請求記号 | タイトル | 著者 | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
337:D86: | 貨幣と信用 現代経済学叢書 5 | ジェームズ・S.デューゼンベリー著 貝塚啓明訳 | 東洋経済新報社 | 1966 |
337:M69:Do | ドルと円 世界経済の新しい構造 岩波新書 | 宮崎義一 | 岩波書店 | 1988 |
337:N57k:Ma | マネーの経済学 日経文庫 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 2004 |
337:T15:Yu | ユーロその衝撃とゆくえ 岩波新書 | 田中素香 | 岩波書店 | 2002 |
337.04:Su9:Ok | おかねの話 岩波新書 | 鈴木武雄 | 岩波書店 | 1967 |
337.1:B83:Ma | マルクス金融論 | S.ド・ブリュノフほか著 河合正修訳 | 日本経済評論社 | 1979 |
337.1:D28:Ka | 貨幣的経済理論 ポスト・ケインジアン叢書 3 | P.デヴィッドソン著 金子邦彦 渡辺良夫訳 | 日本経済評論社 | 1980 |
337.1:F96: | 貨幣論 入門・基礎知識編 有斐閣双書 | 麓健一 | 有斐閣 | 1966 |
337.1:Im:Mo | マネタリズムの政策と理論 | 今井譲 | 東洋経済新報社 | 1984 |
337.1:Iw:Ka | 貨幣論 | 岩井克人 | 築摩書房 | 1993 |
337.1:K52:Kan | ケインズ貨幣経済論 マネタリストの異なる解釈 | アラン・H.メルツァー著 金子邦彦 秋葉弘哉訳 | 同文舘出版 | 1997 |
337.1:P27:2e | Money, interest, and prices an integration of monetary and value theory | Don Patinkin | Harper | 1965 |
337.1:Sa3:Ge | 現代貨幣論の構造 | 坂口明義 | 多賀出版 | 2001 |
337.1:Uc4:Ke | 経済不均衡と貨幣 | 内田和男 | 勁草書房 | 1988 |
337.1:W29:Na | 内生的貨幣供給理論 ポスト・ケインズ派アプローチ | 渡辺良夫 | 多賀出版 | 1998 |
337.21:M58:En=1e | 円の誕生 近代貨幣制度の成立 増補版 | 三上隆三 | 東洋経済新報社 | 1989 |
337.233:F31:Po | ポンド・スターリング イギリス貨幣史 | A.E.フェヴャー E.V.モーガン著 一ノ瀬篤ほか訳 | 新評論 | 1984 |
337.253:M29: | ドルの歴史 NHKブックス | 牧野純夫 | 日本放送出版協会 | 1964 |
337.3:M69:De=14e | デノミネーション 日経文庫 | 宮田喜代藏 | 日本経済新聞社 | 1978 |
337.31:M69:Ki | 金 現代の経済におけるその役割 岩波新書 | 三宅義夫 | 岩波書店 | 1968 |
337.7:Og9:Ga | 外為市場の素顔 | 小口幸伸 | マネックス出版会 | 1983 |
337.8:B86:1e | 物価 経済学はどう答えるか 増補版 有斐閣選書 | 森宏 辻村江太郎ほか | 有斐閣 | 1974 |
337.83:K13: | 管理価格 現代の価格機構を考える 有斐閣選書 | 宮崎義一 新野幸治郎編 | 有斐閣 | 1972 |
337.9:Ad:Ke | 経済変動の理論 経済学研究双書 | 足立英之 | 日本経済新聞社 | 1982 |
337.9:F33:Ke | 経済危機 金融恐慌は来るか | マーティン・フェルドシュタイン編 伊藤隆敏 祝迫得夫 中村洋訳 | 東洋経済新報社 | 1992 |
337.9:F91:Ma | インフレーションとドル危機 | M.フリードマン著 新開陽一訳 | 日本経済新聞社 | 1970 |
337.9:F95:Ke | 景気・実用読本 | 藤野正三郎編 | 東洋経済新報社 | 1991 |
337.9:H28: | インフレーションと国際通貨 現代経済学叢書 19 | 波多野真 | 新評論 | 1973 |
337.9:H79:Ke | 景気循環の原理的研究 富山大学出版会 学術図書シリーズ2 | 星野富一 | 富山大学出版会 | 2007 |
337.9:Ic3:Se | 世界景気の長期波動 | 市川泰治郎編 | 亜紀書房 | 1984 |
337.9:In3:Ts | インフレーションの経済学 入門経済学 2 有斐閣選書 | 辻村江太郎編 | 有斐閣 | 1975 |
337.9:Iw:Kei | 景気循環の経済学 10年周期の解明 中京大学経済学研究叢書 4 | 岩下有司 | 勁草書房 | 1994 |
337.9:K17:In | インフレーションとは何か 岩波新書 | 川合一郎 | 岩波書店 | 1968 |
337.9:K84:Ke | 景気循環 実用経済学シリーズ | 香西泰編 | 教育社 | 1984 |
337.9:M69:Su | スタグフレーション理論の検討 | 三輪俊和 | 梓出版社 | 1991 |
337.9:M94:Ke | 景気循環論の構成 | 村上和光 | お茶の水書房 | 2002 |
337.9:N15:Ge | 現代経済変動論 経済学全書 | 中本博晧 石橋春男 | 高文堂出版社 | 1981 |
337.9:Ok3:Ke | 景気循環 その理論と数値解析 | 置塩信雄編 | 青木書店 | 1988 |
337.9:Ot:Ke | 景気循環の理論 現代日本経済の構造 | 大瀧雅之 | 東京大学出版会 | 1994 |
337.9:Sh5:St | スタグフレーション 失業とインフレーションについての革新派の理論 現代資本主義シリーズ | H.J.シャーマン著 長島誠一訳 | 新評論 | 1979 |
337.9:Sh6.5:Se | 世界経済の長期ダイナミクス 長期波動と大国の興亡 | 篠原三代平 | TBSブリタニカ | 1991 |
337.9:T13:Ni | 日本と世界の景気循環 現代景気波動論 | 田原昭四 | 東洋経済新報社 | 1998 |
337.9:T14.5:Ge | 現代のインフレーション 構造論的接近 | 高須賀義博 | 新評論 | 1981 |
337.9:T14.7:Ke | 景気循環の理論 | 武井邦夫ほか編 | 時潮社 | 1983 |
337.9:T15:Ke | 景気循環の機構分析 | 玉垣良典 | 岩波書店 | 1985 |
337.9:T56:Ke | 景気と貨幣 修正貨幣景気論 新修版 | 戸田正志 | 酒井書店 | 1972 |
337.9:T66:Ke | 景気循環の理論 | 豊倉三子雄 | ミネルヴァ書房 | 1985 |
337.9:T72: | インフレーション 現代経済学への挑戦 岩波現代選書 | J.A.トレヴィシク著 堀内昭義訳 | 岩波書店 | 1978 |
337.9:Uc4:De | デフレとインフレ 日経文庫 | 内田真人 | 日本経済新聞社 | 2003 |
337.9:W29:Ke | 景気変動と国際収支 現代経済学叢書 | 渡部福太郎 | 創文社 | 1979 |
337.91:K13:Ke | 景気の読み方 | 金森久雄 土志田征一編 | 有斐閣 | 1991 |
337.91:On6:Ke | 景気と経済政策 岩波新書 | 小野善康 | 岩波書店 | 1998 |
337.91:Sh6.5:Se | 戦後50年の景気循環 | 篠原三代平 | 日本経済新聞社 | 1994 |
337.91:T14.3:Ke | 景気予測の話 東経ブックス | 高橋毅夫 | 東洋経済新報社 | 1982 |
337.91:Y.n:Ke | 景気とは何だろうか 岩波新書 | 山家悠紀夫 | 岩波書店 | 2005 |
337.99:H14:Da | 大恐慌 経済政策の誤りが引き起こした世界的な災厄 | T.E.ホール J.T.ファ−グソン著 宮川重義訳 | 多賀出版 | 2000 |
337.99:Iw:Do | ドイツ恐慌史論 第二帝政期の成長と循環 | 石見徹 | 有斐閣 | 1985 |
337.99:N15:Ky | 恐慌と不況 | 中村泰治 | 御茶の水書房 | 2005 |
337.99:Ou2:Ky | 恐慌論の形成 ニューエコノミーと景気循環の衰減 | 大内秀明 | 日本評論社 | 2005 |
337.99:T14.9:Se | 世界恐慌と国際金融 大戦間恐慌史研究 | 侘美光彦 杉浦克己編 | 有斐閣 | 1982 |
337.99:T14.9:Sek | 世界大恐慌 1929年恐慌の過程と原因 | 侘美光彦 | お茶の水書房 | 1994 |
338:F95:Ge | 現代金融論講義 | 藤原賢哉 家森信善編 | 中央経済社 | 1998 |
338:G29:On | 現代金融の理論 | 小野英祐ほか | 時潮社 | 1971 |
338:G29k:Ho | 現代金融教室 有斐閣選書 | 堀塚文吉郎ほか編 | 有斐閣 | 1974 |
338:G71:Fa | ファイナンスの基礎 | 後藤公彦 | 日科技連 | 1994 |
338:H53:Gin | 銀行資本の理論 | 日高晋 | 東京大学出版会 | 1968 |
338:It6:Gi=2e | 銀行の知識 2版 日経文庫 | 伊藤忠明 | 日本経済新聞社 | 1999 |
338:Iw:De | 電子マネー入門 日経文庫 | 岩村充 | 日本経済新聞社 | 1996 |
338:Iw:Ki,=1S | 金融入門,-新版 岩波新書 | 岩田規久男 | 岩波書店 | 1993-1999 |
338:K17:Ge=1 | 資本制生産と信用 現代信用論 上 有斐閣ブックス | 川合一郎編 | 有斐閣 | 1978 |
338:K17:Ge=2 | 現代資本主義の信用構造 現代信用論 下 有斐閣ブックス | 川合一郎編 | 有斐閣 | 1978 |
338:K17:Te | テキストブック銀行論 有斐閣ブックス | 川口慎二 三木谷良一編 | 有斐閣 | 1986 |
338:K62:Ka | 金融論を学ぶ 有斐閣選書 | 川合一郎編 | 有斐閣 | 1976 |
338:K84:Ge | 現代金融の動態 | 香西泰 | 東京大学出版会 | 1974 |
338:K95:Ki | 金融理論 有斐閣経済学叢書 | 工藤和久 | 有斐閣 | 1982 |
338:K96:Ki=24e | 金融読本 第24版 読本シリーズ | 呉文二 島村高嘉 | 東洋経済新報社 | 2002 |
