1 歌の練習方法 | How to Practice Songs | |
1-1 伴奏と歌 | The Model and Karaoke Versions | |
1-2 語彙リストの文法用語 | Vocabulary Lists and Grammatical Terms | |
1-2-1 動詞の活用 | Inflection of Verbs | |
1-2-2 形容詞の活用 | Inflection of Adjectives | |
1-2-3 歌詞のことばの特徴 | Special Characteristics of Some Song Lyrics | |
1-2-3-1 幼児語 | Baby Talk | |
1-2-3-2 話ことば | Spoken Language | |
1-2-3-3 古典文法 | Classical Grammar | |
2 このWebサイトについて | About This Web Site | |
2-1 パソコンと使用ソフト | PC and Software Used | |
2-2 56曲の選曲方法 | How 56 Songs were Chosen | |
2-3 英語の曲名 | English Titles | |
2-4 日本語の難易度による 分類の基準 |
Standards for Classification of the 56 Songs in terms of Difficulty of Japanese Language Levels | |
2-5 謝辞 | Acknowledgements | |
「日本の歌」サイトでは、56曲の日本の歌を扱っています。 すべての歌について、歌詞、楽譜、歌の見本、カラオケ用伴奏、語彙リストを用意しています。 |
![]() |
伴奏のみ | まず、歌をきいて、それからカラオケ用伴奏に あわせて自分で歌ってみましょう。 | ![]() |
歌入り |
語彙リストは、やさしいレベルの日本語の歌(レベル1〜3)には助詞以外のすべての語をリストに載せています。難しいレベルになると、初級・中級レベルの語についてはリストに載せていません。漢字の読み方だけ載せています。 |
語彙リストの [V] は動詞 (Verb) を示しています。 |
グループ1(五段活用) | グループ2(一段活用) | グループ3(不規則) | |||||
Vマス | -masu form (polite) | うたい (ます) | とび (ます) | み (ます) | たべ (ます) | し (ます) | き (ます) |
Vテ | -te form (V and...) | うたって | とんで | みて | たべて | して | きて |
Vタ | -ta form (past) | うたった | とんだ | みた | たべた | した | きた |
Vナイ | -nai form (negative) | うたわ (ない) | とば (ない) | み (ない) | たべ (ない) | し (ない) | こ (ない) |
Vル | dictionary form (plain non-past) |
うたう | とぶ | みる | たべる | する | くる |
可能形 | potential form | うたえる | とべる | みられる みれる | たべられる たべれる | できる | こられる これる |
Vウ | volitional form | うたおう | とぼう | みよう | たべよう | しよう | こよう |
命令形 | imperative form | うたえ | とべ | みろ | たべろ | しろ | こい |
Vバ | conditional form | うたえば | とべば | みれば | たべれば | すれば | くれば |
グループ1 | グループ2 | グループ3 | |||
Vマショウ | suggestion form of -masu | Vマス+ましょう | うたい-ましょう | み-ましょう | し-ましょう |
Vナサイ | imperative expression | Vマス+なさい | うたい-なさい | み-なさい | し-なさい |
Vテイル | be V-ing | Vテ+いる | うたって-いる | みて-いる | して-いる |
Vタラ | if/when... | Vタ+ら | うたった-ら | みた-ら | した-ら |
Vテモ | even if... | Vテ+も | うたって-も | みて-も | して-も |
Vズニ | negative -te form | Vナイ+ずに | うたわーずに | み-ずに | *せ-ずに |
