請求記号 | タイトル | 著者 | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
324:Aw:Me=2e | 目で見る民法教材 第2版 | 淡路剛久ほか編 | 有斐閣 | 1994 |
324:Aw:Sa | 債権総論 法学教室Library | 淡路剛久 | 有斐閣 | 2002 |
324:C47:1 | 注釈民法 1 総則 1 通則・人 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1964 |
324:C47:2 | 注釈民法 2 総則 2 法人・物 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1974 |
324:C47:3 | 注釈民法 3 総則 3 法律行為 1 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1973 |
324:C47:4 | 注釈民法 4 総則 4 法律行為 2 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1967 |
324:C47:5 | 注釈民法 5 総則 5 期間・時効 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1967 |
324:C47:6 | 注釈民法 6 物権 1 総則 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1967 |
324:C47:7 | 注釈民法 7 物権 2 占有権・所有権・用益物権 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1968 |
324:C47:8 | 注釈民法 8 物権 3 留置権・先取特権・質権 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1965 |
324:C47:9=1e | 注釈民法 9 物権 4 抵当権・譲渡担保 改訂版 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1975 |
324:C47:10 | 注釈民法 10 債権 1 債権の目的・効力 | 奥田昌道編 | 有斐閣 | 1987 |
324:C47:11 | 注釈民法 11 債権 2 多数当事者の債権・債権の譲渡 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1965 |
324:C47:12 | 注釈民法 12 債権 3 債権の消滅 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1970 |
324:C47:13 | 注釈民法 13 債権 4 債権の消滅 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1966 |
324:C47:14 | 注釈民法 14 債権 5 贈与・売買・交換 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1966 |
324:C47:15 | 注釈民法 15 債権 6 消費貸借・使用貸借・賃貸借 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1966 |
324:C47:16 | 注釈民法 16 債権 7 雇傭・請負・委任・寄託 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1967 |
324:C47:17 | 注釈民法 17 債権 8 組合・特殊の契約 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1969 |
324:C47:19 | 注釈民法 19 債権 9 不法行為 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1965 |
324:C47:20 | 注釈民法 20 親族 1 総則・婚姻の成立・効果 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1966 |
324:C47:21 | 注釈民法 21 親族 2 離婚 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1966 |
324:C47:22=1 | 注釈民法 22-1 親族 3 親子 1 実子 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1971 |
324:C47:22=2 | 注釈民法 22-2 親族 3 親子 2 養子 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1972 |
324:C47:23 | 注釈民法 23 親族 4 親権・後見・扶養 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1969 |
324:C47:24 | 注釈民法 24 相続 1 総則・相続人 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1967 |
324:C47:25 | 注釈民法 25 相続 2 相続の効果 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1970 |
324:C47:26 | 注釈民法 26 相続 3 遺言・遺留分 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1973 |
324:C47:27 | 注釈民法 別巻 総索引 | 中川善之助ほか編 | 有斐閣 | 1972 |
324:C47:Ch=S=1 | 新版注釈民法 1 通則・人 | 谷口知平 石田喜久夫編 | 有斐閣 | 1988 |
324:C47:Ch=S=2 | 新版注釈民法 2 総則 2 法人・物 | 林良平 前田達明編 | 有斐閣 | 1991 |
324:C47:Ch=S=6 | 新版注釈民法 6 物権 1 物権総則 | 舟橋諄一 徳本鎭編 | 有斐閣 | 1997 |
324:C47:Ch=S=7 | 新版注釈民法 7 物権 2 占有権・所有権・用益物権 新版注釈民法 | 川島武宜 川井健編 | 有斐閣 | 2007 |
324:C47:Ch=S=9 | 新版注釈民法 9 物権 4 抵当権・譲渡担保・仮登記担保他 | 柚木馨 高木多喜男編 | 有斐閣 | 1998 |
324:C43:Ch=2S=13 | 新版注釈民法 13 債権 4 契約総則 補訂版 | 谷口知平 五十嵐清編 | 有斐閣 | 2006 |
324:C47:Ch=S=13 | 新版注釈民法 13 債権 4 契約総則 | 谷口知平 五十嵐清編 | 有斐閣 | 1996 |
324:C47:Ch=S=14 | 新版注釈民法 14 債権 5 贈与・売買・交換 | 柚木馨 高木多喜男編 | 有斐閣 | 1993 |
324:C47:Ch=S=15 | 新版注釈民法 15 債権 6 消費貸借・使用貸借・賃貸借 | 幾代通 広中俊雄編 | 有斐閣 | 1989 |
324:C47:Ch=S=15=2 | 新版注釈民法 15 別冊 注釈借地借家法 | 広中俊雄 | 有斐閣 | 1993 |
324:C47:Ch=S=16 | 新版注釈民法 16 債権 7 雇傭・請負・委任・寄託 | 幾代通 広中俊雄編 | 有斐閣 | 1989 |
324:C47:Ch=S=17 | 新版注釈民法 17 債権 8 組合・終身定期・和解・約款論・銀行取引約定書 | 鈴木禄弥編 | 有斐閣 | 1993 |
324:C47:Ch=S=18 | 新版注釈民法 18 事務管理・不当利得 | 谷口知平 甲斐道太郎編 | 有斐閣 | 1991 |
324:C47:Ch=S=21 | 新版注釈民法 21 親族 1 総則・婚姻の成立・効果 | 青山道夫 有地亨編 | 有斐閣 | 1989 |
324:C47:Ch=S=24 | 新版注釈民法 24 親族 4 養子 | 中川善之助 山畠正男 | 有斐閣 | 1994 |
324:C47:Ch=S=25 | 新版注釈民法 25 親族 5 親権・後見・扶養 | 於保不二雄 中川淳 | 有斐閣 | 1994 |
324:C47:Ch=S=26 | 新版注釈民法 26 相続 1 相続総則・相続人 | 中川善之助 泉久雄編 | 有斐閣 | 1992 |
324:C47:Ch=S=27 | 新版注釈民法 27 相続 2 相続の効果 | 谷口知平 久貴忠彦編 | 有斐閣 | 1989 |
324:C47:Ch=S=28 | 新版注釈民法 28 相続 3 遺言・遺留分 | 中川善之助 加藤永一編 | 有斐閣 | 1988 |
324:C47:Yu=1=2e | 注釈民法 1 総則・物権 第2版 有斐閣新書 | 水本浩 | 有斐閣 | 1981 |
324:C47:Yu=2 | 注釈民法 2 債権 有斐閣新書 | 篠塚昭次 | 有斐閣 | 1977 |
324:C47:Yu=3=2e | 注釈民法 3 親族・相続 第2版 有斐閣新書 | 島津一郎 | 有斐閣 | 1981 |
324:D67:Ze | ゼミナール民法入門 | 道垣内弘人 | 日本経済新聞社 | 2002 |
324:En2:Mi=3e=1 | 民法 1 総則 第3版 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1987 |
324:En2:Mi=4e=1 | 民法 1 総則 第4版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1996 |
324:En2:Mi=4S=1 | 民法 1 総則 第4版増補版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1999 |
324:En2:Mi=3e=2 | 民法 2 物権 第3版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1987 |
324:En2:Mi=4e=2 | 民法 2 物権 第4版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1996 |
324:En2:Mi=4S=2 | 民法 2 物権 第4版増補版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 2003 |
324:En2:Mi=3e=3 | 民法 3 担保物権 第3版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1987 |
324:En2:Mi=4e=3 | 民法 3 担保物権 第4版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1997 |
324:En2:Mi=3e=4 | 民法 4 債権総論 第3版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1987 |
324:En2:Mi=4e=4 | 民法 4 債権総論 第4版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1997 |
324:En2:Mi=4S=4 | 民法 4 債権総論 第4版増補版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1999 |
324:En2:Mi=3e=5 | 民法 5 契約総論 第3版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1987 |
324:En2:Mi=4e=5 | 民法 5 契約総論 第4版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1996 |
324:En2:Mi=3e=6 | 民法 6 契約各論 第3版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1987 |
324:En2:Mi=3eS=6 | 民法 6 契約各論 第3版増補版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1993 |
324:En2:Mi=4e=6 | 民法 6 契約各論 第4版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1997 |
324:En2:Mi=3e=7 | 民法 7 事務管理・不当利得・不法行為 第3版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1987 |
324:En2:Mi=4e=7 | 民法 7 事務管理・不当利得・不法行為 第4版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1997 |
324:En2:Mi=3e=8 | 民法 8 親族 第3版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1987 |
324:En2:Mi=4e=8 | 民法 8 親族 第4版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1997 |
324:En2:Mi=4S=8 | 民法 8 親族 第4版増補版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 2000 |
324:En2:Mi=3e=9 | 民法 9 相続 第3版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1987 |
324:En2:Mi=4e=9 | 民法 9 相続 第4版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1996 |
324:En2:Mi=4S=9 | 民法 9 相続 第4版増補版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 2000 |
324:H62:Sa | 民法 2 債権法 基礎コ−ス法学 4 | 平野裕之 | 新世社/サイエンス社 | 1999 |
324:H62:Sa=2e | 民法 2 債権法 第2版 基礎コース法学 4 | 平野裕之 | 新世社/サイエンス社 | 2005 |
324:H62:So | 民法 1 総則・物権法 基礎コ−ス | 平野裕之 | 新世社/サイエンス社 | 1998 |
324:H79:Mi | 民法のすすめ 岩波新書 | 星野英一 | 岩波書店 | 1998 |
324:H79:1=1e | 民法概論 1 序論・総則 改訂版 | 星野英一 | 良書普及会 | 1993 |
324:H79:2=1-2=1e | 民法概論 2 物権・担保物件 合本再訂 | 星野英一 | 良書普及会 | 1994 |
324:H79:3 | 民法概論 3 債権総論 | 星野英一 | 良書普及会 | 1978 |
324:H79:4=1 | 民法概論 4-1 契約総論 | 星野英一 | 良書普及会 | 1975 |
324:H79:4=2 | 民法概論 4-2 契約各論 | 星野英一 | 良書普及会 | 1976 |
324:Ig8:1 | 設例民法教室 1 民法総則・物権法 | 井口茂 | 東京法経学院出版部 | 1977 |
324:Ig8:2 | 設例民法教室 2 債権法 | 井口茂 | 東京法経学院出版部 | 1977 |
324:Ig8:3 | 設例民法教室 3 親族法・相続法 | 井口茂 | 東京法経学院出版部 | 1977 |
324:Ik3:At | 新しい民法 現代語化の経緯と解説 ジュリストブックス | 池田真朗編 | 有斐閣 | 2005 |
324:Ik3:Ma | マルチラテラル民法 | 池田真朗ほか | 有斐閣 | 2002 |
324:Ik8:Mi=2e | 民法総則 第2版 現代法律学全集 5 | 幾代通 | 青林書院新社 | 1984 |
324:Ik8:Min | 民法研究ノート 法学教室選書 | 幾代通 | 有斐閣 | 1986 |
324:Is3:Sh | 消費者民法のすすめ 法律文化ベーシック・ブックス | 石田喜久夫 | 法律文化社 | 1998 |
324:J67:1e=1 | 条解民法 1 総則・物権法 改訂版 学説・判例整理シリーズ 2 | 篠塚昭次編 | 三省堂 | 1987 |
324:J67:1e=2 | 条解民法 2 債権法 改訂版 学説・判例整理シリーズ 3 | 篠塚昭次編 | 三省堂 | 1987 |
324:K11:Mi=1 | 民法体系 1 総則・物権 | 加賀山茂 | 信山社出版 | 1996 |
324:K13:1/3 | 民事法研究 1-3 | 兼子一 | 酒井書店 | 1950-1969 |
324:K13:Ge=2e | 現代民法学 第2版 | 鎌野邦樹 | 成文堂 | 2005 |