338:K96:Kin | 金融問題の知識 金融新時代を考える 有斐閣新書 | 呉文二ほか | 有斐閣 | 1983 |
338:K96:Se | セキュリタイゼーション 日本型証券化のゆくえ 有斐閣新書 | 楠本博 | 有斐閣 | 1987 |
338:M66:To | 投資と金融 資本主義経済の不安定性 ポスト・ケインジアン叢書 18 | H.P.ミンスキー著 岩佐代市訳 | 日本経済評論社 | 1988 |
338:N57k:Kin=5e | ベーシック金融入門 5版 日経文庫 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 2006 |
338:N57k:Qa=3e | Q&A金融100の常識 改訂3版 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 1999 |
338:Ok:Ki | 金融システム論 有斐閣コンパクト | 岡村秀夫 田中敦 野間敏克 藤原賢哉 | 有斐閣 | 2005 |
338:Os4: | 金融論 | 大島清ほか | 東京大学出版会 | 1960 |
338:Ou2:Sh | 信用と銀行資本 | 大内力 | 東京大学出版会 | 1978 |
338:S3:Ki=3e | 金融システム 第3版 有斐閣アルマSpecialized | 酒井良清 鹿野嘉昭 | 有斐閣 | 2006 |
338:Sh6.5:Ki | 金融取引最先端 | 新堂幸司 佐藤正謙編 | 商事法務研究会 | 1996 |
338:Su9:Yo | 信用制度と株式会社 | 鈴木芳徳 | 新評論 | 1974 |
338:T18:Gi | 銀行システム 発展と変容 | 舘野敏 白石渉 | 東洋経済新報社 | 1998 |
338:T88:Ki | 金融 プログレッシブ経済学シリーズ | 筒井義郎 | 東洋経済新報社 | 2001 |
338:W29:Ki | 金融論 岩波全書 | 渡辺佐平 | 岩波書店 | 1956 |
338:W29:Kin | 金融論講義 | 渡辺佐平 | 法政大学出版局 | 1975 |
338:Y.m: | 金融入門 有斐閣新書 | 山田良治ほか | 有斐閣 | 1977 |
338:Y.m2:Ge | 現代の金融システム 理論と構造 | 山口重克ほか | 東洋経済新報社 | 2001 |
338:Y.m4:Ge | 現代の銀行と銀行行動理論 | 山野勲 | 晃洋書房 | 1998 |
338:Y2:Kin | 金融リスクと金融機関経営 | 安田嘉明 | 税務経理協会 | 1994 |
338:Y8:Ke | 決済システムと銀行・中央銀行 | 吉田暁 | 日本経済評論社 | 2002 |
338:Y8:Ki=4e | 金融の知識 日経文庫 | 吉野俊彦 | 日本経済新聞社 | 1998 |
338.01:C76:Ki=1 | 金融経済学ハンドブック コーポレートファイナンス | George M. Constantinides, Milton Harris, Rene M. Stulz編 加藤英明監訳 | 丸善 | 2006 |
338.01:C76:Ki=2 | 金融経済学ハンドブック 金融市場と資産価格 | George M. Constantinides, Milton Harris, Rene M. Stulz編 加藤英明監訳 | 丸善 | 2006 |
338.01:F96:Gi | 銀行組織の経済分析 | 深浦厚之 | 有斐閣 | 1995 |
338.01:Ik3:Ki=1S | 金融 新版 有斐閣Sシリーズ | 池尾和人ほか | 有斐閣 | 1993 |
338.01:K15:Ri | 金融工学とは何か リスクから考える 岩波新書 | 刈屋武昭 | 岩波書店 | 2000 |
338.01:K55:Ki | 金融工学 日経文庫 | 木島正明 | 日本経済新聞社 | 2002 |
338.01:K83:Ki | 金融工学20年 20世紀エンジニアの冒険 | 今野浩 | 東洋経済新報社 | 2005 |
338.01:M26:Ki | 金融論をつかむ TEXTBOOKS TSUKAMU | 前多康男 鹿野嘉昭 酒井良清 | 有斐閣 | 2006 |
338.01:M69:Ri | リスクとデリバティブの統計入門 | 三浦良造 | 日本評論社 | 2005 |
338.01:N63.4:Ge | 現代ファイナンス理論入門 | 仁科一彦 | 中央経済社 | 1997 |
338.01:N69:Bi | ビジネスに活かすファイナンス理論入門 ここまでは知っておきたい基本 | 野口悠紀雄 | ダイヤモンド社 | 2004 |
338.01:On6:Ki | 金融論 有斐閣ブックス | 大野早苗ほか | 有斐閣 | 2007 |
338.01:Or5:Ki | 金融の権力 | オルレアン著 坂口明義 清水和巳訳 | 藤原書店 | 2001 |
338.01:R73:Fa | ファイナンス PVとオプション | S.M.ロス著 西村優子 高見茂雄 西村陽一郎訳 | 同友館 | 2002 |
338.01:Sa3:Ge | 現代財務理論 | 榊原茂樹 | 千倉書房 | 1986 |
338.01:Sa9:Fa | ファイナンスの数理 シリーズ 現代人の数理 8 | 沢木勝茂 | 朝倉書店 | 1994 |
338.01:T14.9:Ki | EXCELで学ぶファイナンス 4 金融モデル実用の基礎 | 滝川好夫 前田洋樹 | 金融財政事情研究会/きんざい | 2006 |
338.01:T88:Ki | 金融分析の最先端 | 筒井義郎 | 東洋経済新報社 | 2000 |
338.01:Y.m2:Ki | 金融機構の理論 | 山口重克 | 東京大学出版会 | 1984 |
338.019:G71: | 金融統計の見方 日経文庫 | 後藤新一 | 日本経済新聞社 | 1978 |
338.033:Ai2:Ei=1S | 英和和英金融・証券・保険用語辞典新版 | アイ・エス・エス編 | WAVE出版 | 2001 |
338.033:F96:Ki=2e | 金融用語辞典 日経文庫 | 深尾光洋 | 日本経済新聞社 | 1998 |
338.033:K11:1S | 金融実務辞典 新版 | 香川保一 徳田博美 北原道貫編 | 金融財政事情研究会/きんざい | 1995 |
338.033:N72:Ki | 金融工学辞典 | 野村證券金融研究所 | 東洋経済新報社 | 2001 |
338.033:T81:Ki=4e | 金融・経済用語辞典 4訂 | 吉野昌甫監修 津田和夫ほか編 | 経済法令研究会 | 2002 |
338.036:T13:Ta | 体系金融大辞典 | 高橋泰蔵ほか編 | 東洋経済新報社 | 1969 |
338.04:F95:Ki | 金融NPO 新しいお金の流れをつくる 岩波新書 | 藤井良広 | 岩波書店 | 2007 |
338.1:D91:Lt | LTCM伝説 怪物ヘッジファンドの栄光と挫折 | ニコラス・ダンバー著 寺沢芳男監訳 グローバル・サイバー・インベストメント訳 | 東洋経済新報社 | 2001 |
338.1:H23:Ny | 入門金融取引 | 広江満郎 | 晃洋書房 | 1998 |
338.1:H31: | 金利政策の百年 | R.G.ホートレー著 英国金融史研究会訳 | 東洋経済新報社 | 1977 |
338.1:In8:He | ヘッジファンドの素顔 IMF報告書 | IMF編 松崎延寿訳 | シグマベイスキャピタル | 1999 |
338.1:Iw: | 金融 スタンダード経済学シリーズ | 岩田規久男 堀内昭義 | 東洋経済新報社 | 1983 |
338.1:K95:Op | オプションと先物 ニュー・ファイナンス入門 | 久保田敬一 | 東洋経済新報社 | 1988 |
338.1:K99:Of | オフショア市場 拡大する無国籍金融センター群 有斐閣新書 | 及能正男 | 有斐閣 | 1986 |
338.1:N57k:Qa | Q&A デリバティブの常識 ここがしりたい | 日本経済新聞社 | 日本経済新聞社 | 1995 |
338.1:N84:Ka | 貨幣的経済分析の現代的展開 非ケインズ型管理通貨制度を求めて | 野下保利 | 日本経済評論社 | 2001 |
338.1:Sa8:Ki | 金融ハイテクの経済学 スワップ・オプション金融先物の機能 | 佐藤節也 吉野克文 | 東洋経済新報社 | 1991 |
338.1:T63:Ki | 企業の投資行動理論 | 鳥辺晋司 | 中央経済社 | 1997 |
338.1:Y8:Se | 設備投資 日本経済はなぜ強いか | 吉田春樹 | 中央公論社 | 1991 |
338.12:Ok3:Ki=4e | 金利の知識 4版 日経文庫 | 翁邦雄 | 日本経済新聞社 | 1996 |
338.13:G71:Ta=2e | 短期金融市場の知識 2版 日経文庫 | 後藤新一 | 日本経済新聞社 | 1991 |
338.13:K58:1e | ロンドン割引市場史 | W.T.C.キング著 藤沢正也訳 | 日本経済評論社 | 1978 |
338.13:M82:To=4e | 東京マネー・マーケット 第4版 有斐閣選書 | 森田達郎 原信編 | 有斐閣 | 1992 |
338.13:Sh6.3:Ta | 短期金融市場の話 東経ブックス | 島謹三 | 東洋経済新報社 | 1985 |
338.14:K17: | 株式価格形成の理論 | 川合一郎 | 日本評論新社 | 1960 |
338.14:K17:Ni | 日本証券市場の構造分析 | 川合一郎編 | 有斐閣 | 1966 |
338.14:K17:Sh=1e | 証券市場論 改訂版 有斐閣叢書 | 川合一郎 一泉知永編 | 有斐閣 | 1972 |
338.14:Sh6.4:Ge | 現代日本公社債論 | 志村嘉一 | 東京大学出版会 | 1978 |
338.14:Sh6.4:Ni | 日本公社債市場史 | 志村嘉一編著 | 東京大学出版会 | 1980 |
338.15:B45:Sh | 証券投資の思想革命 ウォール街を変えたノーベル賞経済学者たち | ピーター・L.バーンスタイン著 青山護 山口勝業訳 | 東洋経済新報社 | 1993 |
338.15:C83:Op | オプション・マーケット 新しい金融取引の理論と実際 | J.コックス M.ルービンシュタイン著 谷川寧彦ほか訳 | HBJ出版局 | 1988 |
338.15:Id2:Bi | 証券分析入門 ビジネスゼミナール | 井手正介 | 日本経済新聞社 | 2005 |
