最新の活動記録はこちら最近の活動
2016年活動記録
2016/11/25
ボランティアとして中学校ロボコンに参加しました
第13回とやまOPEN中学生ロボ魂(第13回 富山県中学校ロボットコンテスト)に審判などのボランティアとして参加しました。
中学生のロボット作りにかける情熱を感じました。私達も負けずに頑張ります!
2016/11/02
NHK大学ロボコンに向けて製作中です
NHK大学ロボコンが近づいてきました。現在、エントリーシートを提出し1次ビデオ審査に向けて引き続きロボットを製作しています。
今夏のとうロボで練習時間が足りなかった点を踏まえてできるだけ早く完成させ練習時間を多くとりたいです。
練習時間も考えつつ少しでも完成度を高めて今年こそは2次ビデオ審査を突破し、世界制覇を目指します!
2016/09/25
夢大学で展示を行いました
夢大学in工学部で展示を行いました。ロボコンプロジェクトではサッカー大会で作ったロボットの操縦体験と、
とうロボで使ったロボットの実演や試合動画の展示を行いました。
たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。
2016/09/10
とうロボに出場しました
みなさん、こんにちは。プロジェクトリーダーの鈴木です。とうロボ(東海地区交流ロボコン)2016に参加しました。
去年よりも完成度の高いロボットを作ることができました。
しかし、操縦練習が足りなかったり、当日のマシントラブルで1勝1敗という結果でした。
今回の経験を活かしNHK大学ロボコンでは満足のできるロボットを作ることができるように取り組んでいきます。
また、試合の動画をGALLERY(クリックで移動)へ追加しました。
2016/07/13
プロジェクト内でサッカー大会を行いました
ロボコンプロジェクト内でサッカーロボット大会を開きました。1年生と2年生混合で4つのチームを組み、それぞれ2台以上のロボットを製作して対戦しました。
この大会を通して新メンバーとも親睦を深めることができました。協力してロボットを作っていきたいと思います。
2016/05/10
2次ビデオ審査にビデオを提出しました
NHK大学ロボコンの2次ビデオ審査へビデオを提出しました.結果は残念でしたがロボットとしてはとても良いものを作ることができたと思います.(後日ビデオをGALLERYへ掲載予定です)
次は今回の技術を活かしてとうろぼに取り組んでいきます.
また,今年は新メンバーが7人入りました.歓迎会とプロジェクト内でミニロボコンを開催する予定です.
2016/04/05
新入生のみなさんへ
ご入学おめでとうございます!!ロボコンプロジェクトの鈴木です。
私たちロボコンプロジェクトはNHK学生ロボコンで優勝を目指してロボットを作っています。
ものづくりやロボットが好きな方、少しでも興味のある方はぜひ見学に来てください!
活動場所についてはCONTACT(クリックで移動)を御覧ください.
明日は富山大学五福キャンパスの黒田講堂でロボコンとフォーミュラが発表を行います。実機もお見せします! 活動の詳細等をお知らせしますので、お見逃しなく!
2016/02/11
1次ビデオ審査のビデオを提出しました
NHK大学ロボコンの1次書類審査を通過し,1次ビデオ審査のビデオを提出しました。
2次ビデオ審査までにはまだ時間があるのでそれまでに可能な限り完成度を上げていきます。
追記
無事、1次ビデオ審査を突破しました!2次ビデオ審査突破に向けて本格的に活動していきます。
ここは 2016年活動記録の画面です。
最新の活動記録はこちら最近の活動
過去の活動記録はこちらを御覧ください。2014-15年, 旧活動記録
2016年活動記録
2016/11/25ボランティアとして中学校ロボコンに参加しました

第13回とやまOPEN中学生ロボ魂(第13回 富山県中学校ロボットコンテスト)に審判などのボランティアとして参加しました。
中学生のロボット作りにかける情熱を感じました。私達も負けずに頑張ります!
NHK大学ロボコンに向けて製作中です


NHK大学ロボコンが近づいてきました。現在、エントリーシートを提出し1次ビデオ審査に向けて引き続きロボットを製作しています。 今夏のとうロボで練習時間が足りなかった点を踏まえてできるだけ早く完成させ練習時間を多くとりたいです。 練習時間も考えつつ少しでも完成度を高めて今年こそは2次ビデオ審査を突破し、世界制覇を目指します!
夢大学で展示を行いました

夢大学in工学部で展示を行いました。ロボコンプロジェクトではサッカー大会で作ったロボットの操縦体験と、
とうロボで使ったロボットの実演や試合動画の展示を行いました。
たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。
とうロボに出場しました

みなさん、こんにちは。プロジェクトリーダーの鈴木です。とうロボ(東海地区交流ロボコン)2016に参加しました。
去年よりも完成度の高いロボットを作ることができました。
しかし、操縦練習が足りなかったり、当日のマシントラブルで1勝1敗という結果でした。
今回の経験を活かしNHK大学ロボコンでは満足のできるロボットを作ることができるように取り組んでいきます。
また、試合の動画をGALLERY(クリックで移動)へ追加しました。
プロジェクト内でサッカー大会を行いました

ロボコンプロジェクト内でサッカーロボット大会を開きました。1年生と2年生混合で4つのチームを組み、それぞれ2台以上のロボットを製作して対戦しました。
この大会を通して新メンバーとも親睦を深めることができました。協力してロボットを作っていきたいと思います。
2次ビデオ審査にビデオを提出しました

NHK大学ロボコンの2次ビデオ審査へビデオを提出しました.結果は残念でしたがロボットとしてはとても良いものを作ることができたと思います.(後日ビデオをGALLERYへ掲載予定です)
次は今回の技術を活かしてとうろぼに取り組んでいきます.
また,今年は新メンバーが7人入りました.歓迎会とプロジェクト内でミニロボコンを開催する予定です.
新入生のみなさんへ

ご入学おめでとうございます!!ロボコンプロジェクトの鈴木です。
私たちロボコンプロジェクトはNHK学生ロボコンで優勝を目指してロボットを作っています。
ものづくりやロボットが好きな方、少しでも興味のある方はぜひ見学に来てください!
活動場所についてはCONTACT(クリックで移動)を御覧ください.
明日は富山大学五福キャンパスの黒田講堂でロボコンとフォーミュラが発表を行います。実機もお見せします! 活動の詳細等をお知らせしますので、お見逃しなく!
1次ビデオ審査のビデオを提出しました