324:K13:Ni | 21世紀に向けての法 生活に役たつ法 東海・北陸地区大学放送公開講座 平成10年度 | 金沢大学・大学教育開放センター編 | 金沢大学・大学教育開放センター編 | 1998 |
324:K16:Min | 民法ゼミナール | 加藤雅信 | 有斐閣 | 1997 |
324:K17:Bu | 民法概論 2 物権 | 川井健 | 有斐閣 | 1997 |
324:K17:Mi | 民法入門 | 川井健 | 有斐閣 | 1989 |
324:K65:Mi=2e=2 | 物権 第2版 民法講要 2 | 北川善太郎 | 有斐閣 | 1996 |
324:K65:Mi=2e=3 | 債権総論 第2版 民法講要 3 | 北川善太郎 | 有斐閣 | 1996 |
324:K65:Mi=2e=4 | 債権各論 第2版 民法講要 4 | 北川善太郎 | 有斐閣 | 1995 |
324:K79:Ha | 破産から民法がみえる 民法の盲点と破産法入門 | 小林秀之 | 日本評論社 | 1997 |
324:K79:Sh | 新 破産から民法がみえる 民法の盲点と破産法入門 | 小林秀之 | 日本評論社 | 2006 |
324:M66:To=2e=2 | 民法 2 債権各論 第2版 | 内田貴 | 東京大学出版会 | 2007 |
324:M66:Yu=1 | 民法の基礎 1 総則 | 佐久間毅 | 有斐閣 | 2003 |
324:M66:Yu=1e=2 | 民法の基礎 2 物権 | 佐久間毅 | 有斐閣 | 2006 |
324:M66:Yu=2 | 民法の基礎 2 物権 | 佐久間毅 | 有斐閣 | 2006 |
324:M66:Yu=2e=7 | 民法 7 親族・相続 第2版 有斐閣アルマSpecialized | 高橋朋子 床谷文雄 棚村政行 | 有斐閣 | 2007 |
324:M66:Yuh=2003=3 | 民法 3 債権総論 第2版補訂2版 有斐閣Sシリーズ | 野村豊弘ほか | 有斐閣 | 2003 |
324:M66:Yuh=3S=1 | 民法 1 総則 第3版補訂 有斐閣Sシリーズ | 山田卓生ほか | 有斐閣 | 2007 |
324:M66:Da=1=1e | 総則 有斐閣大学双書 民法講義 1 | 五十嵐清ほか | 有斐閣 | 1981 |
324:M66:Da=2 | 物権 有斐閣大学双書 民法講義 2 | 原島重義ほか | 有斐閣 | 1977 |
324:M66:Da=3=1e | 担保物権 有斐閣大学双書 民法講義 3 | 高木多喜男ほか | 有斐閣 | 1980 |
324:M66:Da=4 | 債権総論 有斐閣大学双書 民法講義 4 | 森泉章ほか | 有斐閣 | 1977 |
324:M66:Da=5 | 契約 有斐閣大学双書 民法講義 5 | 稲本洋之助ほか | 有斐閣 | 1978 |
324:M66:Da=6 | 不法行為等 有斐閣大学双書 民法講義 6 | 高木多喜男ほか | 有斐閣 | 1977 |
324:M66:Da=7 | 親族 有斐閣大学双書 民法講義 7 | 久貴忠彦ほか | 有斐閣 | 1981 |
324:M66:Da=8 | 相続 有斐閣大学双書 民法講義 8 | 泉久雄ほか | 有斐閣 | 1978 |
324:M66:En=1 | 民法 1 総則 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1969 |
324:M66:En=2 | 民法 2 物権 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
324:M66:En=3=1e | 民法 3 担保物権 改訂版 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1976 |
324:M66:En=4 | 民法 4 債権総論 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1970 |
324:M66:En=5 | 民法 5 契約総論 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1970 |
324:M66:En=6 | 民法 6 契約各論 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1970 |
324:M66:En=7 | 民法 7 事務管理・不当利得・不法行為 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1970 |
324:M66:En=8 | 民法 8 親族 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1971 |
324:M66:En=9 | 民法 9 相続 有斐閣双書 | 遠藤浩ほか編 | 有斐閣 | 1971 |
324:M66:Ho=1 | 民法講座 1 民法総則 | 星野英一ほか編 | 有斐閣 | 1984 |
324:M66:Ho=2 | 民法講座 2 物権 1 | 星野英一ほか編 | 有斐閣 | 1984 |
324:M66:Ho=3 | 民法講座 3 物権 2 | 星野英一ほか編 | 有斐閣 | 1984 |
324:M66:Ho=4 | 民法講座 4 債権総論 | 星野英一ほか編 | 有斐閣 | 1985 |
324:M66:Ho=5 | 民法講座 5 契約 | 星野英一ほか編 | 有斐閣 | 1985 |
324:M66:Ho=6 | 民法講座 6 事務管理・不当利得・不法行為 | 星野英一ほか編 | 有斐閣 | 1985 |
324:M66:Ho=7 | 民法講座 7 親族・相続 | 星野英一ほか編 | 有斐閣 | 1984 |
324:M66:Ho=Be=1,2 | 民法講座 別巻1,2 | 星野英一ほか編 | 有斐閣 | 1990 |
324:M66:Hor=1 | 民法講義 1 総則 | 高森八四郎 | 法律文化社 | 1996 |
324:M66:Ic=1 | 民法 1 総則・物権法 | 我妻栄 有泉亨著 川井健補訂 | 一粒社 | 1992 |
324:M66:Ic=2 | 民法 2 債権法 | 我妻栄 有泉亨著 川井健補訂 | 一粒社 | 1992 |
324:M66:Ic=3 | 民法 3 親族法・相続法 | 我妻栄 有泉亨著 川井健補訂 | 一粒社 | 1992 |
324:M66:Ko=1 | 総則 民法講義ノート 1 有斐閣新書 | 山本進一ほか | 有斐閣 | 1979 |
324:M66:Ko=2 | 物権 民法講義ノート 2 有斐閣新書 | 田中実ほか | 有斐閣 | 1980 |
324:M66:Ko=3 | 担保物権 民法講義ノート 3 有斐閣新書 | 白羽祐三ほか | 有斐閣 | 1980 |
324:M66:Ko=4 | 債権総論 民法講義ノート 4 有斐閣新書 | 篠塚昭次ほか | 有斐閣 | 1980 |
324:M66:Ko=2e=4 | 債権総論 第2版 民法講義ノート 4 有斐閣新書 | 篠塚昭次 田山輝明 | 有斐閣 | 1993 |
324:M66:Ko=5 | 債権各論 民法講義ノート 5 有斐閣新書 | 中井美雄ほか | 有斐閣 | 1981 |
324:M66:Ko=6 | 不法行為 民法講義ノート 6 有斐閣新書 | 沢井裕ほか | 有斐閣 | 1984 |
324:M66:Ko=2e=6 | 不法行為 第2版 民法講義ノート 6 有斐閣新書 | 澤井裕 國井和郎 吉村良一 | 有斐閣 | 1996 |
324:M66:Ko=1e=7 | 親族・相続 増補版 民法講義ノート 7 有斐閣新書 | 泉久雄 阿部徹 | 有斐閣 | 1988 |
324:M66:Ny=1 | 財産法 民法入門 1 有斐閣新書 | 乾昭三編 | 有斐閣 | 1977 |
324:M66:Ny=S=1 | 財産法 新版 民法入門 1 有斐閣新書 | 乾昭三編 | 有斐閣 | 1989 |
324:M66:Ny=2=2e | 家族法 第2版 民法入門 2 有斐閣新書 | 川井健編 | 有斐閣 | 1981 |
324:M66:Ny=2=3e | 家族法 第3版 民法入門 2 有斐閣新書 | 川井健編 | 有斐閣 | 1992 |
324:M66:Sh=1 | 総則・不法行為 民法 1 有斐閣新書 | 五十嵐清ほか | 有斐閣 | 1979 |
324:M66:Sh=1e=1 | 総則・不法行為 改訂版 民法 1 有斐閣新書 | 五十嵐清ほか | 有斐閣 | 1988 |
324:M66:Sh=2 | 物権・借地・借家 民法 2 有斐閣新書 | 水本浩ほか | 有斐閣 | 1979 |
324:M66:Sh=3 | 債権総論・担保物権 民法 3 有斐閣新書 | 森泉章ほか | 有斐閣 | 1979 |
324:M66:Sh=1e=3 | 債権総論・担保物権 改訂版 民法 3 有斐閣新書 | 森泉章ほか | 有斐閣 | 1989 |
324:M66:Sh=4 | 契約・事務管理・不当利得 民法 4 有斐閣新書 | 川井健ほか | 有斐閣 | 1980 |
324:M66:Sh=5 | 親族・相続 民法 5 有斐閣新書 | 有地亨ほか | 有斐閣 | 1979 |
324:M66:To=1 | 民法 1 総則・物権総論 | 内田貴 | 東京大学出版会 | 1994 |
324:M66:To=3e=1 | 民法 1 総則・物権総論 第3版 | 内田貴 | 東京大学出版会 | 2005 |
324:M66:To=2S=1 | 民法 1 総則・物権総論 第2版補訂版 | 内田貴 | 東京大学出版会 | 2000 |
324:M66:To=2 | 民法 2 債権各論 | 内田貴 | 東京大学出版会 | 1997 |
324:M66:To=3 | 民法 3 債権総論・担保物権 | 内田貴 | 東京大学出版会 | 1996 |
324:M66:To=3e=3 | 民法 3 債権総論・担保物権 第3版 | 内田貴 | 東京大学出版会 | 2005 |
324:M66:To=1e=4 | 民法 4 親族・相続 補訂版 | 内田貴 | 東京大学出版会 | 2004 |
324:M66:To=4 | 民法 4 親族・相続 | 内田貴 | 東京大学出版会 | 2002 |
324:M66:Yh=2 | 民法解釈ゼミナール 2 物権 | 安永正昭 | 有斐閣 | 1995 |
324:M66:Yh=5 | 民法解釈ゼミナ−ル 5 親族・相続 | 道垣内弘人 大村敦志 | 有斐閣 | 1999 |
324:M66:Yuh=1 | 民法 1 総則 有斐閣Sシリーズ | 山田卓生ほか | 有斐閣 | 1987 |
324:M66:Yuh=2S=1 | 民法 1 総則 第2版補訂 有斐閣Sシリーズ | 山田卓生 河内宏 安永正昭 松久三四彦 | 有斐閣 | 2000 |
324:M66:Yuh=2 | 民法 2 物権 有斐閣Sシリーズ | 淡路剛久ほか | 有斐閣 | 1987 |
324:M66:Yuh=2e=2 | 民法 2 物権 第2版 有斐閣Sシリーズ | 淡路剛久ほか | 有斐閣 | 1994 |
324:M66:Yuh=3 | 債権総論 有斐閣Sシリーズ民法 | 野村豊弘ほか | 有斐閣 | 1988 |
324:M66:Yuh=2S=3 | 民法 3 債権総論 第2版補訂 有斐閣Sシリ−ズ | 野村豊弘 | 有斐閣 | 1999 |
324:M66:Yuh=2e=4 | 民法 4 債権各論 第2版 有斐閣Sシリーズ | 藤岡康宏ほか | 有斐閣 | 1995 |
324:M66:Yuh=5 | 民法 5 親族・相続 有斐閣Sシリーズ | 佐藤義彦ほか | 有斐閣 | 1987 |
324:M66:Yuu=1 | 民法概論 1 民法総則 | 川井健 | 有斐閣 | 1995 |
324:M66:Yuu=2e=1 | 民法概論 1 民法総則 第2版 | 川井健 | 有斐閣 | 2000 |
324:N14:Mi | 民法入門・総則 エッセンシャル民法 1 有斐閣ブックス | 永田真三郎ほか | 有斐閣 | 1995 |
324:N14:Mi=2e | 民法入門・総則 エッセンシャル民法 1 第2版 有斐閣ブックス | 永田眞三郎 松本恒雄 松岡久和 | 有斐閣 | 2000 |
324:N72:Mi | 民事法入門 有斐閣アルマ | 野村豊弘 | 有斐閣 | 1998 |
324:N72:Mi=1 | 民法 1 序論・民法総則 CD-ROM付 | 野村豊弘 | 有斐閣 | 2002 |
324:N72:Mi=2e | 民事法入門 第2版 有斐閣アルマ | 野村豊弘 | 有斐閣 | 1999 |
324:Om8:Ki=1 | 基本民法 1 総則・物権総論 | 大村敦志 | 有斐閣 | 2001 |
324:Om8:Ki=2 | 基本民法 2 債権各論 | 大村敦志 | 有斐閣 | 2003 |
324:Om8:Mo=1 | もうひとつの基本民法 1 | 大村敦志 | 有斐閣 | 2005 |
324:Om8:Mo=2 | もうひとつの基本民法 2 | 大村敦志 | 有斐閣 | 2007 |
324:Om8:Se | 生活民法入門 暮らしを支える法 | 大村敦志 | 東京大学出版会 | 2003 |
324:Ou5:Mi=2S | 民法講義 1 民法総則 第2版補訂版 | 近江幸治 | 成文堂 | 1996 |
324:Ou5:Mi=4e | 民法講義 1 民法総則 第4版 | 近江幸治 | 成文堂 | 2003 |
324:Ou5:Mi=2 | 民法講義 2 物権法 | 近江幸治 | 成文堂 | 1990 |
324:Ou5:Mi=1S=2 | 民法講義 2 物権法 初版補訂版 | 近江幸治 | 成文堂 | 1998 |
324:Ou5:Mi=2e=2 | 民法講義 2 物権法 第2版 | 近江幸治 | 成文堂 | 2003 |
324:Ou5:Mi=2S=3 | 民法講義 3 担保物権 第2版補訂 | 近江幸治 | 成文堂 | 2007 |
324:Ou5:Mi=3e=3 | 民法講義 3 担保物権 第2版 | 近江幸治 | 成文堂 | 2005 |
324:Ou5:Mi=4 | 民法講義 4 債権法総論 第5刷 | 近江幸治 | 成文堂 | 1996 |
324:Ou5:Mi=6 | 民法講義 6 事務管理・不当利得・不法行為 | 近江幸治 | 成文堂 | 2004 |
324:Sh6.5:Ho=1 | 新民法教室 1 総則・物権 | 甲斐道太郎 石田喜久夫編 | 法律文化社 | 1997 |
324:Sh6.5:Ho=2 | 新民法教室 2 債権 | 甲斐道太郎 石田喜久夫編 | 法律文化社 | 1997 |
324:Sh6.5:Mi | 民法総則 法律学講座双書 | 四宮和夫 | 弘文堂 | 1972 |
324:T15:Ya | 民法と法 | 田村譲 | 八千代出版 | 1980 |
324:T79:Mi | 民法の考えかた | 辻伸行 宮本健蔵 山崎敏彦 | 有斐閣 | 2006 |
324:T88:Mi | 民法 親族・相続編 For beginnersシリーズ | 筒井信隆文 長谷川京平イラスト | 現代書館 | 1984 |
324:W12:1=3e | 総則・物権法 第3版 民法 1 | 我妻栄 有泉享 | 一粒社 | 1984 |
324:W12:2=3e | 債権法 第3版 民法 2 | 我妻栄 有泉享 | 一粒社 | 1984 |
324:W12:M=1=S | 私法の道しるべ 民法案内 1 | 我妻栄 | コンメンタール刊行会 | 1967 |
324:W12:M=2e=2 | 民法総則 全訂第1版 民法案内 2 | 我妻栄著 幾代通補訂 | コンメンタール刊行会 | 1984 |
324:W12:M=2e=3=1 | 物権法 上 全訂版 民法案内 3-1 | 我妻栄著 幾代通補訂 | コンメンタール刊行会 | 1984 |
324:W12:M=2e=3=2 | 物権法 下 全訂版 民法案内 3-2 | 我妻栄著 幾代通補訂 | コンメンタール刊行会 | 1981 |
324:W12:M=2e=4=1 | 担保物権法 上 全訂版 民法案内 4-1 | 我妻栄著 川井健補訂 | コンメンタール刊行会 | 1985 |
324:W12:M=2e=4=2 | 担保物権法 下 全訂第1版 民法案内 4-2 | 我妻栄著 清水誠補訂 | コンメンタール刊行会 | 1987 |
324:W12:M=2e=5=1 | 債権法総論 上 全訂版 民法案内 5-1 | 我妻栄著 水本浩補訂 | コンメンタール刊行会 | 1981 |
324:W12:M=2e=5=2 | 債権法総論 中 全訂版 民法案内 5-2 | 我妻栄著 水本浩補訂 | コンメンタール刊行会 | 1984 |
324:W12:M=2e=5=3 | 債権法総論 下 全訂版 民法案内 5-3 | 我妻栄著 水本浩補訂 | コンメンタール刊行会 | 1983 |
324:W12:M=2e=6=1 | 債権法各論 上 全訂第1版 民法案内 6-1 | 我妻栄著 水本浩補訂 | コンメンタール刊行会 | 1984 |
324:Y.m2:Min | 基本判例民法 | 山田卓生ほか編 | 有斐閣 | 2001 |
324:Y8:Pr | プレップ民法 | 米倉明 | 弘文堂 | 1986 |
324:Y8:Pr=2e | プレップ民法 第2版 | 米倉明 | 弘文堂 | 1993 |