338.15:K17:Cp | CP=コマーシャル・ペーパー 企業ニーズに応える新調達手段 有斐閣新書 | 川村雄介 | 有斐閣 | 1987 |
338.15:M36:Sh,=2e | 証券市場,−第2版 新経済学ライブラリ 15 | 丸淳子 | 新世社/サイエンス社 | 1990-1998 |
338.15:M43:Yu=1e | 有価証券届出書・報告書の作り方・見方 改訂版 | 松土陽太郎ほか | 中央経済社 | 1985 |
338.15:M69:Mo | モダンポートフォリオの基礎 | 三浦良造 | 同文舘出版 | 1989 |
338.15:M82:Ki | 企業内容開示制度 法規制の展開と課題 | 森田章 | 中央経済社 | 1991 |
338.15:M86:Ge | 現代証券市場分析 | 丸淳子ほか | 東洋経済新報社 | 1986 |
338.15:M94:Do | どう変わるビッグバン後の証券ビジネス | 村松洋平 鈴木和重編 | 中央経済社 | 1998 |
338.15:N57s:Ch | 中国の株式会社制度と証券市場の生成 | 日本証券経済研究所編 | 日本証券経済研究所 | 1994 |
338.15:N57s:Ni=2002 | 詳説現代日本の証券市場 2002年版 | 日本証券経済研究所編 | 日本証券経済研究所 | 2002 |
338.15:N57s:Se=1,2,Zo | 戦後証券史を語る 上,下,続 | 日本証券経済研究所編 | 日本証券経済研究所 | 1984-1996 |
338.15:N57s:Sh | 証券年表 明治・大正・昭和 | 小林和子監修 日本証券経済研究所編 | 日本証券経済研究所 | 1989 |
338.15:Oh:Sh | 証券化の知識 日経文庫 | 大橋和彦 | 日本経済新聞社 | 2001 |
338.15:Ok:Ni | 日本の証券市場 規制緩和とグローバリゼーション 有斐閣選書 | 岡崎守男 濱田博男編 | 有斐閣 | 1990 |
338.15:Om8:Sh | 証券投資理論入門 日経文庫 | 大村敬一 俊野雅司 | 日本経済新聞社 | 2000 |
338.15:Os:Ne | ネット証券取引 日経文庫 | 大崎貞和 | 日本経済新聞社 | 2000 |
338.15:Sa3:Ka | 兜町戦史 戦後50年投資家はいかに闘ったか | 榊田望 | ダイヤモンド社 | 1995 |
338.15:Sa3:Ny=1S | 入門証券論 新版 有斐閣コンパクト | 榊原茂樹 城下賢吾 姜喜永 福田司文 | 有斐閣 | 2005 |
338.15:Sh7:Ki=Ka | 証券実務事典 株式編 | 日本証券業協会 | 金融財政事情研究会 | 1991 |
338.15:Sh7:Ki=Sa | 証券実務事典 債券・投資信託編 | 日本証券業協会 | 金融財政事情研究会 | 1991 |
338.15:Sh7:Sh=2004 | 証券市場 2004 | 証券広報センター編 | 中央経済社 | 2004 |
338.15:T15:Sr | SRI社会的責任投資入門 市場が企業に迫る新たな規律 | 谷本寛治編著 | 日本経済新聞社 | 2003 |
338.15:T58s:To=1S | 知っておきたい証券統計 マーケットのキー・ファクター 新版 | 東京証券取引所 | 東京証券取引所 | 1997 |
338.15:T83:Sh | 証券市場論入門 有斐閣双書 | 津村英文編 | 有斐閣 | 1991 |
338.15:Z9:Za=91 | 図説日本の証券市場 | 田辺昇編 | 財経詳報社 | 1991 |
338.154:Am3:N=90 | アメリカ国債の現物・先物取引 財務省証券ベーシス[価格格差]取引のすべて | ガレン・バーグハートほか著 日本相互証券株式会社訳 | 東洋経済新報社 | 1990 |
338.154:H78:Sa=2e | 債券取引の知識 2版 日経文庫 | 堀之内朗 武内浩二 | 日本経済新聞社 | 2003 |
338.154:N57k:Ge=1 | 窓販に揺れる公社債流通市場 現代の公社債市場 1 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 1982 |
338.154:N57k:Ge=2 | 資金調達の場公社債発行市場 現代の公社債市場 2 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 1982 |
338.154:N57k:Ge=3 | 金融革命の中核短期金融市場 現代の公社債市場 3 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 1982 |
338.154:N57k:Ge=4 | 国境がなくなる金融・資本市場 現代の公社債市場 4 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 1982 |
338.154:N57k:Ko | 公社債の知識 日経文庫 | 日本興業銀行証券部編 | 日本経済新聞社 | 1998 |
338.155:Ad:Ka | 株価の読み方 ちくま新書 | 安達智彦 | 筑摩書房 | 1997 |
338.155:F11:Ka | 株式の先物・オプション基礎と戦略 | フランク・J・ファボツィ グレゴリー・M・キプニス編 大和証券開発商品本部訳 | 東洋経済新報社 | 1991 |
338.155:H62:De | デイトレード入門 短期売買の極意 日経文庫 | 廣重勝彦 | 日本経済新聞社 | 2006 |
338.155:M26:Ka | 株式市場を読み解く 大買収時代の備えと憂え 日経文庫 | 前田昌孝 | 日本経済新聞社 | 2005 |
338.155:M43:Po | ポスト・バブル景気と株価の読み | 松本和男 | 中央経済社 | 1991 |
338.155:N15:Te | テクニカル分析入門 株の売り時、買い時を知る 日経文庫 | 田中勝博 | 日本経済新聞社 | 2005 |
338.155:N57k:Ka | 株式投資 日経文庫ベーシック | 日本経済新聞社 | 日本経済新聞社 | 2007 |
338.155:N57k:Ka=36e | 株価の見方 36版 日経文庫 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 2000 |
338.155:N57k:Kas=2007 | 株式用語辞典 第10版 日経文庫 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞出版社 | 2007 |
338.155:N57t:Ni=3e | 日本の株価分析 第3版 | 日本テクニカル・アナリスト協会編 | 日本経済新聞社 | 1992 |
338.155:N58:Ka | 株に強くなる 投資指標の読み方 日経文庫 | 日経マネー編 | 日本経済新聞出版社 | 2007 |
338.155:Ok:Ke=9e | ケイ線の見方 9版 日経文庫 | 岡本博 | 日本経済新聞社 | 1999 |
338.155:Om8:Am | アメリカの株式市場 金融・証券シリーズ | 大村敬一 | 東洋経済新報社 | 1990 |
338.155:Sa2:Da | 大学教授の株ゲーム 学者が書いた株式入門 | 斎藤精一郎 今野浩 | 新潮社 | 1989 |
338.155:Sh6.2:To | 投機バブル根拠なき熱狂 アメリカ株式市場,暴落の必然 | ロバート・J.シラー著 植草一秀監訳 沢崎冬日訳 | ダイヤモンド社 | 2001 |
338.156:In7:Te=2e | 手形・小切手の常識 2版 日経文庫 | 井上俊雄 | 日本経済新聞社 | 1997 |
338.16:F96:De | ディスクロージャーの知識 日経文庫 | 日本経済新聞社 | 日本経済新聞社 | 1993 |
338.16:H28:Sh | 新証券取引法講義 | 服部育生 | 泉文堂 | 1998 |
338.16:H78:Sa=1S | 最新証券取引法 新訂版 | 堀口亘 | 商事法務研究会 | 1993 |
338.16:K13:Sh=1S | 証券取引法 新版 現代法律学全集 | 神崎克郎 | 青林書院 | 1987 |
338.16:K13:Sho | 証券取引の法理 | 神崎克郎 | 商事法務研究会 | 1987 |
338.16:K17:Sho | 証券取引法読本 | 河本一郎 大武泰南 | 有斐閣 | 1993 |
338.16:K83:Sho,=1S | 証券取引法入門,−新訂版 | 近藤光男 吉原和志 黒沼悦郎 | 商事法務研究会 | 1995-1999 |
338.16:K96:Ki | 金融商品取引法入門 日経文庫 | 黒沼悦郎 | 日本経済新聞社 | 2006 |
338.16:T15:Ko=2e | コンメンタール証券取引法 全訂版 | 田中誠二 堀口亘 | 勁草書房 | 1990 |
338.16:W29:In | インサイダー取引 | 渡辺征二郎 | 中央経済社 | 1989 |
338.17:Y.m5:Sh | 証券マンの英会話 日経文庫 | 山下竹二 尾形守 | 日本経済新聞社 | 1990 |
338.19:K57: | 金融恐慌は再来するか くり返す崩壊の歴史 | C.P.キンドルバーガー著 吉野俊彦 八木甫訳 | 日本経済新聞社 | 1980 |
338.19:K57:Ne | 熱狂、恐慌、崩壊 金融恐慌の歴史 | C.P.キンドルバーガー著 吉野俊彦 八木甫訳 | 日本経済新聞社 | 2004 |
338.19:N62:Ki | 金融恐慌のマクロ経済学 | 二宮健史郎 | 中央経済社 | 2006 |
338.21:Ai9:At | 新しい金融システムの創造 日本版ビッグバンへの最終報告 | 相沢幸悦 | 中央経済社 | 1998 |
338.21:As:Sh | 新編日本金融史 | 朝倉孝吉 | 日本経済評論社 | 1988 |
338.21:G43:Ku | 銀行論入門 有斐閣双書 | 紅林茂夫ほか編 | 有斐閣 | 1973 |
338.21:H19:Ni | 日本の金融経済 | 花輪俊也編 | 有斐閣 | 1995 |
338.21:H62:Ni | 日本の金融市場とコーポレート・ガバナンス | 平木多賀人編 | 中央経済社 | 1993 |
338.21:H78:Ki | 金融システムの未来 不良債権とビッグバン 岩波新書 | 堀内昭義 | 岩波書店 | 1998 |
