夜間主コース図書室所蔵図書目録(2008年3月28日現在):分類順

目次1:002-2992:300-3233:324-329, 4:330-332, 5:333-3356:3367:337-3518:361-3979:400-59910:600-991

4:330-332

請求記号 タイトル 著者 発行所 発行年
330:Iw:Ke=Sa=Ka 経済のことが面白いほどわかる本 株と投資 入門編 岩本秀雄 中経出版 2005
330:K56:Ke=2e 経済用語の総合的研究 日英独仏伊西露波中韓 木村武雄 創成社 2002
330:N57k:Ni=2007 日経・経済記事の読み方 2007年版 日本経済新聞社 日本経済新聞社 2006
330:Y8:It IT経済学入門 IT革命とは経済システム革命である 有斐閣コンパクト 吉田和男 有斐閣 2002
330.33:It6:Iw 現代経済学事典 伊東光晴編 岩波書店 2004
330.33:K26:2e,3e 経済学辞典 第2版,第3版 大阪市立大学経済研究所編 岩波書店 1986-1992
330.33:K26:Ka 経済用語辞典 第2版 金森久雄編 東洋経済新報社 1984
330.33:K26:Ot 大月経済学辞典 経済辞典編委員会 大月書店 1979
330.33:K79: ポケット日本経済辞典 有斐閣新書 神戸大学日本経済研究会編 有斐閣 1980
330.33:K82:Ge 現代経済学辞典 小泉明ほか編 青林書院新社 1979
330.33:N14:2e=1/3 経済学大辞典 第2版 全3巻 熊谷尚夫ほか編 東洋経済新報社 1980
330.33:P17:Ea=1/4 The New Palgrave:a dictionary of economics 1-4 J. Eatwell M.Milgate P. Newman Macmillan 1987
330.33:R99:Ch 中日 経済・ビジネス重要語辞典 貿易・通信・経済・金融等に必要な精選5200語 劉暁民 日本実業出版社 1995
330.33:Sa9:Ke 経済学用語辞典 日経文庫 佐和隆光編 日本経済新聞社 2006
330.33:T13:Ei 英和経済学用語辞典 多賀出版編集部編 多賀出版 1998
330.33:Y9:Ke=S,3e 有斐閣経済辞典 新版,第3版 金森久雄ほか編 有斐閣 1986-1998
330.36:K26:Ke 経済学ガイドブック 経済学教育学会編 青木書店 1993
330.4:C83:Da 脱物質化社会 ダイアン・コイル著 室田泰弘 矢野裕子 伊藤恵子訳 東洋経済新報社 2001
330.4:D84:San 産業人の未来 ドラッカー著 田代義範訳 未来社 1965
330.4:G13: 経済学・平和・人物論 ガルブレイス著 小原敬士 新川健三郎訳 河出書房新社 1972
330.4:Is3.3:Ch 地域と文化の周辺 経済学の窓から 石井英朗 社会評論社 1982
330.4:Iw:Sh 資本主義から市民主義へ 岩井克人 三浦雅士 新書館 2006
330.4:J56:Ni 人間回復の経済学 岩波新書 神野直彦 岩波書店 2002
330.4:K79:Sa サービス化社会を読む眼 進むソフト経済の歪み 小林好宏 中央経済社 1988
330.4:K82:Ge 現代の資本主義入門 過労死・ホームレス・金融スキャンダル 小泉宏 学習の友社 1981
330.4:M69:Sa 産業構造分析入門 有斐閣叢書 宮沢健一編 有斐閣 1966
330.4:Sa8:Ke 経済ってそういうことだったのか会議 佐藤雅彦 竹中平蔵 日本経済新聞社 2000
330.4:Sh9:Fuk 複雑系の経済学 入門と実践 週刊ダイヤモンド編集部 ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス編集部編 ダイヤモンド社 1997
330.4:Su3:Ge=1S 現代の経済 新版 有斐閣選書 杉原四郎ほか編 有斐閣 1976
330.4:T84:Ke 経済を動かすもの 岩波新書 都留重人 岩波書店 1959
330.59:C46:To=1 国民所得 長期経済統計 1 大川一司ほか 東洋経済新報社 1974
330.59:C46:To=2 労働力 長期経済統計 2 梅村又次ほか 東洋経済新報社 1988
330.59:C46:To=3 資本ストック 長期経済統計 3 大川一司ほか 東洋経済新報社 1966
330.59:C46:To=4 資本形成 長期経済統計 4 江見康一 東洋経済新報社 1971
330.59:C46:To=5 貯蓄と通貨 長期経済統計 5 江見康一ほか 東洋経済新報社 1988
330.59:C46:To=6 個人消費支出 長期経済統計 6 篠原三代平 東洋経済新報社 1967
330.59:C46:To=7 財政支出 長期経済統計 7 江見康一 塩野谷祐一 東洋経済新報社 1966
330.59:C46:To=8 物価 長期経済統計 8 大川一司ほか 東洋経済新報社 1967
330.59:C46:To=9 農林業 長期経済統計 9 梅村又次ほか 東洋経済新報社 1966
330.59:C46:To=10 鉱工業 長期経済統計 10 篠原三代平 東洋経済新報社 1972
330.59:C46:To=11 繊維工業 長期経済統計 11 藤野正三郎ほか 東洋経済新報社 1979
330.59:C46:To=12 鉄道と電力 長期経済統計 12 南亮進 東洋経済新報社 1965
330.59:C46:To=13 地域経済統計 長期経済統計 13 梅村又次ほか 東洋経済新報社 1983
330.59:C46:To=14 貿易と国際収支 長期経済統計 14 山沢逸平 山本有造 東洋経済新報社 1979
330.59:T66:Kei 経済変動指標総覧 100の指標からみた日本の経済 東洋経済新報社編 東洋経済新報社 1983
330.6:K26:Ko 経団連 日本を動かす財界シンクタンク 古賀純一郎 新潮社 2000
330.7:Is3.2:Ha はじめようインターネットで経済学 石橋太郎 遠山弘徳 柴田透 日本評論社 1998
330.7:Is3.9:Ke=2e 経済英語入門 2版 日経文庫 石塚雅彦 日本経済新聞社 2000
330.7:K13:Ha はじめての経済学研究ナビ 大学院新入生に贈る!! 関西学院大学大学院経済学研究科編 関西学院大学経済学部 2002
330.7:K79:Ke=7e,8e 経済学研究のために 第7-9版 神戸大学経済経営学会 神戸大学経済経営学会 1998-2006
330.7:K79:Kei=7e,8e 経営学研究のために 第7-9版 神戸大学経済経営学会 神戸大学経済経営学会 1998-2006
330.7:K82:Ke,=1e 経済論文の作法 勉強の仕方・レポートの書き方,−増補版 小浜裕久 木村福成 日本評論社 1996-1998
330.7:T38:Ke 経済論文の書き方 作成・プレゼン・評価 ウィリアム・トムソン 東洋経済新報社 2006
330.7:Y8:Th The Economistの記事で学ぶ国際経済と英語 吉本佳生 渡辺智恵 日本評論社 1998
330.8:K26:Fu=3 ミクロ経済学 経済学全科基礎講座 志田明 富士書店 1986
330.8:K26:Ch=2e=1 経済学入門 経済学全集 1 大河内一男 筑摩書房 1976
330.8:K26:Ch=2e=2 社会思想史 経済学全集 2 出口勇蔵 筑摩書房 1976
330.8:K26:Ch=2e=4 西洋経済史 経済学全集 4 大塚久雄編 筑摩書房 1977
330.8:K26:Ch=2e=5 日本経済史 第2版 経済学全集 5 山口和雄 筑摩書房 1976
330.8:K26:Ch=2e=6 マルクス経済学の理論構造 第2版 経済学全集 6 降旗節雄 筑摩書房 1976
330.8:K26:Ch=2e=7 蓄積論 第2版 経済学全集 7 置塩信雄 筑摩書房 1976
330.8:K26:Ch=2e=9 近代経済学の理論構造 第2版 経済学全集 9 安井琢磨ほか編 筑摩書房 1977
330.8:K26:Ch=2e=10 価格理論 第2版 経済学全集 10 山田克巳 筑摩書房 1977
330.8:K26:Ch=2e=11=3e 国民所得理論 第2版 経済学全集 11 宮沢健一 筑摩書房 1984
330.8:K26:Ch=2e=12 経済成長論 第2版 経済学全集 12 安場保吉 筑摩書房 1980
330.8:K26:Ch=2e=13 分配理論 第2版 経済学全集 13 青木昌彦 筑摩書房 1979
330.8:K26:Ch=2e=14 経済計画理論 第2版 経済学全集 14 鈴村興太郎 筑摩書房 1982
330.8:K26:Ch=2e=17 経済政策論 第2版 経済学全集 17 辻村江太郎 筑摩書房 1977
330.8:K26:Ch=2e=18 産業構造論 第2版 経済学全集 18 篠原三代平 筑摩書房 1976
330.8:K26:Ch=2e=20 農業経済論 第2版 経済学全集 20 大内力編 筑摩書房 1977
330.8:K26:Ch=2e=21 都市経済論 第2版 経済学全集 21 宮本憲一 筑摩書房 1980
330.8:K26:Ch=2e=22 労働経済論 第2版 経済学全集 22 隅谷三喜男 筑摩書房 1976
330.8:K26:Ch=2e=24 金融論 第2版 経済学全集 24 川口弘 筑摩書房 1977
330.8:K26:Ch=2e=25 国際経済論 第2版 経済学全集 25 新開陽一 筑摩書房 1976
330.8:K26:Ch=2e=26 国際金融論 第2版 経済学全集 26 天野明弘 筑摩書房 1980
330.8:K26:Ch=2e=27 世界貿易論 第2版 経済学全集 27 行沢健三 筑摩書房 1976
330.8:K26:Ch=2e=29 経済体制論 第2版 経済学全集 29 正村公宏 筑摩書房 1978
330.8:K26:Ch=2e=30 現代資本主義論 第2版 経済学全集 30 宮崎義一ほか 筑摩書房 1977
330.8:K26:Ch=2e=31 社会主義経済論 第2版 経済学全集 31 岡稔 筑摩書房 1976
330.8:K26:Ch=2e=32 現代福祉国家論 第2版 経済学全集 32 小谷義次 筑摩書房 1977
330.8:K57:Yu=le=1 近代経済学入門 近代経済学講座 基礎理論編 1 篠原三代平ほか 有斐閣 1968
330.8:K57:Yu=le=2 国民所得の理論 近代経済学講座 基礎理論編 2 倉林義正等 有斐閣 1968
330.8:K57:Yu=le=3 価格の理論 改訂版 近代経済学講座 基礎理論編 3 新野幸次郎等 有斐閣 1967
330.8:K57:Yu=le=4 成長と循環 近代経済学講座 基礎理論編 4 篠原三代平ほか編 有斐閣 1968
330.8:K64:8 金融論 基礎経済学大系 8 小泉明 山下邦男編 青林書院新社 1978
330.8:K64:9 統計学 基礎経済学大系 9 溝口敏行 刈屋武昭編 青林書院新社 1978
330.8:K81:Ke=8 経済の情報と数理 8 枯渇性資源の経済分析 時政勗 牧野書店 1993
330.8:K81:Ke=1 経済の情報と数理 1 線形数学 菊田健作 牧野書店 1992
330.8:K81:Ke=2 経済の情報と数理 2 基本確率 玉置光司 牧野書店 1992
330.8:K81:Ke=5 経済の情報と数理 5 経済のゲーム分析 村田省三 牧野書店 1992
330.8:K81:Ke=7 経済の情報と数理 7 数理ファイナンス論 田畑吉雄 牧野書店 1993
330.8:K81:Ke=15 経済の情報と数理 15 経営科学入門 田畑吉雄 牧野書店 2000
330.8:T15:Ga=1 経済学の遺産 玉野井芳郎著作集 1 玉野井芳郎著 吉冨勝 竹内靖雄編 学陽書房 1990
330.8:T15:Ga=2 生命系の経済に向けて 玉野井芳郎著作集 2 玉野井芳郎著 槌田敦 岸本重陳編 学陽書房 1990
330.8:T15:Ga=3 地域主義からの出発 玉野井芳郎著作集 3 玉野井芳郎著 鶴見和子 新崎盛暉編 学陽書房 1990
330.8:T15:Ga=4 等身大の生活世界 玉野井芳郎著作集 4 玉野井芳郎著 中村尚司 樺山紘一編 学陽書房 1990
330.8:Uz:Iw=1 社会的共通資本と社会費用 宇沢弘文著作集 1 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=2 近代経済学の再検討 宇沢弘文著作集 2 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=3 ケインズ「一般理論」を読む 宇沢弘文著作集 3 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=4 近代経済学の転換 宇沢弘文著作集 4 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=5 経済動学の理論 宇沢弘文著作集 5 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=7 現代日本経済批判 宇沢弘文著作集 7 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=8 公共経済学の構築 宇沢弘文著作集 8 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=9 経済学の系譜 宇沢弘文著作集 9 宇沢弘文 岩波書店 1994
330.8:Uz:Iw=10 高度経済成長の陰影 宇沢弘文著作集 10 宇沢弘文 岩波書店 1995
330.8:Uz:Iw=11 地球温暖化の経済分析 宇沢弘文著作集 11 宇沢弘文 岩波書店 1995
330.8:Uz:Iw=12 20世紀を超えて 宇沢弘文著作集 12 宇沢弘文 岩波書店 1995
330.8:Z9:1 経済学 図説経済学体系 1 佐藤武男ほか編 学文社 1979
330.8:Z9:2 経済原論 図説経済学体系 2 伊達邦春 柏崎利之輔 学文社 1974
330.8:Z9:3=1e 財政学 改訂版 図説経済学体系 3 一河秀洋ほか編 学文社 1980
330.8:Z9:4 金融論 図説経済学体系 4 天利長三ほか編 学文社 1979
330.8:Z9:7 日本経済史 図説経済学体系 7 竹中靖一ほか編 学文社 1979
330.8:Z9:8=S 西洋経済史 新版 図説経済学体系 8 角山栄編 学文社 1980
330.8:Z9:10 経営学 図説経済学体系 10 藤芳誠一編 学文社 1972
331:Ad:Ma=2e マクロ経済学 改訂版 有斐閣Sシリーズ 足立英之 鴇田忠彦 薮下史郎 有斐閣 1992
331:Ad:Mak マクロ動学の理論 有斐閣経済学叢書 足立英之 有斐閣 1994
331:Ao4:Ke 経済システムの進化と多元性 比較制度分析序説 青木昌彦 東洋経済新報社 1995
331:Ao4:So 組織と計画の経済理論 青木昌彦 岩波書店 1971
331:Ar:Ma マクロ経済学講義 荒憲治郎 創文社 1985
331:Ar:Mi ミクロ経済理論 有斐閣アルマSpecialized 荒井一博 有斐閣 1999
331:As:Ge 現代経済学講義 浅野栄一 森義隆編 新評論 1986