324:Y8:Pr=3S | プレップ民法 第3版増補 | 米倉明 | 弘文堂 | 2000 |
324:Y8:Yu=3e=3 | 民法読本 3 親族法,相続法 第3版 | 米倉明 久貴忠彦 好美清光編 | 有斐閣 | 1990 |
324.01:N16:Mi | 民法学習の基礎 | 成田博 | 有斐閣 | 1996 |
324.01:R29: | 私法制度の社会的機能 学術選書 | カール・レンナ著 加藤正男訳 | 法律文化社 | 1968 |
324.033:En2:Mi | 民事法小辞典 | 遠藤浩ほか編 | 一粒社 | 1982 |
324.033:M66:2=2e | 民事法学辞典 下 増補版 | 末川博ほか編 | 有斐閣 | 1961 |
324.033:N15:Mi=1S | 体系民法事典 新版 | 中川善之助ほか編 | 青林書院新社 | 1976 |
324.04:N14:Se | セミナー生活者と民法 | 長尾治助 中坊公平編 | 悠々社 | 1995 |
324.04:Su2:Ni=2e=1 | 末弘著作集 1 法学入門 第2版 | 末弘巌太郎 | 日本評論社 | 1981 |
324.04:Su2:Ni=2e=2 | 末弘著作集 2 民法雑記帳 上 第2版 | 末弘巌太郎 | 日本評論社 | 1982 |
324.04:Su2:Ni=2e=3 | 末弘著作集 3 民法雑記帳 下 第2版 | 末弘巌太郎 | 日本評論社 | 1980 |
324.04:Su2:Ni=2e=4 | 末弘著作集 4 嘘の効用 第2版 | 末弘嚴太郎 | 日本評論社 | 1980 |
324.04:Su2:Ni=2e=5 | 末弘著作集 5 役人学三則 第2版 | 末弘嚴太郎 | 日本評論社 | 1980 |
324.07:Y8:Mi | 民法の聴きどころ | 米倉明 | 成文堂 | 2003 |
324.08:M66:Yu=2e=1 | 民法講義 1 総則 第2版 | 山本敬三 | 有斐閣 | 2005 |
324.08:M66:Yu=4=1 | 民法講義 4-1 契約 | 山本敬三 | 有斐閣 | 2005 |
324.08:M66:1=S | 民法総則 新訂 民法講義 1 | 我妻栄 | 岩波書店 | 1965 |
324.08:M66:2=S | 新訂 物権法 民法講義 2 | 我妻栄著 有泉亨補訂 | 岩波書店 | 1983 |
324.08:M66:3=S | 担保物権法 新訂 民法講義 3 | 我妻栄 | 岩波書店 | 1968 |
324.08:M66:4=S | 新訂 債権総論 民法講義 4 | 我妻栄 | 岩波書店 | 1964 |
324.08:M66:5=1 | 債権各論 上 民法講義 5-1 | 我妻栄 | 岩波書店 | 1954 |
324.08:M66:5=2=1e | 債権各論 中-1 民法講義 5-2 | 我妻栄 | 岩波書店 | 1954 |
324.08:M66:5=3=1e | 債権各論 中-2 民法講義 5-3 | 我妻栄 | 岩波書店 | 1954 |
324.08:M66:5=4 | 債権各論 下-1 民法講義 5-4 | 我妻栄 | 岩波書店 | 1954 |
324.08:M66:Ni=9 | 親族法 民法学全集 9 | 久貴忠彦 | 日本評論社 | 1984 |
324.08:M66:Yu=1 | 民法講義 1 総則 | 山本敬三 | 有斐閣 | 2001 |
324.08:Sh6.5:Yu=1 | 新民法大系 1 民法総則 | 加藤雅信 | 有斐閣 | 2002 |
324.08:Sh6.5:Yu=2e=1 | 新民法大系 1 民法総則 第2版 | 加藤雅信 | 有斐閣 | 2005 |
324.08:Sh6.5:Yu=2 | 新民法大系 2 物権法 | 加藤雅信 | 有斐閣 | 2003 |
324.08:Sh6.5:Yu=2e=2 | 新民法大系 2 物権法 第2版 | 加藤雅信 | 有斐閣 | 2005 |
324.08:Sh6.5:Yu=2e=3 | 新民法大系 3 債権総論 | 加藤雅信 | 有斐閣 | 2005 |
324.08:Sh6.5:Yu=4 | 新民法大系 4 契約法 | 加藤雅信 | 有斐閣 | 2007 |
324.08:Sh6.5:Yu=5 | 新民法大系 5 事務管理・不当利得・不法行為 | 加藤雅信 | 有斐閣 | 2002 |
324.08:Sh6.5:Yu=2e=5 | 新民法大系 5 事務管理・不当利得・不法行為 第2版 | 加藤雅信 | 有斐閣 | 2005 |
324.09:M69:Mi | 民法判例入門 | 三好登 | 成文堂 | 2002 |
324.09:Se3:Sa | 民法判例集 債権各論 | 瀬川信久 内田貴 | 有斐閣 | 1997 |
324.09:Se3:Ta | 民法判例集 担保物権・債権総論 | 瀬川信久 | 有斐閣 | 1998 |
324.098:H19:1 | 総則篇 判例民法講座 | 山田卓生等 | 弘文堂 | 1969 |
324.098:H62:Mi | 民法の基本判例 別冊法学教室 基本判例シリーズ 2 | 平井宜雄 | 有斐閣 | 1986 |
324.098:H79:Ha | 判例に学ぶ民法 | 星野英一 | 有斐閣 | 1994 |
324.098:Sh6.5:Mi=1 | 新演習民法破棄判例 総則・物権 | 谷口知平ほか編 | 法律文化社 | 1989 |
324.098:Sh6.5:Mi=2 | 新演習民法破棄判例 債権 | 谷口知平ほか編 | 法律文化社 | 1989 |
324.098:Su9: | 民法判例集 有斐閣新書 | 鈴木禄弥ほか編 | 有斐閣 | 1980 |
324.098:T15:Sh=1 | 新版・判例演習民法 1 総則 有斐閣ブックス | 谷口知平 加藤一郎編 | 有斐閣 | 1985 |
324.098:T15:Sh=2 | 新版・判例演習民法 2 物権 有斐閣ブックス | 谷口知平 加藤一郎編 | 有斐閣 | 1982 |
324.098:T15:Sh=3 | 新版・判例演習民法 3 債権総論 有斐閣ブックス | 谷口知平 加藤一郎編 | 有斐閣 | 1982 |
324.098:T15:Sh=4 | 新版・判例演習民法 4 債権各論 有斐閣ブックス | 谷口知平 加藤一郎編 | 有斐閣 | 1984 |
324.098:T15:Sh=5 | 新版・判例演習民法 5 親族・相続 有斐閣ブックス | 谷口知平 加藤一郎編 | 有斐閣 | 1984 |
324.098:W12:Ki=3e | 民法基本判例集 第3版 | 我妻栄 民法研究同人会編 | 一粒社 | 1984 |
324.098:W12:Ki=5e | 民法基本判例集 第5版 | 我妻栄 民法研究同人会編 | 一粒社 | 1990 |
324.1:G71:Mi | 民法総則 論点講義シリーズ 3 | 後藤巻則 山野目章夫 | 弘文堂 | 1996 |
324.1:H62:Mi | 民法総則 民法講義シリーズ 1 | 平野裕之 | 日本評論社 | 2003 |
324.1:Is3:Ko | 口述民法総則 口述法律学シリーズ | 石田喜久夫 | 成文堂 | 1986 |
324.1:Is3:Ko=2e | 口述民法総則 第2版 口述法律学シリーズ | 石田喜久夫 | 成文堂 | 1998 |
324.1:Is3:Mi | 民法総則 | 石田穣 | 悠々社 | 1992 |
324.1:M66:Yu=1 | 民法講義 総則 1 私権・自然人・物 | 米倉明 | 有斐閣 | 1984 |
324.1:Sh6.5:Mi=4e,4S | 民法総則 第4版,第4版補正版 | 四宮和夫 | 弘文堂 | 1986-1996 |
324.1:Su7:Mi=1S | 民法総則要論 新訂版 | 須永醇 | 勁草書房 | 1997 |
324.1:Su9:Mi=2e | 民法総則講義 改訂版 | 鈴木禄弥 | 創文社 | 1990 |
324.1:T79:Mi=1,2 | 民法総則講義 上,下 | 椿寿夫 | 有斐閣 | 1992-1994 |
324.1:T82:Mi | 民法総則 法学叢書 3 | 辻正美 | 有斐閣 | 1999 |
324.1:W12:Ko=1S | コンメンタール民法総則 新版 コンメンタール民法 1 | 我妻榮 有泉亨著 清水誠補訂 | 日本評論社 | 1996 |
324.1:Y.m4:Mi | 民法 総則・物権 有斐閣アルマBasic | 山野目章夫 | 有斐閣 | 2000 |
324.2:Ar:Fu=3e=2 | 不動産法概説 2 行政法規篇 第3版 有斐閣双書 | 荒秀 小高剛編 | 有斐閣 | 1991 |
324.2:H62:Bu=1 | 物権法 第2版 現代法律学全集 | 広中俊雄 | 青林書院新社 | 1982 |
324.2:H62:Buk | 物権法 論点講義シリーズ 5 | 平野裕之 | 弘文堂 | 1997 |
324.2:Is3:Ko | 口述物権法 口述法律学シリーズ | 石田喜久夫 | 成文堂 | 1982 |
324.2:K13:Fu | 不動産の法律知識 日経文庫 | 鎌野邦樹 | 日本経済新聞社 | 2005 |
324.2:K13:Mi=1 | 民法ノート 物権法 1 | 鎌田薫 | 日本評論社 | 1992 |
324.2:K13:Mi=2e=1 | 民法ノート 物権法 1 第2版 | 鎌田薫 | 日本評論社 | 2001 |
324.2:M36:Bu | 物権法入門 | 丸山英気 | 有斐閣 | 1997 |
324.2:N14:Bu | 物権 エッセンシャル民法 2 有斐閣ブックス | 永田眞三郎ほか | 有斐閣 | 2005 |
324.2:N57f:Fu=7e | 不動産用語辞典 7版 日経文庫 | 日本不動産研究所編 | 日本経済新聞社 | 2004 |
324.2:Su9:Bu=4e | 物権法講義 四訂版 | 鈴木禄弥 | 創文社 | 1994 |
324.2:Su9:Za | 財産法学の新展開 幾代通先生献呈論集 | 鈴木禄弥 徳本伸一編 | 有斐閣 | 1993 |
324.2:T79:Mi=2e=3S | 民法(財産法)25講 第2版3訂版 有斐閣双書 | 椿寿夫 | 有斐閣 | 2006 |
324.2:W12:Ko=1S | コンメンタール物権法 新版 コンメンタール民法 2 | 我妻榮 有泉亨著 清水誠補訂 | 日本評論社 | 1997 |
324.2:Y.m4:Bu | 物権法 | 山野目章夫 | 日本評論社 | 2002 |
324.2:Y.m4:Sh,=2e | 初歩からはじめる物権法,−第2版 | 山野目章夫 | 日本評論社 | 1998-2001 |
324.22:Su2: | 占有と所有 学術選書 | 末川博 | 法律文化社 | 1962 |
324.23:In:Co | コンメンタールマンション区分所有法 建物の区分所有等に関する法律 被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法 | 稲本洋之助 鎌野邦樹 | 日本評論社 | 1997 |
324.23:K12: | 所有権思想の歴史 有斐閣新書 | 甲斐道太郎ほか | 有斐閣 | 1979 |
324.23:T15:Sh | 新マンション法入門 住み方のルールは多数決 有斐閣新書 | 玉田弘毅編 | 有斐閣 | 1984 |
324.253:B61:Am | アメリカにおける非課税法人の設立手続と税務 | ジョディ・ブレイゼック著 朝倉育英会編 朝倉治雄 奥村真吾訳 | ダイヤモンド社 | 1992 |
324.3:D67:Ta | 担保物権法 | 道垣内弘人 | 三省堂 | 1990 |
324.3:D67:Ta | 現代民法 3 担保物権法 | 道垣内弘人 | 有斐閣 | 2004 |
324.3:D67:Ta=2e | 担保物権法 現代民法3 第2版 | 道垣内弘人 | 有斐閣 | 2005 |
324.3:Iw:Ta=3e | 担保・保証の実務 3版 日経文庫 | 岩城謙二 | 日本経済新聞社 | 2004 |
324.3:K17: | 担保物権法 現代法律学全集 | 川井健 | 青林書院新社 | 1975 |
324.3:K79:Ta | 担保物権法 論点講義シリーズ 2 | 小林秀之 山本浩美 | 弘文堂 | 1996 |
324.3:Om5:Ta=S,2S | 担保物権法 新版,新版補正版 法律学講義シリーズ | 近江幸治 | 弘文堂 | 1992-1998 |
324.3:T14.2:Ta=2e | 担保・保証の法律入門 第2版 有斐閣新書 | 高木多喜男ほか | 有斐閣 | 1981 |
324.3:T14.2:Tan=1S,3e | 担保物権法 新版,第3版 有斐閣法学叢書 2 | 高木多喜男 | 有斐閣 | 1993-2002 |
324.3:T14.3:Ta | 担保物権法 法学論叢 6 | 高橋眞 | 成文堂 | 2007 |
324.3:W12:Ko=1S | コンメンタール担保物権法 新版 コンメンタール民法 3 | 我妻榮 有泉亨著 清水誠補訂 | 日本評論社 | 1997 |
324.4:H32:1e | 債権総論 現代法律学全集 8 | 林良平ほか | 青林書院新社 | 1982 |
324.4:H32:Sa=3e | 債権総論 第3版 現代法律学全集 8 | 林良平ほか | 青林書院 | 1996 |
324.4:H62:Sa | 債権総論 プラクティスシリーズ | 平野裕之 | 信山社 | 2005 |
324.4:H62:Sai=2e | 債権総論 第2版 | 平井宜雄 | 弘文堂 | 1994 |
324.4:H62:Sh=2S | 債権総論 法律学講義案シリーズ 21 債権法講義案 第2版補正版 | 平野裕之 | 信山社出版 | 1996 |
324.4:H75:Sa | 債権総論 論点講義シリーズ 06 | 本田純一 小野秀誠 | 弘文堂 | 1997 |
324.4:Ik3:Ha | 判例・信用供与取引法 | 池田道夫ほか | 経済法令研究会 | 1984 |
324.4:Ik3:Su,=2e | スタートライン債権法,−第2版 | 池田真朗 | 日本評論社 | 1995-1998 |
324.4:K17:Sa=1,2 | 民法教室 債権法 1,2 債権総論 上,下 | 川井健 | 日本評論社 | 1988 |
324.4:K62:2e | 金融法 改訂版 民法新教科書 | 鈴木禄弥 清水誠編 | 有斐閣 | 1980 |
324.4:M26:Ko | 口述債権総論 口述法律学シリーズ | 前田達明 | 成文堂 | 1987 |
324.4:M26:Ko=3e | 口述債権総論 第3版 口述法律学シリーズ | 前田達明 | 成文堂 | 1993 |
324.4:M69:Sa | 債券総論 | 水本浩 | 有斐閣 | 1989 |
324.4:N15:Sa | 債権総論講義 | 中井美雄 | 有斐閣 | 1996 |
324.4:Ok8:Sa=1e | 債権総論 増補版 | 奥田昌道 | 悠々社 | 1992 |
324.4:Sh6.3:Ur | 売掛金管理の手引 日経文庫 | 島田勝弘 | 日本経済新聞社 | 1998 |
324.4:Sh6.6:Sa | 債権総論 法律学の森 | 潮見佳男 | 信山社出版 | 1994 |
324.4:Sh6.6:Saik=3e | プラクティス民法 債権総論 第3版 | 潮見佳男 | 信山社 | 2007 |
324.4:Sh6.8:Sa | 債権法論点ノート | 下森定一 | 日本評論社 | 1990 |
324.4:Su9:Sai=2e,3e | 債権法講義 2訂版,3訂版 | 鈴木禄弥 | 創文社 | 1992-1995 |
324.4:T79: | 口述債権総論 公開民法講義 有斐閣選書 | 椿寿夫ほか | 有斐閣 | 1977 |
324.4:T79:Sai=1 | 講座・現代契約と現代債権の展望 1 債権総論 1 | 椿寿夫編 | 日本評論社 | 1990 |
324.4:T79:Sai=2 | 講座・現代契約と現代債権の展望 2 債権総論 2 | 椿寿夫編 | 日本評論社 | 1991 |
324.4:T79:Sai=3 | 講座・現代契約と現代債権の展望 3 担保契約 | 椿寿夫編 | 日本評論社 | 1994 |
324.4:T79:Sai=4 | 講座・現代契約と現代債権の展望 4 代理・約款・契約の基礎的課題 | 椿寿夫編 | 日本評論社 | 1994 |
324.4:T79:Sai=5 | 講座・現代契約と現代債権の展望 5 契約の一般的課題 | 椿寿夫編 | 日本評論社 | 1990 |
324.4:T79:Sai=6 | 講座・現代契約と現代債権の展望 6 新種および特殊の契約 | 椿寿夫編 | 日本評論社 | 1991 |
324.5:H62:Sa=2 | 債権各論 2 不法行為 法律学講座双書 | 平井宜雄 | 弘文堂 | 1992 |
324.5:H62:Sai=6e | 債権各論講義 第6版 | 広中俊雄 | 有斐閣 | 1994 |
324.5:K79:Sa=2 | 債権各論 2 不法行為法 | 前田陽一 | 弘文堂 | 2007 |
324.5:Os4:Sa=2e | プリメール民法 4 債権各論 第2版 αブックス | 大島俊之ほか | 法律文化社 | 2003 |
324.5:Sh6.5:Fu | 不法行為(事務管理・不当利得・不法行為 中巻・下巻) 現代法律学全集10-ii | 四宮和夫 | 青林書院 | 1987 |
