お知らせ一覧
理学部トピックス
藤原先生によるマインツ大学研究滞在の記事が理学部トピックスに掲載されました。 (2025.7.8)
2,3年生オリエンテーション
2025年度の物理学科/物理学プログラムオリエンテーションを開催します。
2年生 日時:3/31 10:30-
場所:A424
3年生 日時:4/7 14:45-
場所:A238
(2025.3.31)
学位授与式
本年度の学位授与式が執り行われました。卒業おめでとうございます。
(2025.3.25)
栗本先生最終講義
本年度で定年退官となる栗本猛 先生の最終講義が行われました。
講演タイトル:「物理屋のひとりごと -常識の軛から解放されるために-」
日時:3/18 16:30-
場所:理学部多目的ホール
(2025.3.18)
第269回物理学教室セミナー
2025/1/30 16:30- 理学部A336教室
講演者:武尾舞(富山大学理学部物理プログラム レーザー物理学研究室 助教)
講演タイトル:「X線観測による矮新星静穏時および爆発時における硬X線放射領域の空間分布の解明」
(2025.1.23)
第268回物理学教室セミナー
2025/1/23 16:30- 理学部A336教室
講演者:藤原素子(富山大学理学部物理プログラム 理論物理学研究室 助教)
講演タイトル:「素粒子論的な暗黒物質研究の最前線」
(2025.1.21)
第265回~第267回物理学教室セミナー
博士後期課程の学生による発表会を開催します。会場は理学部A239教室です。
第一部, 11/22, 16:30-18:00: 田村嘉章, 大澤周平
第二部, 12/6, 16:30-18:00: 吉川和輝, 千葉天祐人
第三部, 12/13, 16:30-18:00: 安田 新, 岩崎 祥行
(2024.12.26)
受賞
The Asian Network School and Workshop on Complex Condensed Matter Systems 2024 (タイ国Chulalongkorn University & Suranaree University of Technology, 11/11-17開催)
Poster Presentation Award (ポスター発表)
発表題目: Theoretical study of X-ray (magnetic, natural) circular dichroism of B20-type Germanium compounds
受賞者:坂本 暁(理工学研究科理工学専攻 物理学応用物理学プログラム 博士前期課程1年)
(2024.12.26)
第261回~264回物理学教室セミナー:2024年度修士論文中間発表会
修士論文中間発表会を開催します。会場は理学部A424教室です。
第一部, 10/18, 16:30-18:00: 城殿武倫矢, 鞍岡拓海, 小林学夢, 佐藤慎
第二部, 10/25, 16:30-18:00: 佐藤有, 真橋秀斗, 鈴木陽斗, 高橋光希
第三部, 11/1, 16:30-17:40: 竹浪優貴, 中野嘉保, 前田佳凜
第四部, 11/8, 16:30-17:40: 三井崇弘, 宮澤和希, 熊佳慧
(2024.10.9)
理学部トピックス
森脇先生による大型低温重力波望遠鏡KAGRAとの共同研究の記事が理学部トピックスに掲載されました。
(2024.10.9)
研究室対抗 球技大会
研究室対抗の球技大会が開催されました。今年度はボウリング大会で、幹事は1,3研でした。
(2024.7.9)
SCES若手研究者派遣助成
SCES2019基金:SCES若手研究者派遣助成(ICM2024 Bologna ITALY)
太田玖吾(富山大学大学院 理工学教育部 ナノ新機能物質科学専攻 2年)
発表題目名:Crystal structure analysis and magnetic properties of
Ce2Pt6X15 (X = Al, Si) with honeycomb structure
(2024.7.9)
第260回物理学教室セミナー
2024/7/9 16:30- 理学部A239教室
講演者:中野佑樹(富山大学理学部物理プログラム 宇宙素粒子実験研究室 助教)
講演タイトル:「Super-Kamiokande検出器を用いた宇宙線ミューオンの電荷比と偏極の測定結果」
(2024.7.3)
笹川財団助成採択
2024年度笹川科学研究助成 学術研究部門 数物・工学系
太田玖吾(富山大学大学院 理工学教育部 ナノ新機能物質科学専攻 1年)
研究課題名:新しいハニカム構造を持つ希土類金属間化合物の新奇電流磁気効果
の検証
(2024.3.29)
学位授与式
本年度の学位授与式が執り行われました。卒業おめでとうございます。
(2024.3.22)
2023年度修士論文発表会
当学科の2023年度修士論文発表会を開催します。プログラム詳細についてはリンク先をご覧ください。
場所:理学部棟 A 238教室
日時:2/14 9:00-
(2024.2.13)
受賞
