夢大学in工学部2018

磁気浮上おもちゃを作ろう
目に見えない不思議な力を作り出す磁石。そんな磁石を使って(ほぼ)非接触で回転する磁気浮上おもちゃをつくります。
- 対象
- 小学生3~6年生,中学生
- 定員
- 各回10人
- 時間
- 13:00-15:00

ボタン電池で酸素をはかろう!
酸素は息をしたり物が燃えるのに必要です。身近なボタン電池を使って酸素の濃度がはかれる機械を作ります。(機械は差し上げます)
- 対象
- 小学生3~6年生,中学生,高校生,一般
- 定員
- 各回10人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00
心と体の大実験!!
ヒトは見たことをどうやって理解しているのでしょうか?また脳が指令して筋肉を動かすしくみはどうなっているのでしょうか?錯覚や色の実験をやったり、脳、筋肉、心臓、目の出す電気信号をはかったりして、しらべてみよう!
- 対象
- 小学生3~6年生,中学生,高校生,一般
- 定員
- 各回15人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00

自分だけのゲームを作ろう
『プログラミン』を使って自分だけのゲームを作ります。
- 対象
- 小学生3~6年生,中学生,高校生,一般
- 定員
- 各回10人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00

耐荷重構造を作ってみよう
厚紙で梁を作っておもりを釣り、どこまでの荷重に耐えられるか競います。断面形状や構造が良く効くので小さい子から大人まで楽しめます。
- 対象
- 未就学児,小学生,中学生,高校生,一般
- 定員
- 各回10人
- 時間
- 13:00-15:00

杭の中を落ちるビー玉で確率の実験
たくさんの杭を打った自作のボードにビー玉を落とす実験を通して、ビー玉がそれぞれどこに向かうかを観察し、確率を勉強します。
- 対象
- 小学生5~6年生,中学生
- 定員
- 各回10人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00

モータを作って、動く仕組みを見てみよう
ロボットや自動車などの機械には、モータが使われています。モータの動く仕組みを試しながら学びます。
- 対象
- 小学生3~6年生,中学生
- 定員
- 各回10人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00

オリジナルハンドスピナーを作ってみよう
ハンドスピナーを作ってみて、どうしたら長く回すことができるか、どうして長く回ることができるかを考えて、どれだけ長く回すことができるか競います。
- 対象
- 小学生5~6年生,中学生
- 定員
- 各回25人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00

心臓のリズムを制御してみよう
音の出るメトロノームを作成し、そのリズムに合わせて心拍数が変化することを体験してもらいます。
- 対象
- 小学生,中学生
- 定員
- 各回10人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00

遺伝子の本体DNAを目で見てみよう
野菜や果物などの身近な食べ物にも、生命の設計図を記した遺伝子の本体「DNA」がたくさん含まれています。このDNAを家庭でもできる簡単な操作で取り出し、自分の目で確かめてみましょう。
- 対象
- 小学生3~6年生,中学生,高校生
- 定員
- 各回12人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00

はじめてのプログラミング -- ゲームをつくろう ---
プログラミングに興味があるけど難しそうで…という人向けの入門&体験教室。低学年生も保護者同伴で参加可。Scratch使用。
- 対象
- 小学生,中学生,高校生
- 定員
- 各回20人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00
放射線を見てみよう[小学生は保護者同伴で]
身近なものの放射能を測定してみよう。放射線をブロックしてみよう。放射線を見てみよう。
- 対象
- 小学生,中学生,高校生,一般
- 定員
- 各回10人
- 時間
- 9:30-10:30, 10:30-11:30, 13:00-14:00, 14:00-15:00
粉体粒子の物語ー砂で遊ぼう
砂粒子の形を顕微鏡で観察したり、泥水の比重を計ったり、土壌の液状化過程を体験したりして、粉体粒子の科学を話す。
- 対象
- 小学生,中学生,高校生,一般
- 定員
- 各回10人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00

ロウソクの化学:いろいろな色の炎がでるキャンドルを作ろう
カラーサンドや貝殻を沈めたジェルキャンドルを作ります。できたキャンドルに魔法のロウを注ぐと炎の色が赤や緑になるよ。炎のスペクトルを測りながら、ロウソクの化学について説明します。
- 対象
- 小学5~6年生
- 定員
- 各回10人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00

七宝焼きを作ってみよう
七宝焼とは、銅型の上に釉薬(色ガラスの粉末)をデザインに基づいて乗せ、電気炉で800~900℃に熱し焼成して作製した美しい装飾品のことで、釉薬の乗せ具合、焼きの温度などによって微妙に異なるので、世界に一つしかない自分だけの作品を作りましょう!
- 対象
- 小学3~6年生,中学生
- 定員
- 各回12人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00

樹脂ペンダントをつくろう!!!
光で固まるUVレジンをつかって、自分だけのキラキラ樹脂ペンダントをつくってみよう。
- 対象
- 小学生
- 定員
- 各回10人
- 時間
- 9:30-10:30, 10:30-11:30, 13:00-14:00, 14:00-15:00

チョロリンピック2018
金属の板を用いて、ゼンマイ駆動のミニカーのボディを作ろう。ミニカーを走らせて、いろいろな競技をしよう。
- 対象
- 小学3~6年生
- 定員
- 各回20人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00
メッキで遊ぼう!~黄金に輝くオリジナルペンダント~
金属製のペンダントに金メッキをして世界に一つのオリジナルペンダントを作ります。
- 対象
- 小学生,中学生,高校生,一般
- 定員
- 各回10人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00

電子工作を作ろう!・・・今年はメカホッパー
太陽電池パネルに光が当たると走り回るバッタ型ロボットを製作します。ものづくりを一緒に楽しみましょう。
- 対象
- 小学5~6年生
- 定員
- 各回20人
- 時間
- 9:30-11:30, 13:00-15:00