324.5:Sh6.6:Sa=1 | 債権各論 基本講義 1 契約法・事務管理・不当利得 ライブラリ法学基本講義 | 潮見佳男 | 新世社 | 2005 |
324.5:Sh6.6:Sa=2 | 債権各論 基本講義 2 不法行為法 ライブラリ法学基本講義 | 潮見佳男 | 新世社 | 2005 |
324.5:T13:Ya | やさしい事務管理・不当利得・不法行為法 | 田上富信 | 法学書院 | 2003 |
324.52:G29k:Ki | 現代契約法入門 新しい契約法を考える 有斐閣選書 | 北川善太郎編 | 有斐閣 | 1974 |
324.52:G29k:Yu=1 | 現代契約の法理 1 現代契約法大系 1 | 遠藤浩ほか監修 淡路剛久ほか編 | 有斐閣 | 1983 |
324.52:G29k:Yu=2 | 現代契約の法理 2 現代契約法大系 2 | 遠藤浩ほか監修 淡路剛久ほか編 | 有斐閣 | 1984 |
324.52:G29k:Yu=3 | 不動産の賃貸借・売買契約 現代契約法大系 3 | 遠藤浩ほか監修 淡路剛久ほか編 | 有斐閣 | 1983 |
324.52:G29k:Yu=4 | 商品売買・消費者契約・区分所有建物 現代契約法 4 | 遠藤浩ほか監修 淡路剛久ほか編 | 有斐閣 | 1985 |
324.52:G29k:Yu=5 | 金融取引契約 現代契約法大系 5 | 遠藤浩ほか監修 淡路剛久ほか編 | 有斐閣 | 1984 |
324.52:G29k:Yu=6 | 担保・保証・保険契約 現代契約法大系 6 | 遠藤浩ほか監修 淡路剛久ほか編 | 有斐閣 | 1984 |
324.52:G29k:Yu=7 | サービス・労務供給契約 現代契約法大系 7 | 遠藤浩ほか監修 淡路剛久ほか編 | 有斐閣 | 1984 |
324.52:G29k:Yu=8 | 国際取引契約 1 現代契約法大系 8 | 遠藤浩ほか監修 淡路剛久ほか編 | 有斐閣 | 1983 |
324.52:G29k:Yu=9 | 国際取引契約 2 現代契約法大系 9 | 遠藤浩ほか監修 淡路剛久ほか編 | 有斐閣 | 1985 |
324.52:H62:Ke=3e | 民法総合 5 契約法 第3版 | 平野裕之 | 信山社 | 2007 |
324.52:Ig:Ke | 契約の法律入門 有斐閣新書 | 五十嵐清ほか | 有斐閣 | 1978 |
324.52:M69: | 契約法 総論 現代法律学全集 9 | 三宅正男 | 青林書院新社 | 1980 |
324.52:M69:Ka=1 | 契約法 各論 上 現代法律学全集 9 | 三宅正男 | 青林書院新社 | 1983 |
324.52:M69:Ke | 契約法 | 水本浩 | 有斐閣 | 1995 |
324.52:M85: | 契約書作成の手引 日経文庫 | 本谷康人 | 日本経済新聞社 | 1980 |
324.52:Oc3:Sh | 消費者契約法 | 落合誠一 | 有斐閣 | 2001 |
324.52:Ot7:1 | 契約法論 | 大坪稔 | 酒井書店 | 1978 |
324.52:Sh6.5:Ke=1e=1 | 契約法 上 補正版 | 品川孝次 | 青林書院 | 1995 |
324.52:Sh6.5:Ke=2 | 契約法 下 | 品川孝次 | 青林書院 | 1998 |
324.52:Sh6.6:Ke=1 | 契約各論 1 総論・財産権移転型契約・信用供与型契約 法律学の森 | 潮見佳男 | 信山社出版 | 2002 |
324.52:So5:Ko=1,2 | 国際売買法 本編,資料編 現代法律学全集 60 | 曾野和明 山手正史 | 青林書院 | 1993 |
324.52:W12:Ko=1S | コンメンタール契約法 新版 コンメンタール民法 5 | 我妻栄 有泉亨 | 日本評論社 | 1998 |
324.53:Sh6.5:1 | 事務管理・不当利得・不法行為 上 現代法律学全集 10 | 四宮和夫 | 青林書院新社 | 1981 |
324.53:Sh6.5:2 | 事務管理・不当利得・不法行為 中 現代法律学全集 10 | 四宮和夫 | 青林書院新社 | 1983 |
324.53:W12:Ji | 事務管理・不当利得・不法行為 新法学全集 復刻版 | 我妻栄 | 日本評論社 | 1937 |
324.55:H62:Fu | 民法総合 6 不法行為法 | 平野裕之 | 信山社 | 2007 |
324.55:Ig: | 損害賠償の法律入門 有斐閣新書 | 五十嵐清ほか | 有斐閣 | 1977 |
324.55:Ik8:Fu | 不法行為法 | 幾代通著 徳本伸一補訂 | 有斐閣 | 1993 |
324.55:K17:Fu=2e | 不法行為法 第2版 民法教室 | 川井健 | 日本評論社 | 1988 |
324.55:K26:Ch | 逐条解説製造物責任法 | 経済企画庁 | 商事法務研究会 | 1994 |
324.55:K79:Sei=1S | 製造物責任法 新版 その論点と対策 | 小林秀之 | 中央経済社 | 1995 |
324.55:K95:Fu | 不法行為法 民法を学ぶ | 窪田充見 | 有斐閣 | 2007 |
324.55:M26:Ai | 愛と家庭と 不貞行為に基づく損害賠償請求 成文堂選書 | 前田達明 | 成文堂 | 1985 |
324.55:M69:Pl | PLの知識 日経文庫 | 三井俊絋 猪尾和久 | 日本経済新聞社 | 1995 |
324.55:M69:Qa | Q&A PLの実際 日経文庫 | 三井俊紘 相沢英生 | 日本経済新聞社 | 1998 |
324.55:M82:Fu | 不法行為法講義 法学教室全書 | 森島昭夫 | 有斐閣 | 1987 |
324.55:T21:Fu | 不法行為法 | 田山輝明 | 青林書院 | 1996 |
324.55:Y8:Fu | 不法行為法 | 吉村良一 | 有斐閣 | 1995 |
324.55:Y8:Fu=3e | 不法行為法 第3版 | 吉村良一 | 有斐閣 | 2005 |
324.6:Ao9:Re | 家族の法と歴史 青山道夫博士追悼論集 | 有地亨ほか編 | 法律文化社 | 1981 |
324.6:Ar4:Ka | 家族法概論 | 有地亨 | 法律文化社 | 1990 |
324.6:Ar4:Ka=1S | 家族法概論 新版 | 有地亨 | 法律文化社 | 2003 |
324.6:F96:Ke | 結婚と家族 新しい関係に向けて 岩波新書 | 福島瑞穂 | 岩波書店 | 1992 |
324.6:H79:Kaz | 家族法 放送大学教材 | 星野英一 | 放送大学教育振興会 | 1994 |
324.6:Is7:Ka | 家族制度 淳風美俗を中心として 岩波新書 | 磯野誠一 磯野富士子 | 岩波書店 | 1958 |
324.6:Iz8:Ha | 判例で学ぶ家族法入門 | 泉久雄 | 有斐閣 | 1991 |
324.6:Iz8:Ka | 家族法 [新版](ブックカバー) | 泉久雄 | 放送大学教育振興会 | 1998 |
324.6:Iz8:Sh | 親族法 有斐閣法学叢書 11 | 泉久雄 | 有斐閣 | 1997 |
324.6:K17:Kat=2e | 家庭の法律 第2版 岩波新書 | 川島武宜 | 岩波書店 | 1981 |
324.6:K17:Sh | 親族・相続法 青林教科書シリーズ | 川井健 久貴忠彦編 | 青林書院 | 1988 |
324.6:K18:Na=1 | 家族 家族問題と家族法 1 | 中川善之助等編 | 酒井書店 | 1957 |
324.6:K18:Na=2 | 結婚 家族問題と家族法 2 | 中川善之助等編 | 酒井書店 | 1957 |
324.6:K18:Na=3 | 離婚 家族問題と家族法 3 | 中川善之助等編 | 酒井書店 | 1958 |
324.6:K18:Na=4 | 親子 家族問題と家族法 4 | 中川善之助等編 | 酒井書店 | 1957 |
324.6:K18:Na=5 | 扶養 家族問題と家族法 5 | 中川善之助等編 | 酒井書店 | 1958 |
324.6:N15:Ko | 親族・相続法講義 | 中川高男 | ミネルヴァ書房 | 1989 |
324.6:N62:Ka | 家族法 新法学ライブラリ 9 | 二宮周平 | 新世社/サイエンス社 | 1999 |
324.6:N62:Ka | 家族と法 個人化と多様化の中で 岩波新書 | 二宮周平 | 岩波書店 | 2007 |
324.6:N62:Ka=2e | 家族法 第2版 新法学ライブラリー9 | 二宮周平 | 新世社/サイエンス社 | 2005 |
324.6:Om6:Ka | 家族法 有斐閣法律学叢書 | 大村敦志 | 有斐閣 | 1999 |
324.6:Om6:Ka=2e | 家族法 第2版 有斐閣法律学叢書 | 大村敦志 | 有斐閣 | 2002 |
324.6:Ot:Ha=1e | 判例学説 家族法 増補版 | 太田武男 | 有斐閣 | 1991 |
324.6:Ot:Sh | 親族法概説 | 太田武男 | 有斐閣 | 1990 |
324.6:Su9:Sh | 親族法講義 | 鈴木禄弥 | 創文社 | 1988 |
324.6:T63:Ka | 家族の法 | 利谷信義 | 有斐閣 | 1996 |
324.6:Ur:Ka | 家族法 NJ叢書 | 浦本寛雄 | 法律文化社 | 2000 |
324.6:Ur:Ka=2e | 家族法 第2版 NJ叢書 | 浦本寛雄 | 法律文化社 | 2003 |
324.6:W29:Ge=1 | 男と女の結びつき 現代家庭の法律読本・家庭は変わる | 渡辺洋三編 | 岩波書店 | 1987 |
324.6:W29:Ge=2 | 親子のきずな 現代家庭の法律読本・家庭は変わる | 渡辺洋三編 | 岩波書店 | 1987 |
324.6:W29:Ge=3 | 相続する人される人 現代家庭の法律読本・家庭は変わる | 渡辺洋三編 | 岩波書店 | 1987 |
324.6:W29:Ge=4 | 家庭と社会 現代家庭の法律読本・家庭は変わる | 渡辺洋三編 | 岩波書店 | 1987 |
324.6:Y8:Ka | 家族法(親族法相続法)講義録 | 吉田邦彦 | 信山社 | 2007 |
324.62:Iz8:Ri=1S | 離婚の法律紛争 再出発へのアドバイス 新版 有斐閣選書 | 泉久雄編 | 有斐閣 | 1998 |
324.62:W29:1e | 先例判例婚姻・離婚法 増補版 家族法実務シリーズ | 綿引末男 | 日本加除出版 | 1978 |
324.63:T15:Se=1e | 先例判例親子法 増補版 家族法実務シリーズ | 田中加藤男 | 日本加除出版 | 1978 |
324.64:M94:1e | 先例判例親権・後見・扶養法 増補版 家族法実務シリーズ | 村崎満 | 日本加除出版 | 1978 |
324.65:Ar:Ko=2e | 高齢社会の成年後見法 改訂版 | 新井誠 | 有斐閣 | 1999 |
324.65:K79:Wa=1S | わかりやすい新成年後見制度 新版 有斐閣リブレ | 小林昭彦 大鷹一郎編 | 有斐閣 | 2000 |
324.7:Ab3:So | 相続トラブルQ&A くらしの相談室 有斐閣選書 | 阿部徹ほか | 有斐閣 | 1998 |
324.7:Ok:1e | 先例判例相続法 増補版 家族法実務シリーズ | 岡垣学 | 日本加除出版 | 1978 |
324.7:Ot:So | 相続法概説 | 太田武男 | 一粒社 | 1997 |
324.7:Sh6.6:So | 相続法 | 潮見佳男 | 弘文堂 | 2003 |
324.7:Sh6.6:So=2e | 相続法 第2版 | 潮見佳男 | 弘文堂 | 2005 |
324.7:Su9:So,=2e | 相続法講義,−改訂版 | 鈴木禄弥 | 創文社 | 1986-1996 |
324.7:T14.1:Ko | 口述 相続法 口述法律学シリーズ | 高木多喜男 | 成文堂 | 1988 |
324.7:T15:So=3e | 相続の法律入門 第3版 有斐閣新書 | 谷口知平 久貴忠彦編 | 有斐閣 | 1988 |
324.8:Sh6.6:To | 特別法と民法法理 | 潮見佳男 山本敬三 森田宏樹編 | 有斐閣 | 2006 |
324.81:Ab3:Te | 定期借家権 | 阿部泰隆 野村好弘 福井秀夫 | 信山社出版 | 1998 |
324.81:F98:Sh=3e | 借家の法律相談 第3版 法律相談シリーズ | 水本浩ほか編 | 有斐閣 | 1999 |
324.81:M69:Yu=3e | 借家トラブルQ&A 第3版 くらしの相談室 有斐閣選書155 市民相談室シリーズ | 水本浩ほか編 | 有斐閣 | 2000 |
324.81:M71: | 借地・借家の法律入門 有斐閣新書 | 望月礼二郎ほか | 有斐閣 | 1981 |
324.81:Su9:Sh=3e | 借地の法律相談 第3版 法律相談シリーズ | 鈴木禄弥ほか編 | 有斐閣 | 1998 |
324.81:Su9:Sha=1=1e | 借地法 上 現代法律学全集 14 | 鈴木禄弥 | 青林書院新社 | 1980 |
324.81:Su9:Sha=2=1e | 借地法 下 現代法律学全集 14 | 鈴木禄弥 | 青林書院新社 | 1980 |
324.82:D67:Sh | 信託法理と私法体系 | 道垣内弘人 | 有斐閣 | 1996 |
324.82:D67:Sh=Ni | 信託法入門 日経文庫 | 道垣内弘人 | 日本経済新聞社 | 2007 |
324.82:H53:Fi | フィデュシャリー[信認]の時代 信託と契約 | 樋口範雄 | 有斐閣 | 1999 |
324.82:T15:Sh=2e | 信託法 改訂版 | 田中実 山田昭 | 学陽書房 | 1998 |
324.83:M69:To | 特殊担保法要義 企業担保法制論綱 | 水島広雄 | 八千代出版 | 1979 |
324.86:H19: | 不動産登記法入門 有斐閣新書 | 半田正夫ほか | 有斐閣 | 1979 |
324.86:Is3:Fu | 不動産登記法の論点 有斐閣新書 | 石田喜久夫編 | 有斐閣 | 1985 |
324.87:Sa8:Ko | 戸籍 For beginnersシリーズ | 佐藤文明文 貝原浩イラスト | 現代書館 | 1985 |
324.95:In: | 近代相続法の研究 フランスにおけるその歴史的展開 東京大学社会科学研究所研究双書 | 稲本洋之助 | 岩波書店 | 1968 |
325:H17:Sho | 商法 岩波テキストブックス | 浜田道代 | 岩波書店 | 1999 |
325:H28:Sh=10e | 商法 第10版 有斐閣叢書 | 服部榮三 北沢正啓編 | 有斐閣 | 2002 |
325:H28:Wa=3e | ワークブック商法 質問と解答 第3版 | 服部栄三 蓮井良憲編 | 有斐閣 | 1991 |
325:Ib:He | 平成5年改正商法の解説 監査役制度の強化を中心に | 居林次雄 | 高文堂出版社 | 1993 |
325:Ib:He=94 | 平成6年 改正商法の解説 -自己株式制度の改正- -有限会社法の改正- | 居林次雄 | 高文堂出版社 | 1994 |
325:Ib:Sh | 商法入門講座 | 居林次雄 | 税務経理協会 | 1992 |
325:In7: | 仕訳で学ぶ商法と計算書類規則 | 井上英雄 | 中央経済社 | 1983 |
325:Is3.4: | 商法総則・商行為法 | 石丸忠義ほか | 鳳舎 | 1972 |
325:Iw:Se | 戦後日本商法学史所感 商法学研究 1 | 岩崎稜 | 新青出版 | 1996 |
325:K17:1 | 商法入門 1 会社 有斐閣新書 | 河本一郎ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
325:K17:1=3e/5e | 商法入門 1 会社 第3-5版 有斐閣新書 | 河本一郎 北沢正啓編 | 有斐閣 | 1994-1998 |
325:K17:2 | 商法入門 2 総則・商行為・手形・小切手 有斐閣新書 | 河本一郎ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
325:K65:Re=5e | レクチャー商法入門 第5版 有斐閣リブレ レクチャーシリーズ | 北沢正啓 浜田道代 | 有斐閣 | 1998 |
325:K83:Ge | 現代商法入門 有斐閣アルマ | 近藤光男編 | 有斐閣 | 1996 |
325:K83:Ge=6e | 現代商法入門 第6版 | 近藤光男編 | 有斐閣 | 2003 |
325:K83:Ge=7e | 現代商法入門 第7版 有斐閣アルマBasic | 近藤光男編 | 有斐閣 | 2006 |
325:N15:Ny=3e | 商法入門 | 並木俊守 | 日本法令 | 1982 |
325:N15:Ro=1e | 論点商法入門 改訂版 | 中村一彦 西島梅治編 | 同文館出版 | 1983 |
325:N64:To | 特別講義商法 | 丹羽重博 丸山秀平 | 法学書院 | 1990 |
325:Ot6:1e | 商法総則 補正第2版 法律学講座叢書 | 鴻常夫 | 弘文堂 | 1983 |
325:Sh7:Ta | 商法を学ぶ 有斐閣選書 | 谷川久 | 有斐閣 | 1973 |
325:Sh7:Ys=4e=2 | 商法 2 会社 第4版 有斐閣Sシリーズ | 落合誠一 神田秀樹 近藤光男 | 有斐閣 | 2000 |