338.21:H79:Ni | 日本金融システムの危機と変貌 | 星岳雄 ヒュー・パトリック編 筒井義郎監訳 | 東洋経済新報社 | 2001 |
338.21:Ik3:Ze | ゼミナール現代の銀行 | 池尾和人 金子隆 鹿野嘉昭 | 東洋経済新報社 | 1993 |
338.21:K16: | 本邦銀行史論 | 加藤俊彦 | 東大出版会 | 1957 |
338.21:M58:Ni | 日本の金融危機 米国の経験と日本への教訓 | 三木谷良一 アダム・S.ポーゼン編 清水啓典監訳 | 東洋経済新報社 | 2001 |
338.21:M69:Fu | 複合不況 ポスト・バブルの処方箋を求めて 中公新書 | 宮崎義一 | 中央公論社 | 1992 |
338.21:N57g:Wa=1S | わが国の金融制度 新版 | 日本銀行金融研究所編 | 日本銀行金融研究所 | 1986 |
338.21:N57k:Gik | 銀行不倒神話の崩壊 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 1993 |
338.21:N57k:Ki | 金融迷走の10年 危機はなぜ防げなかったのか | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 2000 |
338.21:Ok:Ge | 現代の金融経済 経済学叢書 | 岡本磐男ほか | 世界書院 | 1979 |
338.21:Ok3:Jo | 情報開示と日本の金融システム 市場規律・監督体制の再構築 | 翁百合 | 東洋経済新報社 | 1998 |
338.21:Sa:Ju | 住専と農協 | 佐伯尚美 | 農林統計協会 | 1997 |
338.21:Sa7:Ni | 日本の銀行 日経文庫 | 笹島勝人 | 日本経済新聞社 | 2005 |
338.21:Sa8:Do | ドキュメント 金融破綻 | 佐藤章 | 岩波書店 | 1998 |
338.21:Sh6.2:Ni | 日本の金融制度 | 鹿野嘉昭 | 東洋経済新報社 | 2001 |
338.21:Sh6.3:Ki | 金融制度の話 日経文庫 | 島謹三 | 日本経済新聞社 | 1991 |
338.21:Su9:Ge | 現代日本金融論 | 鈴木淑夫 | 東洋経済新報社 | 1974 |
338.21:Uc4:Ki | 規制緩和と銀行競争 | 内田滋 | 千倉書房 | 1995 |
338.21:Y8:Ki | 金融自由化と公的金融 郵政研究所研究叢書 | 吉野直行 古川彰編 | 日本評論社 | 1991 |
338.21:Z4:Zu=2e | 図説わが国の銀行 改訂版 | 全国銀行協会連合会調査部編 | 財経詳報社 | 1991 |
338.21:Z9:56 | 図説日本の金融 昭和56年版 | 北原道貫編 | 財経詳報社 | 1981 |
338.22:H17:As | アジアの証券市場 | 濱田博男編 | 大阪市立大学経済研究所 | 1993 |
338.22:R44: | アジアの金融市場 金融組織と金融政策 | 李縄毅 饒余慶著 中島崇行訳 | 東洋経済新報社 | 1982 |
338.221:On4:Ka | 韓国経済の政治分析 大統領の政策選択 | 大西裕 | 有斐閣 | 2005 |
338.221:Su9:Ka | 開放下における韓国の金融システム 資本輸出国への道 | 鈴木満直 | 勁草書房 | 1993 |
338.233:C88:Ni | 21世紀銀行業の競争 クルックシャンク・レポート | D.クルックシャンク著 古川顕訳 | 東洋経済新報社 | 2000 |
338.233:Im:Me=1,2 | マーチャント・バンカーズ 上,下 | 今井清孝 | 東京布井出版 | 1979 |
338.234:H18:Do | ドイツの金融システムと金融政策 | 羽森直子 | 中央経済社 | 1998 |
338.234:Sa2: | ドイツ銀行史の研究 | 斎藤晴造 | 法政大学出版局 | 1977 |
338.253:Am3:Be | 米国連邦準備制度 | アメリカ合衆国連邦準備制度理事会 | 日本信用調査 | 1976 |
338.253:G58:Am | アメリカの銀行制度 | カーター・H.ゴレムベ ディヴィッド・S.ホーランド著 馬淵紀寿訳 | 日本経済新聞社 | 1982 |
338.253:M99:Am | アメリカ金融史 | マーガレットG.マイヤーズ著 吹春寛一訳 | 日本図書センター | 1979 |
338.253:N63.2:Am | アメリカ金融史 建国から一九八〇年代まで 有斐閣選書 | 西川純子 松井和夫 | 有斐閣 | 1989 |
338.253:Sa3: | アメリカの金融市場 システム,マーケット,ポリシー | 佐久間潮 打込茂子 | 東洋経済新報社 | 1982 |
338.253:T14.2:Am | アメリカの金融制度 | 高木仁 | 東洋経済新報社 | 1986 |
338.253:T18: | 金融大革命 アメリカから日本へ | 立脇和夫 | 東洋経済新報社 | 1982 |
338.253:W83:Ki | 金融恐慌 戦後アメリカの経験 | M.N.ウォルフソン | 日本経済評論社 | 1995 |
338.3:F98:Ge | 現代日本の金融分析 金融政策の理論と実証 | 古川顕 | 東洋経済新報社 | 1985 |
338.3:K12:Ky | 90年代の金融政策 郵政研究所研究叢書 | 貝塚啓明 原田泰 | 日本評論社 | 1993 |
338.3:K65:Sh | 借金棒引きの経済学 現代の徳政令 集英社新書 | 北村龍行 | 集英社 | 2000 |
338.3:K83:Ki | 金融政策論議の争点 日銀批判とその反論 | 小宮隆太郎 日本経済研究センター編 | 日本経済新聞社 | 2002 |
338.3:K84:Ba | バブルと金融政策 日本の経験と教訓 | 香西泰 白川方明 翁邦雄編 | 日本経済新聞社 | 2001 |
338.3:K96:Ki | 金融改革への指針 金融システムと政策決定 | 黒田晁生 | 東洋経済新報社 | 1997 |
338.3:K96:Kin=5e | 金融政策の話 5版 日経文庫 | 黒田晁生 | 日本経済新聞社 | 1998 |
338.3:L71:Ni | 21世紀の金融業 米国財務省リポート | ロバート・E.ライタン ジョナサン・ロウチ著 小西龍治訳 | 東洋経済新報社 | 1998 |
338.3:Su9:Ni | 日本の金融政策 岩波新書 | 鈴木淑夫 | 岩波書店 | 1993 |
338.32:F95:Ha=S | 判例・先例金融取引法 新訂版 | 藤林益三 石井眞司編 | 金融財政事情研究会 | 1988 |
338.32:H28:Ki | 金融取引法入門30講 | 秦光昭 | 金融財政事情研究会/きんざい | 1997 |
338.32:K62:Ga=98 | 金融小六法 平成10年版 | 学陽書房編集部編 | 学陽書房 | 1997 |
338.32:K62:Ho=3e | 金融法務辞典 増補三訂 | 堀内仁ほか編 | 銀行研修所 | 1979 |
338.32:K65:Ki | 金融法 現代法律学全集41 | 木内宜彦 | 青林書院 | 1989 |
338.32:L94:Am | アメリカ金融機関法 アメリカ・ビジネス法シリーズ | ウィリアム・A.ロベット著 松尾直彦 山西雅一郎訳 | 木鐸社 | 1994 |
338.32:N63.5:Gi | 銀行取引の法理と実際 神戸学院大学法学研究叢書 | 西尾信一 | 日本評論社 | 1998 |
338.4:F95:Ki | 金融市場と中央銀行 | 藤木裕 | 東洋経済新報社 | 1998 |
338.4:M58:Ch | 中央銀行の独立性 | 三木谷良一 石垣健一編 | 東洋経済新報社 | 1998 |
338.41:K17:Ni | 日本銀行 何が問われているのか 岩波新書 | 川北隆雄 | 岩波書店 | 1995 |
338.41:M98:Zu=1e | 図説日本銀行 改訂版 | 武藤英二 白川方明編 | 財経詳報社 | 1993 |
338.41:N57g:At | 新しい日本銀行 その機能と業務 | 日本銀行金融研究所編 | 有斐閣 | 2000 |
338.41:N57g:At=1e | 新しい日本銀行 その機能と業務 増補版 | 日本銀行金融研究所編 | 有斐閣 | 2004 |
338.41:Sh6.6:Ki | 金利を動かす男たち 日本経済と日銀総裁 | 塩田潮 | かんき出版 | 1992 |
338.41:Y8:Ni | 日本銀行 岩波新書 | 吉野俊彦 | 岩波書店 | 1963 |
338.433:Sa9:1,2 | イングランド銀行 上,下 | R.S.セイヤーズ著 西川元彦訳 | 東洋経済新報社 | 1979 |
338.5:Id:Ko | これだけは知っておきたい金融法務100のポイント | 飯田泰弘ほか | 金融財政事情研究会 | 1986 |
338.5:K26:Gin | 銀行実務判例総覧 | 経済法令研究会編 | 経済法令研究会 | 1987 |
338.5:N15:Ke | 決済システムのすべて | 中島真志 宿輪純一 | 東洋経済新報社 | 2000 |
338.5:N63.5:Ki=2e | 金融取引法 第2版 | 西尾信一編 | 法律文化社 | 2004 |
338.5:Sa3:Ki | 金融革命と銀行経営 | 桜井克彦ほか編 | 法律文化社 | 1986 |
338.5:Sh6.5:Gi | 銀行の法律知識 日経文庫 | 階猛 渡邉雅之 | 日本経済新聞社 | 2006 |
338.5:Su9: | 銀行取引約定書・当座勘定規定 有斐閣新書 | 鈴木禄弥ほか | 有斐閣新書 | 1979 |
338.5:T14.2:2e | 銀行取引の法律入門 第2版 有斐閣新書 | 高木多喜男ほか編 | 有斐閣 | 1981 |
338.5:T15:Ki | 金融機関のための管理会計 | 櫻井通晴監修 谷守正行編 高木貞樹 西田文博 | 同文舘 | 2002 |
338.5:T15:To=S=5e | 銀行取引法 新版(4全訂版) | 田中誠二 | 経済法令研究会 | 1990 |
338.5:W29:Gen | 現代銀行企業の労働と管理 オフィス・オートメーションとホワイトカラーに関する経営経済学的研究 | 渡辺峻 | 千倉書房 | 1984 |
338.54:N14:Ka | 金融実務手続双書 回収 | 永井紀昭 石井眞司 林部實編 | 金融財政事情研究会 | 1992 |
