富山大学研究推進機構極東地域研究センター シンボルマーク富山大学研究推進機構極東地域研究センター

日本語 / English
富山大学

過去の研究活動

2012年度

乗り越えるべき中ロ国境地域の争点

日時:2013年3月26日 午後2時~5時

場所:富山大学経済学部7F大会議室


  • JUNGWON CHO(仁荷大学校国際研究センター)「中ロ協力のジレンマ:シベリア・極東地域の発展と中国の拡張」
  • DONGMEI PANG(黒龍江大学ロシア研究所)「中露国境をめぐる犯罪」
  • 堀江典生(富山大学極東地域研究センター)「繰り返される中国人脅威論:ロシアにとって中国人とは?」
  • 岩下明裕(北海道大学スラブ研究センター)「中ロ国境:いかに争点を克服したか?いかなる争点を残したか?」

極東ロシア・アムールの自然,環境,社会?近くて遠いロシアを知ろう?

日時:平成25年3月12日(火)14:00~17:00

場所:富山県民会館304号室

プログラム (ロシア語逐次通訳)

  • 14:00 ?14:05 今村弘子・富山大学極東地域研究センター長・挨拶
  • 14:05 ?14:25 イグナテンコセルゲイ・ゼイスキー自然保護管理所・所長『アムールの生態系変動に及ぼす長期的な水循環の影響』
  • 14:25 ?14:45 コジゥールイリーナV.・RAS IGNM研究員『気候変動と森林:山岳地における長期モニタリング』
  • 14:45 ?15:05 ブリャーニンセメンV.・RAS IGNM 研究員『アムール州北方林における火災後の土壌特性の変化』
  • 15:05 ?15:15休憩
  • 15:15 ?15:35 レイマーバレリー・極東国立農業大学・助教授『アムール州における越境貿易』
  • 15:35 ?15:55 ネミロスティフユーリP・アムール州農業省土地利用穀物生産部・部長『アムール州の農林生産業の現状と課題』
  • 15:55 ?16:00休憩
  • 16:00?16:20 串田圭司・富山大学極東地域研究センター・准教授『アムール州山岳地の植生変化』
  • 16:20?16:40 和田直也・富山大学極東地域研究センター・教授 『トゥクリングラ山脈高山帯におけるハイマツの成長と気候変動』
  • 16:40?17:00 質疑応答・総合討論

地方大学の国際化魅力ある国際的大学院プログラムの形成とは:東フィンランド大学に学ぶ地方大学の戦略的ミッション再定義と国際化

2013年2月6日(水)午後1時~4時

富山大学経済学部7階大会議室

  • ヨニ・ヴィルクネン 東フィンランド大学VIRAロシア・境界研究センター研究主任(同大学大学院博士課程プログラム形成担当者)
  • ポール・フライヤー 東フィンランド大学社会科学経営学部地理歴史学科講師(同大学大学院修士課程プログラム形成担当者)
  • セルゲイ・リャザンツェフ ロシア科学アカデミー社会政治研究所教授(留学など教育に関わる国境を越えた人の移動に関する専門家)

富山特別公開セミナー「変わるロシア、変わらないロシア:企業行動から見るその特質」

主催:一橋大学経済研究所共同利用・共同研究拠点プロジェクト研究「ロシア企業の組織と経営行動に関するミクロ実証分析」

後援:富山大学極東地域研究センター


とき:2013年1月29日(火)13:30~16:30

ところ:富山国際会議場2F 特別会議

  • 杉浦史和(帝京大学)ロシア企業の生き残りと金融:信頼の文化は形成されたか?
  • 安達祐子(上智大学)資源大国ロシアの大企業:これまでの発展とこれからの展望
  • 岩﨑一郎(一橋大学)世界金融危機とロシア企業:その生き残りにコーポレート・ガバナンスは重要か?
  • 総括討論:溝端佐登史(京都大学)

ロシアの森は今ーその自然の成り立ちと環境保全ー

後援:富山県

場所:富山国際会議場 特別会議室(2階)

