LOGO of U-Toyama

理学部地球科学科

気象学・気候学研究室

Laboratory of Meteorology and Climatology

Maldives

学生さん(元学生さんも含む)の研究成果:査読付き論文

  1. Okugawa, R., K. Yasunaga, A. Hamada, and S. Yokoi, 2024: Numerical Study on the Precipitation Concentration over the Western Coast of Sumatra Island, Monthly Weather Review, ??, ??-??.
  2. Fukuda, K., K. Yasunaga, R. Oyama, A. Wada, A. Hamada, and H. Fudeyasu, 2020: The Diurnal Cycle of Clouds in Tropical Cyclones over the Western North Pacific Basin, Scientific Online Letters in the Atmosphere (SOLA), 16, 109-114.
  3. 更科孟, 安永数明, 2019: 富山における積雪深増加時の降水粒子特性に関する研究, 自然災害科学S06, Vol.38(特別号), 201.
  4. K. Arai, and K. Yasunaga, 2019: Spatial Patterns of Winter Precipitation in the North-Central Region (Hokuriku District) of Japan, Scientific Online Letters in the Atmosphere (SOLA), 15, 80-86.
  5. Yasunaga, K., and M. Tomochika, 2017: An increasing trend in the early-winter precipitation during recent decades along the coastal areas of the Sea of Japan, Journal of Hydrometeorology, 18, 2893–2906
  6. Yanase, A., Yasunaga, K., and H. Masunaga, 2017: Relationship between the Direction of Diurnal Rainfall Migration and the Ambient Wind over the Southern Sumatra Island, Earth and Space Science, 4, DOI: 10.1002/2016EA000181.
  7. 橋本佳貴, 安永数明, 竹見哲也, 2016: モデル解像度の違いによる富山県の熱的局地循環の表現性, 第24回風工学シンポジウム論文集, 1AIJ01-05, 1-02.
  8. Yasunaga, K., T. Miyajima and M. Yamaguchi, 2016: Relationships between tropical cyclone motion and surrounding flow with reference to longest radius and maximum sustained wind, Scientific Online Letters in the Atmosphere (SOLA), 12, 277-281.

学生さん(元学生さんも含む)の研究成果:国際学会・研究会

2016

  1. Atsushi Yanase, K. Yasunaga and H. Masunaga, 2016: The relationship between the direction of the diurnal rainfall migration and the ambient wind over the Southern Sumatra Island, 32nd Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology (San Juan, Puerto Rico).

2014

  1. Takahiro Miyajima, and Kazuaki Yasunaga, 2014: Relationship between typhoon track and steering flow over the Western North Pacific, Tropical Meteorology Workshop in Toyama (Toyama, Japan).
  2. Atsushi Yanase, and Kazuaki Yasunaga, 2014: Seasonal variations on the diurnal cycle of rainfall over the maritime-continent regions, Tropical Meteorology Workshop in Toyama (Toyama, Japan).

学生さん(元学生さんも含む)の研究成果:学会・研究会

2020

  1. 田中瑞樹,安永数明,濱田篤,2020:対流平衡におけるコリオリパラメータの影響,日本気象学会中部支部研究会
  2. 神谷 圭,安永数明,濱田篤,2020:熱帯海洋上の対流活動における大気成層とエアロゾルの影響,日本気象学会中部支部研究会
  3. 関 涼平,安永数明,濱田篤,2020:台風になる熱帯低気圧と台風にならない熱帯低気圧に関する研究~2019 年 9 月の事例,日本気象学会中部支部研究会
  4. 晴柀 茜,安永数明,濱田篤,2020:梅雨前線における水蒸気の輸送過程の変化,日本気象学会中部支部研究会
  5. 辻 泰成,安永数明,濱田篤,2020:日本海における雨の粒径分布の季節変動,日本気象学会中部支部研究会