338.54:N14:Kas | 金融実務手続双書 貸出管理 | 永井紀昭 石井眞司 林部實編 | 金融財政事情研究会 | 1992 |
338.54:N14:Sa | 金融実務手続双書 債権・動産担保 | 永井紀昭 石井眞司 林部實編 | 金融財政事情研究会 | 1992 |
338.55:N14:Fu=1,2 | 金融実務手続双書 不動産担保 上,下 | 永井紀昭 石井眞司 林部實編 | 金融財政事情研究会 | 1992 |
338.58:H99:Fa | ファクタリング・ビジネス 情報化産業への展望 | 兵庫経済研究所神戸大学ファクタリング研究会 | 東洋経済新報社 | 1990 |
338.6:Z9:56 | 図説日本の産業金融 昭和56年版 | 久水宏之編 | 財経詳報社 | 1981 |
338.61:H68:Ta | 拓銀はなぜ消滅したか | 北海道新聞社編 | 北海道新聞社 | 1999 |
338.61:K99:To | 都市銀行 日本経済を支える11行の実像 | 及能正男 | 中央経済社 | 1995 |
338.62:T66:2004 | 富山銀行50年史 越の中に根を延えて新しき創造をともに | 富山銀行 | 富山銀行 | 2004 |
338.63:Sh6.4:Yu | 夢を育てる市民バンク 応援します起業家精神 コミュニティバンクの挑戦 | 市民バンク WWB ジャパン | アドア出版 | 1996 |
338.64:Y.n:Mo | 元役員が見た長銀破綻 バブルから隘路,そして | 箭内昇 | 文芸春秋 | 1999 |
338.66:H62:1s | 企業金融論 経営学叢書 25 | 広瀬雄一 | 森山書店 | 1977 |
338.66:K83: | 企業金融の理論 資本コストと財務政策 | 小宮隆太郎ほか | 日本経済新聞社 | 1973 |
338.7:D71:Sh | 消費者金融市場の研究 競争市場下での参入と撤退に関する考察 | 堂下浩 | 文真堂 | 2005 |
338.7:K12:Ro=1S | ロ−ン・クレジットの法律紛争 有利な解決のためのアドバイス 新版 有斐閣選書 | 甲斐道太郎 | 有斐閣 | 1998 |
338.7:M69:Ku=3e | クレジットカードの知識 第3版 日経文庫 | 水上宏明 | 日本経済新聞出版社 | 2007 |
338.7:N14:Ha | 判例クレジット法 | 長尾治助 | 法律文化社 | 1995 |
338.7:N14:Ku | クレジット社会と法 消費者信用時代の法律問題 | 長尾治助 | 法律文化社 | 1988 |
338.7:Se5:He | 変革期の銀行と証券 「棲み分け」は可能か 有斐閣選書 | 千田純一ほか | 有斐閣 | 1986 |
338.7:Ue2:Ku=3e | クレジットの知識 3版 日経文庫 | 植田蒼 | 日本経済新聞社 | 1999 |
338.7:Ut7:Sh | 消費者金融 実態と救済 岩波新書 | 宇都宮健児 | 岩波書店 | 2002 |
338.71:Ai9:Se | 世界の貯蓄金融機関 国民生活に不可欠な金融機関の役割 郵政研究所叢書 | 相沢幸悦 平川本雄 | 日本評論社 | 1996 |
338.71:C46:S=91 | 世界の郵便貯金と貯蓄銀行 暮らしの金融機関 | 世界の郵便貯金・貯蓄銀行研究会編 | ぎょうせい | 1991 |
338.72:Y9:Yub=98 | 郵便貯金資金運用の概説 平成10年版 | 郵便貯金資金運用研究会編 | 郵便貯金資金運用研究会編 | 1998 |
338.72:Y9:Yuc | 郵貯・簡保の最新事情 | 郵政研究所 | 東洋経済新報社 | 1996 |
338.74:Ok:Ju=5e | 住宅金融の知識 5版 日経文庫 | 岡崎泰造 占部勲司 | 日本経済新聞社 | 1991 |
338.8:In7:Sh | 信託の仕組み 日経文庫 | 井上聡 | 日本経済新聞出版社 | 2007 |
338.8:K17:To | 投資信託の知識 日経文庫 | 川原淳次 | 日本経済新聞社 | 2000 |
338.8:T14.5:Ka | 改正投資信託法 | 高月昭年 | 金融財政事情研究会/きんざい | 1998 |
338.9:C55:Ge | 現代の国際金融市場 挑戦!シティと国際資本 | W.M.クラーク著 山中豊国 服部彰訳 | 文真堂 | 1985 |
338.9:D87:Ko | 国際金融市場 ユーロ市場の理論と構造 | G.ドゥフェイ I.H.ギディ著 志村嘉一ほか訳 | 東京大学出版会 | 1983 |
338.9:En:Ko | 国際資本戦と日本 岩波新書 | 江夏美千穂 | 岩波書店 | 1969 |
338.9:F87:Ko | 国際金融市場 ユーロ市場の理論と構造 | G.ドゥフェイ I.H.ギディ著 志村嘉一ほか訳 | 東京大学出版会 | 1983 |
338.9:F91:Ko | 国際金融の政治学 ポリティカル・エコノミー | ジェフリー・A.フリーデン著 安倍惇 小野塚佳光訳 | 同文舘出 | 1991 |
338.9:H28:Ko=3e | 国際金融のしくみ 第3版 有斐閣アルマSpecialized | 秦忠夫 本田敬吉 | 有斐閣 | 2007 |
338.9:Ir4: | イギリス資本輸出史研究 | 入江節次郎 | 新評論 | 1983 |
338.9:Iw:Kok | 国際金融入門 岩波新書 | 岩田規久男 | 岩波書店 | 1995 |
338.9:Iw:Ni | 日本経済と国際金融 東京大学産業経済研究叢書 | 石見徹 | 東京大学出版会 | 1995 |
338.9:K83:An | 国際金融教室 現代の国際金融・通貨問題を考える 新版 有斐閣選書 | 安東盛人ほか編 | 有斐閣 | 1976 |
338.9:K83:Ge=1 | 現代国際金融論 理論・歴史・政策 理論編 | 小宮隆太郎 須田美矢子 | 日本経済新聞社 | 1983 |
338.9:L72:Eu | ユーロ・ダラーの功罪 | J.S.リトル著 竹内一郎訳 | 東洋経済新報社 | 1978 |
338.9:M94:Ko=S | 国際金融 有斐閣双書 | 村野孝ほか編 | 有斐閣 | 1981 |
338.9:N15:Ja | ジャパンマネーの内幕 | 中尾茂夫 | 岩波書店 | 1991 |
338.9:N55:Ko | 国際金融のマクロ経済学 | J.ニーハンス著 天野明弘ほか訳 | 東京大学出版会 | 1986 |
338.9:N63.1:Zu=92 | 図説国際金融 1992年版 改訂第8版 | 西原篤夫編 | 財経詳報社 | 1992 |
338.9:Ob:Fu | 二つの空洞化を超えて 円高克服の処方箋を探る | 大場智満 | 日本放送出版協会 | 1995 |
338.9:Og:Ko | 国際金融入門 経済学入門シリーズ 日経文庫 | 小川英治 | 日本経済新聞社 | 2002 |
338.9:On6:Ke | 景気と国際金融 岩波新書 | 小野善康 | 岩波書店 | 2000 |
338.9:Si7:Ko | 国際金融 その理論と実際 阪南大学訳本叢書 4 | サーク著 樋口武訳 | 千倉書房 | 1977 |
338.9:T14.1:Ki | 金融グローバル化を読み解く 10のポイント | 高田太久吉 | 新日本出版社 | 2000 |
338.9:T14.2:Ny | 入門国際金融 | 高木信二 | 日本評論社 | 1992 |
338.9:T14.9:Ki=4e | 国際金融機構 4版 | 滝沢健三 | 文雅堂銀行研究社 | 1980 |
338.9:T14.9:Ko | 国際金融通説への批判 | 滝沢健三 | 東洋経済新報社 | 1984 |
338.92:Ab7:Se | 戦間期アメリカの対外投資 金融・産業の国際化過程 東京大学社会科学研究所研究叢書 61 | 安保哲夫 | 東京大学出版 | 1984 |
338.92:In7:Ka | カントリーリスクの研究 理論と実証と評価モデル | 井上久志 | 東洋経済新報社 | 1985 |
338.92:K12:Ka | 海外直接投資と日本経済 | 関口末夫 田中宏 日本輸出入銀行海外投資研究所 | 東洋経済新報社 | 1996 |
338.92:N15: | 現代国際投資論 理論と現実 | 中西市郎 | ダイヤモンド社 | 1965 |
338.92:Og:Ni | 日本企業の国際化 資本・経営・技術移転 国際経済摩擦研究叢書 3 | 小川英次ほか | 名古屋大学出版会 | 1987 |
338.92:Oz7:Ka | 株式会社"ニッポン"との対決 これでは日本株は買えない | 王増祥 | 徳間書 | 1981 |
338.922:Su9:Aj | アジアビジネスの基礎 | 鈴木康二 | 大学教育出版 | 2007 |
338.93:H75:Se | 世界債務危機 IMFとラテンアメリカ | M.ハニーウェル編 佐野誠訳 | 批評社 | 1987 |
338.93:L83:Ru | 累積債務の脅威 金融崩壊は防げるか JCIFシリ-ズ 4 | デービッド・F.ローマックス著 越智昭二監訳 | 金融財政事情研究会 | 1987 |
338.93:M43:Pa | パリクラブ 公的債務リスケ交渉の最前線で | 松井謙一郎 | 財経詳報社 | 1996 |
338.93:T58g:Ko | 国際収支の経済学 | 東京銀行調査部編 | 有斐閣 | 1994 |
338.95:F98:Ga=2e | 外国為替入門 ビジネスゼミナール 改訂2版 | 古海健一 | 日本経済新聞社 | 1995 |
338.95:K83:Ga=2e | 外国為替の知識 第2版 日経文庫 | 国際通貨研究所編 | 日本経済新聞出 | 2007 |
338.95:Sa3:Ga | 外国為替 その理論と政策 阪南大学叢書 4 | 坂梨正知 | 白桃書房 | 1976 |
338.95:T58r:Gai=10e | 外国為替の実務 10版 日経文庫 | 東京リサーチインターナショナル編 | 日本経済新聞社 | 2004 |
338.952:K83:Yo | 良い円高悪い円高 日本経済を変える投資家の反乱 | リチャード・クー | 東洋経済新報社 | 1994 |
338.952:K93:Ka | 為替レートの謎を解く | P.クルーグマン著 伊藤隆敏訳 | 東洋経済新報社 | 1990 |
338.952:Ok8:He=1e | 変動為替相場制の理論 改訂版 | 奥村隆平 | 名古屋大学出版会 | 1989 |
338.954:K42:Ts | 通貨リスクとスワップの実務 | アルフレッド・ケニヨン著 小川高弘訳 | 東洋経済新報社 | 1986 |