331:As:Gen 現代マクロ経済動学 浅子和美 大滝雅之 東京大学出版会 1997
331:As:Ma マクロ経済学基礎講義 浅田統一郎 中央経済社 1999
331:As:Ma マクロ経済学 新経済学ライブラリ 3 浅子和美 加納悟 倉澤資成 新世社 1993
331:At: 新しい経済学 経済学の現代的課題 有斐閣選書 内田忠夫編 有斐閣 1972
331:B59:Ma マクロ経済学講義 O.J.ブランチャード S.フィッシャー著 高田聖治訳 多賀出版 1999
331:B59:Mak=1,2 マクロ経済学 上,下 オリヴィエ・ブランシャール著 鴇田忠彦ほか訳 東洋経済新報社 1999-2000
331:B83: 社会主義における政治と経済 岩波現代選書 W.ブルス著 佐藤経明訳 岩波書店 1978
331:C16:Sh 七大経済学 For beginnersシリーズ バーナード・カナヴァン著 ナトリ・ハワード 瀬下敦子訳 現代書館 1983
331:C43:Ke=S 経済学入門 新版 千種義人 同文舘出版 1990
331:C43:Sh=2e 市民のための経済入門 第2版 有斐閣選書 力石定一 有斐閣 1973
331:D66:Ke 経済原論講義 マクロ経済学 百々和 三和書房 1984
331:D72: これからの経済学 岩波現代選書 K.ドップァー編著 都留重人監訳 岩波書店 1978
331:D73:Ma=1,2 マクロ経済学 上,下 R.ドーンブッシュ S.フィッシャー著 坂本市郎ほか訳 マグロウヒル好学社 1981
331:D73:Ma=6e=1,2 マクロ経済学 改訂版 上,下 廣松毅 R.ドーンブッシュ S.フィッシャー シーエーピー出版 1998-1999
331:Eg:Me 明快ミクロ経済学 荏開津典生 日本評論社 2000
331:F95:Ke 経済理論と経済循環 藤田宏二 嵯峨野書院 1981
331:F96:Ka 価格変動のマクロ経済学 福田慎一 東京大学出版会 1995
331:F96:Ma マクロ経済学 福地崇生 東洋経済新報社 1980
331:F96:Ze ゼミナール経済学入門 福岡正夫 日本経済新聞社 1986
331:F96:Ze=3e ゼミナール経済学入門 第3版 福岡正夫 東洋経済新報社 2000
331:G29k:Sh 現代経済学の事典 有斐閣選書 島野卓爾ほか編 有斐閣 1976
331:G29k:Iw=1/3 価格理論 1-3 現代経済学 1-3 今井賢一ほか 岩波書店 1971-1972
331:G29k:Iw=4 所得分析 現代経済学 4 小泉進 岩波書店 1972
331:G29k:Iw=5 経済発展と変動 現代経済学 5 稲田献一 宇沢弘文 岩波書店 1972
331:G29k:Iw=6 金融 現代経済学 6 館龍一郎 浜田宏一 岩波書店 1972
331:G29k:Iw=7 財政 現代経済学 7 貝塚啓明 岩波書店 1973
331:G29k:Iw=8 国際経済学 現代経済学 8 小宮隆太郎 天野明弘 岩波書店 1972
331:G29k:Iw=9 経済政策 現代経済学 9 渡部経彦 筑井甚吉 岩波書店 1972
331:G29k:Iw=10 経済体制 現代経済学 10 村上泰亮 熊谷尚夫 公文俊平 岩波書店 1973
331:G54:Ke 経済における合理性と非合理性 経済人類学への道 モーリス・ゴドリエ著 今村仁司訳 国文社 1984
331:G63:Ka カオス経済動学 R.M.グッドウィン著 有賀裕二訳 多賀出版 1992
331:G65:Ge=1,2 現代マクロエコノミックス 上,下 ロバート・J.ゴードン著 永井進訳 多賀出版 1982-1983
331:G71:Ka 環境経済学概論 エコロジーと新しい経営戦略 後藤公彦 朝倉書店 1998
331:G91:Ke 経済体制論 現代経済学叢書 グレコリー・グロスマン著 大野吉輝訳 東洋経済新報社 1969
331:H14:Mak マクロ経済学 R.E.ホール J.B.テーラー著 森口親司監訳 多賀出版 1994
331:H17:Ma マクロ経済学の基礎 浜田文雅 安井修二編 有斐閣 1989
331:H27: 現代経済理論の基礎 長谷川啓之ほか 富士書房 1983
331:H33:Mi ミクロ経済学 スタンダード経済学シリーズ 林敏彦 東洋経済新報社 1984
331:H33:Ta 経済変動理論の構造 経済変動の近代理論と現代理論の理論構造に関する一研究 林田睦次 多賀出版 1983
331:H35:Th The Theory of choice a critical guide Shaun Hargreaves Heap...[et al.] Blackwell 1992
331:H36: 現代ミクロ経済学 第2版 ロバート・L.ハイルブローナー著 公文俊平監訳 学習研究社 1976
331:H36:Ge=4e 現代マクロ経済学 第4版 ロバート・L.ハイルブローナー著 田中一行訳 学習研究社 1976
331:H51:Ke 経済学入門 経済学の考え方 ポール・ヘイン著 木村憲二ほか訳 ピアソンエデュケーション 2003
331:H53:1e 経済原論 全訂 日高普 時潮社 1964
331:H53:Ke 経済原論 有斐閣選書 日高晋 有斐閣 1983
331:H53:Kei=2e 経済学 改訂版 岩波全書 日高晋 岩波書店 1988
331:H62:De 経済学との出会い 平野喜一郎 青木書店 1984
331:H66:Sh 進化と経済学 経済学に生命を取り戻す J.M.ホジソン著 森岡真史ほか訳 東洋経済新報社 2003
331:Ih6:Ma マクロ経済学演習 井堀利宏 新世社/サイエンス社 2000
331:Ih6:Ny=2e 入門マクロ経済学 第2版 井堀利宏 新世社 2003
331:Ik3:Jo 情報化社会の政治経済学 池上惇 昭和堂 1985
331:In:Ma マクロ経済学入門 有斐閣新書 稲毛満春編 有斐閣 1977
331:In:Ma=S マクロ経済学入門 新版 有斐閣新書 稲毛満春編 有斐閣 1989
331:In7:Mi ミクロ経済学 エッセンシャル経済学シリーズ 井上正ほか 東洋経済新報社 1997
331:In7:Ny 入門・経済学 猪木武徳ほか編 有斐閣 1990
331:Is3:Ge 現代経済学 石橋春男 成文堂 1993
331:It6:Bi ビジネス・エコノミクス 伊藤元重 日本経済新聞社 2004
331:It6:Ha=1,2 はじめての経済学 上,下 日経文庫 伊藤元重 日本経済新聞社 2004
331:It6:Ma マクロ経済学パーフェクトマスター 伊藤元重 下井直毅 日本評論社 2003
331:It6:Ny=2e 入門経済学 第2版 伊藤元重 日本評論社 2001
331:It6:Ou 応用ミクロ経済学 伊藤元重 西村和雄編 東京大学出版会 1989
331:Iw:Da ダイナミック経済学 経済予測はどこまで可能か 実況中継・大学の経済学 岩田年浩 窓社 1999
331:Iw:Mak 基礎コース マクロ経済学 岩田規久男 新世社 1997
331:Iw:Ny 入門経済学 岩田規久男 東洋経済新報社 1987
331:Iw:Ze ゼミナールミクロ経済学入門 岩田規久男 日本経済新聞社 1993
331:K13:Ko これから始める経済学・経営学 関東学院大学経済学部編 東洋経済新報社 2000
331:K13:Mi ミクロ経済学をつかむ TEXTBOOKS TSUKAMU 神戸伸輔 寶多康弘 濱田弘潤 有斐閣 2006
331:K13:Ni=2e 経済成長の話 日経文庫 金森久雄 日本経済新聞社 1977
331:K16:Kan=1e 環境と福祉の経済学 増補版 桂木健次 ミネルヴァ書房 1991
331:K17:Yu 経済学を学ぶ 有斐閣選書 川口弘ほか 有斐閣 1976
331:K18:Sh 市場の真実 「見えざる手」の謎を解く ジョン・ケイ著 佐和隆光監訳 佐々木勉訳 中央経済社 2007
331:K26:Sh 新時代の経済学入門 経済学教育学会教科書編委員会編 実教出版 1998
331:K26:Ze ゼロからスタート! 経済学超入門 経済セミナー編集部編 日本評論社 2000
331:K26s:Te 経済成長理論の展望 筑井甚吉 村上泰亮編 岩波書店 1968
331:K55:Ma マクロ経済学 菊本義治ほか 勁草書房 1999
331:K64:Mi ミクロ経済学 有斐閣Sシリーズ 岸本哲也 吹春俊隆 有斐閣 1987
331:K82:Ke 経済学第一歩 小泉進 岩波書店 1987
331:K82:Yu マクロ経済学 有斐閣大学双書 小泉進 有斐閣 1982
331:K84:Ke 経済成長 日経文庫 香西泰ほか 日本経済新聞社 1981
331:K84:To=1 経済学の知性史的考察 講座現代経済思潮 1 早坂忠ほか編 東洋経済新報社 1979
331:K84:To=2 マルクス経済学の現状と展望 講座現代経済思潮 2 大内秀明ほか編 東洋経済新報社 1978
331:K84:To=3 社会・経済システム 講座現代経済思潮 3 公文俊平ほか編 東洋経済新報社 1978
331:K96:Ki=1,2 近代経済成長の分析 上,下 Kuznets Simon著 塩野谷祐一訳 東洋経済新報社 1968
331:K96:Ma マクロ経済学と日本経済 黒坂佳央 浜田宏一 日本評論社 1984
331:L45:Mi ミクロ経済学 応用と演習 レイヤード ウォルターズ著小平裕ほか訳 創文社 1982
331:L57:Ya ヤバい経済学 悪ガキ教授が世の裏側を探検する スティーヴン・D・レヴィット, スティーヴン・J・ダブナー著 望月衛訳 東洋経済新報社 2006
331:L95:Di 経済学の認識 現代思想 アドルフ・ロウ シドニー・シェフラー著 竹中靖雄訳 ダイヤモンド社 1973
331:L97: プログラム学習によるミクロ経済学 キ−ス・ラムズデンほか著 公文俊平 堀元訳 学習研究社 1971
331:M12:Do 動学マクロ経済学 世代重複モデルによる分析 J.T.マッキャンドレス N.ウォーレス著 川又邦雄ほか訳 創文社 1994
331:M31:Ma=1 マンキュー経済学 ミクロ篇 N.グレゴリー・マンキュー著 足立英之ほか訳 東洋経済新報社 2000
331:M31:Ma=2 マンキュー経済学 マクロ篇 N.グレゴリー・マンキュー著 足立英之ほか訳 東洋経済新報社 2001
331:M31:Mak=1 マンキューマクロ経済学 1 入門篇 N.グレゴリー・マンキュー著 足立英之ほか訳 東洋経済新報社 1996
331:M31:Mak=2 マンキューマクロ経済学 2 応用篇 N.グレゴリー・マンキュー著 足立英之ほか訳 東洋経済新報社 1996
331:M31:Mi=11e Microeconomics. Theory/Applications. 11th ed. Edwin Mansfield, Gary Yohe Norton 2003
331:M36:Ge 現代のミクロ経済学 情報とゲームの応用ミクロ 丸山雅祥 成生達彦 創文社 1997
331:M36:Su スタディガイド スティグリッツ入門経済学 Study guide for Stiglitz's economics ローレンス・W.マーチン著 藪下史郎ほか訳 東洋経済新報社 1996
331:M39:Ge 現代経済と経済学 新版 有斐閣ブックス 増田寿男 沢田幸治編 有斐閣 2007
331:M43:Hy 標準マクロ経済学 ミクロ的基礎・伸縮価格・市場均衡論で学ぶ 松尾匡 中央経済社 1999
331:M45:Ko 国家と市場機構 真実一男ほか編 ミネルヴァ書房 1982
331:M46:Pe=1,2 ペレストロイカの経済学 上,下 V.A.メドヴェージェフほか著 大崎平八郎ほか訳 大月書店 1990
331:M69:Ki 基礎経済学 マル経と近経の断絶に悩む人のために 三土修平 日本評論社 1984
331:M69:Yu 教養の経済学 マルクス経済学と近代経済学の基礎 有斐閣選書 宮本義男 菱山泉編 有斐閣 1978
331:M82:Mi ミクロ経済学入門 有斐閣新書 森本好則ほか 有斐閣 1977
331:M82:Mu 無資源国の経済学 新しい経済学入門 森嶋通夫 岩波書店 1984
331:N15:Ji 事業再生のマクロ経済学 老化する経済への挑戦 シリーズ・現代経済の課題 中込正樹 岩波書店 2004
331:N15:Ko これも経済学だ! ちくま新書 中島隆信 筑摩書房 2006
331:N15:Mi ミクロ経済学 理論と応用 中泉真樹 鴇田忠彦 東洋経済新報社 2000
331:N15:Ni=2e マクロ経済学入門 2版 日経文庫 中谷巌 日本経済新聞社 2007
331:N15:Ny=2e 入門マクロ経済学 第2版 中谷巌 日本評論社 1987
331:N15:Ny=3e 入門マクロ経済学 第3版 中谷巌 日本評論社 1993
331:N15:Ts 痛快!経済学 Global standard 中谷巌 集英社インターナショナル 1999
331:N15:Ts=2 痛快!経済学 2 中谷巌 集英社インターナショナル/集英社 2004
331:N57: 現代経済の常識 有斐閣新書 新野幸次郎ほか 有斐閣 1977
331:N57:1S 現代経済の常識 新版 有斐閣新書 新野幸次郎ほか 有斐閣 1983
331:N63.2:3e 経済学 第3版 西川俊作 東洋経済新報社 1988
331:N63.3:Mi ミクロ経済学入門 西村和雄 岩波書店 1986
331:N63.3:Mi=2e ミクロ経済学入門 第2版 西村和雄 岩波書店 1995
331:Ok3:Gen 現代資本主義と経済学 置塩信雄 岩波書店 1986
331:Ok3:Ke 経済理論と現代資本主義 ノート交換による討論 置塩信雄 伊藤誠 岩波書店 1987
331:Ok3:Kei 経済学 置塩信雄ほか 大月書店 1988
331:Ok8:Mi=2e ミクロ経済学入門 2版 日経文庫 奥野正寛 日本経済新聞社 1990
331:Ok8:Mik ミクロ経済学 1 モダンエコノミックス 1 奥野正寛 鈴村興太郎 岩波書店 1985
331:Os4:Ge 現代経済入門 大島清編 東京大学出版会 1976
331:Ot7:Gen 現代経済学への誘い 大塚勇一郎編 八千代出版 1998
331:Ot7:Ky 共同体の基礎理論 改版 大塚久雄 岩波書店 1970
331:Ou2:Ke 経済学概論 大内力ほか 東京大学出版会 1966
331:Ou2:To=6 大内力経済学大系 弟6巻 世界経済論 大内力 東京大学出版会 1991
331:Ou2:Yu 経済原論 有斐閣新書 大内秀明 鎌倉孝夫編 有斐閣 1976
331:P26:Ko 構造変化と経済成長 諸国民の富の動学に関する理論的エッセイ ルイジ・L.パシネッティ著 大塚勇一郎 渡会勝義訳 日本評論社 1983
331:P86:Ke 経済人類学の現在 叢書ウニベルシタス フランソワ・プィヨン編 山内昶訳 法政大学出版局 1984
331:P91:Ne 新しい経済 ソビエト経済に関する理論的分析の試み プレオブラジェンスキー 現代思潮社 1967
331:R72:Ke ケインズ経済動学の展開 マーシャル的総合 ヒュー・ローズ著 小島照男訳 文化書房博文社 1994
331:R94:Ge 現代資本主義の論理 対立抗争とインフレーション ボブ・ローソン著 藤川昌弘ほか訳 新地書房 1983
331:Sa2:Su サプライサイド・エコノミックス 最新アメリカ経済学事情 斎藤精一郎 日本経済新聞社 1981