日時:2012年12月20日(木)14:30~17:00

平成24年度環日本海学術ネットワーク特定テーマ支援事業


プログラム


  • 14:30 ?14:35 今村弘子・富山大学極東地域研究センター長・挨拶
  • 14:35 ?15:35 白岩孝行・北海道大学低温科学研究所・准教授 基調講演『親潮・オホーツク海の魚附林としてのアムール川流域?その仕組みと保全-』
  • 15:35 ?15:45 休憩
  • 15:45 ?16:15 堀江典生・富山大学極東地域研究センター・教授 研究報告『フィンランドに学ぶロシア林業とのつきあい方』
  • 16:15?16:45 串田圭司・富山大学極東地域研究センター・准教授 研究報告『東シベリアの原野森林火災』
  • 16:45 ?17:00質疑応答と総括

人の移動を管理する:アジアおよびユーラシアの経験 (若手研究者育成研究教育プログラム)

2012年10月15日 - 18日(4日間)

富山大学経済学部および富山国際会議場


主な講師陣

  • レオニード リバコフスキー (ロシア科学アカデミー社会政治研究所)
  • リディア バルダコヴァ (国連人口基金ロシア代表部)
  • 田畑伸一郎(北海道大学スラブ研究センター)
  • セルゲイ リャザンツェフ (ロシア科学アカデミー社会政治研究所)
  • 米田哲雄(富山ボランティアグループ 「勉強お助け隊」)
  • アレクシス ダンタス (リオデジャネイロ州立大学経済学部)
  • 小倉利丸(富山大学経済学部)
  • 今村 弘子(富山大学極東地域研究センター)
  • 久保 彰宏(富山大学経済学部)
  • 堀江 典生(富山大学極東地域研究センター)

Regional Economic Integration, Production Networks and East Asia Region

September 17, 2012

Venue: National Taiwan University (Taipei, Taiwan)



Program


  • SessionI:Major issues of East Asian production networks (Chairman: Inkyo CHEONG (JRI))
    • 1.Hyung-Geun KIM (Silla Univ.) “A Study on Logistics Cooperation in Northeast Asia”
    • 2.Yuan-Ho LEE, Zan-You LEE, Ching-Cheng CHANG and Shih-Hsun HSU (Taiwan National Univ.) “Taiwan's Effective Tariff Protection with Major Trading Partners”
    • 3.Jung Ung MIN (JRI)“Analysis of Supply Chain Security Certification by Constructing Conceptual Diffusion Model for ISO 28000”
    • 4. Masashi YAMAMOTO (CFES)“The Socially Optimal Recycling Rate”
  • Free Discussion:
  • Coffee break
  • SessionII: Prospects of a CJK FTA and policy implications (Chairman:Hiroko IMAMURA (CFES))
    • 1. Jungran CHO (JRI)“Progress and Future Prospects of a CJK FTA”
    • 2. Tomoyoshi NAKAJIMA (ERINA)“The Prospects for CJKFTA and Policy Implications for Logistics Industry”
    • 3. Inkyo CHEONG (JRI)“Impacts of a China-Korea FTA on trade and logistics: importance of simulation scenarios”
    • 4.Bong-Gil KIM(CFES)“Japan's Trade Policy and its Impact on CJK FTA”
  • Free Discussion:

北東アジア学術交流ネットワーク(NAAN): 第11回年次コンファレンス

日時:2012年8月20日

場所:韓国・江原大学校


Session 1 Chair: Prof. Imamura

  • Paper 1:Construction of China-Japan-Korea Free Trade Area in Global Economic Uncertainty: Risks and Countermeasures, by Wenjun Chen (Central South University Forestry and Technology, China)
    • Discussant:Chan Hyun, Sohn (Kangwon National University, Korea)
  • Paper 2:Technological intensity and export specialization in Asia:a comparative analysis of Japan,Korea, China and Taiwan, by Oleksandr Movshuk (University of Toyama, Japan)
      Discussant:Deng Anqiu (Central South University Forestry and Technology, China)
  • Paper 3:Different Types of Firms, Different Types of Products, Different Directions of Trade, and Their Dynamics: The Case of China, Hyun-Hoon LEE, Donghyun PARK,and Jing WANG (Kangwon National University, Korea)
    • Discussant: Oleksandr Movshuk (University of Toyama, Japan)
  • Paper4: Construction of Cultural Trade Development Mode among China, Japan and Korea by Deng Anqiu (Central South University Forestry and Technology, China)
    • Discussant: Young-Kyun Chung (Kangwon National University, Korea)