325:T15:3=2e | 手形・小切手 再全訂 有信堂全書 商法 3 | 田中誠二 | 有信堂 | 1969 |
325:T15:6e=2 | 会社 6全訂 有信堂全書 商法 2 | 田中誠二 | 有信堂 | 1991 |
325:T15:Me=2e,3e | 目で見る商法教材 第2, 3版 | 田村諄之輔ほか編 | 有斐閣 | 1998-2001 |
325:T15:So | 新版商法総論 四全訂版 | 田中誠二 | 千倉書房 | 1984 |
325.031:H28:1,2 | 文献商法学 上,下 | 服部栄三編 | 商事法務研究会 | 1977-1978 |
325.036:T13: | 体系商法事典 | 鴻常夫 北沢正啓編 | 青林書院新社 | 1974 |
325.098:Sh6.3:Sh | 商法判例集 有斐閣新書 | 島十四郎 阪埜光男編 | 有斐閣 | 1981 |
325.098:Y.m5:Sh | 商法判例集 | 山下友信 神田秀樹編 | 有斐閣 | 2004 |
325.1:H28:Se=3e | 商法総則 第3版 現代法律学全集 16 | 服部栄三 | 青林書院新社 | 1983 |
325.1:T15: | 商法総則詳論 全訂商法総則詳論 | 田中誠二 | 全訂. | 1976 |
325.1:T15:Sho=2e | 商法総則・商行為法 第2版 新法学ライブラリ 13 | 田辺光政 | 新世社/サイエンス社 | 1999 |
325.1:Ue9:Sh | 商法総則・商行為法 商法講義 1 有斐閣双書 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1982 |
325.2:Ai9:Ro | 論点解説新・会社法 千問の道標 | 相澤哲ほか編著 | 商事法務 | 2006 |
325.2:Ao7:Gen | 現代会社法の課題と展開 | 青竹正一 | 中央経済社 | 1995 |
325.2:Eg:Kab | 株式会社法 | 江頭憲治郎 | 有斐閣 | 2006 |
325.2:Et6:Ka=3e | 株式会社・有限会社法 第3版 | 江頭憲治郎 | 有斐閣 | 2004 |
325.2:Et6:Ka=4e | 株式会社・有限会社法 第4版 | 江頭憲治郎 | 有斐閣 | 2005 |
325.2:H17:Ke | キーワードで読む会社法 第2版 | 浜田道代編 | 有斐閣 | 2006 |
325.2:H27: | 会社法 現代商法講義 2 | 蓮井良憲編 | 法律文化社 | 1980 |
325.2:H78:Ge | 現代会社法・証券取引法の展開 堀口亘先生退官記念論文集 | 川村正幸ほか編 | 経済法令研究会 | 1993 |
325.2:H78:Sh | 新会社法概論 | 堀口亘 | 三省堂 | 1992 |
325.2:Ib:Sh=3e | 商法改正のすべて 緊急解説 3訂版 | 居林次雄 | 税務経理協会 | 1991 |
325.2:Ig8: | 設例商法教室 会社法 | 井口茂 | 東京法経学院出版部 | 1978 |
325.2:K12:Na | 会社法を学ぶ 有斐閣選書 | 長浜洋一ほか編 | 有斐閣 | 1975 |
325.2:K12:Ue=1 | 会社法 1 商法講義 有斐閣双書 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1975 |
325.2:K12:Ue=2 | 会社法 2 商法講義 有斐閣双書 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1976 |
325.2:K12:Ue=4e=1/3 | 会社法 1-3 第4版 商法講義 有斐閣双書 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1994 |
325.2:K13:Ka | 会社法入門 岩波新書 | 神田秀樹 | 岩波書店 | 2006 |
325.2:K13:Kai=5e | 会社法 第5版 法律学講座双書 | 神田秀樹 | 弘文堂 | 2004 |
325.2:K13:Kai=6e | 会社法 第6版 法律学講座双書 | 神田秀樹 | 弘文堂 | 2005 |
325.2:K13:Ke=3e | 新訂会社法 第3版 | 加美和照 | 勁草書房 | 1991 |
325.2:K13:Ke=4e | 新訂会社法 第4版 | 加美和照 | 勁草書房 | 1994 |
325.2:K17:Ge=7,8e | 現代会社法 新訂第7,8版 | 河本一郎 | 商事法務研究会 | 1995-1999 |
325.2:K17:Ni=1S,5e | 日本の会社法 新訂第1,5版 | 河本一郎ほか | 商事法務研究会 | 1995-2002 |
325.2:K64:Ze | ゼミナール会社法入門 | 岸田雅雄 | 日本経済新聞社 | 1991 |
325.2:K65:Ge | 現代会社法入門 | 北村雅史 柴田和史 山田純子 | 有斐閣 | 2007 |
325.2:K65:Ka=3/5e | 会社法 第3-5版 現代法律学全集 18 | 北沢正啓 | 青林書院 | 1991-1998 |
325.2:K65:Sa | 会社法改正と中小企業 商法・有限会社法改正試案の批判的検討 | 木内宜彦 丸山秀平 | 三嶺書房 | 1987 |
325.2:K79:Ka | 会社法 | 小橋一郎 | 成文堂 | 1987 |
325.2:K79:Ka=2e | 会社法 改訂版 | 小橋一郎 | 成文堂 | 1991 |
325.2:K83:Ka | 会社法の仕組み 日経文庫 | 近藤光男 | 日本経済新聞社 | 2006 |
325.2:K96:Ka | 会社判例の基礎 リーディング・ケースによる会社法入門 | 倉沢康一郎 | 日本評論社 | 1988 |
325.2:M26:Ka=2e,4e,5e | 会社法入門 第2,4,5版 | 前田庸 | 有斐閣 | 1991-1997 |
325.2:M26:Ka=11e | 会社法入門 第11版 | 前田庸 | 有斐閣 | 2006 |
325.2:M82:Ka=2e | 会社法 第2版 現代法学 | 森本滋 | 有信堂 | 1995 |
325.2:M82:Kai=4e | 会社法 第4版 エッセンシャル商法 1 有斐閣ブックス | 森淳二朗 吉本健一編 | 有斐閣 | 1998 |
325.2:M82:Kai=7e | 会社法 第7版 エッセンシャル商法 1 有斐閣ブックス | 森淳二朗 吉本健一編 | 有斐閣 | 2003 |
325.2:N14:Ka | 会社法 | 永井和之 | 有斐閣 | 1996 |
325.2:N15:Ge=2e | 現代会社法概論 改訂版 | 中村一彦 | 同文舘出版 | 1992 |
325.2:N15:Ka=2e | 会社分割の進め方 2版 日経文庫 | 中村直人 | 日本経済新聞社 | 2003 |
325.2:Os8:1=S,2=1,2=S | 会社法論 新版 上,中 1,-2 | 大隅健一郎 今井宏 | 有斐閣 | 1980-1983 |
325.2:Os8:Sa=5e | 最新会社法概説 第5版 有斐閣ブックス | 大隅健一郎 今井宏 | 有斐閣 | 1998 |
325.2:Oy:Ni=12e | 会社設立の手引 12版 日経文庫 | 小山田正春 | 日本経済新聞社 | 1991 |
325.2:Sh6.4: | 会社設立の法律入門 有斐閣新書 | 志村治美ほか | 有斐閣 | 1978 |
325.2:Sh6.8:Be=5e | ベーシック会社法入門 5版 日経文庫 | 宍戸善一 | 日本経済新聞社 | 2006 |
325.2:Su3:Sh=2e | 小説で読む会社法 ドラマ・企業法務最前線 改訂版 | 菅原貴与志 | 法学書院 | 2003 |
325.2:Su9:Ka=S=2e,3e,5e | 新版 会社法 全訂第2補正版,全訂第3版,全訂第5版 法律学講座双書 | 鈴木竹雄 | 弘文堂 | 1983-1994 |
325.2:T14.8:2e | 会社法 第2版 法律学教材 | 竹内昭夫 竜田節編 | 東京大学出版会 | 1976 |
325.2:T15:Ka=2e=1,2 | 会社法詳論 上,下 再全訂 | 田中誠二 | 勁草書房 | 1982 |
325.2:T15:To | 倒産 債権者・経営者・従業員のための法律常識 有斐閣選書 | 谷口安平編 | 有斐閣 | 1983 |
325.2:T18:Kai=2007 | 会社法大要 | 龍田節編 | 有斐閣 | 2007 |
325.2:T18:Kai=5e/8e | 会社法 第5-8版 有斐閣法学叢書 6 | 龍田節 | 有斐閣 | 1995-2001 |
325.2:Ue9:Ch=S=1 | 注釈会社法 新版 1 会社総則,合名会社,合資会社 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1985 |
325.2:Ue9:Ch=S=2 | 注釈会社法 新版 2 株式会社の設立 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1985 |
325.2:Ue9:Ch=S=3,4 | 注釈会社法 新版 3,4 株式 1,2 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1986 |
325.2:Ue9:Ch=S=5,6 | 注釈会社法 新版 5,6 株式会社の機関 1,2 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1986-1987 |
325.2:Ue9:Ch=S=7 | 注釈会社法 新版 7 新株の発行 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1987 |
325.2:Ue9:Ch=S=8,9 | 注釈会社法 新版 8,9 株式会社の計算 1,2 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1987-1988 |
325.2:Ue9:Ch=S=10,11 | 注釈会社法 新版 10,11 社債 1,2 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1988-1989 |
325.2:Ue9:Ch=S=12 | 注釈会社法 新版 12 株式会社の定款変更・資本減少・整理 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1990 |
325.2:Ue9:Ch=S=13 | 注釈会社法 新版 13 株式会社の解散・清算・外国会社,罰則 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1990 |
325.2:Ue9:Ch=S=14 | 注釈会社法 新版 14 有限会社 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1990 |
325.2:Ue9:Ch=S=15 | 注釈会社法 新版 15 総索引 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1991 |
325.2:Ue9:Ch=S=16 | 注釈会社法 新版 16 補巻 平成2年改正 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1992 |
325.2:Ue9:Ka=1 | 会社法演習 1 総論・株式会社(設立・株式) 有斐閣ブックス | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1984 |
325.2:Ue9:Ka=2 | 会社法演習 2 株式会社(機関) | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1984 |
325.2:Ue9:Ka=3 | 会社法演習 3 株式会社(計算ほか)・有限会社等 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1984 |
325.2:Y.m2:Ka | 会社法概論 | 山口幸五郎 | 法律文化社 | 1988 |
325.2:Y.n:Kai=3S | リーガルマインド会社法 第3版補訂版 | 弥永真生 | 有斐閣 | 1998 |
325.2:Y.n:Kai=7e | リーガルマインド会社法 第7版 | 弥永真生 | 有斐閣 | 2003 |
325.2:Y.n:Kai=8e | リーガルマインド会社法 第8版 | 弥永真生 | 有斐閣 | 2004 |
325.2:Y.n:Kai=9e | リーガルマインド会社法 第9版 | 弥永真生 | 有斐閣 | 2005 |
325.2:Y8:Ka=1,2 | 会社法 1,2 有斐閣アルマ Specialized | 吉原和志ほか | 有斐閣 | 1999 |
325.2:Y8:Ka=2e=1,2 | 会社法 1,2 第2版 有斐閣アルマ Specialized | 吉原和志ほか | 有斐閣 | 2000 |
325.2:Y8:Ka=2S=1,2 | 会社法 1,2 第2版 補訂版 有斐閣アルマ Specialized | 吉原和志ほか | 有斐閣 | 2001 |
325.24:Eg:Ke | 結合企業法の立法と解釈 | 江頭憲治郎 | 有斐閣 | 1995 |
325.24:In:Ji=1/4 | 実務相談株式会社法 上,中,下,総目次・要旨集 | 稲葉威雄ほか編 | 商事法務研究会 | 1986-1988 |
325.24:K79:Sh=2e | 新会社法とコーポレートガバナンス 第2版 | 小林秀之 | 中央経済社 | 2006 |
325.24:M69:Kab=2e | 株式会社の知識 2版 日経文庫 | 宮島司 | 日本経済新聞社 | 1998 |
325.24:M85:Ch | 中小会社の運営と会社法 | 元木伸 | 商事法務研究会 | 1980 |
325.24:N15:Ji=1/3 | 実務解説株式会社法 上,中,下 | 佐藤修市ほか | 商事法務研究会 | 1991-1992 |
325.24:N65:Ro | 論争"コーポレート・ガバナンス" コーポレート・ガバナンス論の方法的視座 | 新山雄三 | 商事法務研究会 | 2001 |
325.24:Ok8:Ka | 株式会社に社会的責任はあるか | 奥田宏 | 岩波書店 | 2006 |
325.24:Sh6:Bi=3e | ビジュアル株式会社の基本 3版 日経文庫 | 柴田和史 | 日本経済新聞社 | 2006 |
325.24:T14.8:Ka | 株式会社法講義 | 竹内昭夫著 弥永真生補訂 | 有斐閣 | 2001 |
325.242:N72:Sh=1S | 新株発行ハンドブック 新訂版 | 野村証券編 | 商事法務研究会 | 1994 |
325.243:F95:Ka=5e | 監査役の法律実務 5版 日経文庫 | 藤野信雄 | 日本経済新聞社 | 2002 |
325.243:N14:Ka | 株主権の法理 | 長浜洋一 | 成文堂 | 1980 |
325.243:N15:To=2e | 取締役の法律知識 2版 日経文庫 | 中島茂 | 日本経済新聞社 | 2005 |
325.244:Ib:Sh | 商法会計入門 | 居林次雄 | 高文堂出版社 | 1993 |
325.247:T14.2:Ji | 事業再生 会社が破綻する前に 岩波新書 | 高木新二郎 | 岩波書店 | 2006 |
325.247:T14.8:Ka=2003 | 会社合併の手引 4版 日経文庫 | 竹中正明 | 日本経済新聞社 | 2003 |
325.3:Eg:Sh=1 | 商取引法 上 法律学講座双書 | 江頭憲治郎 | 弘文堂 | 1990 |
325.3:Eg:Sh=2e | 商取引法 第2版 法律学講座双書 | 江頭憲治郎 | 弘文堂 | 1996 |
325.3:H62: | 商行為法 現代法律学全集 17 | 平出慶道 | 青林書院新社 | 1980 |
325.3:H62:2e | 商行為法 第2版 現代法律学全集 17 | 平出慶道 | 青林書院 | 1989 |
325.3:K13:Sh=1 | 商行為法 1 有斐閣大学双書 | 神崎克郎 | 有斐閣 | 1973 |
325.3:K84:Ke | ケース商行為法 企業取引法判例集 | 小塚荘一郎編 | 商事法務 | 2007 |
325.3:T15:S2 | 新版商行為法 再全訂版 | 田中誠二 | 千倉書房 | 1970 |
325.4:N63.1:Ho=1S | 保険法 新版 | 西島梅治 | 悠々社 | 1991 |
325.4:Sa3:Ho | 保険法 | 坂口光男 | 文真堂 | 1991 |
325.4:T15:Ho | 新版保険法 12版 | 田中誠二 | 千倉書房 | 1975 |
325.4:T15:Se=1e | 現代法講義 保険法・海商法 補訂版 | 田村諄之輔 平出慶道編 | 青林書院 | 1994 |
325.46:N15:Se | 生命保険法入門 | 中西正明 | 有斐閣 | 2006 |
325.5:T15: | 新版海商法 | 田中誠二 | 千倉書房 | 1974 |
