研究室ではお互いの分野を学び合い、協力しながら研究を行っています。陸上〜海洋〜大気という大規模な視野から、地球環境を明らかにする事に取り組んでいます。
張研究室 : 海洋科学環境の研究
地球環境の物質循環やそのメカニズムを解明するために、海洋・陸水および大気中の微量元素と同位体の測定を行っています。沿岸地下水湧水系、深海性冷湧水の形成機構とメタン湧出、日本海深層循環の変動、人為起源物質の縁辺海・北太平洋生態系への影響等を研究しています。
理学部 B-327室(内線 6665)
Mail: jzhang * sci.u-toyama.ac.jp
研究室サイトはこちら
堀川研究室 :同位体を使った環境科学の研究
海底堆積物や樹木を使った水温や気候などの復元を行い、地球環境の変動や古環境の復元に関する研究や、立山の積雪と日本海の試料を使い、黄砂の起源を探る研究を行っています。
理学部 B-326室(内線 6668)
Mail:horikawa * sci.u-toyama.ac.jp
http://www3.u-toyama.ac.jp/horikawa/Home.html
特命助教:太田 民久(Ohta, Tamihisa) 博士(環境科学)
太田研究室 :森林生態系の研究(仮)
森林生態系を舞台に、植物が環境中の物質動態を変化させる要因、さらにはそこに生息する無脊椎動物に与える影響を研究しています。その他にも多元素同位体データから、生物の生態(群集組成や行動)を解き明かすというテーマの元、様々な研究を行っています。
理学部 B-229室(内線 6557)
Mail:tamihisa * sci.u-toyama.ac.jp
研究員:上田 晃(UEDA,Akira) 理学博士
上田研究室:深部地下水やガスの挙動の研究
水圏、岩石圏で起こる様々な現象のうち、特に石油・ガス・地熱の胚胎に密接に関与している深部地下水やガスの挙動を地球化学的に検討しています。その方法として、同位体分析、岩石―水反応試験、溶解/沈澱速度測定を行います。また、地球温暖化防止策としての二酸化炭素地中貯留技術に関連して、高温下への注入による安定な二酸化炭素固定化技術“ジオリアクター”を研究中です。
理学部 A-329室(内線 )
Mail: akira * sci.u-toyama.ac.jp
http://www3.u-toyama.ac.jp/eee/
研究員:日下部 実(KUSAKABE,Minoru)
カメルーン・ニオス湖の防災科学に関連した研究
1986年にカメルーン・ニオス湖(火口湖)で発生したガス災害(死者〜1800人)は、地中のマグマからしみ出た二酸化炭素が湖にたまり突如噴出した結果生じたもので、史上稀な自然災害でした。災害後も二酸化炭素濃度は上がり続けていたため、ポンプでガス抜きを行っています。現在は火口湖下部におけるマグマ性揮発物質の供給系の理解を深める地球科学的研究を行っています。また、防災対策の一環として進められている「地球規模課題国科学技術協力事業」の事務局を担当しています。
→ カメルーンとの協力事業 (SATREPS - Cameroon)
記事→Lion d`or_J_2013.12.29
共通実験棟(内線 )
Mail: kusakabe * sci.u-toyama.ac.jp
〒930-8555
富山県富山市五福3190