2019

  1. 奥川椋介,安永数明,濱田篤,2019:スマトラ島西岸における沿岸降水帯に関する数値実験,第11回熱帯気象研究会
  2. 内木詩歩,安永数明,濱田篤,2019:ひまわり8 号高頻度観測から同定した熱帯海上の雲システムの日周期,第11回熱帯気象研究会
  3. 中村皓大,安永数明,濱田篤,2019:南米西岸沖における層積雲の日周変動とその長期傾向,日本気象学会中部支部研究会
  4. 神谷圭,安永数明,2019:熱帯海洋上の対流活動における大陸由来のエアロゾルの影響,日本気象学会中部支部研究会
  5. 引地祥子,安永数明,2019:上層雲の広がりに対する降水と温度成層の影響,日本気象学会中部支部研究会
  6. 堀川翔子,濱田篤,安永数明,2019:冬季北陸における降水粒子撮像観測に基づく粒子タイプ判別および気象場との比較,日本気象学会中部支部研究会
  7. 進藤愛可,濱田篤,安永数明,2019:局所的なSST と組織化降水システムの降水特性との関係,日本気象学会中部支部研究会
  8. 染谷由樹,濱田篤,安永数明,2019:ひまわり8 号高頻度観測を用いた降雨開始以前の雲の発達に関する統計的解析,日本気象学会中部支部研究会
  9. 更科孟,安永数明,2019:富山における積雪深増加時の降水粒子特性に関する研究,北陸雪氷シンポジウム2019
  10. 奥川椋介,安永数明,濱田篤,2019:スマトラ島西岸における沿岸降水帯に関する数値実験,第21回非静力学モデルに関するワークショップ
  11. 福田航平,安永数明,濱田篤,小山亮,2019:大気追跡風を用いた台風の日周期の統計解析,台風研究会(名古屋)
  12. 内木詩歩,安永数明,濱田篤,2019:ひまわり8 号高頻度観測から同定した熱帯海上の雲システムの日周期,日本気象学会秋季大会,116,B460
  13. 福田航平,安永数明,濱田篤,小山亮,2019:大気追跡風を用いた台風の日周期の統計解析,日本気象学会秋季大会,116,B459
  14. 進藤愛可,濱田篤,安永数明,2019:局所的なSST 勾配と組織化降水システムの降水特性との関係,日本気象学会秋季大会,116,P477
  15. 中村皓大,安永数明,濱田篤,2019:南米西岸沖における層積雲の日周変動とその長期傾向,日本気象学会秋季大会,116,P429
  16. 更科孟,安永数明,濱田篤,2019:富山における積雪深増加時の気象場・降水粒子特性に関する研究,日本気象学会秋季大会,116,C345
  17. 奥川椋介,安永数明, 濱田篤,2019:スマトラ島西岸における沿岸降水帯に関する数値実験,日本気象学会秋季大会,116,D209
  18. 更科孟,安永数明,2019:富山における積雪深増加時の降水粒子特性に関する研究,第38回日本自然災害学会学術講演会およびオープン・フォーラム,Ⅱ-1-1

2018

  1. 奥村咲良,安永数明,2018:梅雨期における日本付近の可降水量と降水量の長期変化について,日本気象学会中部支部研究会
  2. 飯田大晴,安永数明,2018:熱帯域東インド洋における地域による水蒸気変動特性の違い,日本気象学会秋季大会,114,B153
  3. 内木詩歩,安永数明,2018:ひまわり8 号高頻度観測から同定した熱帯域雲システムの日変化,114,B156
  4. 奥川椋介,安永数明,2018:SCALE-RMを用いたスマトラ島西岸の沿岸降水帯に関する数値実験,114,B164
  5. 藤本竜也,安永数明,2018:大気追跡風データを用いた2016 年台風14 号の日周期変動に関する研究,114,P3a6
  6. 更科孟,安永数明,2018:富山における積雪深増加時の気象場・降水粒子特性に関する研究,114,P426
  7. 紀平旭範,安永数明,2018:冬季日本海における日本海寒帯気団収束帯の変動に関する研究,日本気象学会秋季大会,114,P4a1
  8. 福田航平,安永数明,2018:大気追跡風を用いた台風の日周期に関する研究,日本気象学会秋季大会,P4a5
  9. 飯田大晴,安永数明,2018:熱帯域東インド洋における地域による水蒸気変動特性の違い,熱帯気象研究会(名古屋)
  10. 奥川椋介,安永数明,2018:SCALE-RMを用いたスマトラ島西岸の沿岸降水帯に関する数値実験,熱帯気象研究会(名古屋)
  11. 内木詩歩,安永数明,2018:ひまわり8 号高頻度観測から同定した熱帯域雲システムの日変化,熱帯気象研究会(名古屋)
  12. 福田 航平,安永数明,2018:大気追跡風を用いた台風の日周期に関する研究,台風研究会(京都)