Vナ | prohibitive form | Vル+な | うたう-な | みる-な | する-な |
受身形 | passive form | Vナイ+(ら)れる | うたわ-れる | み-られる | *さ-れる |
使役形 | causative form | Vナイ+(さ)せる | うたわ-せる | み-させる | *さ-せる |
語彙リストの [A] は形容詞 (Adjective) を示しています。 |
イ形容詞 (i-Adjective) | ナ形容詞 (na-Adjective) | ||||
語幹 | root | あかい | おおきい | のどか | さまざま | Aイ | Aナ |
名詞修飾 | noun modification | あかい | おおきい | のどかな | さまざまな | Aイ | Aナ |
述語 (肯定・現在) |
plain non-past | あかい | おおきい | のどかだ | さまざまだ | Aイ | - |
副詞的用法 | adverbial | あかく | おおきく | のどかに | さまざまに | Aク | Aニ |
童謡、唱歌は子どものために作られた歌ですから、「幼児語」が多く出てきます。それから、明治から昭和初期にかけて作られた歌なので、「古いことば」も出てきます。また、「話ことば」が多く出てくるのも特徴の一つにあげられます。これらが区別できるように、語彙リストでは次のようなマークを用いています。 |
【基】 | 一般的によくつかうことば | standard language | - |
【現】 | 現代日本語 | current Japanese | - |
【子】 | 幼児語(子どもがつかうことば, 子どもに対してつかうことば) | baby talk | ex. お月さま (月) |
【話】 | 話ことば(会話でつかうことば) | spoken language | ex. わからん (わからない) |
【特】 | あまりつかわれないことば | rarely used word | ex. 木ねずみ (りす) |
【古】 | 古い言い回し | obsolete expression | ex. なんとしょう (どうしよう) |
古語 | classical word | ex. いと (たいへん) | |
古典文法 | classical grammar | ex. やまぬ (やまない) | |
【方】 | 方言 | dialect word | ex. かなかい (じゃま) |
※例の( )内の語はその語に対応する基本語または現代語 |
日本語では丁寧(ていねい)に話すとき、「お国」「お名前」のように「お〜」をつけますが、「おうち」「おうま」「お山」「お手々」「おつきさま」の「お〜」は「お国」「お名前」の「お〜」とは違います。大人同士で話すとき、「うち」「うま」「山」などに「お〜」をつけると変です。これらは小さい子どもに対して話すときに使う幼児語(ようじご)です。歌詞によく使われていますが、使い方を間違えると大変ですので、注意してください。「おつきさま」や「かみなりさま」の「〜さま」も同じく幼児語です。 |
歌詞によく出てくる話ことばについて整理しました。 |
「う」が省略 | Vマショウ | しましょ(しましょう) かけましょ(かけましょう) | Vウ (volitional form) | ゆこ(ゆこう) 飛ばそ(飛ばそう) |
その他 | だろ(だろう) も一度(もう一度) |
「い」が省略 | Vテイル | およいでる(およいでいる) うかんでる(うかんでいる) | Vテイク | はいってく(はいっていく) | その他 | かわい(かわいい) |
「ん」に交替 | Vナイ→Vン | わからん(わからない) | その他 | あんた(あなた) そんなら(それなら) |
「ゃ」に交替 | Vテシマウ→Vチャウ | いっちゃった(いってしまった) なっちゃって(なってしまって) | V(エ段) バ→V(イ段) ャ | くらべりゃ(くらべれば) つまにゃ(つまねば) |
その他 | 友だちゃ(友だちは) |
「っ」が付加 | やっぱり(やはり) | |
「ん」が付加 | あんまり(あまり),みんな(みな) | |
「ー」が付加 | だーれ(だれ) |
歌詞によく出てくる古典文法について整理しました。 |
[Vナイ] (-nai form) | [Vナイ]+ぬ | やむ→やまぬ(【現】やまない) かかる→かからぬ(【現】かからない) |
[Vテ] (-te form) | [Vマス]+て | なる→なりて(【現】なって) 吸う→吸いて(【現】吸って) |
