知能ロボットと遊ぼう

研究室で開発している様々な知的ロボットの動きを子どもたちに直接体験して頂けます。 遊びながらロボット技術を体験してください。 知能ロボットと遊ぼう

電気を見て・感じてみよう!

コンセントにつなげばいつでも使える電気。 電気は導線のみに流れるわけではないのです。 そんな電気のいろいろな性質や応用を体験してみよう。 電気を見て・感じてみよう!

電気を起こして上手に節電!

自転車のペダルをこいで発電してみよう。 電気を起こす時にかかる力を両足で感じながら、 発電の大変さや消費電力の違いを体験しましょう。 また電気の上手な利用法についても考えてみよう。 電気を起こして上手に節電!

何が映っているかな?

何も映っていないテレビを特殊なメガネでのぞいて見ると何かが見える!? 何も映っていないテレビ!?

明日の安心のための生活情報計測技術

一時も休まず働く心臓や体の動きを、電極やセンサに触れずに測ってみよう。また、看護や介護に役立つ新しいセンサを見てみよう。 明日の安心のための生活情報計測技術

KinectやLeapMotionを使った新しいゲーム

KinectやLeapMotionは、通常のコントローラーを使わずに、 自分自身の体や手を動かして直感的な操作を可能にするデバイスです。 この展示では、大学2年生が授業で製作したゲーム等を体験することができます。 KinectやLeapMotionを使った新しいゲーム

眼の不思議を体験しよう!

モノを見て「あれ?変だぞ?」と思ったことはありませんか? そんな眼の不思議を身近に体験してみましょう! 眼の不思議を体験しよう!

物理計算・仮想空間・学習ゲーム

高性能なコンピュータを使って、自然・工学・社会現象を解き明かしています。 仮想空間内で現実には難しい体験に挑戦しています。 遊びながら学べるアプリ開発を行っています。 物理計算・仮想空間・学習ゲーム

新しい映像表現

3Dテレビ、4Kテレビを展示する。 新しい映像表現

「光」と「視覚」の世界の不思議

「光」がないと、私たちはものを見るということができません。 光があるために、色鮮やかな世界を「感じる」ことが出来るのです。 その光と視覚についての興味深い研究について触れてみませんか? 「光」と「視覚」の世界の不思議

パターン認識

パターン認識研究の紹介を行います。 その一つとして、ゲームを通じて3次元入力装置の1つである モーションキャプチャ装置を体験できます。 パターン認識

おもしろガジェット体験会

最新のソフトウェア技術を応用したガジェットを実際に動かして、 いっしょに楽しい経験をしてみませんか? おもしろガジェット体験会

のうのはたらき

のう電気でんきじかけで考えています。 そのしくみを知るために、のう細胞さいぼう電気信号でんきしんごうを調べています。 また、マウス(ねずみ)の反応はんのう観察かんさつします。 いろいろな実験じっけんに使う精密せいみつなかっこ良い機械きかいを見て・さわってみよう。 脳(のう)のはたらき

“マイクロ・ナノ”の微細な世界

機械的、電気的、化学的手法を駆使して作製した マイクロ・ナノスケールの微細な世界の体験 “マイクロ・ナノ”の微細な世界

目からうろこの超音波

人間が聞けない超音波で音楽を聴き、超高速の超音波伝搬を目で見て、 個体は透視する、不思議な超音波の体験 目からうろこの超音波

水と空気で体力を測定してみよう

水と空気の不思議な力を使ってみんなの体力測定してみよう! 水と空気で体力を測定してみよう!

丈夫な形状について体験してみよう

一枚の紙から棒を作成した場合、どのような形状だと丈夫になるか体験しよう。 興味があれば作ってみよう。 丈夫な形状について体験してみよう

熱エネルギーはどのように伝わる??(身近な材料でプチ実験!!)

熱エネルギーはどんな場所・環境でも伝わります。 どんな原理で伝わるのでしょうか? 身近な材料で体験していただきます。 身近なもの(サイズに制限がありますが)を持って来てください。 その場で実験できるかも!? 熱エネルギーはどのように伝わる??(身近な材料でプチ実験!!)

食べ物のなかの微生物を見てみよう

ヨーグルトや納豆には生きた微生物が入っていて、 これらを食べると私たちの体の中で健康を保つ役割をしてくれています。 実はキノコも微生物です。このような微生物たちの生きる世界、 身の回りにある小さな世界をのぞいてみましょう。 食べ物のなかの微生物を見てみよう

新しい「薬」を目指して!

新しい「薬」の開発に向け有機合成を中心に行っている様子を見学して頂く。 新しい「薬」を目指して!