原子衝突学会第48回年会 (11月25日ー26日 東京工業大学)
優秀ポスター賞 (ポスター発表)
発表題目: アト秒スケールでの分子光イオン化の探求:光電子放出時間遅延
受賞者:田村嘉章(理工学部教育部 ナノ新機能物質科学専攻 博士課程 2年)
(2024.3.29)
第259回物理学教室セミナー:2023年度修士論文中間発表会(第四部)
11/14 13:00- 修士論文中間発表会を開催します。会場は理学部A238教室です。
プログラム:
(1)13:00-13:20 山本晏寿「RMC法による3体散乱を考慮した多結晶CuのEXAFS解析と解析プログラムの並列化による計算の高速化」
(2)13:20-13:40 山本将之「KAGRAのサファイア鏡の弾性振動に関する研究」
(3)13:40-14:00 渡部悠貴 「ハニカム構造を持つ重い電子系Ce2Pt6Ga15の構造解析と磁性」
(2023.11.14)
第258回物理学教室セミナー:2023年度修士論文中間発表会(第三部)
11/7 13:00- 修士論文中間発表会を開催します。会場は理学部A238教室です。
プログラム:
(1)13:00-13:20 得地周紀「SAXSとEXAFSによるSnナノ粒子の構造解析」
(2)13:20-13:40 濱中真希「ギ酸メチルの高分解能分光の帰属の拡張」
(3)13:40-14:00 平咲花「イジング反強磁性体SmPt2Si2における特異な緩和現象」
(4)14:00-14:20 藤田研太「X線吸収微細構造によるCe2Pt6X15(X = Al, Si)の構造解析」
(2023.11.7)
第257回物理学教室セミナー:2023年度修士論文中間発表会(第二部)
10/31 13:00- 修士論文中間発表会を開催します。会場は理学部A238教室です。
プログラム:
(1)13:00-13:20 小林大地「X線誘起による水分子のフェムト秒構造ダイナミクス下での分子座標系光電子角度分布を用いた結合角の決定」
(2)13:20-13:40 佐古大誌「重力波望遠鏡KAGRAにおける強度安定化装置へのアライメント制御の導入」
(3)13:40-14:00 千葉天祐人「KAGRA低温懸架系制御用光てこが受ける地面振動雑音の低減」
(4)14:00-14:20 東條太一「PbO分子のΩ = 1の電子状態の高分解能分光」
(2023.10.31)
第256回物理学教室セミナー:2023年度修士論文中間発表会(第一部)
10/24 13:00- 修士論文中間発表会を開催します。会場は理学部A238教室です。
プログラム:
(1)13:00-13:20 岩崎祥行「初期宇宙における相転移の理論的研究」
(2)13:20-13:40 加藤順平「重力波望遠鏡KAGRAのレーザー強度安定化システムにおけるPD 単体でのビームスポットの位置制御の可能性」
(3)13:40-14:00 金井湧太「充填スクッテルダイトCeOs4P12の熱膨張・磁歪測定」
(4)14:00-14:20 河口怜央「単層カーボンナノチューブに包摂されたSe鎖の構造」
(2023.10.24)
理学部トピックス
山元先生による学生実験更新の記事が理学部トピックスに掲載されました。 (2023.10.11)
2023年ノーベル物理学賞
2023年ノーベル物理学賞は、「物質中の電子ダイナミクスを研究するためのアト秒パルス光の生成に関する実験的手法の業績」により Pierre Agostini 氏(The Ohio State University, USA)、 Ferenc Krausz 氏(Max Planck Institute of Quantum Optics, Germany)、Anne L'Huillier氏(Lund University, Sweden)の三氏が受賞しました。(2023.10.4)
関連リンク:
• 日本物理学会
• 日経サイエンス
サイエンスフェスティバル
サイエンスフェスティバル2023を開催します。「光の干渉実験」、「リニアの超電導」の2つのブースを出します。
場所:理学部棟 各教室
日時:9.23, 24 10:00-16:00
(2023.9.23)
プログラム獲得
ETH(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)による日本人若手研究者交流プログラムを 理工学部教育部博士2年(ナノ新機能物質科学専攻)の田村嘉章さんが、獲得しました。 (2023.8.1)
2,3年生オリエンテーション
2023年度の物理学科オリエンテーションを開催します。
日時:4/11 13:30-
場所:多目的ホール
(2023.4.11)
新入生オリエンテーション
2023年度の物理学科オリエンテーションを開催しました。
日時:4/4 13:30-
場所:多目的ホール
(2023.4.4)
学位授与式
本年度の学位授与式が執り行われました。卒業おめでとうございます。
(2023.3.23)
2022年度修士論文発表会
当学科の2022年度修士論文発表会を開催します。
(2023.2.16)
優秀発表賞:日本金属学会シンポジウム「タングステン材料科学」