325.5:T15:2S | 海商法 新版(全訂版) | 田中誠二 原茂太一 | 千倉書房 | 1988 |
325.6:H62:Te | 手形法小切手法 | 平出慶道 | 有斐閣 | 1990 |
325.6:K17:Te | 手形・小切手法 新法学ライブラリー 15 | 川村正幸 | 新世社/サイエンス社 | 1996 |
325.6:K17:Teg=1e | 手形小切手法小辞典 増補版 | 河本一郎 田辺光政編 | 中央経済社 | 1989 |
325.6:K65:Te=2e | 手形法小切手法 第2版 | 木内宜彦 | 勁草書房 | 1982 |
325.6:Se4:Ki | 金融手形小切手法 | 関俊彦 | 商事法務研究会 | 1996 |
325.6:T14.4:Ge | 現代手形・小切手法 | 高窪利一 | 経済法令研究会 | 1980 |
325.6:T14.4:Ge=2e | 現代手形・小切手法 改訂版 | 高窪利一 | 経済法令研究会 | 1989 |
325.6:T15:Sa=3e | 最新手形法小切手法 3訂版 | 田辺光政 | 中央経済社 | 1994 |
325.6:Y.n:Te=1e | リーガルマインド手形法・小切手法 補訂版 | 弥永真生 | 有斐閣 | 1997 |
325.61:K17:Ya=3e | 約束手形法入門 第3版 有斐閣双書 | 河本一郎 | 有斐閣 | 1984 |
325.61:K96: | 注釈手形法・小切手法 有斐閣新書 | 倉沢康一郎ほか | 有斐閣 | 1978 |
325.61:M26:Te | 手形法・小切手法入門 法学教室全書 | 前田庸 | 有斐閣 | 1983 |
325.61:T15:S3 | 新版手形・小切手法 三全訂版 | 田中誠二 | 千倉書房 | 1969 |
325.61:T15:Sa | 最新手形法小切手法 | 田辺光政 | 中央経済社 | 1987 |
325.61:T15:Yu | 手形・小切手の法律入門 有斐閣新書 | 田村諄之輔ほか | 有斐閣 | 1977 |
325.61:T23:Su | 手形・小切手法を学ぶ 有斐閣選書 | 菅原菊志ほか編 | 有斐閣 | 1976 |
325.61:Ue9: | 手形法・小切手法 商法講義 4 有斐閣双書 | 上柳克郎ほか編 | 有斐閣 | 1978 |
325.93:K83: | イギリス会社法概説 | 小町谷操三 | 有斐閣 | 1962 |
325.934:Z8:Do | ドイツ有価証券法 | ボルフガンク・ツェルナー著 泉田栄一訳 | 千倉書房 | 1992 |
325.953:K64:Am | アメリカ商事判例研究 | 岸田雅雄ほか編 | 商事法務研究会 | 2001 |
326:As:Ge | 現代刑法入門 有斐閣アルマ | 浅田和茂ほか | 有斐閣 | 1996 |
326:D19:2=2e | 刑法綱要 各論 改訂版 | 団藤重光 | 創文社 | 1979 |
326:D19:2e | 刑法綱要 総論 改訂版 | 団藤重光 | 創文社 | 1979 |
326:D19:Ch=1 | 注釈刑法 1 総則 1 | 団藤重光編 | 有斐閣 | 1980 |
326:D19:Ch=2=1 | 注釈刑法 2-1 総則 2 | 団藤重光編 | 有斐閣 | 1980 |
326:D19:Ch=2=2 | 注釈刑法 2-2 総則 3 | 団藤重光編 | 有斐閣 | 1980 |
326:D19:Ch=3 | 注釈刑法 3 各則 1 | 団藤重光編 | 有斐閣 | 1980 |
326:D19:Ch=4 | 注釈刑法 4 各則 2 | 団藤重光編 | 有斐閣 | 1980 |
326:D19:Ch=5 | 注釈刑法 5 各則 3 | 団藤重光編 | 有斐閣 | 1980 |
326:D19:Ch=6 | 注釈刑法 6 各則 4 | 団藤重光編 | 有斐閣 | 1980 |
326:D19:Ch=7 | 注釈刑法 7 補巻 1 | 団藤重光編 | 有斐閣 | 1980 |
326:D19:Ch=8 | 注釈刑法 8 補巻 2 | 団藤重光編 | 有斐閣 | 1976 |
326:D26: | 刑法入門 青林入門シリーズ | 伊達秋雄 | 青林書院新社 | 1967 |
326:F96:Ke=2e | 刑事法学入門 第2版 | 福井厚 | 法律文化社 | 2004 |
326:F96:So=1 | 刑法総論 1 現代社会と犯罪 有斐閣大学双書 | 福田平 大塚仁 | 有斐閣 | 1979 |
326:F96:So=2 | 刑法総論 2 刑罰と刑事政策の新様相 有斐閣大学双書 | 福田平 大塚仁 | 有斐閣 | 1982 |
326:H33:Ke | 刑法の基礎理論 | 林幹人 | 東京大学出版会 | 1995 |
326:H62:Keg | 刑法概説 | 平野龍一 | 東京大学出版会 | 1977 |
326:H62:To | 刑法の基礎 東大社会科学研究叢書 20 | 平野龍一 | 東京大学出版会 | 1966 |
326:H62:Yu=1 | 刑法概説 1 総論 有斐閣双書 | 平場安治ほか編 | 有斐閣 | 1967 |
326:H62:Yu=2 | 刑法概説 2 各論 有斐閣双書 | 平場安治ほか編 | 有斐閣 | 1967 |
326:Id:Ke=2e | ケーススタディ刑法 第2版 | 井田良 丸山雅夫 | 日本評論社 | 2004 |
326:It6:Ke | 伊藤真の判例シリーズ3 刑法 | 伊藤真 | 弘文堂 | 2007 |
326:K13:Ke | 刑法とモラル 現代法律学の課題 | 金沢文雄 | 一粒社 | 1984 |
326:K13:Ke | 刑法の基本概念の再検討 岡山商科大学学術研究叢書 1 | 金澤文雄 | 岡山商科大学 | 1999 |
326:K26:1 | 刑法改正の研究 改正草案の批判的検討 1 概論・総則 | 平場安治 平野龍一編 | 東京大学出版会 | 1972 |
326:K26:2 | 刑法改正の研究 改正草案の批判的検討 2 各則 | 平場安治 平野龍一編 | 東京大学出版会 | 1973 |
326:K82:Ke=2S | 刑法入門 新版補訂版 有斐閣新書 | 小暮得雄ほか | 有斐閣 | 1994 |
326:K82:Ke=3e | 刑法入門 第3版 有斐閣新書 | 小暮得雄ほか | 有斐閣 | 1996 |
326:K82:Ke=S | 刑法入門 新版 有斐閣新書 | 小暮得雄ほか | 有斐閣 | 1989 |
326:M13:Pr | プレップ刑法 弘文堂プレップ法学 | 町野朔 | 弘文堂 | 1989 |
326:M13:Pr=2e | プレップ刑法 第2版 弘文堂プレップ法学 | 町野朔 | 弘文堂 | 1994 |
326:M25:Ka | 考える刑法 | 町野朔ほか | 弘文堂 | 1986 |
326:M25:Ke | 刑法キーワード 有斐閣双書Keywordseries | 町野朔編 | 有斐閣 | 1992 |
326:M69:Ny=3e | 入門刑事法 第3版 | 三井誠 曽根威彦 瀬川晃編 | 有斐閣 | 2003 |
326:N14:Kei | 刑法読本 有斐閣選書 | 内藤謙 内田文昭編 | 有斐閣 | 1981 |
326:N15:Kei | 刑法における人間 現代刑法学の課題 | 中義勝 | 一粒社 | 1984 |
326:N63.1:Kei | 刑法の根底にあるもの 現代法律学の課題 | 西原春夫 | 一粒社 | 1991 |
326:Ot7:2e | 刑法概説 総論 改訂版 | 大塚仁 | 有斐閣 | 1986 |
326:Ot7:3e=2 | 刑法概説 各論 改訂版 | 大塚仁 | 有斐閣 | 1987 |
326:Ot7:Ke=1e=1 | 刑法各論 上 改訂版 現代法律学全集 26 | 大塚仁 | 青林書院新社 | 1984 |
326:Ot7:Ke=2 | 刑法各論 下 現代法律学全集 27 | 大塚仁 | 青林書院新社 | 1968 |
326:Oy:Kei=5e | 刑事法入門 第5版 | 大谷實 | 有斐閣 | 2005 |
326:Oy:Kei=6e | 刑事法入門 第6版 | 大谷實 | 有斐閣 | 2007 |
326:Sa:Ke | 刑法と民法の対話 | 佐伯仁志 道垣内弘人 | 有斐閣 | 2001 |
326:Sa3:Ic | いちばんやさしい刑事法入門 有斐閣アルマInterest | 佐久間修 高橋則夫 宇藤崇 | 有斐閣 | 2003 |
326:Sh7:Ke=1S | 刑法総論 新版 現代法律学全集 25 | 荘子邦雄 | 青林書院新社 | 1981 |
326.01:K16:Te=2e | 転換期の刑法哲学 第2版 | アルトゥール・カウフマン著 上田健二監訳 | 成文堂 | 1999 |
326.01:M69: | 刑法学のあゆみ 有斐閣新書 | 三井誠ほか | 有斐閣 | 1978 |
326.01:Sh7:Ki | 近代刑法思想史序説 フォイエルバッハと刑法思想の近代化 | 荘子邦雄 | 有斐閣 | 1983 |
326.033:N15:Ke=2e | 刑事法小辞典 第2版 | 中山研一編 | 成文堂 | 2003 |
326.036:K57: | 体系刑法事典 | 木村亀二編 | 青林書院新社 | 1966 |
326.04:G95:Se | 生殖医学と人類遺伝学 刑法によって制限すべきか? | ギュンター ケラー編著 中義勝ほか監訳 | 成文堂 | 1991 |
326.08:N15:Ge=1 | 刑法の基礎理論 現代刑法講座 1 | 中山研一ほか編 | 成文堂 | 1977 |
326.08:N15:Ge=2 | 違法と責任 現代刑法講座 2 | 中山研一ほか編 | 成文堂 | 1979 |
326.08:N15:Ge=3 | 過失から罪数まで 現代刑法講座 3 | 中山研一ほか編 | 成文堂 | 1979 |
326.08:N15:Ge=4 | 刑法各論の諸問題 現代刑法講座 4 | 中山研一ほか編 | 成文堂 | 1982 |
326.08:N15:Ge=5 | 現代社会と犯罪 現代刑法講座 5 | 中山研一ほか編 | 成文堂 | 1982 |
326.098:N63.1:1 | 刑法の基礎・構成要件・刑罰 判例刑法研究 1 | 西原春夫ほか編 | 有斐閣 | 1980 |
326.098:N63.1:2 | 違法性 判例刑法研究 2 | 西原春夫ほか編 | 有斐閣 | 1981 |
326.098:N63.1:3 | 責任 判例刑法研究 3 | 西原春夫ほか編 | 有斐閣 | 1980 |
326.098:N63.1:4 | 未遂・共犯・罪数 判例刑法研究 4 | 西原春夫ほか編 | 有斐閣 | 1981 |
326.098:N63.1:5 | 個人法益に対する罪 1 財産犯 判例刑法研究 5 | 西原春夫ほか編 | 有斐閣 | 1980 |
326.098:N63.1:6 | 個人法益に対する罪 2 財産犯 判例刑法研究 6 | 西原春夫ほか編 | 有斐閣 | 1983 |
326.098:N63.1:7 | 国家・社会法益に対する罪 判例刑法研究 7 | 西原春夫ほか編 | 有斐閣 | 1983 |
326.098:N63.1:8 | 特別刑法の罪 判例刑法研究 8 | 西原春夫ほか編 | 有斐閣 | 1981 |
326.1:H62:Ke=1,2 | 刑法 総論 1, 2 | 平野龍一 | 有斐閣 | 1972-1975 |
326.1:H78:Ke | 刑法総論 | 堀内捷三 | 有斐閣 | 2000 |
326.1:K26:Ge=1e | 現代刑法学原論 総論 改訂版 | 刑法理論研究会 | 三省堂 | 1987 |
326.1:K26:Ge=3e | 現代刑法学原論 総論 第3版 | 刑法理論研究会 | 三省堂 | 1996 |
326.1:M18:Ke=1 | 刑法総論「講義案」 | 町野朔 | 信山社出版 | 1990 |
326.1:M18:Ke=2e=1 | 刑法総論講義案 1 第2版 講義案シリーズ 1 | 町野朔 | 信山社出版 | 1995 |
326.1:M26:Ke | 刑法総論講義 | 前田雅英 | 東京大学出版会 | 1988 |
326.1:N14:Ke=1,2 | 刑法講義総論 上,中 | 内藤謙 | 有斐閣 | 1983-1986 |
326.1:N15:Ga=1,2 | 概説刑法 1,2 | 中山研一 | 成文堂 | 1989-1991 |
326.1:N15:Ke | 刑法総論 | 中山研一 | 成文堂 | 1982 |
326.1:N15:Kei=2e | 刑法総論概要 第2版 | 中野次雄 | 成文堂 | 1988 |
326.1:N15:Koj | 講述犯罪総論 | 中義勝 | 有斐閣 | 1980 |
326.1:N63:Ke | 刑法総論 法律学講座双書 | 西田典之 | 弘文堂 | 2006 |
326.1:N72:Ke | 刑法総論 | 野村稔 | 成文堂 | 1990 |
326.1:Ok5:Ke | 刑法総論 有斐閣Sシリーズ | 大越義久 | 有斐閣 | 1991 |
326.1:Ok5:Ke=3e | 刑法総論 第3版 有斐閣Sシリーズ | 大越義久 | 有斐閣 | 2001 |
326.1:Ok5:Ke=4e | 刑法総論 第4版 有斐閣Sシリーズ | 大越義久 | 有斐閣 | 2007 |
326.1:Ot:Ke=2e | 刑法総論 第2版 | 大谷実 | 成文堂 | 2000 |
326.1:Oy:Ke | 刑法講義総論 | 大谷実 | 成文堂 | 1986 |
326.1:Oy:Ke=2000 | 刑法講義総論 新版 | 大谷実 | 成文堂 | 2000 |
326.1:Sh6:Ke=So=1 | 刑法理論の現代的展開 総論 1 | 芝原邦爾ほか編 | 日本評論社 | 1988 |
326.1:So5:Ke | 刑法総論 法律学講義シリーズ | 曽根威彦 | 弘文堂 | 1987 |
326.1:So5:Ke=1S=1e | 刑法総論 新版補正版 法律学講義シリーズ | 曽根威彦 | 弘文堂 | 1997 |
326.1:So5:Ke=3e | 刑法総論 第3版 法律学講義シリーズ | 曽根威彦 | 弘文堂 | 2000 |
326.1:Uc4:Ke=1 | 刑法解釈論集 総論 1 | 内田文昭 | 立花書房 | 1982 |
326.1:Y.m2:Ke | 刑法総論 | 山口厚 | 有斐閣 | 2001 |
326.1:Y.m2:Mo | 問題探究 刑法総論 | 山口厚 | 有斐閣 | 1998 |
326.1:Y.m2:Ri=2 | 理論刑法学の最前線 2 | 山口厚他編 | 岩波書店 | 2006 |
326.14:H33:Jo | 情動行為と責任能力 神奈川大学法学研究叢書 | 林美月子 | 弘文堂 | 1991 |
326.14:M36:Ke | 結果的加重犯論 | 丸山雅夫 | 成文堂 | 1990 |
326.14:N57k:Me | 酩酊と刑事責任 刑法雑誌 第9巻3・4合併 | 日本刑法学会編 | 有斐閣 | 1959 |
326.2:As:Ke | 刑法各論 青林法学双書 | 浅田和茂ほか | 青林書院 | 1995 |
326.2:Ik8:Ke | 刑法各論講義 有斐閣ブックス | 生田勝義ほか | 有斐閣 | 1987 |
326.2:K17:Ke | 刑法各論概要 | 川端博 | 成文堂 | 1990 |
326.2:M18:Ha | 犯罪各論の現在(いま) | 町野朔 | 有斐閣 | 1996 |
326.2:N63:Ke=4e | 刑法各論 第4版 法律学講座双書 | 西田典之 | 弘文堂 | 2007 |
326.2:Ok5:Ke=2e | 刑法各論 第2版 有斐閣Sシリーズ | 大越義久 | 有斐閣 | 2001 |
326.2:Oy:Ke | 刑法各論 | 大谷実 | 成文堂 | 2001 |
326.2:Oy:Ke=2e | 刑法講義各論 第2版 | 大谷実 | 成文堂 | 1988 |
326.2:Oy:Ke=2000 | 刑法講義各論 新版 | 大谷実 | 成文堂 | 2000 |
326.2:So5:Ke | 刑法各論 法律学講義シリーズ | 曽根威彦 | 弘文堂 | 1990 |
326.2:So5:Ke=3e | 刑法各論 第3版 法律学講義シリーズ | 曽根威彦 | 弘文堂 | 2001 |
326.2:Uc4:Ke=2e | 刑法各論 第2版 | 内田文昭 | 青林書院新社 | 1984 |
326.2:Y.m2:Mo | 問題探究 刑法各論 | 山口厚 | 有斐閣 | 1999 |
326.21:Sa9:Mi=1e | 密約 外務省機密漏洩事件 増補版 | 沢地久枝 | 中央公論社 | 1982 |
326.22:Ot7:Ma | 松川弁護十四年 松川裁判の意義を改めて問う | 大塚一男 | 晩声社 | 1984 |
326.22:Y7:1,2 | 四畳半襖の下張裁判・全記録 上,下 | 丸谷才一編 | 朝日新聞社 | 1976 |
326.23:H58:En | 冤罪・狭山事件 For beginnersシリーズ | 雛元昌弘編 平口広美絵 | 現代書館 | 1984 |
326.23:K12:An | 安楽死と刑法 医事刑法研究第1巻 | 甲斐克則 | 成文堂 | 2003 |
326.23:K13:Sh | 死刑台からの生還 同時代人ライブラリー 42 | 鎌田慧 | 岩波書店 | 1990 |
326.23:K83:Gi | 「疑惑」は晴れようとも 松本サリン事件の犯人とされた私 | 河野義行 | 文芸春秋 | 1995 |