[Vウ] (volitional form) |
[Vナイ]+ん | ゆく→ゆかん(【現】ゆこう) 帰る→帰らん(【現】帰ろう) |
[Vタ] (-ta form) | [Vマス]+し | 追う→追いし(【現】追った) 釣る→釣りし(【現】釣った) |
[Aイ] 述語 (plain, non-past) |
語幹 (root) +し | 淡し(【現】淡い) 深し(【現】深い) |
[Aイ] 名詞修飾 (noun modification) |
語幹 (root) +き | 青き(【現】青い) なつかしき(【現】なつかしい) |
Apple製 iMac (Mac0S9.1) で楽譜ファイル・伴奏用MIDIファイル・手本用MP3ファイルの作成を行いました。 1) カラオケ用MIDIファイル スコアメーカー2.1 (KAWAI) でMIDIファイルを作成しました。 伴奏用のMIDIファイルは EZVisionJ 3.02 (Opcode Systems, Inc.)、Band-in-a-Box 7.0J (PG MUSIC Inc.)、またはEncore 4.1.2 (Passport Designs, Inc.) を使用し、必要に応じて新たに編曲して作成しました。 2) 手本用 MP3ファイル 手本用の歌は、iMacでカラオケ用MIDIファイルを演奏しながら、録音しました。 SOUNDEDIT16 V.2J (MACROMEDIA) で編集し、WAVE形式のファイルを作成し、それを iTunes J-2.0.4 (APPLE) でMP3ファイルに変換しました。 3) 楽譜 スコアメーカー2.1 (KAWAI) で楽譜に歌詞を入れ、それをスクリーンショット (画面をPICTファイルにするユーティリティ) で画像にしました。 PICTファイルは GraphicConverter 3.9 (Lemke Software) でGIFファイルに変換しました。 |
歌の知名度と著作権の有無、この二つの点から56曲を選曲することにしました。 1) 「日本の歌」知名度アンケート調査 『日本の詩歌』(中央公論社) 、『日本童謡集』(岩波文庫)、『日本唱歌集』(岩波文庫)などを参考に、複数の本に掲載されている歌や制作者自身がよく知っている歌185曲を選び、これらについてアンケート調査を行いました。 調査の結果、明らかに知名度の高低の違いが出たので、知名度の高い歌から選ぶことにしました。 2) 著作権 楽曲、歌詞を使用する場合は、著作権が関わってきます。そこで、社団法人日本音楽著作権協会「JASRAC」のサイト (http://www.jasrac.or.jp) にある作品データベース検索「J-WID」を利用して、知名度の高い歌から順に著作権の有無について調べ、楽曲、歌詞ともに著作権が消滅したものを56曲選びました。 |
社団法人日本音楽著作権協会「JASRAC」(http://www.jasrac.or.jp) の作品データベース「J-WID」で英語の曲名が出てきたものについては、それらを掲載しました。英語の曲名が出てこなかった歌については、制作者が勝手に英訳いたしました。ご了承ください。 |
次の3つの基準により、日本語学習者にとって簡単な歌から難しい歌へと、全部で8レベルにわけました。 1) 語彙レベル 歌詞に出てくる語について、日本語学習の観点から日本語の難易度が記されている『改訂 品詞別・A〜Dレベル別1万語語彙分類集』(専門教育出版) を用い、語のレベル判定を行い、初級レベルの語彙が多く出てくる歌、中級レベルの語彙が多く出てくる歌、上級レベルの語彙が多く出てくる歌、そして、古語や方言が出てくる歌に分類しました。 2) 文法・文型レベル 歌詞に出てくる文法・文型について、『日本語能力出題基準【改訂版】』(凡人社) を用い、 文法・文型のレベル判定を行い、初級レベルの文法・文型しか出てこない歌、中・上級の文法・文型も出てくる歌、そして、古典文法が出てくる歌に分類しました。 3) その他 歌詞の場合は、語彙や文法・文型レベルはそれほど難しくなくても、意味がよくわからない歌があります。それらの歌については、難易度を高く設定しました。 |
「日本の歌」サイトの作成にあたり、多くの方々の協力を得ました。 穴山彊氏、青木恭子氏、大田和子氏、大場エリザベス氏、神川康子氏、久保美菜子氏、小山けいと氏、寶田千穂氏、武隈奈央子氏、二村文人氏、山崎けい子氏、要門美規氏には、歌の録音、編曲、音楽や語彙についての様々なアドバイス、アンケートの収集、写真の提供、イラストの作成、英語の校閲など、大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。 |