
電気で微生物細胞の生死を見分ける
交流電界をかけると細胞は分極し向きが変わることで生死判定ができます。

信号解析
音や映像に代表されるように、私たちの身のまわりには様々な信号があります。これらの信号をセンシングし、コンピュータで解析する信号解析は工学の基盤技術です。この研究室では次世代の信号解析技術を使って、音声・音響、画像・映像、生体・脳波、金融など分野の異なる様々な信号を解析し、新しいアプリケーションを創出しています。

自分だけのアルミニウム鋳物品を造ろう!!(溶けた金属を流し込む!!-鋳造を実演ー)
自動車や飛行機の金属部品の多くは”鋳造法”(金属を溶かして部品形状を作る)で作られています。ここでは,アルミニウム合金を実際に溶かして型に流し込む,”鋳造”作業の実演を見学できます。そして鋳造した小さな鋳物品(何かは,,当日のお楽しみ!!)に,好きな文字や模様を自分で彫り込んで,自分だけのオリジナル鋳物を作りましょう!!。”本物の鋳物造り”の奥深さを体験しよう!!

パソコンを使って物の動きを測ってみよう
体と波の機械的な動きは、カメラとコンピュータを使用して測定されます。運動のパラメータが一連の写真から見つけることができるどれだけ見つけてみましょう。水での実験でエバネセント波を見ることさえできます。

カタチでわかるタンパク質の不思議
人体は何でできているのでしょう?実は、水を除くと、半分程度はタンパク質でできており、体の各パーツの機能はタンパク質が生み出しています。体にある数千種類を超えるタンパク質が多様な機能を持つ理由は、その形にあります。この展示では、タンパク質の形と機能の関係をわかりやすく紹介します。

目の働きを調べてみよう
目が見えていることは当たり前の様に感じられますが,実はものすごく高度な処理が行われています。目の複雑な仕組みやどんな研究が行われているのか,すこし覗いてみませんか?

シミュレーションの世界に入ってみよう!
この研究室では、自然界の様々な物理現象をコンピュータでシミュレーションをしています。また、遊びながら学ぶことのできるエデュテイメントアプリケーションの開発も行っています。最近では、新たに薬学分野の研究にも取り組んでいます。溶岩流のシミュレーションや、簡単な仮想空間の体験をすることができます。

孔食でアート!
さび難いステンレス製のスプーンに小さな孔食でオリジナルの模様をつけてみよう。

虹色に光る人工オパールをつくろう
コロイド粒子のブラウン運動を光学顕微鏡で観察しよう。透明フィルムが虹色に光る仕組みを理解しよう。コロイド粒子を配列させて虹色に光る人工オパールを作製しよう。

バイオマスから作るスーパークリーン燃料
バイオマス(木材廃棄物)からスーパークリーン燃料が作られる仕組みを理解してみてみよう。

きて,みて,つくって結晶模型
物質の最小単位である原子は様々な配列をしています.その様々な配列を結晶模型を使って表現してみましょう.簡単な配列の結晶模型が作れて,作った作品は持ち帰れますよ.

みかんで復活!!
私たちは,毎日の生活のなかで,とても多くの高分子(ポリマー)を使い,それらを毎日捨てています.スーパーなどでは,発泡スチロール(魚,肉,野菜などが入っていたトレー.これも高分子です)を集めるボックスが置かれていますが,これは再利用(リサイクル)するためなのです.では,どのように発泡スチロールをリサイクルするのでしょうか? なんと,みかんを使って復活させているのです!! 発泡スチロールのリサイクルを体験してみましょう.

コンピューターで分子を動かそう!
コンピューターを使って,分子が運動する様子をシミュレーションしてみよう.普段,直接見ることのできない分子の世界が広がっています.

色々ロボット操作体験
大学の研究室で開発を行っているさまざまなロボットを実際に触ったり動かしたりして実体験を行ってみよう!