326.23:N72:Sa=1,2 | 狭山裁判 上,下 岩波新書 | 野間宏 | 岩波書店 | 1976 |
326.23:Ue2:Se | 生命の刑法学 中絶・安楽死・自死の権利と法理論 Minerva人文・社会科学叢書67 | 上田健二 | ミネルヴァ書房 | 2002 |
326.24:Oy:Wa | わかりやすいストーカー規制法 有斐閣リブレ | 大谷実監修 ストーカー規制法研究会 園田寿 | 有斐閣 | 2002 |
326.3:H19:Ha | 犯罪学辞典 | 犯罪学研究会編 | 成文堂 | 1982 |
326.3:M18:Ha=1 | 犯罪論の展開 1 上智大学法学叢書 | 町野朔 | 有斐閣 | 1989 |
326.3:M43:Ch | 逐条解説 犯罪被害者保護二法 ジュリストブックス | 松尾浩也 | 有斐閣 | 2001 |
326.3:Ot:Ki | 基礎演習 刑事政策 | 大谷實 | 有斐閣 | 1993 |
326.4:On6:Za | 罪刑法定主義 | 大野真義 | 世界思想社 | 1980 |
326.41:D19:Sh=5e | 死刑廃止論 第5版 | 団藤重光 | 有斐閣 | 1997 |
326.41:K55:Shi | 死刑と世論 明治大学社会科学研究所叢書 | 菊田幸一編 | 成文堂 | 1993 |
326.41:M37: | 死刑 消えゆく最後の野蛮 | 正木亮 | 日本評論社 | 1964 |
326.41:M58:Shi=3e | 死刑存廃論の系譜 第3版 | 三原憲三 | 成文堂 | 1999 |
326.41:Ot7:Shi | 死刑執行人の苦悩 角川文庫 | 大塚公子 | 角川書店 | 1993 |
326.48:N15:Ke | 刑法改正と保安処分 刑事法研究 2 | 中山研一 | 成文堂 | 1986 |
326.5:Sa3:Ha | 犯罪者処遇の思想 懲治場からスウェーデン刑政へ 刑事法叢書 8 | 坂田仁 | 慶応通信 | 1984 |
326.52:H88:Ka=95 | 監獄における人権/日本 ヒューマン・ライツ・ウォッチ・レポート | ヒューマン・ライツ・ウォッチアジア ヒューマン・ライツ・ウォッチ・フ゜リズン・プロジェクト著 刑事立法研究会訳 | 現代人文社/大学図書 | 1995 |
326.52:K17:Ko=1e | 交通刑務所の朝 改訂版 | 川本浩司 | 恒友出版 | 1989 |
326.52:K55:Ni | 日本の刑務所 岩波新書 | 菊田幸一 | 岩波書店 | 2002 |
326.83:F95:Ke | 経済取引と犯罪 詐欺・横領・背任を中心として 有斐閣双書 | 藤木英雄 | 有斐閣 | 1967 |
326.83:K13:Ke=1 | 経済犯罪の研究 1 | 神山敏雄 | 成文堂 | 1991 |
326.83:N15:Ke=2e,3e | 経済刑法入門 第2,3版 | 中山研一 神山敏雄 斉藤豊治編 | 成文堂 | 1994-1999 |
326.83:Sh6:Ke | 経済刑法 岩波新書 | 芝原邦爾 | 岩波書店 | 2000 |
326.83:T44:Ke | 経済犯罪と経済刑法 ドイツおよびECにおける | クラウス・ティーデマン著 西原春夫 宮沢浩一監訳 | 成文堂 | 1990 |
326.934:J49:Do | ドイツ刑法総論 原著第5版の抄訳 | イェシェック ヴァイゲント著 西原春夫監訳 | 成文堂 | 1999 |
327:F96:Sa | 裁判の女性学 女性の裁かれ方 有斐閣選書 | 福島瑞穂 | 有斐閣 | 1997 |
327:H74: | 紛争解決学 新版増補 | 広田尚久 | 信山社 | 2006 |
327:K12:Sa | 裁判 岩波新書 | 戒能通孝 | 岩波書店 | 1951 |
327:K13:1S | 訴訟のはなし 新版 | 兼子一 | 有信堂高文社 | 1982 |
327:M43:Sa | 裁判を受ける権利 | 松井茂記 | 日本評論社 | 1993 |
327:T15:Fu | 紛争と裁判の法社会学 | 棚瀬孝雄 | 法律文化社 | 1992 |
327:T15:Ni | 日本の裁判 | 田宮裕 | 弘文堂 | 1989 |
327:T15:Sai | 裁判について考える | 谷口正孝 | 勁草書房 | 1989 |
327:Ue2: | 裁判と民主主義 | 上田誠吉 | 大月書店 | 1979 |
327:Uk: | 憲法と裁判官 自由の証人たち 岩波新書 | 鵜飼信成 | 岩波書店 | 1960 |
327.01:N15:Go | 「合祀」いやです | 中谷康子さんを支える全国連絡会 | 新教出版社 | 1993 |
327.01:N15:Ke | 憲法裁判50年 | 中村睦男 常本照樹 | 悠々社 | 1997 |
327.04:Sa3:Ho | 法廷のなかの人生 岩波新書 | 佐木隆三 | 岩波書店 | 1997 |
327.07:K79:Ho=2e | 法曹への論理学 第2版 適性試験で問われる論理力の基礎トレーニング | 小林公夫 | 早稲田経営出版 | 2004 |
327.07:N51:Ho | 法科大学院統一適正試験ガイドブック | 日弁連法務研究財団編 | 商事法務 | 2003 |
327.1:Sa6:Sh | 市民と歩む裁判官 ドイツと日本の司法改革 | 札幌弁護士会編 | 北海道大学図書刊行会 | 1993 |
327.1:Us3:Ho | 法律家 岩波新書 | 潮見俊隆 | 岩波書店 | 1970 |
327.1:W29:Te | テキストブック現代司法 | 渡部保夫ほか | 日本評論社 | 1992 |
327.1:Y8:At | 新しい法律家の条件 有斐閣新書 | 横川敏雄 | 有斐閣 | 1982 |
327.122:M28:Ke | 検証・最高裁判所 法服の向こうで | 毎日新聞社社会部 | 毎日新聞社 | 1991 |
327.122:Y.m3:Sa=1,2 | 最高裁物語 上,下 | 山本祐司 | 日本評論社 | 1994 |
327.123:M82:Ka=1/8 | 家栽の人 1-8 | 毛利甚八作 魚戸おさむ画 | 小学館 | |
327.124:Ao4:Ni | 逃げる裁判官 司法は何を裁くのか | 青木英五郎 | 社会思想社 | 1979 |
327.125:In7:Ho | 法廷傍聴へ行こう | 井上薫 | 法学書院 | 1995 |
327.13:Og4:Sh | 思想検事 岩波新書 | 荻野富士夫 | 岩波書店 | 2000 |
327.13:Uo9:To | 特捜検察 岩波新書 | 魚住昭 | 岩波書店 | 1997 |
327.14:J56:Ni=1 | 自由法曹団物語 戦前篇 | 自由法曹団編 | 日本評論社 | 1976 |
327.14:J56:Ni=2 | 自由法曹団物語 戦後篇 | 自由法曹団編 | 日本評論社 | 1976 |
327.14:M82:Ni | 日本弁護士列伝 | 森長英三郎 | 社会思想社 | 1984 |
327.14:N63.2:Le | Let's 弁護士 気鋭の法律家が挑む実在難事件八話 | 錦織淳 深山雅也 | 森田塾出版 | 1993 |
327.19:K79:Sh=2e | 証拠法 第2版 | 小林秀之 | 弘文堂 | 1995 |
327.2:B43:20/23 | 弁護始末記 法廷からの臨床報告 20-23巻 | 弁護実務研究会 | 大蔵省印刷局 | 1989-1993 |
327.2:F96:Ak | アクチュアル民事の訴訟 | 福永有利 井上治典 | 有斐閣 | 2005 |
327.2:H33:Mi | 民事訴訟法 有斐閣新書 | 林屋礼二 吉村徳重 | 有斐閣 | 1982 |
327.2:H62:Ba | ベーシック民事訴訟法 重要判例から学ぶ | 平岡建樹 永井博史 波多野雅子 | 法律文化社 | 2007 |
327.2:Ik3:Sh | 新現代民事訴訟法入門 現代法双書 | 池田辰夫編 | 法律文化社 | 2005 |
327.2:In7:Br | ブリッジブック民事訴訟法 | 井上治典編 | 信山社 | 2006 |
327.2:In7:Ko | これからの民事訴訟法 | 井上治典ほか | 日本評論社 | 1984 |
327.2:It6:Mi=Yu | 民事訴訟法の論争 | 伊藤眞 加藤新太郎 山本和彦 | 有斐閣 | 2007 |
327.2:K13:Jo=1e | 条解民事訴訟法 | 兼子一ほか | 弘文堂 | 1986 |
327.2:K13:Sh | 新修民事訴訟法体系 | 兼子一 | 酒井書店 | 1967 |
327.2:K79:Pu=2e | プロブレムメソッド 民事訴訟法 第2版 | 小林秀之 | 判例タイムス社 | 1995 |
327.2:K82:Min | 民事訴訟の基礎法理 | 小島武司 | 有斐閣 | 1988 |
327.2:K82:Pu | プレップ民事訴訟法 弘文堂プレップ法学 | 小島武司 | 弘文堂 | 1987 |
327.2:K84:Ko=1 | 民事紛争と訴訟 講座民事訴訟 1 | 小島武司 萩原金美編 | 弘文堂 | 1984 |
327.2:K84:Ko=2 | 訴訟の提起 講座民事訴訟 2 | 新堂幸司 谷口安平編 | 弘文堂 | 1984 |
327.2:K84:Ko=3 | 当事者 講座民事訴訟 3 | 上田徹一郎 福永有利編 | 弘文堂 | 1984 |
327.2:K84:Ko=4 | 審理 講座民事訴訟 4 | 竹下守夫 石川明編 | 弘文堂 | 1985 |
327.2:K84:Ko=5 | 証拠 講座民事訴訟 5 | 竹下守夫 石川明編 | 弘文堂 | 1983 |
327.2:K84:Ko=6 | 裁判 講座民事訴訟 6 | 吉村徳重 井上正三編 | 弘文堂 | 1984 |
327.2:K84:Ko=7 | 上訴・再審 講座民事訴訟 7 | 鈴木正裕 鈴木重勝編 | 弘文堂 | 1985 |
327.2:M58:Mi=2e | 民事訴訟法 第2版 法律学講座双書 | 三ケ月章 | 弘文堂 | 1987 |
327.2:M66:So=1e | 民事訴訟法講義 基礎的理論と判決手続 補訂版 有斐閣大学双書 | 中野貞一郎ほか編 | 有斐閣 | 1980 |
327.2:M66:So=2e | 民事訴訟法講義 基礎的理論と判決手続 補訂第2版 | 中野貞一郎ほか編 | 有斐閣 | 1986 |
327.2:M66:Ta | 民事訴訟法を学ぶ 有斐閣選書 | 竹下守夫ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
327.2:N15:Kai | 解説新民事訴訟法 有斐閣リブレ 36 | 高橋宏志編 | 有斐閣 | 1997 |
327.2:N15:Mi | 民事裁判入門 | 中野貞一郎 | 有斐閣 | 2002 |
327.2:R63:Mi | 民事紛争の法的解決 | 六本佳平 | 岩波書店 | 1971 |
327.2:Sa8:Mi=2e | 民事手続法入門 第2版 有斐閣アルマBasic | 佐藤鉄男 | 有斐閣 | 2005 |
327.2:Sh6.5:1/3 | 判決手続通論 1-3 新・実務民事訴訟講座 1-3 | 鈴木忠一 三ケ月章監修 | 日本評論社 | 1981 |
327.2:Sh6.5:4/6 | 不法行為訴訟判決手続通論 1-3 新・実務民事訴訟講座 4-6 | 鈴木忠一 三ケ月章監修 | 日本評論社 | 1982 |
327.2:Sh6.5:7 | 国際民事訴訟・会社訴訟 新・実務民事訴訟講座 7 | 鈴木忠一 三ケ月章監修 | 日本評論社 | 1982 |
327.2:Sh6.5:8 | 非訟・家事・人訴事件 新・実務民事訴訟講座 8 | 鈴木忠一 三ケ月章監修 | 日本評論社 | 1981 |
327.2:Sh6.5:9,10 | 行政訴訟 1,2 新・実務民事訴訟講座 9,10 | 鈴木忠一 三ケ月章監修 | 日本評論社 | 1982-1983 |
327.2:Sh6.5:11 | 労働訴訟 新・実務民事訴訟講座 11 | 鈴木忠一 三ケ月章監修 | 日本評論社 | 1982 |
327.2:Sh6.5:12 | 民事執行 新・実務民事訴訟講座 12 | 鈴木忠一 三ケ月章監修 | 日本評論社 | 1984 |
327.2:Sh6.5:13 | 倒産手続 新・実務民事訴訟講座 13 | 鈴木忠一 三ケ月章監修 | 日本評論社 | 1981 |
327.2:Sh6.5:14 | 保全訴訟 新・実務民事訴訟講座 14 | 鈴木忠一 三ケ月章監修 | 日本評論社 | 1982 |
327.2:Sh6.5:15 | 新・実務民事訴訟講座 別巻 総索引 | 鈴木忠一 三ケ月章監修 | 日本評論社 | 1981 |
327.2:Sh6.5:Ch=1 | 注釈民事訴訟法 1 裁判所・当事者 1 | 新堂幸司 小島武司編 | 有斐閣 | 1991 |
327.2:Sh6.5:Ch=2 | 注釈民事訴訟法 2 当事者 2・訴訟費用 | 上田徹一郎 井上治典編 | 有斐閣 | 1992 |
327.2:Sh6.5:Ch=3 | 注釈民事訴訟法 3 口頭弁論 | 竹下守夫 伊藤真編 | 有斐閣 | 1993 |
327.2:Sh6.5:Ch=4 | 注釈民事訴訟法 4 裁判 | 鈴木正裕 青山善充編 | 有斐閣 | 1997 |
327.2:Sh6.5:Ch=5 | 注釈民事訴訟法 5 訴え・弁論の準備 | 新堂幸司 福永有利編 | 有斐閣 | 1998 |
327.2:Sh6.5:Ch=6 | 注釈民事訴訟法 6 証拠 1 | 谷口安平 福永有利編 | 有斐閣 | 1995 |
327.2:Sh6.5:Ch=7 | 注釈民事訴訟法 7 証拠 2・簡易裁判所手続 | 吉村徳重 小島武司編 | 有斐閣 | 1995 |
327.2:Sh6.5:Ch=8 | 注釈民事訴訟法 8 上訴 | 鈴木正裕 鈴木重勝編 | 有斐閣 | 1998 |
327.2:Sh6.5:Ch=9 | 注釈民事訴訟法 9 再審・督促手続・手形訴訟・判決の確定・執行停止 | 石川明 | 有斐閣 | 1996 |
327.2:Sh6.5:Mij | 民事訴訟制度の役割 民事訴訟法研究 第1巻 | 新堂幸司 | 有斐閣 | 1993 |
327.2:Su9:Ch | 注釈民事訴訟法 有斐閣新書 | 鈴木正裕ほか | 有斐閣 | 1985 |
327.2:T14.3:Ju=1S | 重点講義 民事訴訟法 新版 | 高橋宏志 | 有斐閣 | 2000 |
327.2:T14.3:Ju=1S=1,2 | 重点講義 民事訴訟法 上,下 | 高橋宏志 | 有斐閣 | 204-2005 |
327.2:T15:Ko | 口述民事訴訟法 口述法律学シリーズ | 谷口安平 | 成文堂 | 1987 |
327.2:Ue2:Mi=4e | 民事訴訟法 第4版 | 上田徹一郎 | 法学書院 | 2004 |
327.2:Ue3:Mi=4e | 民事訴訟法 第4版 有斐閣Sシリーズ | 上原敏夫 池田辰夫 山本和彦 | 有斐閣 | 2003 |
327.21:K79:Ji | 示談の事典 | 小林資明 | ぎょうせい | 1985 |
327.22:M43:Ar | ある反対尋問 科学者証人への反対尋問例 | 松波淳一 | 日本評論社 | 1998 |
327.3:M58:Mi | 民事執行法 法律学講座双書 | 三ケ月章 | 弘文堂 | 1981 |
327.3:N15:Min | 民事執行・保全法概説 有斐閣双書 | 中野貞一郎編 | 有斐閣 | 1991 |
327.3:N15:Se=1,2 | 民事執行法 上,下 現代法律学全集 23 | 中野貞一郎 | 青林書院新社 | 1983-1987 |
327.3:N15:Se=2e | 民事執行法 第2版 現代法律学全集 23 | 中野貞一郎 | 青林書院 | 1991 |
327.3:Ue3:Mi | 民事執行・保全法 有斐閣アルマ | 上原敏夫 長谷部由起子 山本和彦 | 有斐閣 | 2004 |
327.3:Ue3:Mi=2e | 民事執行・保全法 第2版 有斐閣アルマ | 上原敏夫 長谷部由起子 山本和彦 | 有斐閣 | 2006 |
327.34:Y.m7:Ki | 仮差押え・仮処分・仮登記仮処分 金融実務手続双書 | 山崎潮 河合伸一編 | 金融財政事情研究会 | 1992 |
327.36:It6:Ha | 破産 破滅か更生か | 伊藤眞 | 有斐閣 | 1989 |
327.36:It6:Has=1S | 破産法 新版 | 伊藤眞 | 有斐閣 | 1991 |
327.36:It6:Has=4e | 破産法 第4版 | 伊藤眞 | 有斐閣 | 2005 |
327.36:T13:To | 倒産法入門 日経文庫 | 田頭章一 | 日本経済新聞社 | 2006 |
327.36:Y.m2: | 破産法 現代法律学全集 24 | 山木戸克己 | 青林書院新社 | 1974 |
327.36:Y.m3:To | 倒産処理法入門 | 山本和彦 | 有斐閣 | 2003 |
327.36:Y.m3:To=2e | 倒産処理法入門 第2版 | 山本和彦 | 有斐閣 | 2005 |
327.4:K65:Qa | Q&A新人事訴訟法解説 | 木内道祥 片山登志子 増田勝久 | 日本加除出版 | 2004 |
327.4:N67:Ji | 人事訴訟法概説 | 野田愛子 安倍嘉人監 | 日本加除出版 | 2004 |
327.4:N91:Sh=2e | 新家事調停読本 第2版 | 沼辺愛一ほか編 | 一粒社 | 1994 |