331:Sa3:Fu 不確実性の経済学 有斐閣経済学叢書 酒井泰弘 有斐閣 1982
331:Sa3:Ke=1,2 経済学 1,2 有斐閣大学双書 桜井毅ほか編 有斐閣 1980
331:Sa8:Ma マクロ経済学専科 佐藤和夫 日本評論社 1989
331:Sa8:Ne ニュー・マクロエコノミクス 現代経済学基礎シリーズ 佐藤隆三 マグロウヒル好学社 1982
331:Sa8:Sh 資本論と一般理論 佐藤武男 富士書店 1974
331:Sa9:At 新しいマクロ経済学 正統派対カレツキー M.C.ソーヤー著 元木久訳 新評論 1986
331:Sa9:Ke 経済学とは何だろうか 岩波新書 佐和隆光 岩波書店 1982
331:Sa9:Ko これからの経済学 岩波新書 佐和隆光 岩波書店 1991
331:Sch4: 回想の自由経済 E.シュマーレンバッハ著 土岐政藏 斉藤隆夫訳 森山書店 1960
331:Se2:Ma マクロエコノミックス 瀬地山敏編 昭和堂 1986
331:Se5:Zu 図解 市場経済の理論とその応用 市場の効率性と公正 仙波憲一 シーエーピー出版 2001
331:Se6:Sh 資本主義経済の理論 正統派経済学の再検討 瀬岡吉彦 ミネルヴァ書房 1984
331:Sh3:Go 合理的期待論 スティーヴン・M・シェフリン著 宮川重義訳 昭和堂 1985
331:Sh6.5:Ge 現代経済学再入門 経済学VSリアリティ 篠原三代平 国元書房 1978
331:Sh6.5:Ki=1S 近代経済学 経済分析の基礎理論 新版 新開陽一ほか 有斐閣 1987
331:Sh6.5:Ma マクロ経済学 スタンダード経済学シリーズ 新開陽一 東洋経済新報社 1983
331:Sh6.5:Ma=2e マクロ経済学 第2版 スタンダード経済学シリーズ 新開陽一 東洋経済新報社 1994
331:Sh6.5:Ni=4e=1 経済学入門 上 4版 日経文庫 篠原三代平 日本経済新聞社 1996
331:Sh6.5:Ni=5e=2 経済学入門 下 5版 日経文庫 篠原三代平 日本経済新聞社 1996
331:Sh6.5:Nih ゼミナール マクロ経済学入門 新保生二編 日本経済新聞社 1991
331:Sh6.6:Fu 複雑系経済学入門 塩沢由典 生産性出版 1997
331:Si3:Ni 日曜日の経済学読本 L.シルク著 八木甫訳 日本経済新聞社 1980
331:St3:Ke マネタリスト,ケインジアンおよび現代古典派経済学(ニュー・クラシカル・エコノミックス) J.L.スタイン著 貞木展生ほか訳 勁草書房 1987
331:St5:Su スティグリッツ ミクロ経済学 J.E.スティグリッツ著 薮下史郎ほか訳 東洋経済新報社 1995
331:St5:To スティグリッツ マクロ経済学 J.E.スティグリッツ著 薮下史郎ほか訳 東洋経済新報社 1995
331:St5:Ya スティグリッツ 入門経済学 J.E.スティグリッツ著 薮下史郎ほか訳 東洋経済新報社 1994
331:Su3:Ka 科学としての経済学 経済学基礎セミナー 有斐閣選書 杉原四郎ほか編 有斐閣 1970
331:Su3:Su=1,2 スーツ経済学原理 上,下 ダニエル・B・スーツ著 内田忠夫訳 学習研究社 1977-1979
331:T12:Ko 行動経済学入門 多田洋介 日本経済新聞社 2003
331:T14.7:Ma マクロ経済学の基礎理論 新経学ライブラリ別巻10 武隈慎一 新世社/サイエンス社 1998
331:T14.7:Ma マクロ経済学をつかむ TEXTBOOKS TSUKAMU 竹田陽介 小巻泰之 有斐閣 2006
331:T15:Ga 経済学入門 資本主義社会のヒミツ シリーズ・社会を科学する 3 田中礼蔵 辻岡靖仁 学習の友社 1991
331:T15:Ny 入門国際マクロ経済学 辻正次 田岡文夫編 多賀出版 1993
331:T34:So 租税国家のレギュラシオン 政治的秩序における経済体制 ブルーノ・テレ著 神田修悦ほか訳 世界書院 2001
331:T58:Sh 初級マクロ経済学 有斐閣ブックス 足立英之 鴇田忠彦 薮下史郎 有斐閣 1998
331:T59:Ke 経済学原理 富塚良三 三和書房 1976
331:T59:Ko 行動経済学 経済は「感情」で動いている 光文社新書 友野典男 光文社 2006
331:T84:Ny=S 入門経済学 常識から科学へ 新版 有斐閣新書 鶴田満彦編 有斐閣 1990
331:Uc4:1e 経済学の生誕 増補版 内田義彦 未来社 1962
331:Un6:Kg 経済原論 岩波全書 宇野弘蔵 岩波書店 1980
331:Un6:Se 経済原論 新訂 現代経済学演習講座 宇野弘蔵編 青林書院新社 1975
331:Un6:To 経済学を語る UP選書 宇野弘蔵 東京大学出版会 1967
331:Uz:Ge 現代経済学への反省 対談集 宇沢弘文 岩波書店 1987
331:Uz:Ki 近代経済学の再検討 批判的展望 岩波新書 宇沢弘文 岩波書店 1977
331:W11:Ma=1 マクロ経済学 理論と実際 上 P.ワクテル著 植村利男ほか訳 シーエーピー出版 1996
331:W11:Ma=2 マクロ経済学 理論と実際 下 P.ワクテル著 植村利男ほか訳 シーエーピー出版 1996
331:W13:Ma=2e マクロ経済学のナビゲーター 脇田成 日本評論社 2004
331:W29:Ma マクロ・エコノミックス入門 渡辺弘 水原総平 中石章編 晃洋書房 1986
331:W56:Ha 裸の経済学 経済はこんなに面白い チャールズ・ウィーラン著 青木榮一訳 日本経済新聞社 2003
331:Y:Hi 非対称情報の経済学―スティグリッツと新しい経済学 薮下史郎 光文社 2002
331:Y.m:Reg=2S レギュラシオン・アプローチ 21世紀の経済学 増補新版 山田鋭夫 藤原書店 1994
331:Y.m5:Ka 管理・機械・テーラー主義 中京大学商学研究叢書 9 山下幸男 税務経理協会 1993
331:Y.m7:Ki 基礎からわかるミクロ経済学 家森信善 小川光 中央経済社 2003
331:Y.m7:Ki=2e 基礎からわかるミクロ経済学 第2版 家森信善 小川光 中央経済社 2007
331:Y8:Kei 経済発展理論 実証研究 P.A.ヨトポロス J.B.ヌジェント著 鳥居泰彦訳 慶応通信 1984
331:Y8:Mac マクロ経済学研究 吉川洋 東京大学出版会 1984
331:Y8:Ni 日本経済とマクロ経済学 吉川洋 東洋経済新報社 1992
331.04:B11:Mo もう一つの経済学 批判と好奇心 馬場宏二 御茶の水書房 2005
331.04:B39:Be ベッカー教授の経済学ではこう考える 教育・結婚から税金・通貨問題まで ゲーリーベッカー ギティベッカー著 鞍谷雅敏 岡田滋行訳 東洋経済新報社 1998
331.04:H79:Sh 資本主義の原理 新しいパラダイムを求めて 星野富一 奥山忠信 石橋貞男編 昭和堂 2000
331.04:K13:Da 大経済学者に学べ 金森久雄 東洋経済新報社 1997
331.04:K16:Ka 環境と人間の経済学 桂木健次ほか編 ミネルヴァ書房 1996
331.04:K16:Ka=2e 環境と人間の経済学 改訂版 桂木健次ほか編 ミネルヴァ書房 2000
331.04:M82:Ni 21世紀の経済社会を構想する 政治経済学の視点から 森岡孝二ほか編 桜井書店 2001
331.04:Ok3:Ke 経済学はいま何を考えているか 置塩信雄 大月書店 1993
331.04:Ot:Ke 経済学的思考のセンス お金がない人を助けるには 中公新書 大竹文雄 中央公論新社 2005
331.04:Uc4:Ke 経済学は誰のためにあるのか 市場原理至上主義批判 内橋克人編 岩波書店 1997
331.049:Sh6.5:To=1,2 峠みち 1,2 篠原三代平 勁草書房 1991
331.078:M36:Ke=1e 経済学の要点整理 公務員試験 改訂版 丸尾直美編 法学書院 1988
331.078:N57k:Ge 現代経済学の問題演習 日本公務員試験センター編 日本公務員試験センター 1991
331.1:H29:Ec Economic analysis and moral philosophy Daniel M. Hausman Michael S.McPherson Cambridge U.P. 1996
331.1:K16:Sh 市場経済の哲学 現代自由学芸叢書 桂木隆夫 創文社 1995
331.1:Ot7:Sh 宗教改革と近代社会 四訂版 大塚久雄 岩波書店 1964
331.1:Se5:Ji=1e 自由と経済開発 アマルティア・セン著 石塚 雅彦訳 日本経済新聞社 2000
331.15:Se5:Ke 経済学の再生 道徳哲学への回帰 アマルティア・セン著 徳永 澄憲ほか訳 麗沢大学出版会 2002
331.15:Sh6.6:Ka 価値理念の構造 効用対権利 塩野谷祐一 東洋経済新報社 1984
331.19:As:Se 成長と循環のマクロ動学 浅田統一郎 日本経済評論社 1997
331.19:B22:Ek エコノメトリックス 有斐閣Sシリーズ 伴金美 中村二朗 跡田直澄 有斐閣 1988
331.19:C43:Ge=1,2 現代経済学の数学基礎 上,下 A.C.チャン著 大住栄治ほか訳 マグロウヒル好学社 1979-1980
331.19:D64:Ke 経済理論における最適化 日本交通政策研究会研究双書 A. K. ディキシット著 大石泰彦 磯前秀二訳 勁草書房 1983
331.19:D75:Re=1,2 例題で学ぶ入門・経済数学 上,下 E.ドウリング著 大住栄治 川島康男訳 シーエーピー出版 1995
331.19:F69:Se 成長と分配 ポスト・ケインジアン叢書 31 D.K.フォーリー T.R.マイクル 佐藤良一 笠松学監訳 日本経済評論社 2002
331.19:G63:Se 線型経済学と動学理論 R.M.グッドウィン著 有賀裕二ほか訳 日本経済評論社 1988
331.19:H79:Te テキストブック 応用一般均衡モデリング プログラムからシミュレーションまで 細江宣裕 我沢賢之 橋本日出男 東京大学出版会 2004
331.19:Id2:Ex Excelによる産業連関分析入門 VBAのプログラミング手法をモデル構築で解説 井出眞弘 産業能率大学出版部 2003
331.19:Ih:Ch 地域の経済分析 井原健雄 中央経済社 1996
331.19:Iw:Ke=2e 経済分析のための統計的方法 第2版 岩田暁一 東洋経済新報社 1983
331.19:J59:Ka 環境評価の経済学 P.O.ヨハンソン著 嘉田良平監訳 多賀出版 1994
331.19:J64:Ke=2e=1,2 計量経済学の方法 上,下 全訂版 J.ジョンストン著 竹内啓ほか訳 東洋経済新報社 1975-1976
331.19:J71:Ke 経済成長理論入門 新古典派から内生的成長理論へ チャールズ・I.ジョーンズ著 香西泰監訳 日本経済新聞社 1999
331.19:K12:Se 戦略的思考の技術 ゲーム理論を実践する 梶井厚志 中央公論新社 2002
331.19:K13:Ny=2e 入門 経済のための統計学 第2版 加納悟 浅子和美 日本評論社 1998
331.19:K13:Sak 産業構造論 金子敬生 世界思想社 1983
331.19:K26:Iw=1,2 線形代数の基礎 上,下 経済数学教室 1,2 小山昭雄 岩波書店 1994
331.19:K26:Iw=3,4 線形代数と位相 上,下 経済数学教室 3,4 小山昭雄 岩波書店 1994
331.19:K26:Iw=5,6 微分積分の基礎 上,下 経済数学教室 5,6 小山昭雄 岩波書店 1995
331.19:K26:Iw=7,8 ダイナミック・システム 上,下 経済数学教室 7,8 小山昭雄 岩波書店 1995
331.19:K26:Ok 経済数学のすすめ 経済学基礎セミナー 岡本哲治 稲田献一編 有斐閣 1972
331.19:K55:Ke=Ji 経済系のための情報活用 Excelによる経済統計分析 専門基礎ライブラリー 菊地進 岩崎俊夫編著 実教出版 2007
331.19:K84:Se=24 リニア・プログラミング線型計画入門 日経文庫 小山昭雄 日本経済新聞社 1981
331.19:K88:Ge ゲーム理論と経済学 デビッド・M.クレプス著 高森寛 大住栄治 長橋透訳 東洋経済新報社 2000
331.19:K95:Ke 経済学のためのパソコン入門 ベーシック・プログラミング篇 久保庭真彰 浅利一郎編 大月書店 1988
331.19:M29:Ke 経済・経営のための統計学 牧厚志 和合肇 有斐閣 2005
331.19:M36:Ke=1 プログラム学習による経済数学入門 1 集合・行列 E.W.マーチン・ジュニア著 公文俊平 長尾史郎訳 学習研究社 1973
331.19:M36:Ke=2 プログラム学習による経済数学入門 2 リニア・プログラミング E.W.マーチン・ジュニア著 公文俊平 長尾史郎訳 学習研究社 1973
331.19:M36:Ke=3 プログラム学習による経済数学入門 3 微積分学 E.W.マーチン・ジュニア著 公文俊平 長尾史郎訳 学習研究社 1973
331.19:M66:Kei 計量経済学 スタンダード経済学シリーズ 蓑谷千凰彦 東洋経済新報社 1983
331.19:M69:Sa=7e 産業連関分析入門 7版 日経文庫 宮沢健一編 日本経済新聞社 2002
331.19:M82:Ke 経済統計読本 森田優三 東洋経済新報社 1970
331.19:M82:Ke 計量経済学 プログレッシブ経済学シリーズ 森棟公夫 東洋経済新報社 1999
331.19:M98:Ge ゲーム理論入門 日経文庫 武藤滋夫 日本経済新聞社 2001
331.19:N14:Ke 経済数学 有斐閣ブックス 永谷裕昭 有斐閣 1998
331.19:N15:Ha はじめてのゲーム理論 有斐閣ブックス 中山幹夫 有斐閣 1997
331.19:N15:Hi 非線形計画と非線形固有値問題 中京大学経済学研究叢書 5 中山恵子 中京大学経済学部 1995
331.19:N15:Kei=2e 経済統計入門 第2版 中村隆英ほか 東京大学出版会 1992
331.19:N23:Ts TSPによる計量経済分析入門 縄田和満 朝倉書店 1997
331.19:N57g:Ke 計量経済分析の基礎と応用 日本銀行調査統計局編 東洋経済新報社 1985
331.19:N57k:Ke=1,2 経済指標の読み方 上,下 日経文庫 日本経済新聞社編 日本経済新聞社 2004
331.19:N63.3: 経済数学早わかり 西村和雄 日本評論社 1982
331.19:N63.3:Ke 経済学のための最適化理論入門 西村清彦 東京大学出版会 1990
331.19:Ok:Ke 経済数学入門 新経済学ライブラリ 13 岡部恒治 新世社/サイエンス社 1998
331.19:Ok:Ke 経済学・経営学のための数学 岡田章 東洋経済新報社 2001
331.19:Ok3:Es Essays on political economy (Dynamische Wirtschaftstheorie Bd.13) Nobuo Okishio;Michael Kruger Peter Flaschel(eds.) Peter Lang 1993
