電気で飛ばそう

電気と磁気の力を使ってコインを飛ばすディスクランチャーや、電気と光を利用して声を遠くに飛ばす「糸無し」糸電話を体験しよう。 電気で飛ばそう

色変化でみる酸化還元反応

青色のメチレンブルー溶液にグルコースとビタミンC,水酸化ナトリウムを加えるとメチレンブルーが還元され無色のロイコメチレンブルーとなる。この無色のロイコメチレンブルー溶液を振り混ぜると空気中の酸素によって酸化されメチレンブルーに戻るため,溶液が再び青色になる。 色変化でみる酸化還元反応

ミクロな世界!微生物アート

目には見えなくても、人間と微生物は共存しています。食品を作る微生物やお腹の中の微生物など、あらゆる微生物が人の役に立っています。また光るキノコなど不思議な微生物もいます。そしてそれら微生物はそれぞれカラフルな色をもっています。さまざまな微生物を観察してもらうとともに、微生物を使ったアートも展示します。 ミクロな世界!微生物アート

コンピューターで分子を動かそう!

コンピューターを使って,分子が運動する様子をシミュレーションしてみよう.普段,直接見ることのできない分子の世界が広がっています. コンピューターで分子を動かそう!

樹脂粘土で作って遊ぼう!

・樹脂粘土(おゆまる)を使ったキーホルダーの作製・UVレジンを使ったアクセサリーの作製 樹脂粘土で作って遊ぼう!

みかんで復活!!

私たちは,毎日の生活のなかで,とても多くの高分子(ポリマー)を使い,それらを毎日捨てています.スーパーなどでは,発泡スチロール(魚,肉,野菜などが入っていたトレー.これも高分子です)を集めるボックスが置かれていますが,これは再利用(リサイクル)するためなのです.では,どのように発泡スチロールをリサイクルするのでしょうか? なんと,みかんを使って復活させているのです!! 発泡スチロールのリサイクルを体験してみましょう. みかんで復活!!

細胞の世界を見てみよう!

医薬品や毒物の作用による細胞の生死を顕微鏡で観てみよう。 細胞の世界を見てみよう!

キッズタブレットスクール

タブレットを使うと「勉強」はゲームになります。本当のゲームも少しだけするかも‥(あと、マイクラも)。 キッズタブレットスクール

眼の不思議を体験しよう!

モノを見て「あれ?変だぞ?」と思ったことはありませんか?そんな眼の不思議を身近に体験してみましょう! 眼の不思議を体験しよう!

風の力を体感しよう

風の力を利用した色々な装置を使って、風の力を体感しよう。 風の力を体感しよう

ロボットの動く仕組み

ロボットの動く仕組みを紹介します.多関節ロボットを使ったミニゲームにも挑戦!! ロボットの動く仕組み

メタル 1億分の1の神秘

最先端科学技術の結晶!電子顕微鏡を使って、金属材料の神秘的な世界を体験してみたいとは思いませんか!?光学顕微鏡の倍率を遥かに超えた10000000倍の世界を覗いてみると、金属材料中の原子が織りなす、さまざまな美しい模様を目の当たりにすることができます!そこには常に新しい発見が待っているはず! メタル 1億分の1の神秘

おもしろサウンダー

4音階を順番に鳴らすアラーム音を作り、それを操作します。4つの音とも音程、音の長さを自由に調節できます。 おもしろサウンダー

きて,みて,つくって結晶模型

物質の最小単位である原子は様々な配列をしています.その様々な配列を結晶模型を使って表現してみましょう.簡単な配列の結晶模型が作れて,作った作品は持ち帰れますよ. きて,みて,つくって結晶模型

チョコレートプリンター

チョコレートプリンター!クッキーやビスケットにチョコで絵をかきます。プリンターでかわいいおかしを作ってみよう。(協賛:武蔵エンジニアリング) チョコレートプリンター

情報通信ネットワーク

地震津波など緊急放送信号の伝送方式、光通信システム、ネットワークの構成法などの研究を行ってます。 情報通信ネットワーク

体のしくみを調べる

超音波(ちょうおんぱ)を使って体の中を画像(がぞう)として観察(かんさつ)したり,脳細胞(のう細胞)の電気信号(でんきしんごう)を調べる研究(けんきゅう)をしています。いろいろな実験(じっけん)に使う精密(せいみつ)なかっこ良い機械(きかい)を見て・さわってみよう。 体のしくみを調べる

知能ロボットとふれ会おう

一昔前では想像出来なかったロボット技術が,家庭に,自動車にと応用が始まっています.大学の研究室において大学生が学んで身につけていく最新のロボット技術を,学生本人のロボット駆動デモで幾つもお見せします.ドローン,リハビリ,高精度やわらかセンサなど見所たくさんです. 知能ロボットとふれ会おう

何が映っているかな?

