富山大学における出産・育児支援

子育て支援

富山大学に所属する教職員が、キャリアアップとライフイベントを両立しながら、自分らしく生き生きと働ける環境づくりを行っています。

  

両立応援!とみだい育児ハンドブック

2025年4月、「両立応援!とみだい育児ハンドブック」を発行しました。本学における両立支援制度や、子育てお役立ち情報をまとめています。子育てと仕事の両立は大変です。むしろ無理に近いこともあります。逆に「意外と大丈夫だな」と感じられる瞬間があったりもします。幸せと大変さの波に揉まれながら、親も少しずつ成長していく、そんな本学の教職員を応援しています。



デジタルブック版はこちら
PDF版はこちら



「とみだい育児と仕事の両立プランシート」は下の写真をクリックするとDLしていただけます。

男性育児休業取得者による経験談

↑こちらの画像をクリックしてください


ダイバーシティ推進センターでは、本学教職員の育児休業取得の経験談を随時募集しております。
ご協力いただける方は、当センターまでご連絡ください。

富大パパ、“ほっ”と一息タイム

男性の育児休業取得が促進され、本学でも右肩上がりで取得率が上昇しています。しかし、はたして育児と仕事の両立に日々励むパパには、パパ同士で悩みを相談したりほっと一息ついたりする場があるのだろうか…?というひとつの疑問から、富山大学に所属するパパ教職員同士が育児に関する思いを共有するための座談会を開催しています。子どもや育児についての疑問点だけでなく、仕事の効率化についてなど、先輩パパに質問する新米パパの姿も。親になったからといって、育児と両立してなんでも上手にこなせるわけではありません。みんなで励ましあいながら、少しずつがんばっていきましょう!


  

本学の教職員はベビーシッター利用料金割引券をご利用いただけます

乳幼児又は小学3年生までの子どもの育児を行う教職員で、配偶者の就労、病気療養、求職活動、就学、職業訓練、またはひとり親家庭であること等で、就労のためにサービスを利用する場合、ベビーシッターの利用料金の割引券をご利用いただけます。

・割引券を利用できる事業者について
 割引券は、全国保育サービス協会が認定したベビーシッター業者(割引券等取扱事業者)の在宅保育サービスを利用した場合に限ります。
 申し込みの際は、以下のページより事前にご確認ください。
 
 ベビーシッター派遣事業 | 公益社団法人全国保育サービス協会

・割引金額
 1日(回)最大2,200円×2枚分の割引(対象児童一人につき)
 1家庭につき1か月24枚まで

・申し込み方法
 以下の書類をご準備の上、Formにて申込
 ・ベビーシッター事業者と交わした請負契約書等の写し

 申込Form

・その他
 ・割引券の発行限度枚数や予算の関係で、上限に達した場合は締め切ることがあります。
 ・詳細は、ベビーシッター利用割引券ポータルサイトをご参照ください。

不妊治療と仕事の両立支援

富山大学では、常勤、非常勤ともに、不妊治療のための入院・通院休暇(年5日、体外受精や顕微授精の場合は年10日)を取ることができます。

厚生労働省からも、不妊治療と仕事の両立ハンドブックが公開されていますので、ご利用ください。 不妊治療と仕事の両立ハンドブック

保育園、病児・病後児保育

富山大学では、子育て中の教職員・学生の労働及び学習環境の向上を図ることを目的に、富山大学附属病院敷地内に、保育園及び病児保育室を開設しています。
               

附属病院保育所スマイルキッズ

https://www.hosp.u-toyama.ac.jp/smilekids/
附属病院保育所スマイルキッズ

附属病院病児・病後児保育たんぽぽルーム

https://www.hosp.u-toyama.ac.jp/sick/
附属病院病児・病後児保育たんぽぽルーム

富山大学における 出産・育児・介護支援制度 一覧

本学における、出産・育児・介護支援制度一覧表を作成しました。ライフイベントと仕事や研究の両立のため、是非ご活用ください。(R6.4.1時点)

研究サポーター制度(研究者向け)

ライフイベント中(妊娠・育児・介護等)と研究の両立を図り、研究力の補助や、将来の研究者を育成することを目的とし、研究補助等をする研究サポーターを配置する経費の助成をしています。

令和7年度分の募集は終了しました。

【参考】令和6年度の申請用ページはこちら


学会等参加時に係る休日保育利用料及び子ども帯同時の交通費補助制度(研究者向け)

富山大学に勤務する研究者の学会参加時や、指導する学生に同行する場合等に利用する保育料、お子さんを帯同された場合のお子さんの交通費の補助をします。(公募の時期:2月~3月)

令和7年度分の募集は終了しました。


【参考】令和6年度の公募要項はこちら


大学入学共通テスト時の保育支援(教職員向け)

共通テスト時の休日保育料を補助しています。

  

令和8年度大学入試共通テスト時の保育支援については、令和7年11月ごろにご案内します。

  

【参考】令和7年度大学入試共通テスト時の保育支援についてはこちら

富山大学附属病院のワークライフバランス支援

医師のダイバーシティ推進室

http://www.hosp.u-toyama.ac.jp/guide/medical/support.html

女性医師の子育てとキャリアアップの両立支援を行っています。
医師のダイバーシティ推進室へのお問合せ:E-mail wmanshien@adm.u-toyama.ac.jp