338.954:K79:Su=1e | スワップ取引 金融・財務新時代の主役 増補版 有斐閣新書 | 小林靖弘 清水正俊 | 有斐閣 | 1990 |
338.97:Ag5:Ki | 基軸通貨の終焉 国際通貨体制へのレギュラシオン的接近 レギュラシオン選書 | ミシェル・アグリエッタ著 斉藤日出治訳 | 新評論 | 1989 |
338.97:C78: | 国際通貨外交の内幕 | チャールズ・A.クームズ著 荒木信義訳 | 日本経済新聞社 | 1980 |
338.97:Ei2:Gu | グローバル資本と国際通貨システム Minerva21世紀ライブラリー 50 | B.アイケングリーン著 高屋定美訳 | ミネルヴァ書房 | 1999 |
338.97:G17:Ko=2 | 国際通貨体制成立史 英米の抗争と協力 下 | リチャード・N・ガードナー著 村野孝 加瀬正一訳 | 東洋経済新報社 | 1973 |
338.97:H79:Yu | ユーロで変革進むEU経済と市場 21世紀に向けた欧州の経済改革 | 星野郁 | 東洋経済新報社 | 1998 |
338.97:Is3.8:Ko | 国際通貨の知識 日経文庫 | 石山嘉英 | 日本経済新聞社 | 1985 |
338.97:Iw:Ko | 国際通貨・金融システムの歴史 1870〜1990 | 石見徹 | 有斐閣 | 1995 |
338.97:K15:Ko | 国際通貨危機 岩波新書 | 加瀬正一 | 岩波書店 | 1975 |
338.97:K55:En | 円の国際史 | 菊地悠二 | 有斐閣 | 2000 |
338.97:N77:Ko | 国際通貨をみる眼 有斐閣新書 | 則武保夫ほか | 有斐閣 | 1983 |
338.97:Og:Ko | 国際通貨システムの安定性 | 小川英治 | 東洋経済新報社 | 1998 |
338.97:St8:Ko | 国際通貨没落過程の政治学 ポンドとイギリスの政策 | ストレンジ著 本山美彦ほか訳 | 三嶺書房 | 1989 |
338.97:T14.9:Ko | 国際通貨 変動相場制下の新展開 | 滝沢健三 | 新評論 | 1980 |
338.97:T14.9:Ni | 日米通貨交渉 20年目の真実 | 滝田洋一著 鹿島平和研究所編 | 日本経済新聞社 | 2006 |
338.97:T14.9:Ts=2e | 通貨を読む 第2版 日経文庫 | 滝田洋一 | 日本経済新聞出版社 | 2007 |
338.98:B32:To=1,2 | 途上国の経済開発 世界銀行35年の経験と教訓 上,下 | W.C.バウム S.M.トルバート著 OECF開発援助研究会訳 | 東洋経済新報社 | 1988 |
339:C43:Sh | 新・保険学 有斐閣アルマSpecialized | 近見正彦 吉澤卓哉 高尾厚 甘利公人 久保英也 | 有斐閣 | 2006 |
339:K56:Ho | 保険の知識 有斐閣新書 | 木村栄一ほか | 有斐閣 | 1980 |
339:K56:Hok | 保険入門 有斐閣新書 | 木村栄一ほか | 有斐閣 | 1993 |
339:M43:Ho=2e | 保険の知識 2版 日経文庫 | 真屋尚生 | 日本経済新聞社 | 2004 |
339:M69:Ri | リスクと保険 不確実性の時代を生きる法 | 宮道潔 | 税務経理協会 | 1994 |
339:M69:Ris | リスクマネジメントと保険 | 宮道潔 | 税務経理協会 | 1996 |
339.033:H62:Ho=2e | 保険用語辞典 2版 日経文庫 | 広海孝一 塙善多編 | 日本経済新聞社 | 1997 |
339.3:H68:Ni | 保険経営論 有斐閣双書 | 庭田範秋編 | 有斐閣 | 1977 |
339.3:T14.7: | プロ代理店・その教育と独立 | 武井勲 | 海文堂 | 1981 |
339.35:T14.7:Pu | プロ代理店の企業戦略 | 武井勲 | リスク・メネジメント研究所/海文堂 | 1983 |
339.35:T14.7:Pur=1S | 新訂 プロ代理店経営の考え方 保険代理店の知的職業論 | 武井勲 | リスク・メネジメント研究所/海文堂 | 1985 |
339.4:D36:Se | 生命保険入門 | 出口治明 | 岩波書店 | 2004 |
339.4:N63.7:Se=11e | 生命保険の知識 11版 日経文庫 | ニッセイ基礎研究所編 | 日本経済新聞社 | 2001 |
339.4:T11:Se | 生命保険の経済分析 その役割と市場評価 郵政研究所研究叢書 | 橘俊詔 中馬宏之 | 日本評論社 | 1993 |
339.4:Z9:80 | 図説日本の生命保険 昭和55年版 | 加茂文治編 | 財経詳報社 | 1980 |
339.4:Z9:92=1e | 図説日本の生命保険 平成4年版 改訂版 | 大蔵省銀行局保険部編 | 財経詳報社 | 1992 |
339.5:T15:So=2e | 損害保険の知識 2版 日経文庫 | 玉村勝彦 | 日本経済新聞社 | 2003 |
339.5:Z9:56 | 図説日本の損害保険 昭和56年版 | 大蔵省銀行局編 | 財経詳報社 | 1981 |
339.8:N57s:Ni=30 | 日本船主責任相互保険組合30年史 | 日本船主責任相互保険組合 | 日本船主責任相互保険組合 | 1980 |
339.9:Ot6:Ch=1,2 | 注釈自動車保険約款 上,下 | 鴻常夫編 | 有斐閣 | 1995 |
340.36:T14.7:2e,3e | 日本財政要覧 2,3版 | 武田隆夫ほか編 | 東京大学出版会 | 1983-1987 |
341:D68:Ny | 入門 公共経済学 | 土居丈朗 | 日本評論社 | 2002 |
341:Ec5:Za | 財政学 現代経済学叢書 6 | オットー・エクスタイン著 平田寛一郎ほか訳 | 東洋経済新報社 | 1967 |
341:F95:Za | 財政 日経文庫 | 藤田晴 | 日本経済新聞社 | 1980 |
341:H27:Ki=2e | 基本財政学 第2版 有斐閣ブックス | 橋本徹ほか | 有斐閣 | 1989 |
341:H75:Ni | ゼミナール現代財政入門 | 本間正明編 | 日本経済新聞社 | 1990 |
341:Ih6:Ko | 公共経済の理論 | 井堀利宏 | 有斐閣 | 1996 |
341:Ih6:Kok | 公共経済学 Public economics 基礎コース | 井堀利宏 | 新世社/サイエンス社 | 1998 |
341:Ih6:Yo=2e | 要説:日本の財政・税制 改訂版 | 井堀利宏 | 税務経理協会 | 2003 |
341:Ih6:Ze | ゼミナール公共経済学入門 | 井堀利宏著 | 日本経済新聞社 | 2005 |
341:Ir4:Za | 財政学入門 日経文庫 | 入谷純 | 日本経済新聞社 | 1992 |
341:Is3: | 財政入門 有斐閣新書 | 石弘光ほか | 有斐閣 | 1977 |
341:Is3.2:Za | 財政理論 有斐閣経済学叢書 8 | 石弘光 | 有斐閣 | 1984 |
341:It6:Zai | 財政の経済理論 貨幣経済における財政理論 学習院大学研究叢書 | 逸見良隆 | 学習院大学 | 1992 |
341:K12:Za | 財政学 Public finance | 貝塚啓明 | 東京大学出版会 | 1988 |
341:M69:Ko=1 | 公共経済学研究 1 中京大学経済学部付属経済研究所研究叢書 2 | 水野正一編著 白井正敏ほか | 中京大学経済学部付属経済研究所 | 1994 |
341:M69:Ko=2 | 公共経済学研究 2 中京大学経済学部付属経済研究所研究叢書 4 | 竹内信仁 白井正敏 | 中京大学経済学部付属経済研究所 | 1997 |
341:M82:Ge | 現代財政論 | 森恒夫 | 中央経済社 | 1982 |
341:M99:Pub | Public economics | Gareth D.Myles | Cambridge University Press | 1995 |
341:N69:Za | 財政 実用経済学シリーズ 1 | 野口悠紀雄編 | 教育社 | 1984 |
341:N84:Ge=1e | 現代財政学 補訂版 有斐閣ブックス | 能勢哲也 | 有斐閣 | 1998 |
341:Ok:Sh | 新財政論 理論・制度・政策の総合 有斐閣大学双書 | 大川政三 池田浩太郎編 | 有斐閣 | 1986 |
341:Ok:Wo | ワークブック財政学 有斐閣選書 | 大川政三ほか編 | 有斐閣 | 1977 |
341:Os:Ge | 現代財政 理論と政策 | 大阪大学財政研究会編 | 創文社 | 1985 |
341:Os4:Co | コア・テキスト財政学 ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端9 | 小塩隆士 | 新世社 | 2002 |
341:Sa8:Zai | 財政 経済ゼミナール | 佐藤進 宮島洋 | 東洋経済新報社 | 1983 |
341:Sh6.1:Ba | Basic現代財政学 | 重森暁 鶴田廣巳 植田和弘編 | 有斐閣 | 1998 |
341:St5:Ko=2e=1 | 公共部門・公共支出 公共経済学 上 | J.E.スティグリッツ著 藪下史郎訳 | マグロウヒル出版 | 1989 |
341:St5:Ko=2e=2 | 租税と地方財政・マクロ財政政策 公共経済学 下 | J.E.スティグリッツ著 藪下史郎訳 | マグロウヒル出版 | 1989 |
341:T14.7:Za | 財政と財政学 | 武田隆夫 | 東京大学出版会 | 1985 |
341:Ue5:Ha | はじめて学ぶ 国と地方の財政学 | 上村敏之 | 日本評論社 | 2005 |
341:Us3:Ko | 公共政策論 | 牛嶋正 辻正次編 | 有斐閣 | 1991 |
341:W11:Se | 現代の財政 | 和田八束 鵜川多加志編 | 世界書院 | 1990 |
341:Y8:Ha | はじめての財政学 有斐閣ブックス | 米原淳七郎 | 有斐閣 | 1997 |
341:Z:Ta | 財政学を学ぶ 有斐閣選書 | 高橋誠編 | 有斐閣 | 1975 |
341.2:H99:It | イタリア財政学の発展と構造 青山学院大学経済研究所研究叢書 2 | 日向寺純雄 | 税務経理協会 | 1987 |
342.1:G29z: | 現代財政教室 日本財政の理論・機構・課題 有斐閣選書 | 宇田川璋仁ほか編 | 有斐閣 | 1974 |