Coffee Break


Session 2 Chair: Prof. Woon Gang, Song

  • Paper 5:Emergy Efficiency and Structural Adjustment of Agro-ecosystem in Hunan Province of China by Maozhang Hou (Central South University Forestry and Technology, China)
    • Discussant: Prof. Norio Horie (University of Toyama, Japan)
  • Paper 6:Migration and Labor Market Integration in Russia by Norio Horie (University of Toyama, Japan)
    • Discussant: Wenjun Chen (Central South University Forestry and Technology, China)
  • Paper7:Comparisons of Perceptions of Online Teenage Consumers from a Repurchasing Context: An Exploration across Micro Asian Borders by Hong-Youl Ha and Kang-Hee Park (Kangwon National University, Korea)
    • Discussant: Prof. Sang-Kyu Park (Kangwon National University, Korea)
  • Paper8:China Economy and "Middle Income Trap by Zhu Yu Lin (Central South University Forestry and Technology, China)
    • Discussant: Prof. Imamura (University of Toyama, Japan)

北極圏ツンドラ生態系における土壌の凍結融解が果たす生態学的役割‐生物多様性と炭素循環に注目して‐

後援:高低差4,000m富山環境プロジェクト

講師:小林 真(横浜国立大学大学院環境情報研究院)

日時:2012年5月29日(火)15:00?16:00

場所:理学部2階C204講義室

2011年度

シンポジウム  中ロ国境地域:共生への期待と不安

主催:富山大学 東アジア「共生」学創成の学際的融合研究:CEAKS

共催:富山大学極東地域研究センター・一橋大学経済研究所ロシア研究センター

後援:東北大学東北アジア研究センター・島根県立大学北東アジア研究センター・北海道大学グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」



このシンポジウムは、平成21-23年度科学研究費補助金基盤研究(B)「ロシア極東再開発の潜在力と限界:中ロ経済相互依存関係から見る諸課題」(課題番号:21402019)の総括研究成果を含んでいます。


日時:2012年3月16日(金曜日) 13:00 ? 17:30

場所:富山大学経済学部大会議室(経済学部棟7階)



プログラム


  • 開会挨拶 佐藤 幸男(CEAKS代表)
  • 第一セッション:中ロ国境地域に見る共生への期待と不安(座長:堀江 典生(富山大学極東地域研究センター))
    • 朱 永浩(環日本海経済研究所)「中ロ越境国際複合一貫輸送と物流インフラ整備について?黒龍江省を中心に」
    • 辻 美代(流通科学大学総合政策学部)「中露国境木材産業の共生・共栄」
    • 堀江 典生(富山大学極東地域研究センター)「ロシア極東地域農業開発にみる共生の期待と不安」
    • 堀内 賢志(早稲田大学アジア太平洋研究センター)「ロシア極東開発と国境地域間関係の強化をめぐる政策動向」
    • 討論者:日野みどり(同志社大学グローバル・コミュニケーション学部), 福山秀夫(日本海事センター)
  • 第二セッション:ロシア極東開発の成否を検証する(座長:道上真有(新潟大学経済学部))
    • 雲 和広(一橋大学経済研究所)「ロシア極東地域における人口動態と地域開発政策」
    • 武田 友加(一橋大学経済研究所)「ロシア極東農村の就業と所得」
    • ベロフ・アンドレイ(福井県立大学経済学部)「ロシア財政投資政策と極東地域の位置づけについて」
    • 討論者:石川健(島根大学法文学部), 大津定美(神戸大学名誉教授)
    • 全体講評:岩下 明裕(北海道大学スラブ研究センター)

富山と対岸諸国との物流

日時:2011 年11 月21 日(月)13:30~17:00

場所:富山国際会議場203 室(富山市大手町1-2 電話:076-424-5931)

後援:富山県



プログラム:(韓国語通訳あり)


