富山大学地域連携戦略室

地域連携戦略室とは

本学の地域連携戦略の企画・立案・調整や、地域(地方公共団体、各種団体、企業等)と連携した地域振興の企画立案及びコーディネートを行う、本学の地域連携に関するシンクタンク機能を有します。

地域連携推進機構のウェブサイトは移転しました。
お手数をおかけしますが、ブックマークの変更をお願いします。
自動転送されない場合は、こちらをクリックしてください。

地域連携戦略室とは

 富山大学では、地域を志向した教育・研究・社会貢献を推進し,地域活性化の中核拠点として地域の活性化を図るため, 平成27年4月に,地域を志向する全学的体制として以下の改組を行いました。

①学長を本部長とした地域活性化推進本部を立ち上げるとともに、
②地域連携推進機構を改組し,本学の地域連携戦略の企画・立案・調整や,地域 地方公共団体,各種団体,企業等 と連携した地域プロジェクトの立案及びコーディネートを行う,地域連携に関するシンクタンクとして地域連携戦略室を設置しました。
富山大学内組織図
「富山大学COC+」構想における富山大学内組織図
地域連携戦略室は以下の動きを企図しています。
①地域に関する学内外の総合窓口となり,ワンストップサービスの提供と,本事業の連絡,
 調整窓口となり,地域情報(ニーズ)を集約し,一元的に管理します。