331.19:Oy:Ke 経済学1−2−3 Lotus1-2-3を使った経済学入門 大薮和雄ほか 日本評論社 1992
331.19:Sa7:Ke 経済数学入門 日経文庫 佐々木宏夫 日本経済新聞社 2005
331.19:Sa7:Ny 入門ゲーム理論 戦略的思考の科学 佐々木宏夫 日本評論社 2003
331.19:Sa9:Su=1e 数量経済分析の基礎 増補版 佐和隆光 筑摩書房 1979
331.19:Sh6:Mo もっともやさしいゲーム理論―最良の選択をもたらす論理的思考法 日経ビジネス人文庫 嶋津祐一 日本経済新聞社 2004
331.19:Sh6.7:Re 例題で学ぶ初歩からの計量経済学 白砂堤津耶 日本評論社 1998
331.19:Su3:Te 適応的モデルによる経済時系列分析 杉原敏夫 工学図書 1996
331.19:Su3:Ze 経営・経済のための時系列分析と予測(カルマンフィルタ適用を中心として) 杉原敏夫 税務経理協会 1994
331.19:Su9:Ke 経済データの読み方 岩波新書 鈴木正俊 岩波書店 1985
331.19:Su9:Ke=1S 経済データの読み方 新版 岩波新書 鈴木正俊 岩波書店 2006
331.19:T14.7:Ke 経済数学 基礎コース 武隈愼一 石村直之 新世社/サイエンス社 2003
331.19:T15:Kei=2e 経済統計 第2版 現代経済学入門 田中勝人 岩波書店 2002
331.19:T66:19e,20e,22e 経済指標のかんどころ 増補改訂19,20,22版 富山県 富山県統計協会 1996-2002
331.19:T87:Ke 景気を読む統計指標 通商産業省編 大蔵省印刷局 1994
331.19:Um2:Ke=2e 経済統計の活用と論点 第2版 梅田雅信 宇都宮浄人 東洋経済新報社 2006
331.19:Um2:Ny 入門コンピューター経済学 マクロ編 梅原嘉介 日本評論社 1989
331.19:W11:Do 動態的経済分析の方法 和田貞夫 中央経済社 1989
331.19:W12:Ts TSPによる経済データの分析 和合肇 伴金美 東京大学出版会 1988
331.19:W12:Ts=2e TSPによる経済データの分析 第2版 和合肇 伴金美 東京大学出版会 1995
331.19:W42:Sh 進化ゲームの理論 J.W.ウェイブル著 三沢哲也ほか訳 文化書房博文社 1998
331.19:Y2:Co コア・テキスト経済統計 ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端 6 谷沢弘毅 新世社 2006
331.19:Y8:San 産業連関分析入門 パソコンによるLeontief 横倉弘行 窓社 1990
331.2:D34: 経済思想の発展 岩波現代選書 フィリス・ディーン著 奥野正寛訳 岩波書店 1982
331.2:G13:Ke 経済学の歴史 いま時代と思想を見直す J.K.ガルブレイス著 鈴木哲太郎訳 ダイヤモンド社 1988
331.2:In:Ki 均衡と不均衡の経済理論 鰰澤晃三 高文堂 1990
331.2:K26:Ke 経済思想史辞典 経済学史学会編 丸善 2000
331.2:K26:Yu 経済思想の事典 有斐閣選書 住谷一彦ほか編 有斐閣 1975
331.2:K26z:Su 経済像の歴史と現代 経済学基礎セミナー 杉原四郎ほか編 有斐閣 1970
331.2:M44:Ke 経済学史 馬渡尚憲 有斐閣 1997
331.2:M69:Ke 経済学史講義 宮崎犀一ほか編 新評論 1986
331.2:N31:Ke 経済学史24の謎 根岸隆 有斐閣 2004
331.2:T86:Ge 現代経済学の群像 岩波セミナーブックス 都留重人 岩波書店 1985
331.2:Uz:Ke 経済学の考え方 岩波新書 宇沢弘文 岩波書店 1989
331.21:N14:Ni 日本資本主義論争の群像 長岡新吉 ミネルヴァ書房 1984
331.21:N63.3:Ni 日本人の経済観念 西村孝夫 天理時報社 1989
331.23:B61:Ke=S=1 古典学派の展開 新版 経済理論の歴史 1 M.ブローグ著 久保芳和 真実一男訳 東洋経済新報社 1982
331.23:B61:Ke=S=2 古典学派の革命 新版 経済理論の歴史 2 M. ブローグ著 杉原四郎 宮崎犀一訳 東洋経済新報社 1984
331.23:B61:Ke=S=3 限界理論の展開 新版 経済理論の歴史 3 M.ブローグ著 宮崎犀一ほか訳 東洋経済新報社 1985
331.23:K26:Yu=1 経済学の古典 上 古典派とマルクス 有斐閣新書 伊藤誠ほか 有斐閣 1978
331.23:K26:Yu=2 経済学の古典 下 近代経済学 有斐閣新書 池本正純ほか 有斐閣 1978
331.23:Ok5:1,2 経済思想史 1,2 大河内一男 勁草書房 1955-1958
331.23:T58:Ke 経済学説史 有斐閣双書 時永淑編 有斐閣 1980
331.32:K84: 古典学派の経済思想 経済思想史 1 有斐閣新書 杉原四郎ほか 有斐閣 1977
331.321:H79:Yu スミス国富論入門 有斐閣新書 星野彰男 和田重司 山崎怜 有斐閣 1977
331.321:K83:Ok=1/3 国富論研究 1-3 大河内一男編 筑摩書房 1972
331.321:K83:To=1/3 国富論 上,中,下 アダム・スミス著 竹内謙二訳 東京大学出版会 1969
331.321:M69:Sm アダム・スミス研究 水田洋 未来社 1968
331.321:Sm5:1,2 諸国民の富 1,2 アダム・スミス著 大内兵衛 松川七郎訳 岩波書店 1969
331.323:R36:Ri=1/11 デイヴィド・リカードウ全集 1-11 デイヴィド・リカードウ著 P.スラッファ編 堀経夫ほか訳 雄松堂書店 1969-1999
331.33:An2:We ウェーバープロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 有斐閣新書 安藤英治編 有斐閣 1977
331.33:W38:An マックス・ウェーバー研究 エートス問題としての方法論研究 安藤英治 未来社 1965
331.34:H53:To マルクス経済学 理論と実証 日高普ほか編 東京大学出版会 1978
331.34:H54:1/3 金融資本論 上,中,下 岩波文庫 ヒルファディング著 岡崎次郎訳 岩波書店 1955-1956
331.34:H54:Ii ヒルファディング 金融資本論入門 有斐閣新書 飯田裕康ほか 有斐閣 1977
331.34:M36:Ge=1/10 マルクス経済学レキシコン 1-10 久留間鮫造編 大月書店 1978
331.34:M36:Man=1/4 現代マルクス経済学 1-4 エルネスト・マンデル著 岡田純一ほか訳 東洋経済新報社 1972-1974
331.34:M36:Su=1,2 マルクス経済学の研究 上,下 宇野弘蔵先生古稀記念 鈴木鴻一郎編 東京大学出版会 1968
331.34:Ok:Ka=1/3 解説資本論 1-3 原典第1-3部 有斐閣新書 岡崎栄松ほか編 有斐閣 1979
331.34:Sa3:Ke 経済原論 経済学叢書 桜井毅ほか 世界書院 1979
331.34:Sh6: 資本論辞典 久留間鮫造ほか編 青木書店 1961
331.34:Sh6.1:3 資本の流通・再生産 資本論講座 3 遊部久蔵ほか編 青木書店 1964
331.34:Sh6.1:5 利子・信用 資本論講座 5 遊部久蔵ほか編 青木書店 1964
331.34:Sh6.1:6 地代・収入 資本論講座 6 遊部久蔵ほか編 青木書店 1964
331.34:Sh6.1:7 恐慌・資本論以後 資本論講座 7 遊部久蔵ほか編 青木書店 1964
331.34:Sh6.1:Ho 資本論と現代 有斐閣選書 本間要一郎ほか編 有斐閣 1975
331.34:Sh6.1:Sa=1,2 資本の生産過程 上,下 資本論を学ぶ 1,2 有斐閣選書 佐藤金三郎ほか編 有斐閣 1977
331.34:Sh6.1:Sa=3 資本の流通過程 資本論を学ぶ 3 有斐閣選書 佐藤金三郎ほか編 有斐閣 1977
331.34:Sh6.1:Sa=4/5 資本主義的生産の総過程 上,下 資本論を学ぶ 4,5 有斐閣選書 佐藤金三郎ほか編 有斐閣 1977
331.34:Sh6.1:To 資本論研究入門 大内秀明 桜井毅 山口重克編 東京大学出版会 1976
331.34:Sh6.5:2 帝国主義の理論 新マルクス経済学講座 2 真木実彦ほか 有斐閣 1972
331.34:Sh6.5:3 帝国主義と現代 新マルクス経済学講座 3 一ノ瀬秀文ほか 有斐閣 1972
331.34:Sh6.5:4 現代資本主義と社会主義 新マルクス経済学講座 4 鶴田満彦ほか 有斐閣 1973
331.34:T14.3:Bu 物神性の解読 高橋洋児 勁草書房 1981
331.34:Un6:Ch=1 商品・貨幣・資本 資本論研究 1 宇野弘蔵編 筑摩書房 1967
331.34:Un6:Ch=2 剰余価値・蓄積 資本論研究 2 宇野弘蔵編 筑摩書房 1967
331.34:Un6:Ch=3 資本の流通過程 資本論研究 3 宇野弘蔵編 筑摩書房 1967
331.34:Un6:Ch=5 利子・地代 資本論研究 5 宇野弘蔵編 筑摩書房 1968
331.34:Un6:Ho=1,2 資本論五十年 上,下 宇野弘蔵 法政大学出版局 1970-1973
331.34:Un6:Ke 経済学の効用 UP選書 宇野弘蔵 東京大学出版会 1972
331.34:Un6:Ou 宇野弘蔵 著作と思想 有斐閣新書 大内秀明ほか 有斐閣 1979
331.34:Un6:Sh 『資本論』と社会主義 宇野弘蔵 岩波書店 1958
331.34:Un6:Sha 社会科学としての経済学 筑摩叢書 宇野弘蔵 筑摩書房 1969
331.39:Ac5: Macroeconomic theory Gardner Ackley Macmillan 1961
331.39:Ac5:1/3 マクロ経済学の理論 1-3 G.アクリー著 都留重人監訳 岩波書店 1964-1969
331.39:Al2:1,2 現代経済学 マクロ分析の理論 上,下 R.G.D.アレン著 新開陽一 渡部経彦訳 東洋経済新報社 1968
331.39:As: ケインズ経済学 その全体像と現代的課題 有斐閣選書 浅野栄一編 有斐閣 1973
331.39:As:Ke ケインズ 一般理論入門 有斐閣新書 浅野栄一 有斐閣 1976
331.39:D26:Sc シュンペーター 経済発展の理論 有斐閣新書 伊達邦春ほか 有斐閣 1980
331.39:Ei2:Po ポスト・ケインズ派経済学入門 ポスト・ケインジアン叢書 2 A.S.アイクナー編 緒方俊雄ほか訳 日本経済評論社 1980
331.39:Ev:1,2 マクロ経済活動の分析 その理論・予測・制御 計量経済学的アプローチ 上,下 マイケル・K.エバンス著 片淵泰訳 鹿島研究所出版会 1972
331.39:F81: プログラム学習によるサムエルソンの経済学入門 エドワード・フォスター著 経済システム研究会訳 学習研究社 1974
331.39:G29: 限界革命の経済思想 経済思想史 3 有斐閣新書 杉原四郎ほか編 有斐閣 1977
331.39:H12:Su 数量経済学入門 Introduction to quantitative economics ブライアン・ヘインズ著 美添泰人 馬場孝一訳 学習研究社 1981
331.39:H79: ケインズ革命の再評価と貨幣理論 保坂直達 有斐閣 1978
331.39:Iw:Ke 計量経済学 有斐閣経済学叢書 岩田暁一 有斐閣 1982
331.39:K26:Yu=1 価格の理論 経済学 1 有斐閣双書 荒憲治郎ほか編 有斐閣 1976
331.39:K26:Yu=2 厚生経済学 経済学 2 有斐閣双書 荒憲治郎ほか編 有斐閣 1975
331.39:K26:Yu=3 産業組織論 経済学 3 有斐閣双書 荒憲治郎ほか編 有斐閣 1976
331.39:K26:Yu=4 経済循環論 経済学 4 有斐閣双書 荒憲治郎ほか編 有斐閣 1976
331.39:K26:Yu=5 所得の理論 経済学 5 有斐閣双書 荒憲治郎ほか編 有斐閣 1976
331.39:K26:Yu=6 経済成長論 経済学 6 有斐閣双書 荒憲治郎ほか編 有斐閣 1976
331.39:K52:Han ケインズ経済学入門 A.H.ハンセン著 大石泰彦訳 創元新社 1964
331.39:K52:Key ケインズ 人・学問・活動 ミロ・ケインズ編 佐伯彰一 早坂忠訳 東洋経済新報社 1978
331.39:K52:Lei ケインジアンの経済学とケインズの経済学 貨幣的理論の一研究 A.レィヨンフーヴッド著 日本銀行ケインズ研究会訳 東洋経済新報社 1978
331.39:K52:Ni ケインズ 20世紀思想家文庫 7 西部邁 岩波書店 1983
331.39:K52:No ケインズ 著作と思想 有斐閣新書 則武保夫ほか 有斐閣 1978
331.39:K57:Da 近代経済学を学ぶ 有斐閣選書 伊達邦春ほか編 有斐閣 1972
331.39:K57:Yu 近代経済学再考 有斐閣選書 稲田献一ほか編 有斐閣 1974
331.39:K87: 政治経済学の再構築 ポスト・ケインズ派経済学入門 ポスト・ケインジアン叢書 1 J.A.クリーゲル著 川口弘監訳 緒方俊雄 福田川洋二訳 日本経済評論社 1978
331.39:N57: ケインズ経済学 新野幸次郎 置塩信雄著 三一書房 1957
331.39:Oi7:1e 現代経済学入門 増補改訂版 有斐閣双書 大石泰彦編 有斐閣 1973
331.39:P27:Ke ケインズ,ケムブリッジおよび『一般理論』 『一般理論』の形成をめぐる論議と検討の過程 ドン・パティンキン J.クラーク・レイス編 保坂直達 菊本義治訳 マグロウヒル好学社 1979
331.39:Sa2:Ki 近代経済学 有斐閣新書 斎藤謹造 有斐閣 1976
331.39:Sa4:E=11e=1,2 サムエルソン 経済学 上,下 新版 P.A.サムエルソン著 都留重人訳 岩波書店 1981
331.39:Sa4:Sh=1 国民所得分析 サミュエルソン経済学体系 1 篠原三代平 佐藤隆三編 小原敬士ほか訳 勁草書房 1979
331.39:Sa4:Sh=2 消費者行動の理論 サミュエルソン経済学体系 2 篠原三代平 佐藤隆三編 宇佐美泰生ほか訳 勁草書房 1980
331.39:Sa4:Sh=4 経済動学の理論 サミュエルソン経済学体系 4 篠原三代平 佐藤隆三編 佐藤隆三ほか訳 勁草書房 1981
331.39:Sa4:Sh=8 アメリカの経済政策 サミュエルソン経済学体系 8 篠原三代平 佐藤隆三編 福岡正夫ほか訳 勁草書房 1982
331.39:Sa4:Sh=9 リカード,マルクス,ケインズ… サミュエルソン経済学体系 9 篠原三代平 佐藤隆三編 塩野谷祐一ほか訳 勁草書房 1979
331.39:T11: ケインズと現代経済学 館龍一郎編 東京大学出版会 1968
331.4:K12: 経済成長と資源配分 嘉治元郎編 岩波書店 1967
331.4:M39:Se=23e 生産性の知識 日経文庫 増田米二 日本経済新聞社 1977
331.4:N63.3:Sa 再生産の論理と学説 西村達夫 西村和代 1966
