大学の研究室を自由に見学することができます。大学の研究の一端にふれてみましょう。
熱蒸発やプラズマスパッタによって作製した酸化物ナノクリスタルの電子顕微鏡観察やガスセンサーへの応用について紹介する。
電波を用いた画像化装置について説明します。電波で物を見ると、光で見るのとは異なった世界が開けてきます。
最近、綺麗な携帯表示パネルとして、発光型の有機EL素子が皆さんの手元に届くようになりました。将来は、曲がるパネルへの応用が期待されています。本コーナーで、有機EL素子の不思議を見てみましょう。
自律ロボットがどのようなものか、実際に動いている所をみて仕組みを理解してみよう
信号処理技術がどのように応用されているかを発表します。また、脳波、立体音響、高速カメラのデモをする予定です。
パターン認識のデモを行います。2D画像を使った表情認識は多く行われていますが、3D距離情報を用いた認識デモをします。
体にマーカーを貼りつけて複数のカメラで撮影すると、CGキャラクターを人の動きと同じように動かすことができます。
ハザードマップという考えを知ったり、360度見わたせるレンズによる新しい映像の世界を見たりします。
1枚の写真が膨大な写真を用いて「らしく」表現できることを体験しましょう。
君達の知らないコンピュータの世界。君もアバターに!何だっ、このゲーム?コンピュータの中の自然。
私たちの眼の驚くばかりの機能の一端に触れてみよう!
脳の基本的な部品=ニューロン細胞を顕微鏡で観察しながら、電気や光で記憶のしくみを調べる実験施設を紹介します
もっともっと自分の気持ちを相手に伝えたい。そして、相手の気持ちをもっと知りたい、また、思い出せないことありますよね、いつになっても思い出せたらいいな、そんなことを思ったことがあると思います。そのための技術を考えています。
ペン型の装置を自由に動かして、ディスプレイの中のキャラクターを思いのままに動かしてみましょう。
様々なセンサをネットワークで繋ぎ、データを収集・活用するシステムを開発。気象・交通・医療など、多分野に活用できる技術です。
糖尿病やアミノ酸代謝異常症の方の診断や健康維持に役立つため、酵素を用いて血液中の糖やアミノ酸を簡単に計るセンサを開発しています。
私たちの体は60兆個の細胞からできています。ラットの神経系、内分泌系や免疫系の培養細胞の姿を顕微鏡で観てみましょう。
酵母菌の入った液体に電気をかけると、ミクロの世界では細胞が綺麗に一列に並んでいるのが観察できます。
職人、ベテラン、プロ。達人のもつ「巧さ(うまさ)」を測るための技術をデモを交えて紹介します。
納豆、チーズなど身近なものをつくる微生物だけでなく、未知のものをつくる微生物まで、小さくてもすごい働きものを紹介します。
本研究室では、機械や構造物の部材に用いられる様々な材料の疲労強度研究の一環として、破壊力学、摩耗、バイオメカニクス、腐食、数値シミュレーション等の研究を幅広く行っています。
私たちは、“マイクロ・ナノ”の極微小な世界を“創ったり観たり”できる技術を研究しています。
硬貨を作るコイニング加工技術でキーホルダーを作ってみませんか。プレス加工機を用いた冷間鍛造の世界をご紹介します。
熱工学研究室では、熱エネルギーを効率よく動力に変換すること、熱エネルギーを無駄にせず有効に利用することを目的としています。
小型ロボットアームの動く仕組みを解説します。(操作体験も有り!)エレベータロープの揺れを計算機上で再現します。
本研究室では、画像応用によるロボット制御や微小組立、また切削加工や特殊加工について、新しい制御方法、加工方法、計測方法の開発を行っています。
原子力機器等に使われる最新の超音波探傷機器とICの検査に使われる映像装置の原理紹介とデモ
日本において国産超音速旅客機の開発が行われている事を御存知ですか?開発をサポートする計算機シミュレーションを飛び出す映像でご紹介します。
粉や粒は医薬品やハイテク工業製品の原料素材として重要です。粉粒体の物性の測定や粉粒体プロセスについて研究しています。
備長炭の電極にあらかじめ電流を流し、モーターを繋いで電流をとめても、燃料電池反応でモーターが回り続ける現象を見てみよう。
可視化技術を使って、普段は見えていない「温度」や不思議で芸術的な「流れ」を見てみませんか。
超伝導体の特性である磁気浮上を利用して、磁石で作ったレールの上を超伝導体が滑走します。
電流と磁界の関係で、コマそのものが磁石のような働きを持つようになり、永久にくるくると回り続けます。
ミクロの世界。そこは、みんなのいる世界からは想像できない世界です。でもミクロの世界が集まってみんなの世界ができています。ミクロの世界をのぞきに行きましょう。
生物の形を決めるのは遺伝子です。ここではDNAを取り出す実験をしてみましょう。また、人や動物の毛の形を電子顕微鏡で観察しましょう!
0.0001ミリメートルのガラス玉(シリカ粒子といいます)は、そのままでは、真っ白です。でも・・・キチンとならべると、あら不思議! 宝石のように、キラキラと光りだします。ガラス玉から宝石作りを体験しましょう。
色にまつわる化学実験を通して、不思議な色の現象を体験します。
地球環境を配慮しながら新しい物質を創造できるものづくりのリーダーを目指そう