2017

  1. 奥川椋介,安永数明,2017:スマトラ島の降水の日周期に関する数値実験,第19回非静力学モデルに関するワークショップ
  2. 更科孟,安永数明,2017:2016年-2017年冬季の富山における降水粒子の特性,日本気象学会中部支部研究会
  3. 藤本竜也,安永数明,2017:2016年台風14号の急発達時における上層風の変化の特徴,日本気象学会中部支部研究会
  4. 内木詩歩,安永数明,2017:ひまわり8号のデータを用いた雲のトラッキングアルゴリズムの開発,日本気象学会中部支部研究会
  5. 白井和也,安永数明,2017:東アジアの梅雨期における雲のシステム数の長期変動,日本気象学会中部支部研究会
  6. 荒井建伍,安永数明,2017:EOF解析を用いた冬季の気象場の特徴,日本気象学会秋季大会,112,B166
  7. 紀平旭範,安永数明,2017:冬季日本海における日本海寒帯気団収束帯の変動に関する研究,日本気象学会秋季大会,112,P122
  8. 飯田大晴,安永数明,2017:熱帯域東インド洋における地域による降水特性の違い,日本気象学会秋季大会,112,P369
  9. 飯田大晴,安永数明,2017:熱帯域東インド洋における地域による水蒸気変動特性の違い,日本気象学会春季大会,111,P223
  10. 紀平旭範,安永数明,2017:冬季日本海における日本海寒帯気団収束帯に関する研究,日本気象学会春季大会,111,P315

2016

  1. 荒井建伍,安永数明,2016:EOF解析からみた冬季の北陸地域の気象状況の時間変化,日本気象学会秋季大会,110,P195
  2. 友近 全志,安永数明,2016:冬季北陸における初冬季の降水量の増加傾向と熱帯インド洋の降水活動との関係,日本気象学会秋季大会,110,D358
  3. 友近 全志,安永数明,2016:冬季北陸地域における降水量の変動,日本気象学会春季大会,109,P201
  4. 荒井建伍,安永数明,2016:主成分解析を用いた北陸地域における冬季の降水分布の特徴,日本気象学会春季大会,109,P103

2015

  1. 友近 全志,安永数明,2015:初冬季の北陸地域における降水量増加傾向について,山岳科学共同学位プログラム第1回学術集会 (長野).
  2. 橋本 佳貴,安永数明,2015:富山における熱的局地循環,平成 27 年度日本気象学会中部支部研究会 (静岡).
  3. 友近 全志,安永数明,2015:初冬期の北陸地域における降水量増加傾向について,平成 27 年度日本気象学会中部支部研究会 (静岡).
  4. 荒井建伍,安永数明,2015:北陸地域における冬季の降水の時・空間変動について,平成 27 年度日本気象学会中部支部研究会(静岡).
  5. 栁瀬 篤志,安永数明,2015:スマトラ島における日周期降水活動の季節変化,日本気象学会春季大会,107,D465

2014

  1. 水野 翔太,安永数明,2014:日本海沿岸域の初冬期における降水量の増加傾向について,平成 26 年度日本気象学会中部支部研究会 (名古屋).
  2. 大瀧 莞司,安永数明,2014:東シナ海における梅雨前線周辺の降水特性の違い,平成 26 年度日本気象学会中部支部研究会 (名古屋).
  3. 栁瀬 篤志,安永数明,2014:海洋大陸における日周期降水活動の季節変化, 平成 26 年度日本気象学会中部支部研究会 (名古屋).
  4. 宮島 高弘,安永数明,2014:北西太平洋域における台風 と指向流の統計的関係性,平成 26 年度日本気象学会中部支部研究会 (名古屋).
  5. 大瀧 莞司,安永数明,2014: 東シナ海における6月の降水特性の違い,日本気象学会秋季大会,106,P335
  6. 水野 翔太,安永数明,2014:日本海沿岸域の初冬期における降水量の増加傾向について,日本気象学会秋季大会,106,P164
  7. 宮島 高弘,安永数明,2014: 北西太平洋域における台風と指向流の関係に関する研究,日本気象学会秋季大会,106,P351
  8. 栁瀬 篤志,安永数明,2014: 海洋大陸における日周期降水活動の季節変化,日本気象学会秋季大会,106,P349

2013

  1. 片桐寛之,安永数明,2013:レーダーアメダス解析雨量を用いた日本海沿岸地域の降雪の時空間変動,平成 25 年度日本気象学会中部支部研究会 (信州大学教育学部).
  2. 津久井あきび ,安永数明,2013:インフルエンザ流行に気象要素が与える影響,平成 25 年度日本気象学会中部支部研究会 (信州大学教育学部).