331.4:P26: 生産理論 ポスト・ケインジアンの経済学 ルイジ・L.パシネッティ著 菱山泉ほか訳 東洋経済新報社 1979
331.42:T14.5:Ad アダム・スミス 岩波新書 高島善哉 岩波書店 1968
331.43:Om8:Ma マルサス研究 名古屋学院大学産業科学研究所研究叢書 大村照夫 ミネルヴァ書房 1985
331.45:M44:Js J.S.ミルの経済学 馬渡尚憲 御茶の水書房 1997
331.46:F91: 細分化された労働 ジョルジュ・フリードマン著 小関藤一郎訳 川島書店 1973
331.46:Sh6.4:Ka 改革の経済思想 J.A.ホブスン研究序説 神奈川大学経済貿易研究叢書 12 清水嘉治 白桃書房 1998
331.48:H22: ケムブリジ資本論争 ポスト・ケインジアン叢書 4 G.C.ハーコート著 神谷伝造訳 日本経済評論社 1980
331.52:Un6:Ka 価値論 青木全書 宇野弘蔵 青木書店 1965
331.53:D73:Ka 価格の理論 現代経済学叢書 ロバート・ドーフマン著 根岸隆訳 東洋経済新報社 1965
331.53:H62:Ka 価格理論の基礎 久武雅夫 東洋経済新報社 1964
331.53:K12:Ue 価格と市場の経済学 入門経済学 5 有斐閣選書 上野裕也 小林好宏編 有斐閣 1976
331.55:Ao4: 企業と市場の模型分析 青木昌彦 岩波書店 1978
331.55:C31: 産業組織論 現代経済学叢書 リチャ−ド・ケイヴス著 小西唯雄訳 東洋経済新報社 1968
331.55:N15:Sa 産業組織と公共政策の理論 経済学研究双書 南部鶴彦 日本経済新聞社 1982
331.55:Ue4: 産業組織論 植草益 筑摩書房 1982
331.55:W67: 市場と企業組織 O.E.ウィリアムソン著 浅沼万里 岩崎晃訳 日本評論社 1980
331.56:D73: 価格と市場 現代経済学叢書 ロバート・ドーフマン著 西川俊作 新飯田宏訳 東洋経済新報社 1972
331.6:B11:Fu 富裕化と金融資本 東京大学社会科学研究所叢書 馬場宏二 ミネルヴァ書房 1986
331.6:D45:Ma マルクス経済学 メグナド・デサイ著 馬渡尚憲ほか訳 御茶の水書房 1981
331.6:H53:Sh 資本蓄積と景気循環 日高普 法政大学出版局 1987
331.6:Ii2:Im いまマルクスが面白い 現代を読み解く事典 有斐閣新書 いいだももほか編 有斐閣 1988
331.6:It6:Ky 恐慌論の新展開 マルクス経済学叢書 伊藤誠ほか編 社会評論社 1985
331.6:It6:Ma マルクスの逆襲 政治経済学の復活 伊藤誠ほか編 日本評論社 1996
331.6:K96:Ky=2e 競争と景気循環 第2版 栗田康之 学文社 1992
331.6:M36:Hid マルクスの夢の行方 日高晋 青土社 1994
331.6:M36:Mo マルクス著作と思想 「現代」を解く鍵の再発見 有斐閣新書 望月清司ほか 有斐閣 1982
331.6:M36:Oc=1=3 グローバル資本主義と企業システムの変容 マルクス経済学の現代的課題 第1集グローバル資本主義 第3巻 SGCIME編 御茶の水書房 2006
331.6:M36:Oc=1=5 金融システムの変容と危機 マルクス経済学の現代的課題 第1集グローバル資本主義 第5巻 SGCIME編 御茶の水書房 2004
331.6:M36:Oc=2=1 資本主義原理増の再構築 マルクス経済学の現代的課題 第2集第1巻 SGCIME編 御茶の水書房 2003
331.6:M36:Oc=2=3 現代マルクス経済学のフロンティア 第2集マルクス経済学の現代的課題 第3巻 SGCIME編 御茶の水書房 2006
331.6:M36:Sh=1/11 資本論 1-11 カール・マルクス著 資本論翻訳委員会訳 新日本出版社 1982-1988
331.6:M43:Ke 経済原論の課題 現代社会の生活と労働 松原昭 御茶の水書房 1985
331.6:M45:Ke=2e 経済学の現在 マルクスの射程から V.2 馬渡尚憲 昭和堂 1995
331.6:N15:Sh 資本主義社会の再生産と人権観念 中尾訓生 晃洋書房 1993
331.6:Sa3:Sh 資本論入門 岩波新書 向坂逸郎 岩波書店 1967
331.6:Sa8:Ma マルクス遺稿物語 岩波新書 佐藤金三郎 岩波書店 1989
331.6:Sm5:Sh 資本論 For beginnersシリーズ ダヴィッド・スミス著 フィル・エバンスイラスト 小阪修平訳 現代書館 1984
331.6:T14.2:Ge 現代オートメーションと経済学 現代資本主義論研究序説 高木彰 青木書店 1995
331.6:T14.5:Ma マルクスの競争・恐慌観 一橋大学経済研究叢書 高須賀義博 岩波書店 1985
331.6:T15:Sh 市場構造の理論 景気循環の一つの根拠 愛媛大学経済学会叢書 2 谷川宗隆 東京経済情報出版 2000
331.6:Uc4:Sh 資本論の世界 岩波新書 内田義彦 岩波書店 1966
331.6:Un6:Iw 資本論の経済学 岩波新書 宇野弘蔵 岩波書店 1969
331.6:W83:Fu 二つの経済学 マルクス主義対新古典派 R・D・ウルフ & S・A・レズニック著 平井規之 滝田和夫訳 青木書店 1991
331.64:K55: 利潤論 マルクス経済学全書 10 吉家清次 同文館出版 1974
331.64:R32: 経営者と経済発展 レックスハウゼン著 鈴木辰治訳 未来社 1966
331.66:K84:2 資本主義と賃金 講座現代賃金論 2 高橋洸ほか編 青木書店 1968
331.66:K84:3 国家独占資本主義と賃金政策 講座現代賃金論 3 高橋洸ほか編 青木書店 1968
331.7:An8:Ki=1 近代経済学の歴史 上 限界革命からケインズ革命前夜まで マーチャーシュ著 盛田常夫ほか訳 大月書店 1984
331.7:An8:Ki=2 近代経済学の歴史 下 ケインズ革命からマネタリスト反革命をへて現在まで マーチャーシュ著 盛田常夫ほか訳 大月書店 1985
331.7:K57:Yu=1 ミクロ経済の理論 近代経済学 1 有斐閣大学双書 奥口孝二ほか 有斐閣 1978
331.7:K57:Yu=2 マクロ経済の理論 近代経済学 2 有斐閣大学双書 足立英之ほか 有斐閣 1979
331.7:M66:Ki 近代経済学入門 美濃口武雄 中央経済社 1982
331.7:M69:Wa=1S ワークブック近代経済学 新版 水野正一ほか編 有斐閣 1987
331.7:M91:Ke ケインズ以後の景気循環論 A.W.マリーノー著 小島照男訳 多賀出版 1992
331.7:Oi7:Er エレメンタル近代経済学 大石泰彦編 英創社 1994
331.7:Sh6.5:Ki 近代経済学の基礎知識 補習と復習のために 新開陽一ほか編 有斐閣 1978
331.7:Sh6.6:Ki 近代経済学の反省 経済学研究双書 塩沢由典 日本経済新聞社 1983
331.7:T82: 消費者行動の理論 商学研究叢書 辻村江太郎 有斐閣 1964
331.7:Uz:Ki 近代経済学の転換 宇沢弘文 岩波書店 1986
331.72:Sch8:It シュンペーター 孤高の経済学者 岩波新書 伊藤光晴 根井雅弘 岩波書店 1993
331.73:N31:Wa ワルラス経済学入門 「純粋経済学要論」を読む 岩波セミナーブックス 根岸隆 岩波書店 1985
331.74:F33:Ko 厚生経済学と社会選択論 マグロウヒルブック A.M.フェルドマン著 川島康男訳 佐藤隆三監訳 マグロウヒル出版 1984
331.74:H52:Ke 経済学の思考法 貨幣と成長についての再論 J.R.ヒックス著 貝塚啓明訳 岩波書店 1985
331.74:It6:Ge 現代に生きるケインズ モラル・サイエンスとしての経済理論 岩波新書 伊東光晴 岩波書店 2006
331.74:It6:Ke ケインズ 新しい経済学の誕生 岩波新書 伊東光晴 岩波書店 1962
331.74:K52:To=1 ケインズ全集 1 インドの通貨と金融 則武保夫 片山貞雄訳 東洋経済新報社 1977
331.74:K52:To=2 ケインズ全集 2 平和の経済的帰結 早坂忠訳 東洋経済新報社 1977
331.74:K52:To=3 ケインズ全集 3 条約の改正 千田純一訳 東洋経済新報社 1977
331.74:K52:To=4 ケインズ全集 4 貨幣改革論 中内恒夫訳 東洋経済新報社 1978
331.74:K52:To=5 ケインズ全集 5 貨幣論 1貨幣の純粋理論 小泉明 長澤惟恭訳 東洋経済新報社 1979
331.74:K52:To=6 ケインズ全集 6 貨幣論2貨幣の応用理論 長澤惟恭訳 東洋経済新報社 1980
331.74:K52:To=7 ケインズ全集 7 雇用・利子および貨幣の一般理論 塩野谷祐一訳 東洋経済新報社 1983
331.74:K52:To=9 ケインズ全集 9 説得論集 宮崎義一訳 東洋経済新報社 1981
331.74:K52:To=10 ケインズ全集 10 人物評伝 大野忠男訳 東洋経済新報社 1980
331.74:K52:To=18 ケインズ全集 18 賠償問題の終結 1922〜32年の諸活動 エリザベス・ジョンソン編 武野秀樹 山下正毅訳 東洋経済新報社 1989
331.74:K52:To=19 ケインズ全集 19 金本位復帰と産業政策 ドナルド・モグリッジ編 西村閑也訳 東洋経済新報社 1998
331.74:K52:To=25 ケインズ全集 25 清算同盟 戦後世界の形成 1940〜44年の諸活動 ドナルド・モグリッジ編 村野孝訳 東洋経済新報社 1992
331.74:K52:To=26 ケインズ全集 26 ブレトン・ウッズと賠償 戦後世界の形成 1941〜46年の諸活動 ドナルド・モグリッジ編 石川健一 島村高嘉訳 東洋経済新報社 1988
331.74:K52:To=27 ケインズ全集 27 雇用と商品 戦後世界の形成 1940〜46年の諸活動 ドナルド・モグリッジ編 平井俊顕 脇和夫訳 東洋経済新報社 1996
331.74:K52:Yos ケインズ 時代と経済学 ちくま新書 吉川洋 筑摩書房 1995
331.74:L53:Ke ケインズ経済学を超えて 情報とマクロ経済 A.レイヨンフーヴッド著 中山靖夫監訳 東洋経済新報社 1984
331.74:M28:Ka 価値と分配の理論 スラッファ経済学入門 ポスト・ケインジアン叢書 L.マインウェアリング著 笠松学ほか訳 日本経済評論社 1987
331.74:N15:Ke ケンブリッジ経済学研究 マルサス・ケインズ・スラッファ 南山大学経済研究叢書 5 中矢俊博 同文舘出版 1997
331.74:P26:Se 生産と分配の理論 スラッファ経済学の新展開 L.L.パシネッティ編 中野守 宇野立身訳 日本経済評論社 1988
331.74:Se5:Fu 不平等の経済学―ジェームズ・フォスター アマルティア・センによる補論「四半世紀後の『不平等の経済学』」を含む拡大版 アマルティア セン著 鈴村 興太郎ほか訳 東洋経済新報社 2000
331.74:Uz:Ke ケインズ「一般理論」を読む 岩波セミナーブックス 7 宇沢弘文 岩波書店 1984
331.74:Y8:Is IS-LMの謎 ケインズ経済学の解明 W.ヤング著 富田洋三 中島守善訳 多賀出版 1994
331.77:K12:Sh 資本主義経済の動態理論 ポスト・ケインジアン叢書 M.カレツキ著 浅田統一郎 間宮陽介訳 日本経済評 1984
331.77:Sa9:Sh 市場と計画の社会システム カレツキ経済学入門 M.C.ソーヤー著 緒方俊雄監訳 日本経済評論社 1994
331.8:As:Ko=23e 国民所得の知識 日経文庫 浅野義光ほか 日本経済新聞社 1979
331.8:At8: プログラム学習によるマクロ経済学 リチャード・アティエほか著 公文俊平 堀元訳 学習研究社 1971
331.8:K26: 日本経済と国民所得 経済審議庁・国民所得課編 学陽書房 1954
331.8:Sch8: 国民所得分析 現代経済学叢書 Charles L.Schultze著 塩野谷祐一訳 東洋経済新報社 1965
331.8:Sh8:As 所得の経済学 有斐閣選書 浅野栄一 伊賀隆編 有斐閣 1975
331.8:Uc4: 国富の知識 日経文庫 内野達郎ほか 日本経済新聞社 1975
331.8:Y.n: 経済予測の手引き 日経文庫 矢野誠也 日本経済新聞社 1970
331.81:B32:Se 生産の鏡 叢書ウニベルシタス ジャン・ボードリヤール著 宇波彰 今村仁司訳 法政大学出版局 1981
331.81:B73:Ro 労働と独占資本 20世紀における労働の衰退 H.ブレイヴァマン著 富沢賢治訳 岩波書店 1978
331.81:G71:In イノベーションと日本経済 岩波新書 後藤晃 岩波書店 2000
331.81:H33:Gi 技術革新と現代世界経済 技術開発・移転システムの国際比較 林倬史 菰田文男編 ミネルヴァ書房 1993
331.81:K34:Se=48-69 戦後米国における生産性の趨勢 1948-1969 愛知学院大学経営研究所研究叢書 J.W.ケンドリック著 磯村孝志訳 白桃書房 1980
331.82:Un3:Ko 構造変化と資本蓄積 宇仁宏幸 有斐閣 1998
331.84:K13:Ka 価格・資金調達と分配の理論 代替モデルと日本経済 金尾敏寛 日本経済評論社 1997
331.84:K96:Ny 入門価格理論 倉沢資成 日本評論社 1983
331.84:K96:Ny=2e 入門価格理論 第2版 倉澤資成 日本評論社 1988
331.84:Sa3:Ka 価値と労働価格と利潤の基礎的研究 名古屋学院大学産業科学研究所研究叢書 3 酒井凌三 ミネルヴァ書房 1984
331.842:H33:Ju 需要と供給の世界 ミクロ経済学への招待 林敏彦 日本評論社 1982
331.842:H33:Ju=1e 需要と供給の世界 改訂版 林敏彦 日本評論社 1989
331.844:Ad:Fu 不完全競争とマクロ動学理論 足立英之 有斐閣 2000
331.844:K83:Sa 産業組織政策原理 小西唯雄 東洋経済新報社 1977
331.844:M69:Ka 寡占 現代の経済機構 岩波新書 宮崎義一 岩波書店 1972
331.844:Se4:Ge 現代経済と蓄積体制 競争と独占の経済学 松山大学研究叢書 19 清野良榮 晃洋書房 1992
331.845:Oz:Sh 市場の失敗の経済理論 小澤健市 白桃書房 1982
331.845:Y:Ky 競争の戦略と政策 有斐閣ブックス 柳川隆 川M昇編 有斐閣 2006
331.845:Y.m2:Sh 市場経済 歴史・思想・現状 山口重克編 名古屋大学出版会 1994
331.85:H53:Ni 日本の所得格差と社会階層 樋口美雄 財務省財務総合政策研究所編著 日本評論社 2003
331.85:Oh:Ka 価格水準と所得分配 小原久治 勁草書房 1985
331.85:Ot:Ni 日本の不平等 格差社会の幻想と未来 大竹文雄 日本経済新聞社 2005
331.85:Sa8:Ko 構造変化と利潤率 佐藤眞人 関西大学出版部 1998
331.85:T11:Ni 日本の経済格差 所得と資産から考える 岩波新書 橘木俊詔 岩波書店 1998