342.1:Ih6:Gen | 現代の財政 日経文庫 | 井堀利宏 | 日本経済新聞社 | 1991 |
342.1:K79:Ge | 現代日本の財政金融 神奈川大学経済貿易研究叢書 1 | 小林晃ほか | 白桃書房 | 1981 |
342.1:M11:Ok | 大蔵省統制の政治経済学 中公叢書 | 真渕勝 | 中央公論社 | 1994 |
342.1:M69:Za | 財政再建 "増税なき再建"は可能か 有斐閣新書 | 水野正一 | 有斐閣 | 1983 |
342.1:N69:Za | 財政危機の講造 東経選書 | 野口悠記雄 | 東洋経済新報社 | 1980 |
342.1:On6:Za | 財政構造改革 岩波新書 | 小此木潔 | 岩波書店 | 1998 |
342.1:T14.7: | 現代日本の財政金融 昭和30年代 東京大学産業経済研究叢書 | 武田隆夫ほか編 | 東京大学出版会 | 1978 |
342.1:T14.7:3 | 現代日本の財政金融 3:昭和50年代 | 武田隆夫 林健久編 | 東京大学出版 | 1986 |
342.53:B41:Za | 財政赤字 レーガノミックスの失敗 | ダニエル・ベル レスター・サロー著 中谷巌訳 | TBSブリタニカ | 1987 |
342.53:M97:Pu=5e | Public Finance in Theory and Practice 5th ed | Richard A.Musgrave Peggy B.Musgrave | McGraw-Hill | 1989 |
342.53:Sh6:Ge | 現代アメリカ財政論 | 渋谷博史 | 御茶の水書房 | 1986 |
343:B85: | ケインズ財政の破綻 | J.M.ブキャナン著 水野正一 亀井敬之訳 | 日本経済新聞社 | 1979 |
343:B97:Mi | 民活導入への道 財政赤字削減の処方箋 | スチュアート・M.バトラー著 長富祐一郎監訳 | 東洋経済新報社 | 1986 |
343:H15: | 財政政策論 | ハインツ・ハラー著 菅原修訳 | 酒井書店 | 1971 |
343:K12:Yu | グローバル化と財政 シリーズ現代財政 4 | 石弘光編 | 有斐閣 | 1990 |
343:K64:Ko | 公共経済学 有斐閣経済学叢書 12 | 岸本哲也 | 有斐閣 | 1986 |
343:K64:Ko=1S | 公共経済学 新版 有斐閣経済学叢書 12 | 岸本哲也 | 有斐閣 | 1998 |
343:M69:Za | 財政再建の研究 歳出削減政策をめぐって | 宮島洋 | 有斐閣 | 1989 |
343:M89:Ge | 現代財政・税制論 | 向山巌ほか編 | 税務経理協会 | 1986 |
343:N57g:Za | 財政収支のみかた 財政資金と国庫制度 | 日銀財政収支研究会 | 日本信用調査 | 1988 |
343:N69:Ko | 公共経済学 | 野口悠紀雄 | 日本評論社 | 1982 |
343:N69:Kok | 公共政策 モダン・エコノミックス 12 | 野口悠紀雄 | 岩波書店 | 1984 |
343:N84:Kok | 公共政策と企業行動 | 能勢哲也 高島博編 | 有斐閣 | 1991 |
343.2:G13:81 | 財政小六法 昭和56年版 | 財政会計法令研究会監修 | 学陽書房 | 1980 |
343.2:K65:Sh | 新財政法学・自治体財政権 | 北野弘久 | 勁草書房 | 1977 |
343.7:Ig:Ko | 公共事業は止まるか 岩波新書 | 五十嵐敬喜 小川明雄編 | 岩波書店 | 2001 |
343.7:K16:Ko | 公共事業と地方分権 | 加藤一郎 | 日本経済評論社 | 1998 |
343.7:K83:Za | 財政投融資と一般会計 | 河野惟隆 | 御茶の水書房 | 1986 |
343.7:M69:Sh | 社会資本の生産性と公的金融 郵政研究所研究叢書 | 三井清 太田清 | 日本評論社 | 1995 |
343.7:T27:Ko | 公共支出の経済分析 決定要因と官僚機構 | 寺本博美 | 成文堂 | 1985 |
343.7:Uz:Sh | 社会的共通資本 岩波新書 | 宇沢弘文 | 岩波書店 | 2000 |
343.9:Is3.3:Se | 政府会計論 新会計学ライブラリ 12 | 石井薫 | 新世社 | 1993 |
343.94:M98:Ny | 入札改革 談合社会を変える 岩波新書 | 武藤博巳 | 岩波書店 | 2003 |
344:Er: | PPBSの話 日経文庫 | 恵羅嘉男 | 日本経済新聞社 | 1976 |
344.1:H62: | 補助金と政権党 | 広瀬道貞 | 朝日新聞社 | 1981 |
344.9:K83: | 公共経済学 有斐閣双書 | 岡野行秀 根岸隆編 | 有斐閣 | 1973 |
345:Ok8:Wa=2004 | 平成16年版 私たちの税金 | 大蔵財務協会編 | 大蔵財務協会税のしるべ総局 | 2004 |
345:Oz:Ze=93 | 税の常識 平成5年度版 日経文庫 | 尾崎護 | 日本経済新聞社 | 1993 |
345.033:K13:1/5 | 税務百科大辞典 全5巻 | 金子宏ほか編 | ぎょうせい | 1980-1981 |
345.1:Aa7:Ec | Economic effects of fundamental tax reform | H.J.Aaron W.G.Gale | Brookings Inst. | 1996 |
345.1:B62:Of | オフショア市場の犯罪 | リチャード・H.ブラム著 名東孝二訳 | 東洋経済新報社 | 1986 |
345.1:D49:Eco | The economics of tax policy | Michael P. Devere ed. | Oxford U.P. | 1996 |
345.1:H33:Ze=2e | 税の社会学 改訂版 実例による税法入門 | 林仲宣 | 税務経理協会 | 2002 |
345.1:H75:Ze | 税制改革の実証分析 | 本間正明 跡田真澄編 | 東洋経済新報社 | 1989 |
345.1:Is3:Kan | 環境税とは何か 岩波新書 | 石弘光 | 岩波書店 | 1999 |
345.1:Is3:To | 土地税制改革 いま,なぜ地価税か | 石弘光 | 東洋経済新報社 | 1991 |
345.1:Is3.4:Se=2e | 先進諸国の納税者権利憲章 わが国税務行政手続きの課題 第2版 | 石村耕治 | 中央経済社 | 1996 |
345.1:K12:He | 変貌する公共部門 シリーズ現代財政 1 | 貝塚啓明ほか編 | 有斐閣 | 1990 |
345.1:K12:Ze | 税制改革の潮流 シリーズ現代財政 2 | 貝塚啓明ほか編 | 有斐閣 | 1990 |
345.1:K13:6S | 租税法 第6版補正版 | 金子宏 | 弘文堂 | 1998 |
345.1:K13:Ze | 税法入門 有斐閣新書 | 金子宏ほか | 有斐閣 | 1981 |
345.1:K13:Ze=3e,4e | 税法入門 3,4,6版 有斐閣新書 | 金子宏ほか | 有斐閣 | 1994-2000 |
345.1:K17:Ko | 国際課税の基礎知識 改訂版 | 川田剛 | 税務経理協会 | 1990 |
345.1:K56:So | 租税法学 | 木村弘之亮 | 税務経理協会 | 1999 |
345.1:K64:Ze | 税の攻防 大蔵官僚四半世紀の戦争 | 岸宣仁 | 文芸春秋 | 1998 |
345.1:K65:Ho=4e | 現代税法講義 4訂版 NJ叢書 | 北野弘久編 | 法律文化社 | 2005 |
345.1:K65:Mi=5e | 税法 第5版 法律学全書 5 | 清永敬次 | ミネルヴァ書房 | 1998 |
345.1:K65:No | 納税者の権利 岩波新書 | 北野弘久 | 岩波書店 | 1981 |
345.1:K65:Zei=5e | 税法学原論 第5版 | 北野弘久 | 青林書院 | 2003 |
345.1:M58:Yo | よくわかる税法入門 税理士・春香のゼミナール 有斐閣選書206 | 三木義一 | 有斐閣 | 2001 |
345.1:M66:So=2e | 租税争訟の理論と実際 増補版 行政争訟研究双書 | 南博方 | 弘文堂 | 1980 |
345.1:M69:So=3e | 租税法 第3版 法律学大系 | 水野忠恒 | 有斐閣 | 2007 |
345.1:N15:Ta | タックスシェルター | 中里実 | 有斐閣 | 2002 |
345.1:N58:Ze=1 | 租税構造の理論と課題 21世紀を支える税制 1 | 木下和夫編 | 税務経理協会 | 1996 |
345.1:N58:Ze=2 | 所得税の理論と課題 21世紀を支える税制 2 | 金子宏編 | 税務経理協会 | 1996 |
345.1:N58:Ze=3 | 企業課税の理論と課題 21世紀を支える税制 3 | 武田昌輔編 | 税務経理協会 | 1995 |
345.1:N58:Ze=4 | 国際課税の理論と課題 21世紀を支える税制 4 | 水野忠恒編 | 税務経理協会 | 1995 |
345.1:N58:Ze=5 | 資産課税の理論と課題 21世紀を支える税制 5 | 水野正一編 | 税務経理協会 | 1995 |
345.1:N58:Ze=6 | 消費課税の理論と課題 21世紀を支える税制 6 | 宮島洋編 | 税務経理協会 | 1995 |
345.1:N58:Ze=7 | 地方税の理論と課題 21世紀を支える税制 7 | 橋本徹編 | 税務経理協会 | 1995 |
345.1:N69:Ge | 現代日本の税制 | 野口悠紀雄 | 有斐閣 | 1989 |
345.1:N69:Ni | 税制改革のビジョン 消費税増税路線を見直す | 野口悠紀雄 | 日本経済新聞社 | 1994 |
345.1:N69:Zei | 税制改革の新設計 シリーズ 現代経済研究 8 | 野口悠紀雄編 | 日本経済新聞社 | 1994 |
345.1:Sa8:Se=2e | 戦後税制史 第2増補版 | 佐藤進 宮島洋 | 税務経理協会 | 1990 |
345.1:T18:To | 東京国税局査察部 岩波新書 | 立石勝規 | 岩波書店 | 1999 |
345.1:Us3:So | 租税の政治経済学 21世紀の成熟社会にむけて | 牛嶋正 | 有斐閣 | 1990 |
345.1:W29:In | インターネットと課税システム | 渡辺智之 | 東洋経済新報社 | 2001 |