  • 13:30‐13:35 今村弘子・富山大学極東地域研究センター長・挨拶
  • 13:35‐14:35 中田信哉・神奈川大学・経済学部・教授「物流拠点再配置と日本海側港湾の位置づけーー北東アジアとの国際物流に関係してーー」(質疑応答も含む)
  • 14:35‐14:50 休憩
  • 14:50‐15:20 李瑞雪・富山大学・経済学部・准教授「港湾物流企業の新展開:輸出入業務の支援者からグローバルサプライチェーン連結者へ」
  • 15:20‐16:00 全宰完(Jeon,Jae Woan)、仁荷大学静石物流通商研究院研究教授「グローバル生産ネットワークの変化に伴う物流ネットワークの強化」
  • 16:00‐16:40 金亨根(Kim,Hyung-geun)、仁荷大学静石物流通商研究院研究教授「北東アジア地域物流ネットワーク及び進出方案」

東アジア分断国家における「共生」とは

日時:2011年9月13日(火)14:00~17:00

場所:国際会議場204室(富山市大手町1--‐2)



講師紹介(五十音順,敬称略)

  • 礒﨑敦仁(慶応義塾大学・法学部・専任講師)
  • 王大鵬(富山大学・経済学部・教授)
  • 中戸祐夫(立命館大学・国際関係学部・教授)
  • 星野昌裕(南山大学・総合政策学部・准教授)
  • 松田康博(東京大学・東洋文化研究所・准教授)
  • 三村光弘(環日本海経済研究所・調査研究部長)
  • コーディネータ:今村弘子(富山大学・極東地域研究センター・教授)

第10回 アジア学術交流ネットワーク(NAAN): The Economic Relationship among Japan, China, and Korea

日時:2011年8月22日(月)14:00~17:00

場所: 富山国際会議場


  • 2008 年の世界経済危機以後の中日韓のマクロ経済政策に関する比較考察(A comparative Study on the Macro-economic Policies among China, Japan and south Korea addressing the Global Financial Crisis since 2008)
    • 許光建(中国・中国人民大学・公共管理学院・副院長・教授)
  • 社会的責任に関する多国間協力(Transnational Corporate Social Responsibility)
    • 朴相圭(韓国・江原大学校・経営大学・学長・教授)
  • 戦略的新興産業の発展を促進するための東アジア金融協力の強化 (Strengthen the East Asian Financial Cooperation to Promote the Development of Strategic Emerging Industry)
    • 陳文俊(中国・中南林業科技大学・経済学院・院長・教授)
  • 東アジアの安定と中国(The Stability for East Asia and China)
    • 今村弘子(日本・富山大学・極東地域研究センター・センター長・教授)

2010年度

極東ロシアの環境と経済における諸問題

日時:2011年3月2日

場所:富山大学理学部A238室


極東国立農業大学(ロシア連邦アムール州ブラゴベシチェンスク)から共同研究者3名を招聘し、極東地域研究セミナーを開催した。

Toyama Conference on the Economics of Waste and the Environment

Date: February 17, 2011

Venue: Department of Economics, University of Toyama

Address: 3190 Gofuku, Toyama city, 930-8555



Presentation:


  • 13:30 Geum Soo Kim (Hoseo University)
    • Rewarding a private monitoring to complement a public monitoring(with Young Jae Chang)
  • 14:15 Toshiaki Sasao (Iwate University)
    • A Panel Data Analysis of Inter-prefectural Shipment and Illegal Dumping of Industrial Waste
  • 15:00 Coffee Break
  • 15:15 Masashi Yamamoto (University of Toyama)
    • Cost Implications of Municipal Recycling Services(with Thomas Kinnaman and Takayoshi Shinkuma)
  • 16:00 Takehiro Usui (Soka University)
    • Testing the Hypothesis of Waste Kuznets Curve Using Long Run Consumption Data (with Tomohiro Tasaki and Masashi Yamamoto)
  • 16:45 Chongwoo Choe (Monash University)
    • The political economy of disaster relief: the case of cholera epidemic(with Paul Raschky)

Discussants:

