概要
「化学」は、現代の科学技術の根幹をなす学問分野であり、ものづくりに関わる全ての領域で重要な役割を担っています。応用化学コースは、最先端の「化学」の力を利用して、環境問題や資源エネルギー問題、医薬品や新素材の創出、各種分析法の開発など様々な課題に立ち向かうための教育と研究に取り組んでいます。そして、これからの世界の科学技術を牽引することができる、豊富な知識と高い技術を持った人材を育成することが最大の使命と考えています。応用化学コースで私たちと一緒に学び、化学の世界に羽ばたいてみませんか。
コース長あいさつ
「化学」の力で21世紀の諸問題に挑戦!
応用化学コース長
加賀谷 重浩 教授
「化学」は、現代の科学技術の根幹をなす学問分野であり、ものづくりに関わる全ての領域で重要な役割を担っています。私たち応用化学コースでは、最先端の有機化学、無機化学、分析化学、触媒化学、高分子化学、界面化学あるいは生化学や分子シミュレーション等の「化学」の力を利用して、環境問題をはじめとする様々な課題に立ち向かうための教育と研究に取り組んでいます。例えば、
1. バイオ燃料や新エネルギーなどの次世代型プラントを作るための技術開発
2. 環境保全に役立つ機能性有機・無機及びそれらのハイブリッド材料の開発
3. 再生医療に役立つ高分子の開発や生命現象の解明に関する研究
4. 新薬の創製や新物質の生産を目指した化学合成の研究
5. 環境保全、環境負荷低減、循環型社会の構築に資する技術、材料などの開発研究
などです。 これらの研究や教育を通して、今後の科学技術を牽引することのできる人材を育成し輩出することが本コースの使命と考えています。また、大学院(修士・博士)課程では、それぞれの研究テーマをより深く掘り下げ、高度な専門性を修得させると同時に、得られた研究成果を広く世界に発信することで、これからの科学技術の発展に貢献します。
【高校生のみなさんへ】
富山で、基礎から最先端の「化学」を学んでみませんか? 本学科の教職員一同が、「化学」を通して皆さんを創造と探求の世界へいざないます。ぜひ一度見学に来てください!
当コースの研究室が紹介されているTom's TVへのリンク
コースの年中行事
1〜3年生
2月 | |
---|---|
3月 | 後学期分成績発表 成績が悪かった人は助言教員からしっかりとアドバイスをもらおう |
4月 | ガイダンス 実験・実習の説明会。単位取得のためにはサボれない 前学期受講登録 どの講義を取るかよーく考えて |
5月 | |
6月 | |
7月 | 集中講義・補講、前学期試験 試験を乗り切れば、後学期までしばし休み。ヤレヤレ |
8月 | 前学期終了 長かった~ オープンキャンパス かつて参加したことのある君、今度は君が主催者 |
9月 | 前学期分成績発表 またまた、助言教員に励まして(?)もらおう 夏休み あれやって、これやって… インターンシップ(3年生) 企業の現場で、エンジニア初体験 |
10月 | 後学期開始、後学期受講登録 またがんばるゾー |
11月 | |
12月 | 冬休み |
1月 | 授業再開 |
2月 | 後学期試験 1年納めの難関を乗りきって、無事進級だ! |
3月 | 春休み |




4年生
2月 | 進級条件を満たしているか各自確認 | ||
---|---|---|---|
3月 | インターネットで就職先の情報収集 | 就 職 活 動 |
|
4月 | 無事4年生に進級し、所属講座が決定 研究テーマも決まる |
||
5月 | 週1回のゼミが始まる | 卒 業 研 究 |
|
6月 | 学科内で講座対抗ソフトボール大会 | ||
7月 | 講座内で夏休み前の研究発表会 | ||
8月 | 夏休み 研究の遅れを取り戻すため実験、 大学院入学試験を受ける人は受験勉強 大学院入学試験 |
||
9月 | 卒業研究の実験が本格化 | ||
10月 | 秋の学会シーズン | ||
11月 | 学科内で講座対抗サッカー大会 | ||
12月 | 講座内で冬休み前の研究発表会 講座の大掃除と忘年会 |
||
1月 | 卒業論文の作成が本格化 | ||
2月 | 卒業論文を提出する 卒業論文発表会 |
||
3月 | 学位記授与式 |