331.86:Sa3:Ke SNAがわかる経済統計学 有斐閣アルマ 作間逸雄編 有斐閣 2003
331.86:St9:Ko 国民経済計算 G.ステューヴェル著 能勢信子訳 同文館出版 1987
331.87:C46:89 豊かな時代の暮らしと貯蓄 貯蓄経済研究センター編 ぎょうせい 1989
331.87:C46:90 人口の高齢化と貯蓄・資産選択 貯蓄経済研究センター編 ぎょうせい 1990
331.87:C46:91 国際化時代の貯蓄と日本経済 貯蓄経済研究センター編 ぎょうせい 1991
331.87:N57g:Ch=2,3 貯蓄の論理 貯蓄に関する論説 2,3 日本銀行貯蓄推進部編 貯蓄増強中央委員会 1980-1984
331.87:T14.6:Kor 高齢化社会の貯蓄と遺産・相続 郵政研究所叢書 高山憲之 チャールズ・ユウジ・ホリオカ 太田清 日本評論社 1996
332:Ai3: 現代経済をみる眼 有斐閣選書 相原光ほか 有斐閣 1980
332:H86:1,2 資本主義経済の歩み 封建制から現代まで 上,下 岩波新書 レオ・ヒューバーマン著 小林良正 雪山慶正訳 岩波書店 1953
332:K13:Ke 経済史入門 有斐閣コンパクト 神武庸四郎 有斐閣 2006
332:K26:59/76 世界経済白書 1959-1976 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1960-1977
332:K26:79/81 世界経済白書 昭和54-56年版 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1980-1982
332:K26:93 世界経済白書 平成5年 構造変革に挑戦する世界経済 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1993
332:K26:94 世界経済白書 平成6年 自由な貿易・投資がつなぐ先進国と振興経済 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1994
332:K26:95 世界経済白書 平成7年 国際金融の新展開が求める健全な経営運営 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1995
332:K26:96 世界経済白書 平成8年版 構造改革がもたらす活力ある経済 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1996
332:K26:97 世界経済白書 平成9年版 金融制度改革が促進する世界経済の活性化 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1997
332:K26:98 世界経済白書 平成10年版 アジア通貨・金融危機後の世界経済 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1998
332:K26:99 世界経済白書 平成11年版 アメリカ経済の長期拡大と問題点 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1999
332:K26:2000 世界経済白書 平成12年版 IT時代の労働市場と世界経済 経済企画庁編 大蔵省印刷局 2000
332:K26:2002=1 世界経済の潮流 2002年春 世界に学ぶ−日本経済が直面する課題への教訓 内閣府編 財務省印刷局 2002
332:K26:2002=2 世界経済の潮流 2002年秋 中国高成長の要因と今後の展望:欧州にみる主要な年金改革(ドイツ,スウェーデン) 内閣府編 財務省印刷局 2002
332:Ob3:Ge 現代の規制緩和と経営戦略 黒川俊雄 中央経済社 1994
332:Ok:Ni 日本と発展途上国 大川一司編 勁草書房 1986
332:Os4:Ge 現代世界経済 大島清編 東京大学出版会 1987
332:P75:Ni=1 市場社会の虚構性 人間の経済 1 岩波現代選書 K.ポランニー著 玉野井芳郎 中野忠訳 岩波書店 1980
332:P75:Ni=2 交易・貨幣および市場の出現 人間の経済 2 岩波現代選書 K.ポランニー著 玉野井芳郎 中野忠訳 岩波書店 1980
332.01:Sh6.6: 経済史入門 有斐閣新書 塩沢君夫ほか 有斐閣 1979
332.02:Sa:Se 石器時代の経済学 叢書ウニベルシタス マーシャル・サーリンズ著 山内昶訳 法政大学出版局 1984
332.06:Al:Ja A Japanese approach to stages of capitalist development Robert Albritton Macmillan Academic and Professional 1991
332.06:Am:Ge 現代資本主義の現実分析 新しいパラダイムを求めて 天野勝行 芳賀健一編 昭和堂 2000
332.06:Ar:1 産業革命の世界 1 産業革命の展開 荒井政治ほか編 有斐閣 1981
332.06:Ar:2 産業革命の世界 2 産業革命の技術 荒井政治ほか編 有斐閣 1981
332.06:Ar:3 産業革命の世界 3 産業革命を生きた人びと 荒井政治ほか編 有斐閣 1981
332.06:Ar6: 世界大不況の教訓 H.W.アーント著 小沢健二ほか訳 東洋経済新報社 1978
332.06:B11:Sh=1 国際的連関 焦点と回路 シリーズ世界経済 1 馬場宏二編 小林襄治ほか著 御茶の水書房 1986
332.06:B11:Sh=2 アメリカ 基軸国の盛衰 シリーズ世界経済 2 馬場宏二編 館山豊ほか著 御茶の水書房 1987
332.06:B11:Sh=3 ヨーロッパ 独自の軌跡 シリーズ世界経済 3 馬場宏二編 石見徹ほか著 御茶の水書房 1988
332.06:B11:Sh=4 日本 盲目的成長の帰結 シリーズ世界経済 4 馬場宏二編 橋本寿朗ほか著 御茶の水書房 1989
332.06:B11:Shi 新資本主義論 視角転換の経済学 馬場宏二 名古屋大学出版会 1997
332.06:B69:Ki レギュラシオンコレクション 1 危機-資本主義 R.ボワイエ 山田鋭夫編 藤原書店 1993
332.06:B69:Re レギュラシオン理論 危機に挑む経済学 レギュラシオン選書 R.ボワイエ著 山田鋭夫訳 新評論 1989
332.06:C88:Ge 現代の資本主義制度 グローバリズムと多様性 コーリン クラウチ ウォルフガング ストリーク著 山田鋭夫訳 NTT出版 2001
332.06:F85:Ju 従属的蓄積と低開発 岩波現代選書 A.G.フランク著 吾郷健二訳 岩波書店 1980
332.06:F95:Sh 資本主義世界の成立 藤瀬浩司 ミネルヴァ書房 1980
332.06:F96:Sh 市場経済と共同体 ポスト資本主義をめぐって 降旗節雄編著 社会評論社 2006
332.06:H66:Sh 進化する資本主義 横川信治 野口真 伊藤誠編著 日本評論社 1999
332.06:In7:Se 「世紀末大転換」を読む レギュラシオン理論の挑戦 井上泰夫 有斐閣 1996
332.06:Is3.1:Ge 現代資本主義論 青林双書 石垣今朝吉ほか 青林書院新社 1977
332.06:It6:Iw 現代経済を考える 岩波新書 伊東光晴 岩波書店 1973
332.06:It6:Sh 資本主義経済の理論 伊藤誠 岩波書店 1989
332.06:K57:Da 大不況下の世界 1929-1939 C.P.キンドルバーガー著 石崎昭彦 木村一朗訳 東京大学出版会 1982
332.06:K83:Se 世界経済の構造 アメリカ資本主義を中心にして 小松聡 世界書院 2006
332.06:K83:Se=1 世界資本主義の危機 上 岩波新書 ジョイス・コルコ著 陸井三郎訳 岩波書店 1975
332.06:K84:2,3 戦後世界の基本構造 上,下 講座現代資本主義 戦後体制の崩壊と再編 大内秀明ほか編 日本評論社 1975
332.06:L53:Sh 資本主義 For beginnersシリーズ ロバート・レカッチマン文 ボリン・バンルーンイラスト 戸田徹 長谷川健三訳 現代書館 1984
332.06:M44:Ge 現代の資本主義 構造と動態 馬渡尚憲ほか編 御茶の水書房 1992
332.06:M69: 近代国際経済要覧 宮崎犀一ほか編 東京大学出版会 1981
332.06:M69:At 新しい価格革命 試練に立つ現代資本主義 岩波新書 宮崎義一 岩波書店 1975
332.06:M69:Ge 現代の資本主義 岩波新書 宮崎義一 岩波書店 1967
332.06:M69:Se 世界経済をどう見るか 岩波新書 宮崎義一 岩波書店 1986
332.06:M94:Te 転換する資本主義 現状と構想 大内秀明先生古稀記念論文集 村上和光ほか編著 御茶の水書房 2005
332.06:Og9:Ne ネットワーク支配解体の戦略 小倉利丸 影書房 1986
332.06:P75:Da 大転換 市場社会の形成と崩壊 カール・ポラニー著 吉沢英成ほか訳 東洋経済新報社 1975
332.06:T57:Ni 日本資本主義の形成者 さまざまの経済主体 岩波新書 東畑精一 岩波書店 1964
332.06:Ue5:Sh 社会経済システムの制度分析 マルクスとケインズを越えて 植村博恭 磯谷明徳 海老塚明 名古屋大学出版会 1998
332.06:W15:Sh 史的システムとしての資本主義 岩波現代選書 I.ウォーラーステイン著 川北稔訳 岩波書店 1985
332.06:Y.m:Ni 20世紀資本主義 レギュラシオンで読む 山田鋭夫 有斐閣 1994
332.07:B69:Te レギュラシオンコレクション 2 転換-社会主義 R.ボワイエ 山田鋭夫編 藤原書店 1993
332.07:Iw:Ge 現代社会主義の新地平 市場・計画・協議のシステム 岩田昌征 日本評論社 1983
332.07:K84:Fu 「不足」の政治経済学 岩波現代選書 コルナイ・ヤーノシュ著 盛田常夫編訳 岩波書店 1984
332.07:M82:Ta 体制転換の経済学 新経済学ライブラリ 20 盛田常夫 新世社/サイエンス社 1994
332.07:Os:Sh 社会主義経済論 有斐閣大学双書 大崎平八郎編 有斐閣 1986
332.07:R62:Ko これからの社会主義 市場社会主義の可能性 ジョン・E.ローマー著 伊藤誠訳 青木書店 1997
332.07:Sa8:Ge 現代の社会主義経済 岩波新書 佐藤経明 岩波書店 1975
332.1:C46:Sh 昭和恐慌 日本ファシズム前夜 岩波新書 長幸男 岩波書店 1973
332.1:G29n:Mi 現代日本経済論 発展の主体と機構を探る 有斐閣選書 宮沢健一 新野幸次郎 斎藤謹造編 有斐閣 1973
332.1:H17:To 日本経済のマクロ分析 浜田宏一ほか編 東京大学出版会 1987
332.1:H53:Nih 日本経済のトポス 文化史的考察 日高普 青土社 1988
332.1:H79:Sa 日本経済とインフレーション 保坂直達 三一書房 1980
332.1:It6:Ge 現代人の経済学 有斐閣選書 伊藤善市 有斐閣 1976
332.1:K12:Shi=1/13 日本における資本主義の発達 1-13 東大新書 楫西光速ほか 東京大学出版会 1954-1969
332.1:K17:Ge 現代日本帝国主義 シリーズ現代世界 川上忠雄ほか 現代評論社 1979
332.1:K26:Chi 地域経済構造の新展開 経済企画庁調査局編 大蔵省印刷局 1984
332.1:K26:Fu=1 復刻経済白書 1 昭和22〜25年 経済安定本部編 日本経済評論社 1975
332.1:K26:Sh 資料経済白書25年 経済企画庁調査局編 日本経済新聞社 1972
332.1:K26:26,27,30 年次経済報告 昭和26,27,30年度 経済企画庁編
1951-1955
332.1:K26:28/34 経済白書 昭和28,29,31-34年度 経済企画庁編 至誠堂 1953-1959
332.1:K26:35 経済白書 昭和35年度 日本経済の成長と競争力 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1960
332.1:K26:36 経済白書 昭和36年度 経済成長の課題 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1961
332.1:K26:37 経済白書 昭和37年度 景気循環の変貌 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1962
332.1:K26:38 経済白書 昭和38年度 先進国への道 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1963
332.1:K26:39 経済白書 昭和39年度 開放体制下の日本経済 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1964
332.1:K26:40 経済白書 昭和40年度 安定成長の課題 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1965
332.1:K26:41 経済白書 昭和41年度 持続的成長への道 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1966
332.1:K26:42 経済白書 昭和42年度 能率と福祉の向上 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1967
332.1:K26:43 経済白書 昭和43年度 国際化のなかの日本経済 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1968
332.1:K26:44 経済白書 昭和44年度 豊かさへの挑戦 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1969
332.1:K26:45 経済白書 昭和45年度 日本経済の新しい次元 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1970
332.1:K26:46 経済白書 昭和46年度 内外均衡達成への道 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1971
332.1:K26:47 年次経済報告 昭和47年度 新しい福祉社会の建設 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1972
332.1:K26:48 経済白書 昭和48年度 インフレなき福祉をめざして 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1973
332.1:K26:49 経済白書 昭和49年度 成長経済を超えて 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1974