  • Daisuke Ichinose (Tohoku University of Community Service and Science)
  • Shigeru Matsumoto (Aoyama Gakuin University)
  • Daisuke Numata (Fukushima University)
  • Takayoshi Shinkuma (Kansai University)
  • Kenji Takeuchi (Kobe University)
  • Hide-fumi Yokoo (National Institute of Environmental Studies)

北東アジア学術ネットワーク(NAAN) 第9回年次コンファレンス

Low Carbon Economy in North East Asia

共催:Interntional Conference on Asia-Pacific Low Carbon Economy (APLCE2010)

開催日:2010年11月26日、27日

会場:中南林業大学(中国、長沙市)



報告プログラム

  • Session 1 Chair: Hiroko Imamura (University of Toyama, Japan)
    • Optimal Pigouvian intervention in waste management with urban unemployment
      • Naoki Kakita and Kazuyuki Nakamura (University of Toyama, Japan)
      • Discussant: Won-Joong Kim (Kangwon National University, Korea)
    • Research on priorities and difficulties of Chinese characteristics low-carbon industries
      • Zhengchu He(CSUST, China)
      • Discussant: Masashi Yamamoto (University of Toyama, Japan)
    • Evaluation of Brand Personality in the Chiese Automobile Industry: Cases of Hyundai, Honda and Toyota
      • Hong-youl Ha (Kangwon National University, Korea)
      • Discussant: Harry Clarke (La Troube University, Australia)
  • Session 2 Chair: Sang Kyu Park(Kangwon National University, Korea)
    • The Effects of US Macroeconomic Shocks on the International Commodity Prices
      • Won-Joong Kim (Kangwon National University, Korea)
      • Discussant: Kazuyuki Nakamura (University of Toyama, Japan)
    • The Organizational Model for Innovative Economic Circle: International Experience and Implications
      • Jinjin Qi(CSUFT, China)
      • Discussant: Hong-youl Ha (Kangwon National University, Korea)
    • The Impact of Climate on Work Value: A Comparison of Cold, Warm and Hot Regions in China
      • Jong-Wook Kwon (Kangwon National University, Korea)
      • Discussant: Naoki Kakita (University of Toyama, Japan)

富山と対岸諸国との物流~韓国・ロシアとの関係と北東アジアの物流~

日時:2010 年10 月20 日(水)13:30~17:15

場所:富山国際会議場(富山市大手町1-2 電話:076-424-5931)

後援:富山県

プログラム:(韓国語通訳あり)

  • 13:30‐13:40 今村弘子富山大学極東地域研究センター長・挨拶
  • 13:40‐14:40 洪承麟「物流クラスターのための港湾後背地の活性化方策」
  • 14:40‐15:40 全宰完「環境を考慮した港湾都市の発展方案についての研究‐東北アジア物流港湾としての仁川を中心に‐」
  • 15:40‐15:55 休憩
  • 15:55‐16:35 辻美代「中国の南方・北方交流の現状」
  • 16:35‐17:15 堀江典生「富山とロシア極東との経済交流の課題」

Joint Seminar of C-FES and Environmental Biology and Chemistry

Cosponsored by “4000 m Project for Toyama Environmental Sciences”

1st June 2010 16:30 ? 18:00

A425 Room, 4th Floor, Faculty of Science



“Isotopic Science for management of Air and Water” by Dr. David Widory (Stable Isotope Laboratory Manager, BRGM, 45060 Orlans Cedex 2, France)

1. The benefit of the use of Pb and Sr isotopes to help improve air quality in Beijing
2. How isotopic monitoring can improve management of nitrate pollution in water

2009年度

中国長白山における生態学研究の最前線II

日時:12月17日(木)4限 午後2時45分?4時15分

場所:理学部2階コラボレーションルームA239

  • 2:45?2:50 開催あいさつ 今村弘子(極東地域研究センター長)
  • 2:50?3:10 趣旨説明と今年度の調査報告 和田直也(極東地域研究センター)
  • 3:10?3:40 中国長白山における生態学/環境科学研究?士杰(中国科学院応用生態研究所)・李雪峰(中国科学院応用生態研究所)
  • 3:40?4:00 長白山高山帯における窒素の無機化と一次生産力 劉琪璟(北京林業大学)
  • 4:00?4:15 質疑応答

