか観察しながら、そんな疑問にお答えします。

ヨーグルト
飲むヨーグルト
納豆

XVIII. 21世紀のクリーンエネルギー

ゴミから作ったガスから,とてもきれいなガソリンや軽油,灯油が作れます。液体燃料を作るプラントを見てもらいます。

XIX. マイスナー効果による飛行する物体の作製

超伝導体の性質である液体窒素につけて冷やすことでマイスナー効果を起こし、磁石の上で浮くことを利用し、飛行する物体の作製をする。作製したもので実験を行い、マイスナー効果がどのようなものか体験してもらいます。

XX. 見えないものを見てみよう

XXI. 粒と粉の科学

粒や粉は医薬品やハイテク工業製品の原料素材として重要です。機能的な粒子の選別、作成の方法などについて研究紹介します。

複合粒子

アクリル粒子(コア粒子、直径9.0μm)−シリカ粒子(直径1.5μm)−アルミナ粒子(直径0.5μm)よりなる複合粒子

XXII. 手作り炭でものを動かそう

身近にあるもので炭を作って,電気を作って,ものを動かしてみよう。電気量の違いがわかるかな?

XXIII. 金属のミクロの世界をのぞいてみよう!

XXIV. のぞいてみよう!ミクロワールド

私たちの毛(髪、まゆ、手足など)は、どんな役割をしているのかな?自分以外の人や動物の毛を電子顕微鏡で観察しましょう!

enjoy13d

低真空走査電子顕微鏡

enjoy13d

赤外線サーモグラフィ

enjoy13d

PCR反応装置