327.4:Ok: | 人事訴訟の研究 | 岡垣学 | 第一法規出版 | 1980 |
327.4:Y8:Qa | Q&A人事訴訟法解説 | 吉岡睦子 長谷部由起子編 | 三省堂 | 2004 |
327.5:Is3.3:Hi | 比較裁判外紛争解決制度 慶應義塾大学地域研究センター叢書 | 石川明 三上威彦編 | 慶應義塾大学出版会 | 1997 |
327.5:K82:Ad | ADR・仲裁法教室 | 小島武司 | 有斐閣 | 2001 |
327.5:K82:Sa | 裁判外紛争処理と法の支配 | 小島武司 | 有斐閣 | 2000 |
327.5:K83:Ch | 仲裁法コンメンタール | 近藤昌昭ほか | 商事法務 | 2003 |
327.5:N15:Ch | 仲裁法なるほどQ&A 制度のしくみから詳しい手続実務まで 法律トラブルの画期的な解決法! | 中村達也 | 中央経済社 | 2004 |
327.5:W11:Ad | ADR 理論と実践 | 和田仁孝編 | 有斐閣 | 2007 |
327.6:Ak5:Sa | 裁判官はなぜ誤るのか 岩波新書 | 秋山賢三 | 岩波書店 | 2002 |
327.6:Ao4:Ni | 日本の刑事裁判 冤罪を生む構造 岩波新書 | 青木英五郎 | 岩波書店 | 1979 |
327.6:Ao9:Ch=1e=1 | 註釈刑事訴訟法 1巻 増補版 | 青柳文雄ほか | 立花書房 | 1978 |
327.6:Ao9:Ch=2/4 | 註釈刑事訴訟法 2-4 | 青柳文雄ほか | 立花書房 | 1976-1981 |
327.6:At8:Ke | 刑事訴訟を考える | 渥美東洋 | 日本評論社 | 1988 |
327.6:C47:Ta=1S=1 | 注釈刑事訴訟法 新版 1 | 伊藤栄樹 青柳文雄ほか | 立花書房 | 1996 |
327.6:C47:Ta=1S=3 | 注釈刑事訴訟法 新版 3 | 伊藤栄樹 青柳文雄ほか | 立花書房 | 1996 |
327.6:D14:Se=1/8 | 大コンメンタール刑事訴訟法 1-8 | 藤永幸治 河上和雄 中山善房編 | 青林書院 | 1994-2000 |
327.6:D14:Se=5=1 | 大コンメンタール刑事訴訟法 第5巻1 第317条〜第328条 | 藤永幸治 河上和雄 中山善房編 | 青林書院 | 1999 |
327.6:F76: | 刑事訴訟法 第5版 有斐閣双書プリマ・シリーズ | 福井厚 | 有斐閣 | 2006 |
327.6:F95:Te | 適正な刑事手続の保障とマスメディア | 渕野貴生 | 現代人文社 | 2007 |
327.6:F96:Ke | 刑事訴訟法 有斐閣双書プリマ・シリーズ | 福井厚 | 有斐閣 | 1989 |
327.6:F96:Ke=4e | 刑事訴訟法 第4版 有斐閣双書プリマ・シリーズ | 福井厚 | 有斐閣 | 2002 |
327.6:G71:En | 冤罪 岩波新書 | 後藤昌次郎 | 岩波書店 | 1979 |
327.6:G71:Sh | 真実は神様にしかわからない,か | 後藤昌次郎 | 毎日新聞社 | 1989 |
327.6:H62: | 刑事訴訟法の基礎理論 | 平野龍一 | 日本評論社 | 1964 |
327.6:H62:Ch=S=1 | 注解刑事訴訟法 全訂新版 上 | 平場安治ほか | 青林書院 | 1987 |
327.6:H62:Ch=S=2 | 注解刑事訴訟法 全訂新版 下 | 平場安治ほか | 青林書院新社 | 1983 |
327.6:H62:Sh=1 | 新実例刑事訴訟法 1 捜査 | 平野龍一 松尾浩也編 | 青林書院 | 1998 |
327.6:H62:Sh=2 | 新実例刑事訴訟法 2 公訴の提起及び公判 | 平野龍一 松尾浩也編 | 青林書院 | 1998 |
327.6:H62:Sh=3 | 新実例刑事訴訟法 3 証拠・裁判・上訴 | 平野龍一 松尾浩也編 | 青林書院 | 1998 |
327.6:K26:1 | 刑事訴訟法 1 捜査・公訴の現代的展開 有斐閣大学双書 | 田宮裕編著 | 有斐閣 | 1975 |
327.6:M43:Jo=1e | 条解刑事訴訟法 増補補正版 | 松本時夫 土本武司編 | 弘文堂 | 1983 |
327.6:M43:Yu=2 | 刑事訴訟法 2 公判から裁判の執行まで 有斐閣大学双書 | 松尾浩也編 | 有斐閣 | 1992 |
327.6:M43:Kei=4e=1 | 刑事訴訟法 上 補正第4版 法律学講座双書 | 松尾浩也 | 弘文堂 | 1996 |
327.6:M43:Kei=1S=2 | 刑事訴訟法 下 新版 法律学講座双書 | 松尾浩也 | 弘文堂 | 1993 |
327.6:M69:Ke=1,2 | 刑事手続 上,下 | 三井誠ほか編 | 筑摩書房 | 1988 |
327.6:M69:Ko=1,2 | 口述刑事訴訟法 上,中 口述法律学シリーズ | 光藤景皎 | 成文堂 | 1987-1992 |
327.6:M69:Ny=3e | 入門刑事手続法 第3版 | 三井誠 酒巻匡 | 有斐閣 | 2001 |
327.6:M69:Ny=4e | 入門刑事手続法 第4版 | 三井誠 酒巻匡 | 有斐閣 | 2006 |
327.6:M82:Sh=1/4 | 新編史談裁判 1-4 | 森長英三郎 | 日本評論社 | 1984 |
327.6:Ok:Ha | 犯罪被害者のための新しい刑事司法 解説 被害者参加制度と損害賠償命令制度 | 岡村勲監修 | 明石書店 | 2007 |
327.6:Sa:Yu | 刑事訴訟法の考え方 有斐閣新書 | 佐伯千仂編 | 有斐閣 | 1980 |
327.6:T13:Me | 目で見る刑事訴訟法教材 | 田口守一ほか編著 | 有斐閣 | 2002 |
327.6:T14.5:Ke=1e | 刑事訴訟法 改訂版 現代法律学全集 28 | 高田卓爾 | 青林書院新社 | 1978 |
327.6:T14.5:Ke=2e | 刑事訴訟法 2訂版 現代法律学全集 28 | 高田卓爾 | 青林書院新社 | 1984 |
327.6:T15:Ch | 注釈刑事訴訟法 付.刑事訴訟規則 有斐閣新書 | 田宮裕 | 有斐閣 | 1980 |
327.6:T15:Ke | 刑事訴訟法 | 田宮裕 | 有斐閣 | 1992 |
327.6:T15:Ke=1S | 刑事訴訟法 新版 | 田宮裕 | 有斐閣 | 1996 |
327.6:T27:Ke | 刑事訴訟法 有斐閣アルマ | 寺崎嘉博ほか | 有斐閣 | 2001 |
327.6:Ue2:Ay | 誤まった裁判 八つの刑事事件 岩波新書 | 上田誠吉 後藤昌次郎 | 岩波書店 | 1960 |
327.6:Y8:Ke | 刑事訴訟法 有斐閣新書 | 横山晃一郎ほか | 有斐閣 | 1978 |
327.62:H17:Ji | 自白の心理学 岩波新書 | 浜田寿美男 | 岩波書店 | 2001 |
327.62:H17:Ji | 自白が無実を証明する 袴田事件 その自白の心理学的供述分析 法と心理学会叢書 | 浜田寿美男著 | 北大路書房 | 2006 |
327.64:In7:Ke | 刑事公判の実際 裁判官と考える法律学3 | 井上薫 | 法学書院 | 1998 |
327.67:B16:Da | 陪審制度 その可能性を考える | 大阪弁護士会監修 | 第一法規 | 1989 |
327.67:Ik3:Ka | 解説裁判員法―立法の経緯と課題 | 池田修 | 弘文堂 | 2005 |
327.67:Is3.4:En | えん罪を生む裁判員制度 陪審裁判の復活に向けて | 石松竹雄ほか | 現代人文社 | 2007 |
327.7:N57b:Ji=3 | 人権白書 第3集(昭和60年版) | 日本弁護士連合会編 | 日本評論社 | 1985 |
327.8:D19:Ch | ちょっと待って少年法「改正」 | 団藤重光ほか | 日本評論社 | 1999 |
327.8:F95:Sh | 少年事件に取り組む 家裁調査官の現場から 岩波新書 | 藤原正範 | 岩波書店 | 2006 |
327.8:H28:Ha | ハンドブック少年法 | 服部朗 佐々木光明編 | 明石書店 | 2000 |
327.8:H62:1/3 | 松川裁判 上,中,下 中公文庫 | 広津和郎 | 中央公論社 | 1976-1979 |
327.8:In7:Sh | 少年法のあらたな展開 理論・手続・処遇 | 猪瀬慎一郎 森田明 佐伯仁志 | 有斐閣 | 2001 |
327.8:Is3.3:Sh | 少年非行と法 | 曽根威彦他 | 成文堂 | 2001 |
327.8:Is3.3:Sho | 少年犯罪と向き合う 岩波新書 | 石井小夜子 | 岩波書店 | 2001 |
327.8:K55:Sh | ホーンブック少年法 | 菊田幸一 | 北樹出版 | 2002 |
327.8:Se4:Hi | 非行少年はこう扱われる 発見・調査・審判・処遇の実態 | 関力編 | 有信堂 | 1987 |
327.8:Sh6.5:Sh | 少年Aと少年法 | 篠崎俊博 | 明石書店 | 1999 |
327.8:Sh7:Sh | 少年犯罪と被害者の人権:改正少年法をめぐって | 少年犯罪被害者支援弁護士ネットワーク編 | 明石書店 | 2001 |
327.85:M82:Mi | 未成年者保護法と現代社会 保護と自律のあいだ | 森田明 | 有斐閣 | 1999 |
327.9:Sch3:Ka | 各国仲裁の法とプラクティス 日本比較法研究所翻訳叢書 30 | P・シュロッサーほか著 小島武司編訳 | 中央大学出版部 | 1992 |
327.933:D49:Ig | イギリスの陪審裁判 回想アダムズ医師事件 | P.デブリン著 内田一郎訳 | 早稲田大学出版部 | 1990 |
327.933:En7:Ba | 陪審裁判の将来 90年代のイギリスの刑事陪審 | ショーン・エンライト ジェームス・モートン著 庭山英雄 豊川正明訳 | 成分堂 | 1991 |
327.934:B63:Sa | 裁判官の心証形成の心理学 ドイツにおける心証形成理論の原点 法と心理学会叢書 | G・ボーネ著 庭山英雄 田中嘉之訳 | 北大路書房 | 2006 |
327.953:F63:Se | 正当防衛 ゲッツ事件とアメリカ刑事司法のディレンマ | ジョージ P.フレッチャー著 渡辺修 佐藤雅美訳 | 成分堂 | 1991 |
327.953:K79:Am | アメリカ民事訴訟法 | 小林秀之 | 弘文堂 | 1985 |
329:G29k:1S | 現代国際法 新版 有斐閣双書 | 小田滋ほか編 | 有斐閣 | 1986 |
329:K84:Ko=3e | 国際法概説 第3版 有斐閣双書 | 香西茂ほか | 有斐閣 | 1988 |
329:M43:Ko=2e | 国際法から世界を見る 市民のための国際法入門 第2版 | 松井芳郎 | 東信堂 | 2004 |
329:M66: | 講義国際法 青林新講義シリーズ | 皆川洸 内田久司編 | 青林書院新社 | 1982 |
329:Ok8:Kok=2e | 国際法キーワード 第2版 有斐閣双書キーワード・シリーズ | 奥脇直也 小寺彰編 | 有斐閣 | 2006 |
329:T11:At=2e | 新しい国際法をめざして 補正版 | 田畑茂二郎編 | 有信堂高文社 | 1981 |
329:T11:Ko=S=1,2 | 国際法講義 新版 上,下 | 田畑茂二郎 | 有信堂高文社 | 1982 |
329:Y.m3:Ko | 国際法 | 山本草二 | 有斐閣 | 1985 |
329:Y8:Ko=2e | 国際法 再訂版 | 横田喜三郎 | 有斐閣 | 1987 |
329.02:M43:Ha | 反戦の世界史 国際法を生みだす力 | 松竹伸幸 | 新日本出版 | 2003 |
329.033:K83:Ko | 国際関係法辞典 | 国際法学会 | 三省堂 | 1995 |
329.19:K13: | 相互協力安全保障条約の解説 時事新書 | 上村伸一 | 時事通信社 | 1965 |
329.2:T11:Ko | 国際化時代の人権問題 | 田畑茂二郎 | 岩波書店 | 1988 |
329.269:K96:Ka | 海洋国際法 | 桑原輝路 | 国際書院 | 1992 |
329.3:Sa5:Ki | きみはサンダーバードを知っているか もう一つの地球のまもり方 | サンダーバードと法を考える会編 | 日本評論社 | 1992 |
329.3:Sh7:Ko | 国際機構 | 庄司克宏編 | 岩波書店 | 2006 |
329.37:Sh7:Os | 欧州連合 統治の論理とゆくえ 岩波新書 | 庄司克宏 | 岩波書店 | 2007 |
329.37:W13:Da | 大欧州の時代 ブリュッセルからの報告 岩波新書 | 脇阪紀行 | 岩波書店 | 2006 |
329.49:Sm4: | 東京裁判 | スミルノーフほか | 大月書店 | 1980 |
329.5:Ak:Wa | 私のPKO 明石康インタビュー 東京ブックレット | 明石康述 吉村信亮編 | 東京新聞出版局 | 1996 |
329.5:K84:Ko | 国連の平和維持活動 | 香西茂 | 有斐閣 | 1991 |
329.5:P68:Ka | カンボジアPKO違憲訴訟 | 「PKO法」違憲訴訟の会編 | 緑風出版 | 1998 |
329.56:C47:Ch | 仲裁法の立法論的研究 仲裁法試案とその解説 別冊NBL No.25 | 仲裁研究会 喜久井維大 | 商事法務研究会 | 1993 |
329.66:W29:Ge | 現代日本法史 岩波新書 | 渡辺洋三ほか編 | 岩波書店 | 1976 |
329.67:C54:Am | アメリカの戦争犯罪 ブックス・ブラクシス 6 | ラムゼイ・クラーク編著 戦争犯罪を告発する会訳 | 柏書房 | 1992 |
329.67:C54:Hi | 被告ジョージ・ブッシュ有罪 国際戦争犯罪法廷への告発状 | ラムゼイ・クラーク編著 日本国際法律家協会訳 | 柏書房 | 1991 |
329.67:F95:Se | 戦争犯罪とは何か 岩波新書 | 藤田久一 | 岩波書店 | 1995 |
329.67:H33:Bc | BC級戦犯裁判 岩波新書 | 林博史 | 岩波書店 | 2005 |
329.7:Y.m3:Ko | 国際刑事法 | 山本草二 | 三省堂 | 1991 |
329.8:Is3.1:Ge=1 | 現代国際私法 上 | 石黒一憲 | 東京大学出版会 | 1986 |
329.8:K53:Ko | 国際私法概論 有斐閣ブックス | 木棚照一ほか | 有斐閣 | 1985 |
329.8:K79:Ko | 国際取引紛争 | 小林秀之 | 弘文堂 | 1987 |
329.8:M43:Ko | 国際関係私法入門 国際私法・国際民事手続法・国際取引法 | 松岡博編 | 有斐閣 | 2007 |
329.8:T14.4:Ko | 国際商取引法 | 高桑昭 | 有斐閣 | 2003 |
329.84:T18:Ko | 国際取引の法と経済 | 立石孝夫 | 高文堂出版社 | 2005 |
329.85:H27:To | 東西合弁の法律実務 ソ連・東欧圏への進出と合弁契約 | 長谷川俊明 斉藤隆宏 | 中央経済社 | 1991 |
329.85:Ih:Ge | 現代国際取引法 | 井原宏 | 商事法務研究会 | 1999 |
329.85:K65:Kok=2e | 国際取引法 第2版 | 北川俊光 柏木昇 | 有斐閣 | 2005 |
329.85:K83:Ko=8 | 国際商取引学会年報 第8号 2006年 | 国際商取引学会 | レクシスネクシス・ジャパン | 2006 |
329.85:M43:Ko | 国際取引法 法務と契約の実務 | 松枝迪夫 | 三省堂 | 1993 |
329.85:N15:Ko | 国際商事仲裁入門 | 中村達也 | 中央経済社 | 2001 |
329.85:Ok5:Ko | 国際商事仲裁の理論と実務 | 大隈一武 | 中央経済社 | 1995 |
329.85:Sa9:Ka | 解説国際取引法例集 | 澤田壽夫編 | 三省堂 | 1994 |
329.85:Sa9:Ma | マテリアルズ国際取引法 | 澤田寿夫ほか | 有斐閣 | 2004 |
329.85:T14.4:Ko=2e | 国際取引法 第2版 | 高桑昭 江頭憲治郎 | 青林書院 | 1993 |
329.85:T15:Ko | 国際取引法 | 田中信幸 | 商事法務研究会 | 1994 |
329.85:Y.m:Ko | 国際取引法 第3版 | 山田鐐一 佐野寛 | 有斐閣 | 2006 |
329.85:Y.m:Kok | 国際取引法 | 山田鐐一 佐野寛 | 有斐閣 | 1992 |
329.87:G95: | グローバル商取引と紛争解決 | 新堀聰 柏木昇編著 | 同文舘出版 | 2006 |
329.87:K79:Ko | 国際取引紛争 補正版 | 小林秀之 | 弘文堂 | 1991 |
329.87:M43:Ge | 現代仲裁法の論点 | 松浦馨 青山善充編 | 有斐閣 | 1998 |
329.9:T15:Za | 在日外国人 法の壁,心の溝 岩波新書 | 田中宏 | 岩波書店 | 1991 |
329.9:T15:Za=1S | 在日外国人 法の壁,心の溝 新版 岩波新書 | 田中宏 | 岩波書店 | 1995 |
夜間主コース図書室 資料室 法令判例資料室 トップ 問い合わせ 作成:2001年4月16日 更新:2008年03月28日