お知らせ

以下のプチ科学教室は夢大学当日に申込受付いたします。
参加を希望される方は,開講時刻の20分前までに受付までお越しください。 受付は先着順とさせていただきますので予めご了承ください。

プチ科学教室当日受付枠(2014年9月27日19時30分現在)

B. 光の不思議 ―偏光万華鏡を作ろう―
14:00-16:00 残1
D. 音の万華鏡
09:30-11:30 残3
F. パソコンを使って物の動きを測ってみよう
09:30-10:30 残2
10:30-11:30 残6
15:00-16:00 残7
G. はじめてのプログラミング ―ゲームをつくろう―
14:00-16:00 残1
H. 放射線を見てみよう[小学生は保護者同伴で]
10:30-11:30 残3
14:00-15:00 残4
15:00-16:00 残7
I. アミノ酸結晶のでき方を超音波で変えてみよう
09:30-10:30 残1
K. 粉体粒子の物語
09:30-11:30 残5
14:00-16:00 残9
L. 分子にさわろう!コンピューターを使った分子の世界への探索
09:30-10:30 残5
10:30-11:30 残5
14:00-15:00 残7
15:00-16:00 残9
N. チョロリンピック2014
09:30-11:30 残2
14:00-16:00 残1
O. メッキで遊ぼう!〜黄金に輝くオリジナルペンダント〜 追加
14:00-16:00 残1
Q. 電子工作を作ろう!
09:30-11:30 残1

プチ科学教室の紹介(当日受付可)

B. 光の不思議 ―偏光万華鏡を作ろう―

光は粒子?波?レーザーを使った実験で調べます。 また、その光の性質を使った偏光万華鏡を作ります。
対象
小学3〜6年生,中学生
定員
各回10人
時間
9:30〜11:30,14:00〜16:00
光の不思議 --偏光万華鏡を作ろう--

D. 音の万華鏡

音や声に反応して砂がきれいな幾何学模様を作る音の万華鏡を体験します。 音の種類や音の高さを変えると砂の模様が次々に変化します。
対象
小学1〜6年生,中学生
定員
各回12人
時間
9:30〜11:30,14:00〜16:00
音の万華鏡

F. パソコンを使って物の動きを測ってみよう

ぜんまいバネ式の車やボールなど小さな物体の動きを調べます。 デジタルカメラとストップウォッチを利用することで高精度な速度計測が可能になります。
対象
小学3〜6年生,中学生
定員
各回8人
時間
9:30〜10:30,10:30〜11:30,14:00〜15:00,15:00〜16:00
光ファイバ通信と電子ブロック

G. はじめてのプログラミング ―ゲームをつくろう―

自分でアプリを作ってみたいけど難しそうで…という人向けに、 プログラミング入門&体験教室を行います。
対象
小学1〜6年生,中学生
※小学生低学年は保護者同伴
定員
各回7人
時間
9:30〜11:30,14:00〜16:00
はじめてのプログラミング ―ゲームをつくろう―

H. 放射線を見てみよう [小学生は保護者同伴で]

身近なものの放射能を測定してみよう。放射線をブロックしてみよう。 放射線を見てみよう。ニュースで言う放射能の単位。
対象
小学1〜6年生,中学生,高校生,一般
定員
各回10人
時間
9:30〜10:30,10:30〜11:30,14:00〜15:00,15:00〜16:00
放射線を見てみよう [小学生は保護者同伴で]

I. アミノ酸結晶のでき方を超音波で変えてみよう

調味料の元となるアミノ酸が溶けた水を冷やし 超音波をあてて結晶の粒ができる様子を顕微鏡で観察します。
対象
小学3〜6年生,中学生,高校生
定員
各回5人
時間
9:30〜11:30,14:00〜16:00
アミノ酸結晶のでき方を超音波で変えてみよう

K. 粉体粒子の物語

砂粒子の形を顕微鏡で観察したり、泥水の比重を計ったり、 土壌の液状化過程を探検したりして、粉体粒子の科学を話す。
対象
小学3〜6年生,中学生,高校生,一般
定員
各回12人
時間
9:30〜11:30,14:00〜16:00

L. 分子にさわろう!コンピューターを使った分子の世界への探索

皆さんの身近にあるパソコンを使って、 分子が運動する様子をシミュレーションしてみよう。 普段、直接見ることのできない分子の世界が広がっています。 分子にさわることもできるかも!
対象
小学5〜6年生,中学生,高校生
定員
各回10人
時間
9:30〜10:30,10:30〜11:30,14:00〜15:00,15:00〜16:00
分子にさわろう!コンピューターを使った分子の世界への探索

N. チョロリンピック2014

金属の板を用いて、ゼンマイ駆動のミニカーのボディを作ろう。 ミニカーを走らせて、いろいろな競技をしよう!
対象
小学3〜6年生
定員
各回20人
時間
9:30〜11:30,14:00〜16:00
チョロリンピック2014

Q. 電子工作を作ろう!

はんだごてを使って、AM/FMラジオを作ります。 納入の都合により、写真と異なる場合があります。 ご了承ください。
対象
小学5〜6年生
定員
各回20人
時間
9:30〜11:30,14:00〜16:00
電子工作を作ろう!

当日受付不可

A. レゴ・ロボットでライントレース!

レゴマインドストームでロボットを組み立て、ライントレースをしよう!
対象
小学5〜6年生
定員
10人
時間
9:30〜11:30(組立),14:00〜16:00(プログラミング)
レゴ・ロボットでライントレース!

C. 光ファイバ通信と電子ブロック

音やメロディをを光信号にして送信し、受信します。 上級者は、さらに電子ブロックやマイコンの実験をします。
対象
小学3〜6年生,中学生
定員
各回6人
時間
9:30〜10:30,10:30〜11:30,14:00〜15:00,15:00〜16:00
光ファイバ通信と電子ブロック

E. プレス機械を使ってキーホルダーを作ろう

自動車部品の製造に必要不可欠なプレス機械を用いて、 オリジナルなキーホルダーを作ってみよう。
対象
小学1〜6年生,中学生,一般
定員
各回20人
時間
9:30〜11:30,14:00〜16:00
プレス機械を使ってキーホルダーを作ろう

J. 遺伝子の本体DNAを目で見てみよう

野菜や果物などの身近な食べ物にも、 生命の設計図を記した遺伝子の本体「DNA」がたくさん含まれています。 このDNAを家庭でもできる簡単な操作で取り出し、自分の目で確かめてみましょう。
対象
小学5〜6年生,中学生,高校生
定員
各回12人
時間
9:30〜11:30,14:00〜16:00
遺伝子の本体DNAを目で見てみよう

M. メタル昆虫5

カラーバリエーション豊かなオリジナルメタル昆虫をつくろう。
対象
小学1〜6年生
定員
各回5人
時間
9:30〜11:30,14:00〜16:00
メタル昆虫5

O. メッキで遊ぼう!~黄金に輝くオリジナルペンダント~

金属製のペンダントに金メッキをして世界に一つのオリジナルペンダントを作ります。
対象
小学校1〜6年,中学生,高校生,一般
定員
各回10人
時間
9:30〜11:30,14:00〜16:00

P. オリジナルスタンプを作ろう!

サンドブラストを使って印材を彫ります。 オリジナルデザインの素敵なスタンプを作ることが出来るかも!
対象
小学1〜6年生
定員
各回13人
時間
9:30〜11:30,14:00〜16:00
オリジナルスタンプを作ろう!