体の中を超音波でのぞいてみよう
高齢化社会の到来により医療診断技術の発展が望まれています.そのような要望に応えるべく,生体情報の計測方法について研究を行っています.特に,超音波を用いた生体内のイメージング法の研究開発を行っています.秒間数千枚の体内の超音波断層像撮影を可能とする技術など,最先端の研究成果をご覧下さい.

携帯電話がつながらない
電波暗室に入って携帯電話を使ってみよう。

スライムを作って遊ぼう!
洗濯のりと洗剤を用いて触って楽しい・見て楽しいラメ入りスライムを作ろう。スライムを通してダイラタンシーを知ろう。

レスキューロボットを動かそう
左右に3 連の走行用キャタピラを持つレスキュークローラをリモコンで操作し、レスキューの疑似体験を行います。

レゴロボットをスマホで操縦してみよう
レゴマインドストームで作ったロボットをスマートフォンを使って操作してみましょう。電気電子システム工学科1年次の自由課題製作実験(必修)で行っているものです。スマートフォンを使ったセンサの研究例も紹介する予定です。

大学生の文房具で遊ぼう
大学生になると便利で楽しい文房具を使うので、それを体験してみましょう!

動物細胞の世界を見てみよう!
神経系、免疫系、筋肉系等、様々な役割を持つ動物細胞の姿を顕微鏡で見てみませんか!また、医薬品の細胞への作用を観察してみよう!

風の力を体感しよう
風の力を利用した色々な装置を使って、風の力を体感しよう。

チョコレートプリンターでお菓子を作ろう!
チョコレートプリンター!クッキーやビスケットにチョコで絵を描きます。プリンターでかわいいお菓子を作ってみよう。(協賛:武蔵エンジニアリング)

1億分の1の世界へようこそ
さび難いステンレス製のスプーンに小さな孔食でオリジナルの模様をつけてみよう。

微生物アートの世界
目には見えなくても、人間と微生物は共存しています。食品を作る微生物やお腹の中の微生物など、あらゆる微生物が人の役に立っています。また光るキノコなど不思議な微生物もいます。そしてそれら微生物はそれぞれカラフルな色をもっています。さまざまな微生物を観察してもらうとともに、微生物を使ったアートも展示します。

情報通信ネットワーク
研究室では、光信号処理、地震津波など緊急放送信号の伝送方式、変調方式、通信方式、光通信システム、情報通信ネットワークの構成法、通信品質、ソリトンに関する研究をしています。その概要を説明します。

身近にある発電アイテム!
太陽光や風力などの自然エネルギーだけでなく、身近にある様々な装置を利用してエネルギーを取り出し、発電してみよう。

圧電(あつでん)ってなに?
力を加えて材料を変形させると電気が起きたり、逆に電気を加えると材料が変形したりするものがあります。このような現象を圧電効果と呼びます。どんな仕組みなのでしょう。

切り絵であそぼ
切り絵であそびます。

おもしろ理科実験
酸化物高温超伝導体を使った超伝導の反磁性を直接観察します。液体窒素と風船を使ってボイル・シャルルの原理を体験します。ブローアーを使ってベルヌーイの原理を体験します。

だまし絵の館
不思議なだまし絵の館へようこそ!ここには、いろんなだまし絵が待ち構えているよ。だまされないで館から脱出することができるかな?

色変化でみる酸化還元反応
青色のメチレンブルー溶液にグルコースとビタミンC,水酸化ナトリウムを加えるとメチレンブルーが還元され無色のロイコメチレンブルーとなる。この無色のロイコメチレンブルー溶液を振り混ぜると空気中の酸素によって酸化されメチレンブルーに戻るため,溶液が再び青色になる。

火遊びの科学
物の燃え方の一つである,「予混合火炎伝播」を観察する。ガラス管内で気体燃料と空気を混合し,点火すると混合割合によって炎の進み方が違い,時には驚く燃え方もする。どんな割合が一番よく燃えるのか,知って欲しい。