332.1:K26:50 経済白書 昭和50年度 新しい安定軌道をめざして 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1975
332.1:K26:51 経済白書 昭和51年度 新たな発展への基礎がため 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1976
332.1:K26:52 経済白書 昭和52年度 安定成長への適応を進める日本経済 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1977
332.1:K26:54 経済白書 昭和54年度 すぐれた適応力と新たな出発 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1979
332.1:K26:55 経済白書 昭和55年度 先進国日本の試練と課題 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1980
332.1:K26:56 経済白書 昭和56年度 日本経済の創造的活力を求めて 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1981
332.1:K26:57 経済白書 昭和57年度 経済効率性を活かす道 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1982
332.1:K26:59 経済白書 昭和59年版 新たな国際化に対応する日本経済 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1984
332.1:K26:92 経済白書 平成4年版 調整をこえて新たな展開をめざす日本経済 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1992
332.1:K26:93 経済白書 平成5年版 バブルの教訓と新たな発展への課題 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1993
332.1:K26:94 経済白書 平成6年版 新しい調整を超えて新たなフロンティアへ 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1994
332.1:K26:95 経済白書 平成7年版 日本経済のダイナミズムの復活をめざして 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1995
332.1:K26:96 経済白書 平成8年版 改革が展望を切り開く 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1996
332.1:K26:97 経済白書 平成9年版 改革へ本格起動する日本経済 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1997
332.1:K26:98 経済白書 平成10年版 創造的発展への基礎固め 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1998
332.1:K26:99 経済白書 平成11年版 経済再生への挑戦 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1999
332.1:K26:2000 経済白書 平成12年版 新しい世の中が始まる 経済企画庁編 大蔵省印刷局 2000
332.1:K26:2001 経済財政白書 平成13年版 改革なくして成長なし 内閣府編 財務省印刷局 2001
332.1:K26:2002 経済財政白書 平成14年版 改革なくして成長なし2 内閣府編 財務省印刷局 2002
332.1:K26:2003 経済財政白書 平成15年版 改革なくして成長なし 3 内閣府編 国立印刷局 2003
332.1:K26:2004 経済財政白書 平成16年版 改革なくして成長なし 4 内閣府 国立印刷局 2004
332.1:K26k:Nij 21世紀への基本戦略 経済構造調整と日本経済の展望 経済企画庁総合計画局編 東洋経済新報社 1987
332.1:K26s:Mu 経済成長 リーディングス・日本経済論 村上泰亮編 日本経済新聞社 1971
332.1:K55:Ni 日本経済の針路 菊本義治 北野正一編 有斐閣 1986
332.1:K82:Nih 日本型市場システムの解明 日本経済の新しい見方 小泉進 本間正明 有斐閣 1993
332.1:K84:Nip 日本経済展望 香西泰 荻野由太郎 日本評論社 1980
332.1:K84:Ot=1/10 講座今日の日本資本主義 1-10 講座今日の日本資本主義編委員会編 大月書店 1981-1982
332.1:M37:Ni 日本経済論 正村公宏 東洋経済新報社 1978
332.1:M69:Sen 先端技術と日本経済 宮崎勇 碓井彊編 日本評論社 1985
332.1:M69:Sh 消費者のための日本経済入門 有斐閣新書 溝口敏行ほか 有斐閣 1979
332.1:M82:Ni=1s 日本資本主義発達史 新版 青木新書 守屋典郎 青木書店 1969
332.1:N15:Tok=2e 日本経済 その成長と構造 第2版 中村隆英 東京大学出版会 1980
332.1:N57k:Nih 日本経済事典 CD-ROM付 貝塚啓明ほか監 伊藤元重ほか編 日本経済新聞 1996
332.1:N57k:Ze ゼミナール日本経済入門 日本経済新聞社編 日本経済新聞社 1985
332.1:N57k:Ze=18e=2003 ゼミナール日本経済入門 2003年度版 三橋規宏ほか 日本経済新聞社 2003
332.1:N57k:Ze=S ゼミナール日本経済入門 新版 日本経済新聞社編 日本経済新聞社 1989
332.1:N62k:Em 日本経済論 経済成長100年の分析 有斐閣双書 江見康一 塩野谷祐一編 有斐閣 1973
332.1:N62k:Mi=2e 日本経済入門 有斐閣双書 美濃部亮吉ほか編 有斐閣 1974
332.1:N62s:Ni 日曜日の日本経済読本 日本経済新聞社編 日本経済新聞社 1981
332.1:Os4:Ji=1 人物・日本資本主義 1 地租改正 UP選書 大島清ほか 東京大学出版会 1972
332.1:Os4:Ji=2 人物・日本資本主義 2 殖産興業 UP選書 大島清ほか 東京大学出版会 1974
332.1:Os4:Ji=3 人物・日本資本主義 3 明治初期の企業家 UP選書 大島清ほか 東京大学出版会 1976
332.1:Ou2:Ge 現代日本経済論 大内力編 東京大学出版会 1971
332.1:Sa3:Nih 日本経済史 社会形成のあゆみ=古代から近世へ 有斐閣新書 逆井孝仁ほか 有斐閣 1982
332.1:Sa9:Ni 日本の「構造改革」いま,どう変えるべきか 岩波新書 佐和隆光 岩波書店 2003
332.1:Sa9:Sh 市場主義の終焉 日本経済をどうするのか 岩波新書 佐和隆光 岩波書店 2000
332.1:Sh6.5:Bu 分析日本経済 新保生二 東洋経済新報社 1985
332.1:Sh6.5:Nih 日本経済講義 データで語る経済のダイナミズム 統計研究会叢書 篠原三代平編 東洋経済新報社 1986
332.1:Sh7:Ga 概説日本経済史 有斐閣選書 正田健一郎ほか編 有斐閣 1978
332.1:Su9:Ke 経済予測 岩波新書 鈴木正俊 岩波書店 1995
332.1:Su9:Sh 新SNAからみた日本経済 鈴木多加史 東洋経済新報社 1983
332.1:T14.8:Ro=1 路地裏の経済学 新潮文庫 竹内宏 新潮社 1983
332.1:T14.8:Se 世界経済のなかの日本経済 有斐閣選書 竹内宏ほか編 有斐閣 1979
332.1:T84: 経済を見る眼 岩波新書 都留重人 岩波書店 1959
332.1:Ue5:Ni 日本経済の計量分析 モデル分析の展望と発展 上野裕也 村上泰亮編 岩波書店 1975
332.1:Y.m3:Ki 近代日本経済史 資本主義の成立・発展・崩壊 有斐閣新書 山本弘文ほか 有斐閣 1980
332.1:Y8: 自由化と日本経済 岩波新書 吉村正晴 岩波書店 1961
332.1:Y8:Ni 日本経済 混迷克服の条件 「移行期」の解明 吉富勝 東洋経済新報社 1978
332.1:Y8:Re レーガン政策下の日本経済 吉富勝 東洋経済新報社 1984
332.1:Y8:To 日本経済 世界経済の新たな危機と日本 吉富勝 東洋経済新報社 1981
332.1:Z9:Ka 図説日本経済論 戦後の経済発展のすがた 有斐閣選書 川口弘ほか編 有斐閣 1974
332.105:D71:e 江戸商人の経済学 丸善ライブラリー 童門冬二 丸善 1996
332.105:Sh6.5:Ki 近代移行期経済史の諸問題 中京大学経済学部付属経済研究所研究叢書 3 新保博 渡邊文夫編 中京大学経済学部付属経済研究所 1995
332.106:H27:Da 大恐慌期の日本資本主義 橋本寿朗 東京大学出版会 1984
332.106:Is3.3:Ki 近代日本とイギリス資本 ジャーディン=マセソン商会を中心に 石井寛治 東京大学出版会 1984
332.106:M69:Ga 概説日本経済史 近現代 三和良一 東京大学出版会 1993
332.106:M82:Na なぜ日本は行き詰まったか 森島通夫著 村田安雄 森島瑤子訳 岩波書店 2004
332.106:N15:To=1,2 日本近代化の基礎過程 長崎造船所とその労資関係:1855〜1900年 上,中 中西洋 東京大学出版会 1982-1983
332.106:Sh6.5:Ni 日本経済のダイナミズム 「長期経済統計」と私 篠原三代平編 東洋経済新報社 1991
332.107:An2:Sh=1,2 昭和経済史 上,中 日経文庫 安藤良雄ほか編 日本経済新聞社 1994
332.107:As:Ny=3e 入門・日本経済 第3版 浅子和美 篠原総一編 有斐閣 2006
332.107:C47:Ki 規制破壊 公共性の幻想を斬る 中条潮 東洋経済新報社 1995
332.107:C47:Se 戦後日本資本主義 展開過程と現況 中央大学経済研究所研究叢書 32 中央大学経済研究所編 中央大学出版部 1999
332.107:D14:Zo 「属国ニツポン」経済版 アメリカン・グローバリズ ムと日本 大門実紀史 新日本出版 2003
332.107:Ek7:Sh=1,2 証言・高度成長期の日本 上,下 エコノミスト編集部編 毎日新聞社 1984
332.107:F96:Ni 日本経済の神話と現実 高度成長の経済学 降旗節雄 御茶の水書房 1987
332.107:H17:Ni 日本経済分析のフロンティア 浜田文雅編 有斐閣 1993
332.107:H27:Ni 日本経済論 二十世紀システムと日本経済 橋本寿朗 ミネルヴァ書房 1991
332.107:H27:Se 戦後の日本経済 岩波新書 橋本寿朗 岩波書店 1995
332.107:Im:Ni 日本の産業社会 進化と変革の道程 今井賢一 筑摩書房 1983
332.107:Iw:Su ストック経済の構造 シリーズ 現代の経済 岩田規久男 岩波書店 1992
332.107:K15:Ke 検証・経済失政 誰が,何を,なぜ間違えたか 軽部謙介 西野智彦 岩波書店 1999
332.107:K17:Ke 経済論戦 いま何が問われているのか 岩波新書 川北隆雄 岩波書店 2005
332.107:K26:Seh 戦後日本経済の軌跡 経済企画庁50年史 経済企画庁編 大蔵省印刷局 1997
332.107:K64:Im いま日本経済が面白い 金満国ニッポンのトポロジー 有斐閣新書 岸本重陳 小沢雅子編 有斐閣 1989
332.107:K64:Ko=1 国際化のなかの日本 講座・構造転換 1 基礎経済科学研究所編 青木書店 1987
332.107:K64:Ko=2 変わる労働と生活 講座・構造転換 2 基礎経済科学研究所編 青木書店 1987
332.107:K64:Ko=3 人間発達の民主主義 講座・構造転換 3 基礎経済科学研究所編 青木書店 1987
332.107:K64:Ko=4 経済学の新展開 講座・構造転換 4 基礎経済科学研究所編 青木書店 1987
332.107:K79:Ni 日本経済の論点 小林正雄編 学文社 2002
332.107:K83:Bi=3e ビジュアル日本経済の基本 第3版 日経文庫 小峰隆夫 日本経済新聞社 2006
332.107:K83:Ni 日本の産業政策 小宮隆太郎ほか編 東京大学出版会 1984
332.107:K83:Sh=2e 最新日本経済入門 第2版 小峰隆夫 日本評論社 2003
332.107:K84:De ディレギュレーション下の産業と金融 香西泰 島田克美監修 東洋経済新報社 1987
332.107:K84:Ko 高度成長の時代 現代日本経済史ノート 香西泰 日本評論社 1981
332.107:M37:Se 戦後日本資本主義史 戦後史双書 正村公宏 日本評論社 1983
332.107:M69:1,2 日本経済の構造と行動 戦後四〇年の軌跡 上,下 宮崎義一 筑摩書房 1985
332.107:M69:Kok 国民経済の黄昏 「複合不況」その後 朝日選書 522 宮崎義一 朝日新聞社 1995
332.107:M69:Nih=2e 日本経済図説 第2版 岩波新書 宮崎勇 岩波書店 1996
332.107:M69:Nih=3e 日本経済図説 第3版 岩波新書 宮崎勇 本庄真 岩波書店 2001
332.107:N15:Sh 昭和経済史 岩波セミナーブックス 中村隆英 岩波書店 1986
332.107:N57k:Ha 検証・バブル 犯意なき過ち 日本経済新聞社編 日本経済新聞社 2000
332.107:N57k:Nih 日本経済新論 大変革が始まる 日本経済新聞社編 日本経済新聞社 1992
332.107:N57k:Sh=1 日本の経済 昭和の歩み 1 日本経済新聞社編 日本経済新聞社 1988
332.107:N57k:Sh=2 日本の産業 昭和の歩み 2 日本経済新聞社編 日本経済新聞社 1988
332.107:N57k:Sh=3 日本の会社 昭和の歩み 3 日本経済新聞社編 日本経済新聞社 1988
332.107:N63.4:Ke 検証・経済迷走 なぜ危機が続くのか 西野智彦 岩波書店 2001
332.107:Oe2:Ni=2001 日本経済 2001 OECD 中央経済社 2001
332.107:Sa:Se 戦後日本のマクロ経済分析 貞広彰 東洋経済新報社 2005
332.107:Sa5:Ni 日本経済の構造分析 佐貫利雄 東洋経済新報社 1980
332.107:Sa9:Ko 高度成長 「理念」と政策の同時代史 佐和隆光 日本放送出版協会 1984
332.107:Sh6.5:Nt 篠原三代平集 現代エコノミスト選集 日本経済の50年 篠原三代平 NTT出版 1994
332.107:Sh6.5:Ny 入門日本経済 篠原総一 西村理 日本評論社 1989
332.107:Sh6.7:Na 内外価格差 もうひとつの物価問題 中公新書 白川一郎 中央公論社 1994
332.107:T11:Ka 家計からみる日本経済 岩波新書 橘木俊詔 岩波書店 2004