345.1:Y8:Ch | 直接税対間接税 税制改革の流れを考える 有斐閣新書 | 米原淳七郎 矢野秀利 | 有斐閣 | 1989 |
345.1:Z3:Ok=2001 | 税法用語辞典 全訂版 | 岩崎政明 平野嘉秋 川端康之編 | 大蔵財務協会 | 2001 |
345.1:Z4:Qa | 判例・裁決例 新・租税手続べんり事典 Q&A | 全国女性税理士連盟編 | ぎょうせい | 2001 |
345.12:Z9:Ze=3e | 税法概論 3訂版 | 図子善信 | 大蔵財務協会税のしるべ総局 | 2004 |
345.19:K13:Ke | ケースブック租税法 弘文堂ケースブックシリーズ | 金子宏 増井良啓 佐藤英明 渋谷雅弘 | 弘文堂 | 2004 |
345.19:K13:So | 租税法判例と通達の相互関係 通達に影響を与えた判例の研究 | 菅納敏恭 垂井英夫編 | 財経詳報社 | 1993 |
345.19:K65:Sa=1e | サラリーマン税金訴訟 納税者の権利の昂まりのために 増補版 | 北野弘久 | 税務経理協会 | 1990 |
345.19:M58:So=1 | 「租税」判例分析ファイル 1 所得税編 | 三木義一 田中治 占部裕典編著 | 税務経理協会 | 2006 |
345.19:M58:So=2 | 「租税」判例分析ファイル 2 法人税編 | 三木義一 田中治 占部裕典編著 | 税務経理協会 | 2006 |
345.19:M58:So=3 | 「租税」判例分析ファイル 3 相続税消費税編 | 三木義一 田中治 占部裕典編著 | 税務経理協会 | 2006 |
345.2:Y2:Ch | 地下経済と税務行政 | 矢沢富太郎 | 中央経済社 | 1987 |
345.21:M58:Ni | 日本の税金 岩波新書 | 三木義一 | 岩波書店 | 2003 |
345.22:T59:Aj=2e | アジア諸国の税法 主要11カ国・地域の税制のすべて 第2版 | トーマツ編 | 中央経済社 | 1996 |
345.23:T59:Eu | EU加盟国の税法 | トーマツ編 | 中央経済社 | 1997 |
345.253:B61:Am | アメリカにおける非課税法人の設立手続と税務 | ジョディ・ブレイゼック著 朝倉治雄 奥村真吾訳 | ダイヤモンド社 | 1992 |
345.3:F95:Ho=5e | 法人税の知識 日経文庫 | 藤掛一雄 | 日本経済新聞社 | 1981 |
345.3:H54:Sh | 収益認識基準の基礎的研究 法人税法22条と会計・判例理論 [参考資料]判決要旨集 | 引野清一 | 東京経済 | 1993 |
345.3:Ic3:63 | 法人税の理論と実務 | 市丸吉左衛門 | 税務経理協会 | 1963 |
345.3:Ic3:Ho=4e | 法人税重要判例コンメンタール 4訂版 | 市川深 | 税務経理協会 | 2000 |
345.3:Is3:Ho=1e | 法人税法入門 改訂版 | 石田八郎 | 同文館出版 | 1980 |
345.3:Is3.3:Ky=62 | 法人税教科書 昭和62年版 | 石川敬一 | 中央経済社 | 1987 |
345.3:K64:Ze=2e | 税法としての所得課税 改訂版 | 岸田貞夫 | 税務経理協会 | 2003 |
345.3:K65:Ge | 現代企業税法論 | 北野弘久 | 岩波書店 | 1994 |
345.3:M66:Ho=66 | 新訂法人税法 41年度版 | 湊良之助 | 税務経理協会 | 1966 |
345.3:Sa8:82 | 図解要点法人税法 57年度版 | 佐藤鉄雄 | 同文館出版 | 1982 |
345.3:T14.7:Ho=96 | 法人税法精説 平成8年版 | 武田隆二 | 森山書店 | 1996 |
345.3:T64:Ni | 日本型企業課税の分析と改革 | 戸谷裕之 | 中央経済社 | 1994 |
345.3:W29:4e | 外国税額控除 4訂版 | 渡辺淑夫 | 同文館出版 | 1982 |
345.5:Is3: | 相続税法入門 | 石田八郎 | 同文館出版 | 1980 |
345.65:K13:Ko | 国際課税の理論と実務 移転価格と金融取引 | 金子宏編 | 有斐閣 | 1997 |
345.7:C44:Fu | 付加価値税の理論と実際 | 知念裕 | 税務経理協会 | 1995 |
345.7:Os4:Sh=3S | 消費税法の考え方・読み方 3訂版 | 大島隆夫 木村剛志 | 税務経理協会 | 2002 |
345.73:Y2:2003 | やさしい酒税 平成15年度版 財協の税務教材シリーズ 6 | 寺内肇 | 大蔵財務協会 | 2003 |
347.2:M82:2e | 図説日本の公共債 改訂版 | 志賀正典編 | 財経詳報社 | 1980 |
347.21:G71:Ko | 国債 何が起きようとしているか 有斐閣新書 | 後藤新一 | 有斐閣 | 1983 |
349:C43:Ch=5e | 地方財政読本 第5版 読本シリーズ | 林健久編 | 東洋経済新報社 | 2003 |
349:H27:Ch | 地方財政 | 橋本徹ほか編 | 有斐閣 | 1991 |
349:H27:Ge | 現代の地方財政 | 橋本徹 | 東洋経済新報社 | 1988 |
349:H33:Chi | 地方財政 有斐閣ブックス | 林宜嗣 | 有斐閣 | 1999 |
349:Ic3: | 地方財政入門 有斐閣新書 | 一河秀洋ほか | 有斐閣 | 1978 |
349:Ic3:3e | 地方財政入門 第3版 有斐閣新書 | 一河秀洋ほか | 有斐閣 | 1991 |
349:K12:Ch | 地方の時代の財政 シリーズ現代財政 3 | 貝塚啓明ほか編 | 有斐閣 | 1991 |
349:N84:Ge | 現代地方財政学 有斐閣ブックス | 能勢哲也 丸山高満編 | 有斐閣 | 1987 |
349:Us3:Ge | 現代の地方自治 財政力と行政能力 有斐閣ブックス | 牛嶋正 | 有斐閣 | 1988 |
349:W11:Ge | 現代の地方財政 有斐閣ブックス | 和田八束 野呂昭朗編 | 有斐閣 | 1992 |
349:Z9:54 | 図説地方財政 昭和54年版 | 土田栄作編 | 財経詳報社 | 1979 |
349.21:C43:Ya=2e | やさしい地方財政 改訂版 | 地方地方財政制度研究会 | ぎょうせい | 1998 |
349.21:H33:Sh | 新・地方分権の経済学 | 林宜嗣 | 日本評論社 | 2006 |
349.233:J56:91 | 英国地方財政読本 | 自治体国際化協会編 | 自治体国際化協会 | 1991 |
349.3:Ik3:Bu | 分権化と地方財政 現代経済の課題 | 池上岳彦 | 岩波書店 | 2004 |
349.5:Ak:Ch | 地方交付税の経済学―理論・実証に基づく改革 | 赤井伸郎 | 有斐閣 | 2003 |
349.5:K96:Ga | 外形標準課税の知識 日経文庫 | 熊谷安弘 | 日本経済新聞社 | 2000 |
349.5:N57s:Zu | 図解 外形標準課税 | 日本総合研究所編 | 東洋経済新報社 | 2000 |
349.5:T79:81 | 図説地方税 昭和56年版 | 土田栄作編 | 財経詳報社 | 1981 |
349.5:Us8:Yo | 要説 地方税のしくみと法 | 碓井光明 | 学陽書房 | 2001 |
349.9:Y.m3:To | 都市の財政負担 | 山本栄一 | 有斐閣 | 1989 |
350.1:El9: | プログラム学習による統計学入門 プログラム学習シリーズ | フリーマン・F.エルゼー著 広松毅訳 | 学習研究社 | 1972 |
350.1:K96:Gen=1,2 | 現代統計学 上,下 日経文庫 | 國友直人 | 日本経済新聞社 | 1992-1994 |
350.1:M69:To=1e | 統計学入門 改訂版 有斐閣新書 | 三潴信邦ほか | 有斐閣 | 1986 |
350.1:M77:2e | Introduction to the theory of statistics McGraw-Hill series in probability and statistics | Alexander M.Mood and Franklin A.Graybill | McGraw-Hill | 1963 |
350.1:Sa:Ji | 実践としての統計学 | 佐伯胖 松原望編 | 東京大学出版会 | 2000 |
350.1:Sh6.4:To | 統計体系入門 | 清水誠 | 日本評論社 | 2000 |
350.1:T14.8: | 社会科学における数と量 UP選書 | 竹内啓 | 東京大学出版会 | 1971 |
350.1:T15:To | 統計学 基礎コース | 田中勝人 | 新世社 | 1998 |
350.1:Z4:Ke | 経営のための統計学 阪南大学翻訳叢書 8 | ゼッケ著 安部栄造ほか訳 | 啓文社 | 1984 |
350.19:So5:To=93/95 | 統計情報インデックス 1993-1995 | 総務庁 | 日本統計協会 | 1993-1995 |
350.3:G29: | 現代統計学大辞典 | 中山伊知郎編 | 東洋経済新報社 | 1962 |
350.3:N15: | 統計学辞典 増補版 | 中山伊知郎編 | 東洋経済新報社 | 1957 |
350.31:As:Ka=2005 | 官庁統計徹底活用ガイド 2005年版 | 日本能率協会総合研究所マーケティング・データバンク編 | 生活情報センター | 2005 |
350.31:Z4:Mi=2001 | 民間統計ガイド 2001年版 | 全国統計協会連合会 | 全国統計協会連合会 | 2001 |
350.4:K16:A | 悪魔の統計数字 データの裏を読むテクニック Tokuma books | 加藤寛監修 | 徳間書店 | 1982 |
350.9:M69: | マクミラン世界歴史統計 全3巻 | B.R.ミッチェル編 | 原書房 | 1983-1985 |
351:T63:To=97 | 都市データパック 1997年版 東洋経済別冊85 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 1997 |
351.036:K62:To=2e | 統計ガイドブック 社会・経済 第2版 | 木下滋 土居英二 森博美編 | 大月書店 | 1998 |
夜間主コース図書室 資料室 法令判例資料室 トップ 問い合わせ 作成:2001年4月16日 更新:2008年03月28日