北東アジア学術ネットワーク(NAAN):第8回年次コンファレンス開催

Trade and Financial Cooperation in East Asia

開催日:2009年10月23日(金)9時 ~ 14時

会場:韓国・江原大学校

報告プログラム


Session 1 Chair: Prof. Chan Hyun Sohn

  • Household Saving over the Life Cycle: International Evidence from Micro Data
    • Prof. Oleksandr Movshuk (University of Toyama, Japan)
    • Discussant: Prof. Jong Wook Kwon
  • Chinese RMB Internalization: Present, Benefti-Cost and Strategic Choice
    • Prof. Ming Ren (Jilin University, China)
    • Discussant: Prof. Won Joong Kim
  • The Effects of US Macroeconomic Shocks on the International Commodity Prices
    • Prof. Won Joog Kim (Kangwon University, Korea)
    • Discussant: Prof. Hae Young Byum
  • Coffee Break

Session 2 Chair: Prof. Jung Won Kim

  • Reexaming the Waste-Income Relationship: Evidence from East Asia
    • Prof. Masashi Yamamoto (University of Toyama, Japan)
    • Discussant: Prof. Yongkyun Chung
  • The Impact of Global Financial Crisis on Korea and China-Korea Strategic Cooperation
    • Prof. Wen Ji Xu (Jilin University, China)
    • Discussant: Prof. Kimoon Cheong
  • Non-Relationship Behaviors: An Explanatory Study
    • Prof. Hong Youl Ha (Kangwon Unviersity, Korea)
    • Discussant: Prof. Sang Kyu Park
  • A Study on the e-Custom System of Asia Country
    • Prof. Tae-In Kim (Kangwon Unviersity, Korea)
    • Discussant: Prof. Myoung Soo Kim

環日本海の物流と富山の役割

富山大学極東地域研究センター・シンポジウム(後援:富山県)

日時:2009年10月1日(木) 14:00~16:30

場所:県民会館304号室(裏面地図参照)

プログラム

  • 14:00~14:05 開会の挨拶
  • 14:05~15:05「日本海地域におけるロジスティクスと港湾の役割」(手塚 広一郎・福井大学教育地域科学部 准教授)
  • 15:05~15:15 休憩
  • 15:15~16:15「我が国の国際資源循環の現状と課題:東アジアを中心に」(佐々木創・三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 副主任研究員)

国際シンポジウム「中央アジア移民管理と国際協力」

9月13日(日曜日)(日露同時通訳)


10:00 ? 12:00 第一セッション:中央アジア移民問題の領域

  • 1-1 ジャンナ・ザイオンチコフスカヤ (国民経済予測研究所)
  • 1-2 ナタリア・シャルバコヴァ(ILO:国際労働機関)
  • 1-3 エカテリーナ・バディコヴァ(中央アジア反人身売買NGO協会)

13:00 ? 14:50第二セッション:中央アジア移民の動態

  • 2-1 アレクサンドル・アレクセンコ(東カザフスタン工科大学)
  • 2-2 スベトラーナ・ソボレヴァ(経済工業生産組織研究所)
  • 2-3 雲和広(一橋大学)

15:00 ? 16:50 第三セッション:市民・移民・地域の安全保障

  • 3-1 ビクトル・デャトロフ(イルクーツク国立大学)
  • 3-2 グリゴリー・オレフ(ノボシビルスク海運アカデミー:ロシア)
  • 3-3湯浅剛(防衛研究所)

17:00 ? 18:30 第四セッション:中央アジア移民:構造・展望・現実

  • 4-1 ズーラ・アイトカジナ(東カザフスタン国立大学)
  • 4-2 コンスタンチン・グリゴリチェフ(イルクーツク国立大学)
  • 4-3 堀江典生(富山大学) & セルゲイ・リャザンツェフ(社会政治研究所)

9月14日(月曜日)(ロシア語)


10:00 ? 11:00 第五セッション:Young Scholars Challenge

  • 5-1 ナタリア・カダツカヤ(チャールズ大学:チェコ)
  • 5-2 ローマン・マンシン(ロシア国立民族友好大学)
  • 5-3 アレクサンドル・グレベニューク(ロシア国立社会大学)