332.107:T11:Se 戦後日本経済を検証する 橘木俊詔 東京大学出版 2003
332.107:T14.6:Sh 少子化の経済分析 高山憲之 東洋経済新報社 2006
332.107:T14.8:Ni 日米摩擦の経済学 竹中平蔵 日本経済新聞社 1991
332.107:T14.9:Da 「大恐慌型」不況 侘美光彦 講談社 1998
332.107:Uc4:Ky 共生の大地 新しい経済がはじまる 岩波新書 内橋克人 岩波書店 1995
332.107:Ur:Gu グローバリゼーションで経済はこう変わる 21世紀の日本・アジア・世界 浦田秀次郎 経済調査会 1992
332.107:Uz:Ge 現代日本経済批判 宇沢弘文 岩波書店 1987
332.107:V86:Ki 規制大国日本のジレンマ 改革はいかになされるか スティーブ・ヴォーゲル著 岡部曜子訳 東洋経済新報社 1997
332.107:W85:Bu バブル・エコノミー 日本経済・衰退か再生か クルストファー・ウッド著 植山周一郎訳 共同通信社 1992
332.107:Y.m:Se 戦後日本資本主義 調整と危機の分析 山田鋭夫 R.ボワイエ編 藤原書店 1999
332.107:Y.n:Ko 「構造改革」という幻想 経済危機からどう脱出するか 山家悠紀夫 岩波書店 2001
332.107:Y8:Ke 「景気循環」で読む日本経済 横溝雅夫 日興リサーチセンター編 日本経済新聞社 1991
332.107:Y8:Ma マクロから見た日本経済 現実を視点としたマクロ経済学入門 吉田和男 日本評論社 1989
332.15:M43:Ko 国際化と地域経済 これからの東海経済 真継隆 牧戸孝郎 奥野信宏編 名古屋大学出版会 1990
332.2:Aj5:He 変貌するアジア NIEs・ASEANの開発と地域変容 アジア地理研究会編 古今書院 1990
332.2:H22:Aji アジア経済論 原洋之介編 NTT出版 1999
332.2:H75:Ho 北東アジア経済圏の形成 環日本海経済交流 本多健吉ほか 新評論 1995
332.2:K79:Se 戦後アジアと日本企業 岩波新書 小林英夫 岩波書店 2001
332.2:K99:Aj アジア共円圏の時代 さらばアメリカ 邱永漢 渡部昇一 PHP研究所 1994
332.2:M58:Ni 日系企業と東南アジアの経済発展 三原泰煕 内田茂編 中央経済社 1993
332.2:Sa2:Hi 東アジアの開発と協力 長洲一二監 斉藤優 西川潤 中内恒夫編 文眞堂 1994
332.2:Se5:Hi 貧困の克服―アジア発展の鍵は何か 集英社新書 アマルティア セン著 大石 ほか訳 集英社 2002
332.2:T83:Aj アジア太平洋の経済発展 都野尚典 税務経理協会 1995
332.2:W29:Aji=2e アジア経済読本 第2版 読本シリーズ 渡辺利夫編 東洋経済新報社 1998
332.2:W29:Aji=3e アジア経済読本 第3版 読本シリーズ 渡辺利夫編 東洋経済新報社 2003
332.2:W29:Sh 新世紀アジアの構想 ちくま新書 渡辺利夫 ちくま書房 1995
332.21:H28:Ka 開発の経済社会学 韓国の経済発展と社会変容 服部民夫 文真堂 2005
332.21:Im:Ki 北朝鮮「虚構の経済」 集英社新書 今村弘子 集英社 2005
332.21:K13:Ge 現代韓国経済 進化するパラダイム 環日本海経済研究所 日本評論社 2005
332.21:Su6:Ka 韓国の経済 岩波新書 隅谷三喜男 岩波書店 1976
332.22:G96: 中国経済と毛沢東戦略 岩波現代選書 J.ガーリー著 中津和津次 矢吹晋訳 岩波書店 1978
332.22:Im:Ch 中国経済はどこへ行くのか 二十一世紀に向かっての試練 現代アジア叢書 32 今村弘子 田畑書店 1997
332.22:Im:Ki 中国から見た北朝鮮経済事情 今村弘子 朝日新聞社 2000
332.22:Is3.2:Ta 大陸・香港・台湾からみた中国経済 ASEAN等現地研究シリーズ 24 石原□一ほか編 アジア経済研究所 1994
332.22:K11:Sh 市場経済化する中国 NHKブックス 加々美光行 日本放送出版協会 1993
332.22:K16:Ch 中国経済論 現代世界経済叢書 2 加藤弘之 上原一慶編著 ミネルヴァ書房 2004
332.22:K82:Ge 現代中国の経済 岩波新書 小島麗逸 岩波書店 1997
332.22:M43:Sh 上海を制するものが世界を制す! 膨張する中国巨大市場をいかに攻略するか 松尾栄蔵 高畑省一郎 吉田清 ダイヤモンド社 2001
332.22:M66:Ch=2e 中国経済入門 世界の工場から世界の市場へ 第2版 南亮進 牧野文夫編 日本評論社 2005
332.22:N14:Ch 中国とロシアの産業変革 企業改革と市場経済 長岡貞男 馬成三 S.ブラギンスキー編 日本評論社 1996
332.22:Ot7:Ho 北東アジアにおける国際労働力移動と地域経済開発 MINERVA現代経済学叢書 大津定美編著 ミネルヴァ書房 2005
332.22:T15:Ji 人民元・ドル・円 岩波新書 田村秀男 岩波書店 2004
332.222:Se4:Ch 中国長江下流域の発展戦略 関満博 新評論 1995
332.23:It6:Ug 動き出すASEAN経済圏 2008年への展望 アジアの経済圏シリーズ 6 糸賀滋編 アジア経済研究所 1994
332.248:B41:Fi フィリピンの挫折 世銀・IMFの開発政策とマルコス体制 ワルデン・ベリョ著 鶴見宗之介訳 三一書房 1985
332.3:Ar:Ga 概説西洋経済史 有斐閣選書 荒井政治 竹岡敬温編 有斐閣 1980
332.3:B83:Sh 社会化と政治体制 東欧社会主義のダイナミズム W.ブルス著 大津定美訳 新評論 1982
332.3:B83:To 東欧経済史 1945-80 岩波現代選書 W.ブルス著 鶴岡重成訳 岩波書店 1984
332.3:Is3.9:1S 西洋経済史 新版 有斐閣双書 石坂昭雄ほか 有斐閣 1985
332.3:K13:Se 西洋経済史 有斐閣Sシリーズ 神武庸四郎 萩原伸次郎 有斐閣 1989
332.3:K17:Se=1 世界市場と恐慌 上 川上忠雄 法政大学出版局 1971
332.3:K95:Yo=1,2 ヨーロッパ近世経済史 1,2 ヨーゼフ・クーリッシェル著 松田智雄監修 東洋経済新報社 1982-1983
332.3:Ot7:Iw=1e 欧洲経済史 大塚久雄 岩波書店 1973
332.3:T83:1 講座西洋経済史 1 工業化の始動 角山栄編 同文館 1979
332.3:T83:2 講座西洋経済史 2 産業革命の時代 角山栄編 同文館 1979
332.3:T83:3 講座西洋経済史 3 帝国主義 角山栄編 同文館 1980
332.3:T83:4 講座西洋経済史 4 大恐慌前後 角山栄編 同文館 1980
332.3:T83:5 講座西洋経済史 5 経済史学の発達 角山栄編 同文館 1979
332.3:W15:Ki=1,2 近代世界システム 農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立 1,2 岩波現代選書 I.ウォーラーステイン著 川北稔訳 岩波書店 1981
332.3:W15:Na 近代世界システム 1730-1840s 大西洋革命の時代 I. ウォーラーステイン著 川北稔訳 名古屋大学出版会 1997
332.33:B13: 英国病の経済学 ロバート・ベーコンほか著 中野正訳 学習研究社 1978
332.33:C53:1,2 イギリス経済史概説 上,下 J.クラパム著 山村延昭訳 未来社 1979-1981
332.33:G14:Ig イギリス衰退100年史 A.ギャンブル著 都築忠七 小笠原欣幸訳 みすず書房 1987
332.33:H73: 英・米比較経済史 G.M.ホームズ著 矢口孝次郎監訳 ミネルヴァ書房 1979
332.33:In7:Ki 金融と帝国 イギリス帝国経済史 井上巽 名古屋大学出版会 1995
332.33:M42:Sa=1e=S 最初の工業国家 イギリス経済史1700-1914年 改訂新版 P.マサイアス著 小松芳喬監訳 日本評論社 1988
332.33:So5:Sa 産業革命序説 染谷孝太郎 白桃書房 1976
332.33:Su9:Sa 「最初の工業国家」を見る眼 鈴木健夫ほか 早稲田大学出版部 1987
332.33:T51:Sh 消費社会の誕生 近世イギリスの新企業 ジョオン・サースク著 三好洋子訳 東京大学出版会 1984
332.33:W93:En エネルギーと産業革命 連続性・偶然・変化 E.A.リグリィ著 近藤正臣訳 同文舘出版 1991
332.33:Y8:Ga 概説イギリス経済史 現代イギリス経済の形成 有斐閣選書 米川伸一編 有斐閣 1986
332.34:D39:Se 戦後ドイツ経済史 出水宏一 東洋経済新報社 1978
332.34:M85:Do ドイツ経済史 ビスマルク時代からナチス期まで(1871-1945年) H・モテックほか著 大島隆雄ほか訳 大月書店 1989
332.34:M85:Do=1789 ドイツ経済史 1789-1871年 H・モテックほか著 大島隆雄ほか訳 大月書店 1980
332.349:Os4:Po ポーランド改革の経済理論 カレツキの社会主義モデル J.オシャティンスキー著 岩田裕ほか訳 大月書店 1990
332.35:C22:Fr フランス現代経済史 F.キャロン著 原輝史監訳 早稲田大学出版部 1983
332.35:Sh6.4:Fu フランス経済をみる眼 有斐閣新書 清水貞俊編 有斐閣 1984
332.38:Ag:So ソ連経済のペレストロイカ 問題点と処方箋 アベル・ガゼヴィチ・アガンベギャン著 鈴木啓介訳 サイマル出版会 1988
332.38:G86:So ソ連経済 構造と展望 ポール・R・グレゴリー ロバート・C・スチュアート著 吉田靖彦訳 教育社 1987
332.38:Io2:Go ゴルバチョフの経済ジレンマ あるインサイダーの分析 オリンピアド・ヨッフェ著 森本忠夫訳 ダイヤモンド社 1990
332.38:M52:So ソ連経済=破局からの出発 THE SOVIET ECONOMY スタニスラフ・メンシコフ著 田村勝夫編 サイマル出版 1991
332.38:M71:So ソ連経済の再生産構造 その統計的研究 望月喜市 多賀出版 1984
332.38:M82:Sam さまよえるロシア 破局の経済改革の下で 森本忠夫 日本放送出版協会 1993
332.38:N15:Ge 現代ロシア経済論 中山弘正ほか 岩波書店 2001
332.38:Og:Ko これからどうなるソ連・東欧経済と日本 小川和男 本村和子編 経済調査会 1990
332.38:Og:Ro ロシア経済事情 岩波新書 小川和男 岩波書店 1998
332.38:Og:So ソ連解体後 経済の現実 岩波新書 小川和男 岩波書店 1993
332.38:Sh6.1:So ソ連の国民経済 重光晶 東洋経済新報社 1989
332.53:B65: 地域経済の成長理論 ジョ−ジ・H.ボーツ著 中川久成 坂下昇訳 勁草書房 1965
332.53:B68:Am アメリカ衰退の経済学 スタグフレーションの解剖と克服 S.ボールズほか著 都留康 磯谷明徳訳 東洋経済新報社 1986
332.53:B96: よみがえる米国経済 日本への挑戦状 ビジネス・ウイーク編 日経ビジネス訳 日経ビジネス 1982
332.53:D47:Da ダラー・ポリティックス ドルをめぐるワシントンの政治構造 I.M.デスラー C.ランドール・ヘニング著 信田智人 岸森一訳 TBSブリタニカ 1990
332.53:F33:Se=1,2 戦後アメリカ経済論 変貌と再生への途 上,下 M ・フェルドスタイン編 宮崎勇監訳 東洋経済新報社 1984-1985
332.53:G54:Bu 分断されるアメリカ 「ダウンサイジング」の神話 デイヴィッド・M.ゴードン著 佐藤良一 芳賀健一訳 シュプリンガー・フェアラーク東京 1998
332.53:H33:Da 大恐慌のアメリカ 岩波新書 林敏彦 岩波書店 1988
332.53:Is3.9:Ge=1e 現代のアメリカ経済 改訂版 石崎昭彦ほか 東洋経済新報社 1988
332.53:N62:Be 米国経済ハンドブック 日本貿易振興会海外調査部米州課 東洋経済新報社 1982
332.53:Oc5:Ke 経済危機とアメリカ社会 ジェイムズ・オコンナー著 佐々木雅幸訳 御茶の水書房 1988
332.53:Og9:To サプライ・サイド経済学 レーガン経済政策の本質 小椋正立 東洋経済新報社 1981
332.53:Sa3:Am アメリカ経済をみる眼 有斐閣新書 榊原胖夫ほか 有斐閣 1982
332.53:Su9:Iw アメリカ産業社会の盛衰 岩波新書 鈴木直次 岩波書店 1995
332.53:T42:Da デンジャラスカレンツ 流砂の上の現代経済 レスター・C.サロー著 佐藤隆三訳 東洋経済新報社 1983
332.53:T66: アメリカ産業革命史序説 豊原治郎 未来社 1962
332.55:F85:Se 世界資本主義とラテンアメリカ ルンペン・ブルジョワジーとルンペン的発展 アンドレ・G.フランク著 西川潤訳 岩波書店 1978
332.55:H79:La ラテンアメリカの経済 細野昭雄 東京大学出版会 1983
332.55:H79:Lat ラテンアメリカ危機の構図 累積債務と民主化のゆくえ 有斐閣選書 細野昭雄 恒川恵市 有斐閣 1986
332.6:F85: 世界資本主義と低開発 アンドレ・G.フランク著 大崎正治ほか訳 柘植書房 1976
332.65:Sa5:Ka 開発のレギュラシオン 負の奇跡・クリオージョ資本主義 佐野誠 新評論 1998
332.9:Is3.2:Ch 地域構造と地域問題 中国・四国地方を中心に 石原照敏 森滝健一郎編 大明堂 1989
332.9:K26:K=4 経済地理学の成果と課題 第4集 構造変化する時代の地域視座 経済地理学会 大明堂 1992
332.9:K26:K=5 経済地理学の成果と課題 第5集 経済地理学会編 大明堂 1997
332.9:N15:To 都市と地域の経済学 有斐閣ブックス 中村良平 田渕隆俊 有斐閣 1996
332.9:N57c:Ni=2 日本工業の地域構造 日本の地域構造 2 北村嘉行 矢田俊文編 大明堂 1977
332.9:N63.5:Kei 経済立地の話 日経文庫 西岡久雄著 日本経済新聞社 1979
332.9:T82:Ke 経済地理学を学ぶ人のために 辻悟一 世界思想社 2000
332.9:Y:Ch 地域構造の理論 矢田俊文編 ミネルヴァ書房 1990
332.9:Y.m:Ch 地域経済学入門 有斐閣コンパクト 山田浩之編 有斐閣 2002
332.9:Y2:Ch 地域構造論の軌跡と展望 MINERVA現代経済学叢書76 矢田俊文編著 ミネルヴァ書房 2005
このページのトップへ
目次1:002-2992:300-3233:324-329, 4:330-332, 5:333-3356:3367:337-3518:361-3979:400-59910:600-991

夜間主コース図書室 資料室  法令判例資料室 トップ  問い合わせ  作成:2001年4月16日 更新:2008年03月28日