研究室のメンバー

修士1年生

神谷
熱帯観測に興味があります

4年生

片岡
中緯度気象に興味があります
台風に興味があります
二宮
冬の渦に興味があります
見上
お天気と機械学習に興味があります
山本
上層の雲に興味があります

卒業生・修了生と研究概要(卒論・修論原稿や発表資料は個別にご連絡ください)

R02(2020)年度

関(学士)
台風になる熱帯低気圧と台風にならない熱帯低気圧に関する研究
高橋(学士)
COVID19による雲 の 光学特性への影響
田中(学士)
放射対流平衡下におけるコリオリパラメータの影響
辻(学士)
暖候期の日本海における雨滴の粒径分布
晴柀(学士)
梅雨前線における水蒸気の輸送過程の変化

R01(2019)年度

奥川(修士)
スマトラ島西岸における沿岸降水帯に関する数値実験
更科(修士)
富山における積雪深増加時の降水粒子特性に関する研究
内木(修士)
ひまわり8号高頻度観測から同定した熱帯海洋上の雲システムの日周期
福田(修士)
大気追跡風を用いた台風における日周期の統計解析
神谷(学士)
熱帯海洋上における雷活動とエアロゾルの影響について
中村(学士)
南米ペルー沖における層積雲の日周期変動の季節変化とその長期傾向
花岡(学士)
冬季日本海における豪雪を伴う渦状擾乱に関する数値実験
引地(学士)
赤道東部インド洋の降水分布と大気中の水蒸気変動特性との関係

H30(2018)年度

飯田(修士)
赤道東部インド洋の降水分布と大気中の水蒸気変動特性との関係
紀平(修士)
冬季日本海における寒帯気団収束帯(JPCZ)の変動
藤本(修士)
大気追跡風を用いた2016年台風14号の日周期変動に関する研究
奥村(学士)
梅雨期におけるジェット軸に相対的な水蒸気量・降水量・力学場の長期変化
舟橋(学士)
熱帯海洋内陸域における降水量の変動傾向と熱帯季節内振動との関係
山崎(学士)
国土交通省XバンドMPレーダーを用いた北陸域の竜巻の環境
横塚(学士)
パラオにおける2017年4月~12月の降水特性の変動について
輪違(学士)
日本周辺での晴天乱気流の発生頻度とその長期傾向

H29(2017)年度

荒井(修士)
北陸地域における冬季降水の主要変動パターンに関する研究
友近(修士)
北陸における初冬季の降水量増加傾向と熱帯インド洋の降水活動との関係
臼井(学士)
XバンドMPレーダを用いた富山県周辺の線状降水帯の分類とその特性について
奥川(学士)
海大陸スマトラ島における降水の日周期に関する数値実験
更科(学士)
2016年-2017年冬季の富山における積雪深と気象場・降水粒子特性との関係について
白井(学士)
東アジの梅雨期におけるシステム数の長期変動
内木(学士)
ひまわり 8号のデータを用いた雲のトラッキングアルゴリズムの開発
福田(学士)
大気追跡風の適応可能性-2016 年台風1号を事例として-

H28(2016)年度

飯田(学士)
熱帯域東インド洋における水蒸気量と降水量の関係
紀平(学士)
冬季日本海における日本海寒帯気団収束帯の変動に関する研究
柴(学士)
南米西岸沖における雲の日周変動とその長期傾向に関する研究
當眞(学士)
日本海沿岸域の降雪帯の維持メカニズムに関する数値実験
中江(学士)
スマトラ島における日周期降水活動の数値モデルによる再現性
藤本(学士)
台風の進路と環境場の風の関係に関する研究

H27(2015)年度

青木(学士)
東西の熱帯太平洋における降水特性の違い
荒井(学士)
主成分解析を用いた北陸地域の冬季の降水分布の特徴と時間変化について
友近(学士)
初冬季の北陸地域における降水量増加傾向について
橋本(学士)
富山における熱的局地循環

H26(2014)年度

大瀧(学士)
東シナ海における梅雨前線周辺の降水と力学場の関係
清水(学士)
planetWRFを用いた火星ダストストーム内の鉛直物質輸送
鈴木(学士)
台風の予測精度に関する研究
仲(学士)
XバンドMPレーダを用いた富山県の降雨特性
水野(学士)
日本海側地域の初冬期における降水量増加傾向について
柳瀬(学士)
スマトラ島における日周期降水活動の季節変化

H25(2013)年度

笠嶋(学士)
爆弾低気圧の予測精度についての研究
片桐(学士)
日本海沿岸域の冬期降水の時空間変動-解析雨量データを用いたアプローチ
津久井(学士)
インフルエンザ流行は気象要素から予測できるのか
宮島(学士)
北西太平洋域における台風の移動と指向流の関係に関する研究
薬師寺(学士)
梅雨前線の南北における環境場と降水特性の違い

卒業後の主な進路

  • 進学(内部)
  • 進学(外部)
  • 公務員(国家,気象庁)
  • 公務員(地方)
  • 民間会社(気象系)
  • 民間会社(地理・情報系)
  • その他