学位取得後(主にアカデミア)のキャリアパスに関して開催したイベント・執筆した資料・情報をまとめたページです。
今後も少しずつ企画を充実させ、随時更新していきたいと思っています。
(最終更新日: 2025年6月6日)
========================================================================================
海外特別研究員オリエンテーション・キャリアフォーラム
ドイツに拠点を置く日本学術振興会ボン研究連絡センター(JSPS Bonn Office)主催で開催された「2025年度海外特別研究員オリエンテーション兼キャリアフォーラム」にてキャリアパス講演を行いました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
タイトル: 「ドイツ研究滞在2年間のその先に」
発表者: 藤原素子(富山大学)
日時: 2025年5月13日
場所: Gustav-Stresemann-Institut(ボン)
URL:
2025年度海外特別研究員オリエンテーション兼キャリアフォーラム
発表スライドは
こちら
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
========================================================================================
Slides on postdoc application (English Ver.)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
公開日時: 2024年 1月21日(日)
概要:
I uploaded slides on postdoc application (based on the Japanese presentation in YONUPA career forum 2022).
キャリアフォーラムで使用したスライドの English Ver. を公開しました.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Slides
PDF is available Here
|
========================================================================================
High-Energy Theory Postdoc Deadline Accord
*** 速報 ***
Postdoc universal deadline の後ろ倒しにご注意ください!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
概要:
HEP 理論分野のポスドクの締切が 9月30日(土) 付で延長されました。
新しいオファーの返事の締切は
【 2月15日 】です。
今期は一年目なので、少し各大学・研究機関の動向が読めない部分もあります。
そもそも応募締切も後ろ倒しされるのか?はたまた応募締め切りはそのままなのか?何が起こるか少し読めない場合があります。
いずれにせよ、ポスドク応募を考えている方はご注意ください。
URL:
High-Energy Theory Postdoc Deadline Accord
"The Postdoc Accord in Theoretical High Energy
Physics" (arXiv paper related to this acceptance)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
========================================================================================
「フンボルト奨学金 応募のすすめ」
ドイツ研究滞在のための奨学金制度である「フンボルト奨学金」についてまとめた資料を発表しました。
奨学金制度の利用は、大学・研究機関や科研費に紐付いた研究員としての雇用に加え、研究者としてキャリアを形成するの一つ手段です。
受入研究機関は自由に選べる制度が多いため、「自分の研究したい場所に滞在して自分の提案した計画に従って研究できる」ことが特長です。
例えば、日本学術振興会の特別研究員制度は知名度も高く、国内研究者の登竜門的存在になっています。
一方、海外の奨学金制度となると応募資格・申請書類・募集時期など各制度ごとに異なるため、前提知識がゼロの状態から応募しようとすると、かなりの労力と手間を要します。
こうした海外の奨学金制度への応募に際しては、情報不足による実態の不透明さや情報収集の難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。
本資料では、フンボルト奨学生として2018年10月から二年間採択された山田雅俊さんの経験談をもとに、奨学金制度の概要や応募方法、採択後の研究滞在をまとめました。
「フンボルト奨学金はどんな研究機会を提供してくれるか?どのように挑戦すればいいか?」について、日本語で効率に情報収集できる資料になっています。
この手引きを機に多くの若手の方が応募し、日本とドイツの研究交流を促進するフンボルティアーナになってくださることを期待します。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