何も映っていないテレビを特殊なメガネでのぞいて見ると何かが見える!? 何が映っているかな?

可視光の限界とそれを超える顕微鏡による観察

顕微鏡の解像度は使用する光の波長に制限されるため、可視光では高倍率観察に限界がある。今回は可視光の限界に到達した顕微鏡と、青色レーザを用いてその限界を超えた顕微鏡の2つを用いて材料観察を行う。 可視光の限界とそれを超える顕微鏡による観察

自分の心拍(脈拍)を見てみよう、聴いてみよう

心拍数を知るためには様々な方法があります。心臓の拍動に伴って発生する微弱な電気を測定したり、赤い血液の流れが脈打つのを利用して光センサーを使って測定したりすることもできます。この体験では、実際に自分の心拍を様々な方法で測定し、それをパソコンに取り込んで自分の目でみたり、音に変えて聴いてみたりします。 自分の心拍(脈拍)を見てみよう、聴いてみよう

バイオマスから作るスーパークリーン燃料

バイオマス(木材廃棄物)からスーパークリーン燃料が作られる仕組みを理解してみてみよう。 バイオマスから作るスーパークリーン燃料

多方式3D映像体験!

様々な方式の3D映像を体験しよう。(1) 裸眼3Dによる写真を撮影してみよう!(2) 8視点裸眼3Dによる映像を体験しよう!(3) メガネを使ったリアルタイム3D映像を体験しよう! 多方式3D映像体験!

火遊びの科学

・熱エネルギーはどんな原理で伝わるのでしょうか??身近な材料でプチ実験!!
・これからのエンジンというのはどんな原理でしょう?是非,実験室へ来てみてください。 火遊びの科学

測ってわかる計測工学の世界

カメラの画像でものの大きさを測る画像計測を始め、世の中で利用されているセンサの原理を、研究室にある様々な実験装置を使って、わかりやすく解説します。 測ってわかる計測工学の世界

おもしろ理科実験

様々な体験理科実験を行います。強力な磁石を使ったダーツ、酸化物高温超伝導体を使った磁気浮上、ベルヌーイの原理を体験できるブローアー、回転逆立ちコマなど、いろいろ行います。 おもしろ理科実験

形でわかるタンパク質の不思議

人体は何でできているのでしょう?実は、水を除くと、半分程度はタンパク質でできており、体の各パーツの機能はタンパク質が生み出しています。体にある数千種類を超えるタンパク質が多様な機能を持つ理由は、その形にあります。この展示では、タンパク質の形と機能の関係をわかりやすく紹介します。 形でわかるタンパク質の不思議

シミュレーションの世界を体験しよう!

私たちは自然界で起こる様々な現象をコンピューター上でシミュレーションしたり、コンピューター内で仮想空間を用いた教育用娯楽ソフトウェアを開発しています。物理シミュレーション、学習ゲーム、仮想空間を体験できます。 シミュレーションの世界を体験しよう!

自分だけのアルミニウム鋳物品を造ろう!!(溶けた金属を流し込む!!-鋳造を実演ー)

自動車や飛行機の金属部品の多くは”鋳造法”(金属を溶かして部品形状を作る)で作られています。ここでは,アルミニウム合金を実際に溶かして型に流し込む,”鋳造”作業の実演を見学できます。そして鋳造した小さな鋳物品(何かは,,当日のお楽しみ!!)に,好きな文字や模様を自分で彫り込んで,自分だけのオリジナル鋳物を作りましょう!!。”本物の鋳物造り”の奥深さを体験しよう!! 自分だけのアルミニウム鋳物品を造ろう!!(溶けた金属を流し込む!!-鋳造を実演ー)

孔食でアート!

さび難いステンレス製のスプーンに小さな孔食でオリジナルの模様をつけてみよう。 孔食でアート!

信号解析

音や映像に代表されるように、私たちの身のまわりには様々な信号があります。これらの信号をセンシングし、コンピュータで解析する信号解析は工学の基盤技術です。この研究室では次世代の信号解析技術を使って、音声・音響、画像・映像、生体・脳波、金融など分野の異なる様々な信号を解析し、新しいアプリケーションを創出しています。 信号解析