自分の心拍(脈拍)を見てみよう、聴いてみよう

心拍数を知るためには様々な方法があります。 心臓の拍動に伴って発生する微弱な電気を測定したり、 赤い血液の流れが脈打つのを利用して光センサーを使って測定したりすることもできます。 この体験では、実際に自分の心拍を様々な方法で測定し、 それをパソコンに取り込んで自分の目でみたり、音に変えて聴いてみたりします。 自分の心拍(脈拍)を見てみよう、聴いてみよう

きれい!かわいい!ジェルアート

いろいろな色のインクを加えたアルギン酸ナトリウム液を 塩化カルシウム液内に滴下してカラフルなゲルビーズの作製を行う。 作製したゲルビーズは瓶に詰めて、プレゼントする。 きれい!かわいい!ジェルアート

電気で細胞の生死を見分ける

交流電界をかけると細胞は分極し向きが変わることで酵母菌の生死判定ができます。 電気で細胞の生死を見分ける

色変化でみる酸化還元反応

青色のメチレンブルー溶液にグルコースとビタミンC,水酸化ナトリウムを加えるとメチレンブルーが還元され無色のロイコメチレンブルーとなる。 この無色のロイコメチレンブルー溶液を振り混ぜると空気中の酸素によって酸化されメチレンブルーに戻るため,溶液が再び青色になる。 色変化でみる酸化還元反応

X線で分子の形を見る

医薬品などの役に立つ化学物質はどれも分子からできていますが 分子は百万分の一ミリしかないので、普通の顕微鏡では見えません。 そこで私たちは、病院や空港でも役立っているX線を使って 分子の形を決めています。 身の回りの分子がどんな形をしているか、見てみましょう。 X線で分子の形を見る

バイオマスから作るスーパークリーン燃料

バイオマス(木材廃棄物)からスーパークリーン燃料が作られる仕組みを理解してみてみよう。 バイオマスから作るスーパークリーン燃料

虹色に光る人工オパールをつくろう

コロイド粒子のブラウン運動を光学顕微鏡で観察しよう。 透明フィルムが虹色に光る仕組みを理解しよう。 コロイド粒子を配列させて虹色に光る人工オパールを作製しよう。 虹色に光る人工オパールをつくろう

高分子のもつ機能:様々な「環境」を変える!?

プラスチック、ペットボトルなど、みなさんの回りには高分子がたくさん利用されています。 この高分子を使うことで、いろいろな「環境」を変えることができます。 その一部を紹介します。 高分子のもつ機能:様々な「環境」を変える!?

結晶模型を作ろう

物質の最小単位である原子は様々な配列をしています。 その様々な配列を結晶模型を使って表現してみましょう。 結晶模型を作ろう

Seeing is beleaving-2 ! 見ればわかるミクロの宇宙

最先端技術の結晶、電子顕微鏡を使って金属材料の神秘的な世界を体験してみませんか? 光学顕微鏡で見ることのできない10000000倍の世界は金属材料中の原子が織りなす様々な美しい模様が広がっています。 そこには常に新しい発見が待っているはずです。 Seeing is beleaving-2 ! 見ればわかるミクロの宇宙

スラリーで遊ぼう

水の中に微粒子を混ぜたものがスラリーです。 微粒子の大きさや濃度を上手く調節したスラリーに力を加えたり振動を与えると、 それまでドロドロしていたスラリーが急に塊のようになる性質が有ります。 これをダイラタンシーといいます。 スラリーのダイラタンシーを利用したいくつかの遊びを体験してみよう。 スラリーで遊ぼう

みえる、きえる!?

  • 再生反射板は受けた光をそのまま光源に返す反射現象です。 この性質を持たせたマントをこちらで製作し、お客さんにそれを着てもらい写真を撮りお渡しする。
  • 再生反射板シートを利用して交通安全のキーホルダーを作る。
みえる、きえる!?

キラキラ光り輝く結晶-アルミ鋳物を造ろう!!(溶けた金属を流し込む!!-鋳造を実演-)

自動車や飛行機などの金属部品の多くは“鋳造法”(金属を溶かして部品形状を作る) で作られています。ここでは、アルミニウム合金を実際に溶かして金型に流し込む、 “鋳造”作業の実演を見学しましょう。そして鋳造した鋳物のキラキラ光り輝く金属結晶 を実際に観察して、“本物の鋳物”の奥深さを体験してみましょう!! <<クイズに答えて抽選で進呈!!--研究室特製オリジナル鋳物!! 世界最高強度 のアルミ超合金鋳物、世界最軽量のアルミーリチウム超合金鋳物やペン立てペーパーウ エイト鋳物等をゲットしよう!!>> キラキラ光り輝く結晶-アルミ鋳物を造ろう!!(溶けた金属を流し込む!!-鋳造を実演-)

おもしろ物理実験

超伝導体の磁気浮上、強力磁石の磁気、ベルヌーイの原理、 逆立ちコマに関連する物理現象を体験しながら、その原理を学ぶ。 おもしろ物理実験

孔食でアート!

さび難いステンレス製のスプーンに小さな孔食でオリジナルの模様をつけてみよう。 孔食でアート!