タイトル: 「フンボルト奨学金 応募のすすめ」
著者: 藤原素子(東京大学)、山田雅俊(ハイデルベルク大学)
投稿日: 2022年9月5日
URL:
素粒子論研究 Vol. 38 (2022) No. 2
概要:
本資料は、ドイツの奨学金制度の一つであるフンボルト財団 (Alexander von Humboldt-Stiftung/Foundation) の奨学金 (Stipendium/scholarship) への応募方法等をまとめたものです。フンボルト奨学金制度の説明会に参加した藤原による採択率などのデータ説明や、奨学生の具体的一例として山田の経験談を記述しています。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
========================================================================================
「夏学OB・OGと考えるアカデミックキャリア」
第68回 原子核三者若手 夏の学校 特別企画 三者共通キャリアフォーラム
企画タイトルにある「アカデミックキャリア」とは、「大学、およびそれに準ずる公的機関に所属する研究者としてのキャリア」のことです。
昨今のコロナ禍により、多くの研究会・会議がオンライン開催となり、業界の先輩と懇親会で知り合ったり気楽に雑談したりする機会が減少しています。
そんな状況下で、「アカデミックキャリアをはじめとする学位取得後の進路について、情報を手に入にくくなっている」という声が学生コミュニティから多く聞かれました。
こうした現状を改善するため、第68回夏の学校の現役運営スタッフと協力し「三者共通 キャリアフォーラム (全二部構成)」を開催しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
タイトル: 「夏学 OB・OGと考えるアカデミックキャリア」
日時: 2022年 8月6日(土)
開催形態: オンライン (zoom ウェビナー + zoom meeting)
詳細:
※ブース座談会の講演者や詳細なアブストラクトは、
夏の学校公式ホームページをご覧ください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
夏の学校での若手向けキャリアフォーラムの開催は前例がない中で、企画・運営側としても多くの疑問や葛藤を抱えながら手探りで準備を進めてきました。
-
そもそも夏の学校でキャリアフォーラムを開催することに需要や意義があるのか?
-
参加者はどんな情報交換・交流の場を求めているか?
-
どのような開催形態が最適で、かつ持続可能か?
今回は初回ということで、企画講演・ブース座談会など色んな方向性を試してみましたが、これが100点満点の形だとは思っていません。
今後は夏の学校アンケートに寄せられたフィードバックなどをもとに、継続的なキャリアフォーラム開催や持続可能な開催形態について模索・検討していきたいと思います。
キャリアフォーラム開催に協力してくださった夏の学校運営陣の方々、講演を引き受けてくださった方々、この場をお借りしてお礼申し上げます。
追記: 2023年2月3日
「
2023年度 原子核三者夏の学校」にてキャリアフォーラム開催が決まり、準備を始動しました。
初年度で好評だった企画に加え、新しい企画にも挑戦する予定です。ご期待ください。
========================================================================================
「はじめてのアカデミック就活 奮闘記」
高エネルギー理論物理界隈のD2の皆さんにご協力いただいて、自分の1stポスドク応募についてお話しする機会をいただきました。
今回の就活中、情報収集の方法や業界の常識、暗黙のルールなど、知らないことがたくさんありいろんな場面でつまづきました。
自分の経験を、失敗談や事前に準備しておいた方が良かったことを含めて共有し、後輩の皆さんが進路を考えるきっかけにして欲しいと思い企画しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
タイトル: 「はじめてのアカデミック就活 奮闘記」
発表者: 藤原素子 (名古屋大学・D3)
日時: 2022年 1月17日(月) 19:00-21:00
場所: zoom meeting
申込方法:
google form よりご登録ください (登録は終了しました、たくさんの方のご参加ありがとうございました)
概要:
私たち研究業界では、自分の意志さえあれば国籍に縛られることなく、世界中で自由に就職活動を展開できる土壌が整備されています。
一方、「どこで·どうやって·どのように 自分にとって最高の研究拠点を手に入れるのか」という問いに王道の答えは存在せず、
人それぞれ最適なアプローチが異なります。情報の収集や選別、分岐路での決断も、すべて自分で責任を持って行う必要があります。
初めて取り組む方は、戸惑う状況に数多く遭遇するかもしれません。
本講演では、多くの皆さんにとってまだ馴染みがないかもしれない「アカデミック就活」について、基本的な情報·知識を紹介します。
その後、右も左もわからない中、周りの方に支えられながら奮闘した私の一年間の就活経験をお話しします。
本講演が、参加者の皆さんの可能性をさらに広げる一助となれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------