11:00 ? 12:00 Round Table: スラブ・ユーラシアと世界

  • 主催:富山大学
  • 後援:ILO駐日事務所、グローバルCOE境界研究の拠点形成

物流及び通商に関する日韓シンポジウム

富山大学 極東地域研究センター・経済学部 共同開催
日時:平成21年8月21日(金)10:00?16:10
場所:経済学部中会議室(経済学部研究棟7階)

<プログラム>

  • 10:00~10:10 開会挨拶:今村弘子 極東地域研究センター長
  • 10:20~11:00 Masashi Yamamoto, “Efficiency and Stability of an Open Sky Network”(英語)
  • 11:00~12:00 Jeon, Jae-Woan, “韓日物流サービスに関する比較研究”(韓国語;順次通訳)
  • 14:00~14:40  Cho, Jung-ran, “韓日FTAの原産地規則比較研究”(日本語)
  • 14:40~15:20 Oleksandr Movshuk, “Household Saving over the Life Cycle: International Evidence from Micro Data”(英語)
  • 15:30~16:10  Cheong, In-kyo, “APTA vs EAFTA: Which way forward?”(英語)
  • 16:10~16:20 閉会挨拶:Cheong, In-kyo インハ大学JS物流通商研究院長

富山大学極東地域研究センター環境経済学セミナー

「Two Empirical Investigations in the Market for Solid Waste」

日時:2009年6月12日(金)16:30~18:00

場所:経済学部7F中会議室

報告者:Thomas Kinnaman (Bucknell University)

2008度

富山大学極東地域研究センター研究セミナー

「北東アジアにおける環境政策の最前線

日時:2009年2月23日(月)13:00~16:30

場所:経済学部7F大会議室

13:00 ? 13:05 開会挨拶 富山大学 極東地域研究センター センター長 今村 弘子

13:10 ? 14:00 「五輪後の中国における環境問題」朝日新聞 記者 久土地 亮 氏

14:00 ? 14:50 「中ロ国境地域における廃車リサイクルと資源循環の実態調査」山口大学 教育学部 准教授 阿部 新 氏

15:20 ? 16:10 「使用済み蛍光管の回収を促す経済的手法の評価 -大阪府豊中市での回収実験から-」福島大学 経済経営学類 准教授 沼田 大輔 氏

16:10 ? 16:15 閉会挨拶 富山大学 極東地域研究センター 山本 雅資


当日の概要はこちらからご覧いただけます。

富山大学極東地域研究センター研究セミナー

「中国長白山における生態学研究の最前線」

日時:2008年12月19日(金)14:45~16:15

場所:理学部3階コラボレーションルームA336

1. 開催の言葉:今村 弘子(極東地域研究センター長)
2. 趣旨説明:和田 直也(極東地域研究センター准教授)
3. 長白山における生態学研究(中国科学院応用生態学研究所)
4. 長白山高山帯における土壌の呼吸と温度との関係(北京林業大学)
5. 質疑応答

当日の概要はこちらからご覧いただけます。

北東アジア学術ネットワーク(NAAN):第7回年次シンポジウム

「北東アジアの経済連携」

開催日:2008年10月9日(木)13時 ~ 18時

会場:富山国際会議場 2階 203号室(富山市大手町1番2号)


北東アジアの経済連携はエネルギー、貿易、金融などさまざまな分野で進化しています。ますます力強くつながっていく北東アジアの未来を、各国・各分野のエキスパートの視点で提示します。

【発表者】
  • 13時10分~13時50分 Chung-Mo KOO(韓国 江原大学)
  • 13時50分~14時30分 Sergei V. KAZANTSEV(ロシア 経済工業生産組織研究所)
  • 14時30分~15時10分 服部 高明(Takaaki HATTORI) (日本 富山大学経済学部)
  • 15時30分~16時10分 Hyun-Hoon LEE(韓国 江原大学)
  • 16時10分~16時50分 小柳津 英知(Hidetomo OYAIZU)(日本 富山大学経済学部)
  • 16時50分~17時30分 Hao WU(中国 吉林大学東北亜研究院, ERINA)

▲ PAGE TOP