優秀発表賞
受 賞 者 : 道澤 大地(理学部 物理学科 4年)
受賞題目: Feイオンを照射した Wおよび W-Cr合金の重水素挙動
(2022.12.16)
第255回物理学教室セミナー:2022年度修士論文中間発表会(第三部)
(2022.11.17)
第254回物理学教室セミナー:2022年度修士論文中間発表会(第二部)
(2022.11.10)
第253回物理学教室セミナー:2022年度修士論文中間発表会(第一部)
(2022.10.27)
2022年ノーベル物理学賞
ベルの不等式の破れを実証し量子情報科学を開拓した量子もつれ光子の実験の業績により,アラン・アスペ博士(パリ・サクレー大学及びエコール・ポリテクニーク、フランス),ジョン・F・クラウザー博士(アメリカ),アントン・ツァイリンガー博士(ウィーン大学,オーストリア)の三氏が受賞しました。(2022.10.5)
関連リンク:
• 日本物理学会
• 日経サイエンス
サイエンスフェスティバル
サイエンスフェスティバル2022を開催します。
(2022.9.24)
理学部トピックス
松本先生による学生実験更新の記事が理学部トピックスに掲載されました。 (2022.7.7)
発表奨励賞:日本XAFS研究会国際学会
受 賞 者 : 吉川 和輝(大学院理工学教育部 物理学専攻 修士課程2年)
(2022.5.13)
富山大学地域産業イノペーション創出フェローシップ
ナノ物理学研究室(3研)博士1年の田村 嘉章さんが令和4年度 富山大学地域産業イノペーション創出フェローシップに内定しました。
(2022.5.9)
笹川科学研究助成
ナノ物理学研究室(3研)修士2年の田村 嘉章さんが2022年度笹川科学研究助成に内定しました。
(2022.3.29)
学位授与式
本年度の学位授与式が執り行われました。卒業おめでとうございます。
(2022.3.23)
2021年度修士論文発表会
当学科の2021年度修士論文発表会を開催します。
(2022.2.14)
理学部トピックス
当学科の修了生、原和花さんによる海外での研究体験をまとめた記事が理学部トピックスに掲載されました。
(2022.2.10)
国際シンポジウム PCF2021
The 3rd Toyama International Symposium on Physics at the Cosmic Frontier" の第二部をオンライン形式で開催します。
(2022.2.8)
国際シンポジウム PCF2021
The 3rd Toyama International Symposium on Physics at the Cosmic Frontier" をA238教室での対面とzoomのハイブリッド形式で開催します。
(2021.12.6)
第252回物理学教室セミナー:2021年度修士論文中間発表会(第二部)
(2021.11.14)
第251回物理学教室セミナー:2021年度修士論文中間発表会(第一部)
(2021.11.4)
重力波カタログGWTC-3 リリース
LIGO-Virgo-KAGRA国際重力波ネットワークは2019年4月から2020年3月までに行われた重力波第3期観測期間(O3)のうち、後半の解析結果とデータをGWTC-3(突発的重力波カタログ第3版)として2021年11月8日午前10時(日本時間)に公表しました。今回35のイベントが加わり、2015年9月の初観測から90のイベントが特定されたことになります。次の観測(O4)は2022年の後半から開始の予定です。
参考URL
日本語による解説記事
KAGRA web siteでのお知らせ
論文
データリリース
2021年ノーベル物理学賞解説
富山大学学長賞 第5回「未知に挑む女性研究者賞」
【女性研究者部門】
受 賞 者 : 廣島 渚(理論物理学研究室 助教)
「ダイバーシティ・シンポジウム」(2021.12.17開催)での表彰式及び受賞スピーチが予定されています。
(2021.10.8)
学生奨励賞:第24回XAFS討論会 (2021.9.1-3, オンライン)
学生奨励賞
受 賞 者 : 原 和花(大学院理工学教育部 物理学専攻 修士課程2年)
発表題目: GNXASパッケージの位相シフト計算に対する相対論的補正
(2021.9.3)

新ウェブサイト公開
新しいウェブサイトを公開しました。お気づきの点等ございましたら富山大学理学部物理プログラム広報担当までお知らせください。
(2021.7.13)
物理学会北陸支部特別講演会
千葉大学の吉田滋氏を講師にお招きし、物理学会北陸支部特別講演会を開催しました。
(第250回物理学教室セミナーに相当します。)
講演題目:
"The recent highlights from IceCube:New knowledge and mysteries in the high energy neutrino universe"
(IceCube実験の最近のハイライト:ニュートリノ宇宙の新しい知見と謎)
日時:2021年5月14(金)15:30-16:30
会場:zoom
(2021.5.14)